


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
SONYの新しいCMOSセンサーがアナウンスされましたがこれを見る限りはα100の
次に発売されるのはAPS−Cサイズを持ったカメラだと考えられます。
今年3月に、2機種出すがそのうちの1機種は年内に、という報道がなされていました。
私は年内に発売されるのはフルサイズであって欲しいと密かに期待していました。
フルサイズについてはここでも他の板でも論じられていますが私はファインダーの見易さや
焦点距離に対する画角のストレートな反応などから考えてできればフルサイズをと考えている
者です。4月にはSONYブランドの70−200Gを無理して購入しました。申し遅れましたが
私はコニカミノルタのα−7Dを持つ者です。
何を言いたいかといえば、APSとフルサイズのどちらを先に発売するのが購買層にとって、
またメーカーにとって望ましいのかということです。
一番望ましいのは両方同時に発売してユーザーに選択できるようにすることでしょう。
それが叶わない場合、APSが先かフルサイズが先かです。
フルサイズ化への流れも予想される今日、APSが発売されても次に予定されているフルサイズの
性能待ちでAPSの新製品購入を見合わせる購買層が多分にあるのではないかということです。
私はといえば確実にその一人だと思います。もの凄く悩むと思います(性能にもよりますが)。
だから逆にフルサイズを先にリリースしていただいて性能対価格等で納得できる人は購入し
納得出来ない方はAPSを検討する、という方向にしたほうがメーカーにとっても有効だと
考えるのですがいずれにしても両機種は時間を置かず発売される事が大事だと思います。
独り善がりの考え方のような気も致しますが皆様はどのように思われますか?
書込番号:6668263
2点

競争のレールに乗り遅れる方が恐いと思います。
書込番号:6668285
2点

フルサイズは見せ玉の要素が強く、当然かなりの高額になると思うので買えるのは一部の人でしょうね(待ってる人もいっぱいいるとは思いますが全体から見ると小数派でしょう)
中級機クラスは価格も手頃になる為ある程度の売り上げも期待できるでしょうし、シェアアップにもつながるかと、メーカーとしては中級機を先に出してくると思います。
書込番号:6668333
1点

今の現状でフルサイズをいきなり投入はありえないと思います。
まだ、レンズが出揃ってない状況では正直厳しいですね。
各社出してくる時期で初・中級者の獲得が急務だと思います。
書込番号:6668440
1点

還暦オジサンさん こんばんは
私もα7D使っております
αに期待したいのはフルサイズよりも
AFスピードと正確さです
AFカプラーに負担がかかるかもしれませんが
トルクの強いモーターをつけるか全レンズSSM化ですね
昔のソニーは小型高性能で売ってきたのですから
やる気になれば出来ると思うのですが・・・
書込番号:6668495
2点

あくまで冷静に・・・
まずは、期待されているのはAPS-C上位機(非プロ機)だと思います。
いずれにしても、ステップアップとなるカメラが必要&ある程度の
数を売る事を考えれば、D200後継・K10D・EOS40Dのゾーンへまずは一手。
プロ機の発売も大事ですが、α-100の改良も急務かと。
AFセンサーの性能アップと高感度特性を見直すだけで十分だとは
思いますができれば、α-Sweet(フィルム)のようなコンパクト&
ハイスペックが理想的ですけど。
書込番号:6668525
3点

ソニーは今までAPS-CサイズまでのCCDは大から小まで作ってきたけど、フルサイズは未経験。
加えて、APS-CサイズのCMOSセンサーはまだ経験が浅い。
となれば、まずはAPS-Cの奴をラインに乗せて、歩留まり率を上げてからで無いとフルサイズには手を出せないのでは無いでしょうか??
だからと言って、フルサイズの奴が年内に出るかどうかとは、また違う話ですけどね。
飽くまで、順序で言えば(外販を含め)CMOSなAPS-Cの方が先と言う意味で。
書込番号:6668685
1点

現状フルサイズ機は、価格(コスト?)のハードルが高いと思います。
そう簡単には、マスを取り込める位置までは下りてこられないと思います。
要は、買える人よりも・・・欲しくても買えない人の方が大多数だと思われます(苦笑
APS-Cの方が先でしょうね。。。
書込番号:6668707
1点

あくまで私の場合はですが、
私も還暦オジサンさんと同様α-7Dを所有していますし、特に大きな不満も無いので、
次はセンサーサイズが大きくならない限り、すぐにはソニーαは購入しないと思います。
α-7Dは、まだまだ手放したくないし、そうなるとセンサーサイズが同じカメラは2台も
要らないかな?って思います。
センサーサイズが大きくなれば追加購入という形で購入を考えると思います。
きっちりフルサイズではなくても良いのでソニーの中級機は、他メーカーの
中級機よりも大きなセンサー、大きなファインダーを使って欲しいと思っています。
それなら4〜5万円程度高くても納得できますし、購入意欲も沸いてきます。
他メーカーと同程度の金額で同程度の性能では、全くインパクトは無いので、
今度の新機種でソニーらしさをどう表現してくるのか?
まぁ、気長に待つとします。
書込番号:6668761
2点

フラッグシップがあるのが正常なメーカーの姿です。
ってこれを言うと誰かさんが食ってかかってきたものですが、もう出る幕ありませんね(爆)
書込番号:6668767
2点

エヴォンさんも書かれてますが、まずはAF精度の良いものを出さないとダメだと
思います。 αのユーザーの方がみんなMFで撮りたいわけでは無いと思いますので。
入門機-中級機と出して、性能等も価格に付随してきちんとアップされているという証拠を示し、
その上で信用を勝ち取らないと。 仮に見切り発車的に今フルサイズ機をいきなり出しても、
AF精度が従来通りのモノなら再びネットや雑誌本等で「高い価格なのに全くいただけない」
との酷評を受け、そうなりゃもうほぼオジャンでしょうね。
APS-Cは個人的に不要だからフルサイズを出す気があるならさっさと出せ、
という方々のお気持ちも分かりますが、やはり人相手のビジネスですし
何事もモノ事には順番があると思いますね。
まずはレンズを購入してくれる層を増やさないといけないですし。
あと関係ないんですけど、SonyがSony-α用にフルサイズセンサーを作るとは思えませんし、
全ては大大大お得意様であるNikon待ち?(笑)
書込番号:6669151
1点

団塊の世代から一言(小銭はあるが、時間は少ない)
ソニーのソリッドステート11(11石のトランジスタ使用)は、昭和40年に12500円で発売され、高感度で従来のFM機の体質を一変したと評判になったラジオで、親に頼んでやっとこさ入手し、音質の良さに感動した経験があります。この時代のソニーには夢があり、理工系志望の若者はソニーに憧れました。
フルサイズのデジタル一眼カメラを早く手にしたい!
団塊の世代には、元気に動き回れる時間は、もう!さほど残されていないのだら・・・・・
書込番号:6669558
2点

還暦オジサンさん
市場シェア確保から見ると、APS-Cセンサーの高性能機で15万円程度の機種と10万円
以下の機種を早急に出すべき時期だと思います(今でもかなり遅いのですが)。
今日、ニコンの新型機の発表があれば、ソニーのプロ仕様機のスペックもある程度予想
はつくと思いますが、まずフルサイズ機でしょう。また、この年度内(2008年3月)まで
に出すという事ですから、そんなに時間に差は無いとも言えますね。
書込番号:6669635
2点

フルサイズ投入について。
ソニーの意地といいますか、技術力を見せ付けるためならばフルサイズの投入はいいかもしれません。ですが、私見ではあまりにもリスキーかと思います。とりあえずニコン、キャノンにフルサイズは任せてソニーはAPS-Cサイズの雄を目指す方が得策なのではないかと思います。大博打はやめて地道な商売をして欲しいのがミノルタに捨てられ、コニカミノルタに捨てられ、それでもしがみついているミノルタユーザーの本音ではないでしょうか?
書込番号:6669663
1点

> とりあえずニコン、キャノンにフルサイズは任せてソニーはAPS-Cサイズの雄を目指す方が得策なのではないかと思います。
D300を上回るのは無理としても、ソニーはソニーらしさを盛り込んだ、他にないカメラを出して欲しいと思います。
かといって、奇をてらってもらっては困るが・・・。
そういう意味で、サイバーショットとαの融合的(あくまで機能上)なんて面白いかも。
> 大博打はやめて地道な商売をして欲しいのがミノルタに捨てられ、コニカミノルタに捨てられ、それでもしがみついているミノルタユーザーの本音ではないでしょうか?
まさに、そういう心境です。
他社ユーザーが面白がって無責任なことを書き込んでいるようですが、αユーザーの気持ちを配慮したら、そういう事はやめて欲しいと思います。
書込番号:6673358
0点

っま、あとは、騒がずソニー待ち。
25日(明日)か来月5日か25日には、何かわかるでしょう。
楽しみです。
書込番号:6673415
0点

>とりあえずニコン、キャノンにフルサイズは任せてソニーはAPS-Cサイズの雄を目指す方が得策なのではないかと思います
「APS-Cで」とかそういう括りではなく、魅力的な製品を作る事が大前提では無いでしょうか?
で、そういう観点に立てば「フルサイズ」と言うのは当然魅力の一つです。
けど、AFセンサーとか高感度耐性とかも"魅力"です。
Nikonの例を見ても、フルサイズのD3とAPS-CのD300の間には、共有される(魅力的なっ!!)新規技術が数多く存在します。
ハイアマ機をどれだけ魅力的に仕立て上げられるか? それがソニーの今後を握っていると思います。
と言うわけで、
>大博打はやめて地道な商売をして欲しい
という要望に対しては、撮像素子ではなくそれ以外の部分が先決です。
α-100によって、改善すべき点は既に洗い出されています。
てか、そもそも「フルサイズを搭載する事=大博打」という前提が成り立ちません。
(D3が出る今となっては)
書込番号:6673417
0点

「フルサイズを出す馬鹿なソニーではないでしょう」とGTからDS4さんが仰っていたことより、フルサイズを出すソニーの決断の方が誰が見てもお利口さんです。
ソニー VS GTからDS4さん
株主はどちらを信用するでしょうか(笑)
書込番号:6673434
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/03/20 15:05:51 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/16 22:02:33 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/29 13:18:58 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/11 6:51:23 |
![]() ![]() |
14 | 2018/01/28 3:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/09 12:22:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/17 10:27:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/09 22:22:27 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/05 23:48:22 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





