デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
D40は40℃以下でお使いください!
http://f2f4d1x.at.webry.info/200708/article_17.html
これを見て、α100はどうなのかな?とマニュアルを見ました。
動作温度は0〜40度でした。
気温40度が現実のものとなっています。皆さん注意しましょう。
てか、この暑さじゃカメラ持ち出す気にもなれないよね・・・
やっぱ高級機(?)は、動作温度の範囲も広いのかな?
書込番号:6648754
1点
気温40度だと人間のほうも危険だと思います。なんて。
>やっぱ高級機(?)は、動作温度の範囲も広いのかな?
D2Xsを見てみたら同じように0〜40度となっていましたよ。大体のカメラがこの範囲みたいですけどね。けどいろんなところでこの動作温度の以上や以下の温度で使っているっていうものを見たことがありますよ。D40ではないですがマイナス10度くらいならデジカメ一応使えましたね。40度以上はさすがに経験ないのでわかりません。
書込番号:6648905
0点
自分が住んでいるところも連日体温を超えてます。 当然アスファルト等では
照り返しで40度は軽く超えてます。
真夏はシルバーよりもブラックの方がボディの発熱が大きいのを
以前から違うデジカメでも体験しているので、見た目の好みもあるでしょうけど
夏の炎天下(外)で使う場合は、できればシルバーの方がいいと思っています。
競走馬も夏は黒鹿毛等はきつい。カラスも暑くなり急に出番が減りましたね。
自分はカメラボディより先に自分がダウンしてしまうので、
夏の炎天下(外)でカメラは使わないから関係ないですけど。
逆に冬は寒い外から室内へ持参した時の結露に注意ですね。
特にカビの原因になるレンズ(笑)
書込番号:6648933
0点
昔は40度なんて気温は聞いたこともなかったので,カメラの動作温度の上限なんか考えたこともなかったし,気がつきませんでした。恐ろしい時代になりましたね。
書込番号:6649006
4点
外気温40.9度などというのは流石に異常状態だと思いますが…(これから毎年あるのかなぁ?)、
そんな環境で撮影していたらカメラより先に人間が参ってしまいそうですね(-_-;;;
カメラ自体にとっては、屋外駐車している車の中に入れておくような状況が最も危険でしょうね。
以前、カメラじゃなくてもメガネですが、海に行った時にうっかりダッシュボードに置きっぱなしに
しておいたら、レンズのコーティングが全面ヒビだらけになって一発でオシャカになりました(涙)
書込番号:6649092
0点
>動作温度は0〜40度
私の動作温度は0〜40度まで幅広くないので大丈夫(^^ゞ
書込番号:6649298
4点
公式発表の40度って、測定用の広くて下が地面で草生えてるようなとこなんですよね。
なので街中では+2か+3くらいいっちゃいますね。
ましてや直射日光を浴びてるブラックボディだと・・・がくがくぶるぶる
今、甲子園で高校野球やってますよね。プロのカメラマン陣取ってますよね。
映像見てないけど、多分直射日光ガンガンですよね。
まぁ、タオルかけるくらいのことはしてるでしょうけど、40度はいってる気がします。
新聞やニュースサイトなどにも「暑いー」てな写真載ってますよね。
まぁ、ああいうのは一瞬でしょうけど、炎天下のスポーツは大変ですね。
熱で最初にやられるパーツって何でしょうね。液晶かな?
ぜひソニーのプロ機には「60度まで保障!」くらいのことは。地球温暖化対策!
書込番号:6649473
0点
おっしゃる通りで、本当にα100は40℃付近までみたいです。
というのは、つい先日のことですが、好天の暑い日に屋外で割と連写気味で撮っていたら、「カメラの温度が上がりすぎました」といったようなメッセージが液晶に出て、動かなくなってしまいました。そこで、自分の陰にカメラを入れて「暑いけど人間が頑張っているんだから頑張れ!(といってもカメラには耳がないから聞こえませんが・・)」と扇いで冷ましたら、また動き出しました。
ニコンD70を使っていたときは、そうした条件でも過熱で動かなくなることはなかったので、α100は暑がりなのかもしれませんね。
書込番号:6649711
2点
普通の日本の人さん
画面にエラーメッセージが出るんですか!? てことは温度センサー内蔵!
逆にお知らせが出るならそれまでは安心して使えますね。
まぁ、ギリギリになる前にお知らせするのだろうから、ガンバればもうちょっと使えるのかもしれませんが、壊れるよりはましですね。
書込番号:6649727
0点
>ニコンD70を使っていたときは、そうした条件でも過熱で動かなくなることはなかったので、α100は暑がりなのかもしれませんね。
いや、逆にα100の方が安全面で良く出来ているだけなのかもしれませんよ。
すなわち、危険領域に入ったら警告が出て壊れるのを未然に防ぐ設計。
D70は危険温度に達しているのに警告が出ないままなので、そのまま使い続けて致命的な故障になってしまう可能性もありますよね。
もしD70はもっと高い温度で警告が出るようになっているなら、
仰る通り、αの方が暑がりと言えますが、出ないならαの方がむしろ安心です。
書込番号:6649752
0点
ASUKAパパさん、
はい、液晶画面にメッセージが出て、カメラがストップしました。
撮影した場所は「炎天下+コンクリート照り返し」の条件だったので、たぶん40℃を超えていたと思います。カメラが停まるといったん電源を切って、日陰で1分くらい冷まし、またスイッチを入れると動き出したのですが、少し動くとまた同じようにメッセージが出て停まってしまいました。再び冷ましてから撮影しましたが、また3回目のメッセージが出たので、その場所での撮影はあきらめました。
動き出すときには、「涼しくなったので、また動きます」というメッセージは、出ませんでした(すみません、この部分は冗談です)。
書込番号:6649778
2点
nilakentaさん、
そうですね。仰るとおりで、α100のほうが新しいカメラであるだけに、センサーが入っていて進歩しているような気がします。かえって安心して使えますね。
書込番号:6649802
0点
ASUKAパパさん
> 熱で最初にやられるパーツって何でしょうね。液晶かな?
一般論で言えば発熱パーツ、すなわち
CPUまたは、RAM、チップセット、画像エンジン、
インタフェース部等が誤動作(熱暴走)する。
熱暴走したら、すぐに電源を止め冷ませば、復帰することもある。
撮像素子は発熱にけっこう強く、ライブビュー機種でないので、
長時間撮影しない限り、たいして発熱しないので安心だ。
しかし、この機種については、どれが一番にやられるのか具体的に知らない。
前レスのとおり、この機種にはファイルセーフシステムが
しっかりしているらしいので、一安心かな。
でも、40度で早々に実ダウンとは、スポーツや報道の分野では使えないなあ。
普通は、スペックに40度と公称していても、安全係数をある程度持たせているから、
実際には、もっといけるはずだんだけどね。
書込番号:6649951
0点
Giftszungeさん
多分一番の働き者はAFモーターですよね。次にAFセンサー関係?
組み込みのCPUってそもそも発熱は少ないはず。
連射ガンガンすればBIONZも熱を上げるかな?
(フェイルセーフ、ですね)
>でも、40度で早々に実ダウンとは、スポーツや報道の分野では使えないなあ。
まぁ、α100はその分野狙ってないですよね。
なので次のハイアマ、プロ機はもっと上まで対応してもらいたいですね。
逆に0度以下の場合は警告でるのだろうか?
「カメラの温度が下がりすぎました。冬眠します」とか
「ご主人様、寒いですっ!」とか出るのかな(こらこら)
書込番号:6650058
0点
α7Dですが過去何度も冬山(マイナス10度前後)で使用しました。
たまにフリーズしたりもしてましたが、今でも何の問題も無く
動作してますよ(^o^)
書込番号:6650110
1点
> でも、40度で早々に実ダウンとは、スポーツや報道の分野では使えないなあ。
使えるか、そうでないかは、実際使う立場の人が判断すれば済むことです。
スポーツや報道と言っても条件が多岐にわたるぐらいのことは考えなくても普通の人には判ります。
おそらくα(というかソニーの一眼に対する)誹謗中傷の意図があるんだろうが、
書き込む際にはスレッドの意義をよ〜く考えて、投稿内容の吟味をお願いしたいものです。
書込番号:6650307
0点
ASUKAパパさん
> 多分一番の働き者はAFモーターですよね。次にAFセンサー関係?
AFモータは基本的に大した電力を必要としないし、熱に比較的強い。
> 組み込みのCPUってそもそも発熱は少ないはず。
いやいや、発熱が少ないのはコンデジのCPUであって、
デジタル一眼のCPUは瞬時にけっこう大電力を消費する。
それによって、高速連射と、高速書き込みを実現している。
α100については知らないが、電池馬鹿食いで有名なNikon D200は、
撮影直後の書き込み時に、ピーク電流がなんと4A近くも流れる。
連射すれば、バッテリーが比較的短時間で上がってしまう。
α100がそこまで大電力を消費しなくとも、スペックから察するに、
瞬時のピーク電流は、少なくとも2A前後はあろうかと推測する。
> >でも、40度で早々に実ダウンとは、スポーツや報道の分野では使えないなあ。
> まぁ、α100はその分野狙ってないですよね。
> なので次のハイアマ、プロ機はもっと上まで対応してもらいたいですね。
αシリーズにラインナップが揃うことは、好ましいことであり、
Nikonユーザの僕も、歓迎したい。
しかし、Nikon機もスペックは40度までであり、それを超えて、
実使用でどこまで高温に耐えられるのかは、分からない。
銀塩機に比し熱に弱いのは、電脳知恵熱の多いデジタル機の宿命か?
> 逆に0度以下の場合は警告でるのだろうか?
α100で低温警告が出るのかどうか知らぬが、
一般的には、カメラ本体の問題というよりも、電池電圧特性の問題となる。
低温下では、瞬時の大電流が供給できず、ローバッテリー警告が出やすくなる。
しかし、0度よりちょっと下回ったからと言って、
直ちにローバッテリーにはならないであろうと察する。
純正リチウム電池よりもエネループの方が強い(電圧特性が良い)ので、
僕はそれを主に使っているが、問題となるほどの超低温下での撮影を
ほとんど経験していない。マイナス4度では撮影自体に問題なかったが、
ローバッテリーとなるのが早いとは感じた。
エネループの温度電圧特性から計算すれば、
マイナス10度程度でも大丈夫なはずだが、まだ実証していない。
ただし、一般論で言えば、極低温になればなるほど、
撮影枚数(時間)は少なくなる。
> 「カメラの温度が下がりすぎました。冬眠します」とか
> 「ご主人様、寒いですっ!」とか出るのかな(こらこら)
「電池が少なくて、お腹空いた!」と出ます。(ウソピョン)
書込番号:6650449
1点
>しかし、Nikon機もスペックは40度までであり、それを超えて、実使用でどこまで高温に耐えられるのかは、分からない。
ただでさえ人間は暑くて参っているのに、撮ろうとして「撮れません」ではユーザー心理としては好ましくないと思います。
エントリー機についてはα100のような対処で仕方ないと思いますが、警告を発しながらも例えカメラは壊れようとも撮影は続行する(死んでもデータは残す)というのがプロ機的考えです。
地球全体が暑くなってくるこれからは、例えエントリー機といえども一考を要するものと思います。
高温に強くするには、基本的に消費電力を下げるほど達成は容易となります。
それにはやはり撮像素子はCCDよりもCMOSにする方が現実的でしょう。
書込番号:6650500
0点
今から3年ほど前、滞在先のフランスで、連日40度以上を経験しました。
当時使用した機材はF4+ポジ、D70。
カメラには何の問題もなかったのですが、人間の方が・・・。
書込番号:6651634
0点
> カメラ冷蔵庫に保管してよろしでしょう。
そりゃ問題アリでしょう!
出したとたんに「プルプルプルプルしずくちゃん♪」状態に(^^;;;
書込番号:6652335
0点
> エントリー機についてはα100のような対処で仕方ないと思いますが、警告を発しながらも例えカメラは壊れようとも撮影は続行する(死んでもデータは残す)というのがプロ機的考えです。
プロ機はどうでもいいですが、一般的な使用を考えたら、壊れてしまっては困ります。
冷ませばまた使えるなら、冷めるのを待つのが、一般的な人の判断でしょう。
そういうユーザー向けに作られているというだけの事でしょう。
書込番号:6652442
0点
一般に機器の動作範囲(条件)は、ある程度の余裕を考えて決めているはずです。
カメラの場合、どの程度の安全率を見込んで決めているのか、こっそり公開して欲しいものですね。。。
街中の温度は45度位はあるでしょうし、炎天下でのカメラボディーははたしてどの位の温度になっているのでしょうね?この暑さはでは気になりますね。
業務機並に温度警告表示や、冷却ファンが必要になるかもしれませんね。
今後の日本の夏は・・・
書込番号:6654119
0点
熱くなったカメラにも、【打ち水】をしましょうか!
最近のカメラは、せっかく防滴機能が付いているのですから。。。(笑)
フィルムのときも暑さには気を使いますが、デジカメも辛そうですね。
冬はカイロ、夏はアイスパックが必需品なんてことが現実になりません様に。
書込番号:6655180
0点
戦場カメラでもない限り、必要に応じてタープやフライシートなどの「周辺機器」を使うのがまっとうな対策でしょうか。
高校野球の中継カメラに簾がかけられていたりして、現場の苦労が感じられます。
書込番号:6657245
0点
うへっ!クチコミトピックに!(汗)
ボディに"ひえぴた"貼ったら効果的かな?
もちろんオデコと首にも♪
外国のあっっつい国での撮影なら、今でもフィルムなのかな。
フィルムそのものも高温多湿は避けてください、ですよね。
書込番号:6657537
0点
多治見市や熊谷市からのテレビニュース、写真もちゃんとアサヒコムに載っています。
たかが40度で使えなくなっちゃう機械って始めて聞きました。
書込番号:6657589
0点
一般ユーザーなら、熱くてたまらなければ、クーラーの効いた喫茶店で一休みでしょうね。
熱射病の予防のためにも、熱くなりすぎたカメラマンにそっと「注意」を促してくれる。
なかなか心憎い気配りですね。
書込番号:6657789
0点
ってことはスキー場でも使えなくなっちゃんだろうか…
書込番号:6657966
0点
>ってことはスキー場でも使えなくなっちゃんだろうか…
カメラの動作はOKでも、液晶画面での確認は難しいかも知れません。
多分、コントラストがかなり落ちますので、正確な色が再現できないと思います。
撮影後の確認をしながら撮っている様な方には辛いでしょうね。
書込番号:6658319
0点
pugichiさん
仕様範囲(0℃から40℃)外で動作をストップさせてしまう機能なら、0度以下でも強制ストップされちゃうのでしょうか、という意味です。
書込番号:6658352
0点
高温での動作は、不可逆の機能不全を起こす危険が高いですが、低温の場合例外的なケースを除いて、温度さえ戻れば復帰するタイプのトラブルが主なので、ふつうは意図的な動作停止による安全回路は設けません。
簡易的な温度検出素子(メーク、ブレーク的なやつ)の温度検出点も高温に設定されているものがほとんどですね。
唯一低温で問題になるのは、結露の発生ですが、これは低温に限らず多湿時の温度変化でも発生するので、これは別途結露センサーで検出します。
この場合、低温で結露して結露センサーが働いて機能停止する可能性がありますが、それは温度による停止とは本質的に異なるものです。
動作保証範囲外でわざわざ動かなくするには、それなりの意図があっての話で、無意味に停止させるわけではない事を理解しましょう。
書込番号:6659086
0点
コンデジ持ったままスキー滑ったりとかやりますよね。
スキーできる程度の気温ならデジカメって平気だと思います。
どーだろ、マイナス10度未満なら動く?(根拠なし)
吹雪は別ですよ。<防滴が必要でしょうね
デジイチの場合、ミラーやシャッターユニットなど、機械的稼動部がコンデジより多いですよね。
寒いと機械部分の動きも緩慢になるんじゃないのかな。
て、車のイメージですが。
書込番号:6659223
0点
>どーだろ、マイナス10度未満なら動く?(根拠なし)
CCDは問題ありません。
液晶は諦めましょう。
昔なら電解コンデンサーが低温に弱かったですが、今は固体化が進んでいますので殆ど大丈夫です。
それにしても高温の場合ですが、常時電源を入れておくなら内部が暖まってダメですが、デジカメは瞬時なので内部の温度がそれほど上がるとは思えず40℃程度でダウンとは情けないと思います。
書込番号:6659451
0点
>40℃程度でダウンとは情けないと思います。
警告が出たときの"内部"温度が40℃なのかはわからないですよね。
もしかしたら50℃くらいで出たのかもしれませんし。
そもそも「D40は40℃」ってシャレネタがらみなので、楽しく行きたいのですが(^^;
書込番号:6659480
0点
>液晶は諦めましょう。
そーいや子供のころ、スキー場では液晶のデジタル時計の表示が消えたりしてましたね。
ゲームウォッチの画面なんかも(古っ!)
今のDSやらPSPはどうなんだろう?
そもそもα100の液晶ってソニー製?
次の機種はブラビア液晶? <これも純粋なソニーじゃないとか聞いた。
書込番号:6659537
0点
冷却CCDってあるけど、
http://www.astrophoto.co.jp/PhotoTips01.html
デジカメもそのうち、空冷とか水冷ユニット搭載?
http://akiba.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2001/08/19/628835-002.html
元々、CCDが熱持ち易くて、高温になるとノイズ乗っちゃうみたいですね。
書込番号:6660039
0点
一眼デジのCCDはライブビューじゃない限り、ミラーが上がった瞬間しか電流流していません。
ですのでCCDは通常は熱の問題なしです。
天体撮影とかの長時間露光では熱くなりますが。
それより、上で誰かが述べているように撮影後メモリーに蓄えるまでのCPUやLSI等の発熱の方が問題になりやすいです。
書込番号:6660611
0点
>[6659537]
>次の機種はブラビア液晶? <これも純粋なソニーじゃないとか聞いた。
sonyはSamsungと合弁で液晶パネルを製造しています。
その事でしょうか? でも他社も合弁してますよ。
<例えば>
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060410/115929/
Samsungとソニーが第8世代の液晶パネル工場建設へ,2007年秋の稼働目指す
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=AS1D2208H+22082006
日立・松下・東芝の液晶3社連合、千葉の新工場で開所式
書込番号:6661059
0点
次期機種は、CMOSらしいので、発熱の点でも有利なようですね。ライブビューであっても、無問題かも。
書込番号:6665354
0点
>ライブビューであっても、
CPUと液晶で結構食います。
書込番号:6665376
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 24 | 2025/03/20 15:05:51 | |
| 17 | 2022/11/16 22:02:33 | |
| 1 | 2022/05/29 13:18:58 | |
| 9 | 2020/12/11 6:51:23 | |
| 14 | 2018/01/28 3:17:01 | |
| 3 | 2017/04/09 12:22:15 | |
| 3 | 2016/02/17 10:27:04 | |
| 5 | 2015/07/09 22:22:27 | |
| 6 | 2015/01/05 23:48:22 | |
| 8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








