『やっぱりα700』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ112

返信37

お気に入りに追加

標準

やっぱりα700

2007/09/07 23:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:136件

他の版が荒れてきたのでこちらで続きを。

1日たってちょっと落ち着いて考えると、後は価格とレンズラインナップがポイントなんでしょうかね?
最初は驚きがなかったですが、それも派手さがないだけで、逆にAFの中央デュアルクロスのように真面目にしっかりと作りこんできたようにも思えます。
ライブビューがないのはさびしいような気がするものの、それ以上にファインダーがすばらしそうです。ミノルタの美点を受け継いだ撮影する人を考えた機材を出してきたように思えますね。
まあ、実機を触れてみないとなんともいえませんが。
それに同クラス他機で人気のあるK10DやD80も登場時は派手なスペックではなかったですし。

でも18万円は高いですね。40D+1〜2万円くらいなら競争力あるんでしょうが。
αファンとしては是非売れて欲しいんですが。

書込番号:6728413

ナイスクチコミ!5


返信する
ゃゅょさん
クチコミ投稿数:64件

2007/09/08 00:24(1年以上前)

希望をあげつらうと,フラッグシップになってしまいますから,
カタログスペック的には,必要十分を抑えていると思います。
あとは,既往αユーザーの気になる,AFスピードとノイズでしょうが,
こちらは実機を待ってということですね。
私もスレ主さんの意見に賛成で,値段とレンズだと思います。
あとは,初級機でしっかり新規ユーザーを取り込んでいくことなど,
シリーズ全体のラインナップだと思います。

今回,ソニーが奇をてらうことなく,基本性能を重視してくれたことに感謝です。

書込番号:6728633

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2007/09/08 00:34(1年以上前)

ファインダーはα-7Dと同一スペックじゃないかな。
せめて、視野率100%で補正ダイヤル残したなら買う気持ちもでるのだけどね。

凝った作りの縦位置グリップは、横位置縦位置で同一位置になるんかな、凝り過ぎ!
けど、これデザインした人の気持ちは良く判る、ババさんファンのミノルタ系の人かな。

それと、実機でないと分らないけど、M42アダプター使ってのフォーカスエイドは作動するのだろうか。
マニュアルレンズが多いから、結構切実だったりするわけよ。

書込番号:6728676

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/09/08 04:42(1年以上前)

「ソニーなんだから」とかで、「奇をてらう」ことはしなかったのは良かったと思います。

価格は 40D + 3万円ですが、ほぼどんなレンズでも2.5〜4段分の手ぶれ補正の効果が
得られるので、後々のレンズ購入を考えた場合 高い買い物では無いと思いますが、
考えは色々でしょうね。

書込番号:6729189

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2007/09/08 08:37(1年以上前)

α700というと、ミノルタの銀塩α7や、コニミノのデジ一眼レフα7-Dを思い出させてくれます。
中級機として、α700は立派なものだと思います。

ツァイスレンズやGレンズ、さらに、STFレンズの実写を見てみたいです。

次はフラグシップ機の登場を待っています。フルサイズなら、上述のレンズたちの描写がとても気になります。ソニーさん頑張って下さい。

書込番号:6729512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2007/09/08 09:06(1年以上前)

キヤノン(40D)ユーザーから非難を浴びそうですけど・・・

1200万画素・11点AF(中央部クロス・F2.8センサー付き)・40分割測光・±3EV補正・実行感度ISO3200(拡張6400)・・・
手ぶれ補正とライブビューを相殺しても・・・スペック的に3万円くらいの差は有っても良いのでは???(連写5コマ/6.5コマの価値観によっては・・・やっぱり高いかな???)

そもそも40Dのプライスは「バーゲン」ですよ(笑
D80やK10Dを食ってしまいます。
多分、実売¥150,000でも同じように売れたのではないか??・・・と

後は、実写でそのスペックが遺憾なく発揮されるかどうか??だと思います。

書込番号:6729589

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:136件

2007/09/08 10:26(1年以上前)

>今回,ソニーが奇をてらうことなく,基本性能を重視してくれたことに感謝です。
>「ソニーなんだから」とかで、「奇をてらう」ことはしなかったのは良かったと思います。

みなさん、感じるところ同じなんですね。うれしいですね。

α-9も登場したときはF-5がEOS-1nに比べて派手さがないSpecでしたが、使っているうちにそのよさが輝いてくるいい製品でした。
α700も、奇をてらわずに基本を抑えて作ってきたカメラであるように思えますし、そう期待しています。(実機を触るまでわかりませんが)
そういうミノルタの良い所をSonyは大事にしてくれていると思います。Sonyがαを引き継いだときには、いわゆるSonyっぽいと言われるようなぶっとんだカメラを出してくると思っていたのですが、2代目のα700に至っても変わらない姿勢に安堵とSonyへの感謝を覚えています。Sonyがいう「伝統と挑戦」はまさにαに求めるところですし、それを具現化した製品と思います。
まあ、一眼に派手さを求めるなら既にキャノンに移ってしまっているでしょうから。ミノルタ撤退以降既に1年半ですもんね。こんな長期間の間今だに辛抱強く残っている皆様はよっぽどのα(カメラ/レンズ)ファンの方々ばっかりでしょうね。私もですが(笑)

>中級機として、α700は立派なものだと思います。

そうですね。良い機材をだしてくれたと思います(かえずがえすも実機を触ってみないと最終的な判断はできませんが…)
はやく実写みたいです。新しく出るGレンズも気になります。
でも、今年出すって言ってた24-70mmF2.8(G? ZA?)はどうなったんだろう?あれをまっているんだが…
あと他のモックアップ公表したレンズ達も、早いところ製品化お願いします!

>せめて、視野率100%で補正ダイヤル残したなら買う気持ちもでるのだけどね。
確かに補正ダイヤルは残して欲しかったですね。撮影機構的なインターフェースはα507si〜α9〜α7〜α7Dに至る系列で培われたダイヤル中心の一目でわかるものがとても使いやすかったです。α100の±ボタンを押して変更するのはなんか使いにくい。ここは次のフラッグシップのときに改善されることを期待しますね。
100視野率は確かに欲しいですが、このクラスではフィルム時代から存在しなかったから仕方ないのかな。まあそういうところで他機を突き放して欲しかったですね。まあ、次(若しくは次の次)に出るフラッグシップには絶対に欲しいですね。折角のフルサイズなんだし、なんたってフラッグシップなんだから。

>そもそも40Dのプライスは「バーゲン」ですよ(笑
そうなんですが。確かにあれだけの機能を持っていて、店頭では13万円を切る値段は凄いですよね。キャノンの底力なんですね。まあ確かに40Dはセールス的に失敗するわけにはいかないでしょうから、それだけにキャノンの意気込みを感じますね。
まあ、価格はおっしゃられるとおり人それぞれなんでしょうが、でもこのカメラ売れて欲しいしなぁ〜

書込番号:6729825

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7722件

2007/09/08 10:55(1年以上前)

α700のスペックって、見れば見るほど一般ユースに特化してD300から必要なところだけ抜き出したというか、40Dのスペックを見直して、重み付けを付け直して必要なところの機能を強化した感じですね。
連写速度とか全点クロスじゃないとか、ケチをつける人もいるようですが、40Dには確実に優っていると思いますし、なんといっても、αの名レンズで手ブレ補正が効いて1200万画素とGレンズクラスの性能を活かしきれる画素数。これだけでも、αユーザーには十分でしょう。
非常にバランスのとれたいいカメラに仕上がっていると思いますし、実売15〜17万くらいなら、これはこれでバーゲンプライスだと思います。

書込番号:6729910

ナイスクチコミ!1


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/09/08 11:34(1年以上前)

>[6729825]
>>せめて、視野率100%で補正ダイヤル残したなら買う気持ちもでるのだけどね。
>確かに補正ダイヤルは残して欲しかったですね。

 質問なんですが、
canon 中上級機だと後電子ダイヤルで露出補正がかけられるのですが、αでは
どうなっているのでしょうか。α700は前後電子ダイヤル装備なので、どちらかに
割り当てられていないのでしょうか?

書込番号:6730026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件

2007/09/08 11:41(1年以上前)

7Dだと割り付けられました。
この機種はどうでしょうね・・。
多分私も前ダイヤルに割り付けることになるので気になるところです。

書込番号:6730043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件

2007/09/08 11:46(1年以上前)

できますね。
http://www.dpreview.com/previews/sonydslra700/page10.asp

書込番号:6730058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/09/08 11:54(1年以上前)

> 多分私も前ダイヤルに割り付けることになるので気になるところです。

個人的には、前:絞り 後:露出補正で使っていますが、イメージ的にはベースになるのが上のダイヤルなんで、あったほうが嬉しいかな?>上のダイヤル

書込番号:6730082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/09/08 13:03(1年以上前)

ファインダーを覗きながら内蔵露出計を見ながら露出補正するなら前後ダイアルの
どちらかに割り当てが便利です。
そうでないなら、、、従来の独立したダイアルでも良かった(過去形)のかも。
もっとも使用頻度が低かったような気もしますが。。。


書込番号:6730302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2007/09/08 14:12(1年以上前)

第三のダイヤルはペンタックスでいうところの「ハイパーモード」の為にあります。 ミノルタ/SONYだとPa/Psモードですが、実現には前後にダイヤルがあることが前提です。

判っている人には大変便利ですが、判っていない人には有り難みもなにもないと言う微妙なものです。 そもそもマニュアル露出ならば露出補正の必要はなく、ダイヤルは二つで足ります。 なのに何故3つのダイヤルが?と判らなければ思ってしまいますが・・・
α700で削られたという事は「判っていない人が多かった」という事でしょうか。

Pモードで前後ダイヤルでの露出補正を無しに設定、そして前後ダイヤルを動かすと・・・疑似マニュアル露出になります(笑)
この場合、“露出補正が出来ない”という欠点がありましたが、αは第三のダイヤルを用意することでこの問題を解決しました。

プログラムシフトと何処が違うのか?と訊かれたら「同じ」としかいいようがないのですが、意のままに操るという考え方では重要な観念です。
勿論、マニュアル露出しかしないのであれば不用ですが、○○優先で使うならこの方が合理的です。

書込番号:6730508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2007/09/08 17:13(1年以上前)

心配な点は価格、オートフォーカスの正確さ不明、ピントの合う性能不明、店頭にならぶときの画質、ライブビューの欠落、連写性能といったところでしょうか。
αレンズユーザーにとって考えた場合、唯一のステップアップの選択肢であり、画素数アップ、AF速度アップ、防塵防滴、液晶画素アップ、若干の?手振れ補正効果アップ、AFアシストLEDなどプラスされた点も多いので、値段が下がってくれば許してもらえそう、といった感じでしょう。
このまま何も出ないで年を越すことを考えたら、この時期に出してきたことで救われた人も多いのでは?
あとはどれほど売れるものか注目してます。

書込番号:6730994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/09/08 17:19(1年以上前)

> 心配な点は価格、オートフォーカスの正確さ不明、ピントの合う性能不明、店頭にならぶときの画質、ライブビューの欠落、連写性能といったところでしょうか。

心配してもはじまらないですよ。っていうか、出る前からネガキャンして、何が楽しいのやら。

> 値段が下がってくれば許してもらえそう、といった感じでしょう。

安くてヘボイものより、多少高くても良い方がいいです。
という事で、α700は値下げされる事がないようなカメラであって欲しいですね。まあ、あくまで希望としてはですが。

書込番号:6731008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2007/09/08 17:27(1年以上前)

私は私が買うかどうかを考える場合に、
心配な点を書いたものです。

GTからDS4さんは心配な点は何もないのですか?
すべてに満足ですべてに素晴らしい・・・

そう思うならそれでもいいでしょう。
それも意見ですが、私のも一消費者の意見です。

書込番号:6731036

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/09/08 17:50(1年以上前)

マニュアル露出でもダイアル三つ欲しいですよ。
ISOも変えたいですから。。。

書込番号:6731131

ナイスクチコミ!0


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2007/09/08 17:51(1年以上前)

>安くてヘボイものより、多少高くても良い方がいいです。

それはね、カメラが「一生もの」とか言われていた頃の話でしょう。
デジタル製品になってからはそういう考えは通用しないですよ。
どんな良いものを出しても一年もすれば逆転されて、数年で陳腐化しますからね。

GTさん、あなたソニーを応援しているつもりなら
盲目的に無原則なソニーヨイショはやめたほうが良いと思うよ。
怪しまれてイメージ悪く(ソニーのイメージをね)してしまうだけですよ。

それと、
ソニーやαのことをちょっと疑問に感じた発言をした人にいちいち食ってかかるのも
やっぱりイメージを悪くしますよ。
あなたのイメージはどうでもいいけど、ソニーのイメージをこれ以上傷つけないでほしいなあ。

僕がα700の良いと思うところは、
プラスチック素材を使ってでも軽量化に取り組んだところ。
ボディ内手ブレ補正機構を内蔵しているぶん、キヤノンやニコンに較べてどうしても重くなる。
そのネガを打ち消すためにあえてプラスチックを一部採用したとしたら、見識が高い。
縦位置グリップの作りも良いし、新レンズの焦点距離も画期的。

単体の価格が高いぶんは、なんとかセット価格やキャンペーンを用意してお得感を出してほしいと思います。

書込番号:6731137

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2007/09/08 17:52(1年以上前)

軍艦部の大きな二つのダイアルとグリップ部の前後のダイヤルがありますが
私が書いたのは電源スイッチの上にある補正ダイヤルを指してます。

都合四つのダイヤルはミノルタα後期の象徴的デザインでした。
これが、実に使い易くてですね、ボタンの+−で補正するのとは別次元の操作感だと感心していました。
真ん中のボッチを押しながらカチカチっと回す感触がたまらなく好きなんですぅ(笑)
(特にnonTTL外付けの凡用フラッシュ使うとき)
ボタンの+−で代用し易く削減対象かも知れないですが、みてくれも重要と思っていますんで。

ライブビュー搭載希望者が多いだろうけど、カメラ好き写真好きの人ではどのくらいの人が
希望しているのだろうか。
ファインダー脱着式の方がハイアマチュア向けらしくて、通のカメラになると思うけど・・・
他社のやらないことやる > ソニーさん

書込番号:6731143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/09/08 17:57(1年以上前)

> GTからDS4さんは心配な点は何もないのですか?
> すべてに満足ですべてに素晴らしい・・・

心配してもはじまらないです。
結果として、出てきたものが満足できるものか満足できないものか、それを見て判断するしかないです。
ギャンブルじゃないんだから、実際に製品を見て買えばいいわけです。
自分のものになっていもいないものの心配する必要なんてないんですよ。
既に予約しているなら心配するかもしれませんが、心配するくらいなら予約しません。という事で、予約はしてません。

というか、こういうところに心配を書き連ねて他人の不安を煽って何が楽しいのかってのが私の言いたいことです。

書込番号:6731167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2007/09/08 18:03(1年以上前)

GTさん、あなたにとってはα-700はすべて素晴らしいのかもしれませんが、よいと思う点、思わない点がある場合にそれを書いて何が悪いのですか? 
不安を煽っているわけでもありません。私が楽しいか楽しくないかなど、あなたには関係ありません。

自分が購入を検討する際に心配な点と、よい点を書いただけです。
GTさんはそれが気に食わないのかもしれませんが、それに食ってかかられる筋合いはありません。

書込番号:6731197

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7722件

2007/09/08 18:14(1年以上前)

>>安くてヘボイものより、多少高くても良い方がいいです。
>
> それはね、カメラが「一生もの」とか言われていた頃の話でしょう。
> デジタル製品になってからはそういう考えは通用しないですよ。
> どんな良いものを出しても一年もすれば逆転されて、数年で陳腐化しますからね。

2〜3年であろうと、その間不満を抱きながら使うのはいやですね。
買う時点で「どうせ、3年後には買い替えるんだから、安っぽくても平気」って思えるなら別ですが、このクラスの製品を買うときに、それはないでしょう(というか、それはなかったからα100はパスしたんだけどね)。

> GTさん、あなたソニーを応援しているつもりなら
> 盲目的に無原則なソニーヨイショはやめたほうが良いと思うよ。
> 怪しまれてイメージ悪く(ソニーのイメージをね)してしまうだけですよ。

なんか勘違いしている人が多いようですが、ソニーを応援している気もヨイショしている気もないです。
純粋にα700に期待している&期待に応えてもらえそうって事を述べているに過ぎません。
さらに、ソニーのイメージにも関心はありません。
個人的には、あまりソニーは好きな会社ではありません。
典型的な大企業病に侵されている感じが強くて好きになれません。
好きでないソニーがなぜか自分の用途にあった製品を出しているから買って使っているだけです。
たとえばVaio、たとえばスゴ録、で、今度はα。
ちなみに、自分がソニーマンセーだったら、α100も買っていたでしょうね。

書込番号:6731244

ナイスクチコミ!0


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2007/09/08 18:20(1年以上前)

GTさん、
あなたの言うことには一種の共感できるポリシーも感じる部分もあります。
だからこそ、もうちょっと言い方に気を使ったらいいんじゃないかと思うんですけどね。

まあ、誰も偉そうなことは言えないし、
こんな個人的な議論は迷惑行為なので、もう止めますね。

書込番号:6731268

ナイスクチコミ!6


PQKさん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:11件

2007/09/08 22:02(1年以上前)

この辺で気分を変えて

D300 825g
40D  740g
α700 690g

ボデー重量です。
D300はともかく40Dよりもα700が軽い。以外でした。
手ぶれ補正内臓レンズの場合、重量もかさばるでしょうから、さらにこの差は広がると思います。

とにかくカメラを持っていないと何も始まりませんから。
いつも持ち歩き派にとっては大変ありがたい。

書込番号:6732060

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:136件

2007/09/08 23:06(1年以上前)

またスレが荒れ始めましたね…

適度に軽いのは良いですね。
まあ少々重さがあってもグリップの持ちやすさで感じが変わるところあるので実際に触れてみないとわかりませんが。

ちなみに気になるところがあるんですが、上部右(シャッターボタン側)のドライブボタンの上のところに何もないエリアが… なんか気になる、この空き地…
ここにダイヤル付けたくなりますよね。やっぱり二つ目のダイヤルとして補正ダイヤルをここにつけて欲しかったなぁ〜

カメラ店でパンフをもらってきました。早く実機に触れたいなぁ〜

書込番号:6732415

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:175件

2007/09/08 23:33(1年以上前)

私は露出補正ダイヤルより、けーぞー@自宅さんが仰っているようなISO感度ダイヤルの方が欲しいですねぇ。
○○優先であれば前後何れかのダイヤルで露出補正は出来ますし、今回露出補正ダイヤルが見送られたという事はPa/Psモードの意図を、もしかしたらSONY自身が理解していなかったのかも?と。

ISOダイヤルはまさにデジタルだと思います。 K10DのようなISO優先が有れば有用性も増すでしょう。
ただ、この場合、実用に際しては高感度のノイズが問題になりますが・・・

ともあれ、α-7Dでは知らないうちにISO感度が変わってしまい、ファインダーにはISO感度表示も無かった為にミスをしてしまう場合もあったので、今回のレイアウトは良さそうです。
ただ、相変わらずISO感度表示が無いと言うのは、感度を頻繁に変更するデジカメにとってはマイナスポイントだと思います。 今の感度はどの程度なのかが判らなければAUTOは怖いです。

書込番号:6732573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2007/09/08 23:46(1年以上前)

α700の重量を見て思ったのはK10D(710g)より軽い、という事です。
軽さも性能の一つだと思っていますので、この軽さは良いですね。

書込番号:6732649

ナイスクチコミ!7


BE FREEさん
クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:4件

2007/09/09 00:38(1年以上前)

不安や不満を書き込んだら即ネガキャン扱いされたら荒れるよな。

GTさんがα700を買うと言っている事が最大のネガキャンだと思うが・・。

書込番号:6732908

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2007/09/09 01:06(1年以上前)

α板の有用性を維持するために、GTからDS4およびハーフサイズマンセーの書き込みは見なかったかのようにして頂きたく。

御賛同頂ける方は「参考になりましたか?」にクリックされたし。

書込番号:6733039

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:49件

2007/09/09 01:53(1年以上前)

すみません、ついGTさんに反応してしまい、冷静さを保てなかったことを反省しております。今後は無視するようにしたいと思います。
賛同致します。

書込番号:6733199

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:23件

2007/09/09 09:46(1年以上前)

昨日ソニースタイルで触ってきました。
軽くて持ちやすいとの印象です
特にグリップ部分の指の掛りが僕にはピッタリと馴染みました。
ファインダーも明るく
またAFもA100よりも滑らかになった様に感じます。
価格を除いてよい印象を持っています。

マイナス要因は電池の形状が変わった為に
従来の55Hを流用できないのが残念です。
併用しようと思えば電池を2系統準備せざるを得ません。

これからゆっくりと検討します。

書込番号:6733961

ナイスクチコミ!2


PQKさん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:11件

2007/09/09 11:11(1年以上前)

>軽さも性能の一つだと思っていますので.......。

たしかにそうですね。

>軽くて持ちやすいとの印象です

そうですか、持ちやすいですか。
価格も こなれてくるといいですね。

カメラの重量で思い出しましたが、結婚式の席上でブライダルカメラマンと話した時、仕事の性質上 多くの機材を詰めた重いバックを持ち歩き、しゃがんだりするので 長年ブライダルカメラマンをしている方は腰を悪くする方が非常に多いと言われてました。
この場合機材が多いため、カメラ本体が多少軽くても関係ないかも分かりませんが。

銀円カメラの時は金属製でズシリと重量感があるのがいいと思っていましたが、最近価値観が変わりました。
まあその当時は、いつも持ち歩くような使い方はあまりしませんでしたけど。
デジタルで手軽に使用できるようになり、1日肩や首に下げて うろうろしていると重量感がかなりきます。

いずれにせよ各社軽量化にも しのぎを削っている中でα700はよくこの重量におさえてくれたと感心しています。

書込番号:6734209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/09/09 11:17(1年以上前)

> GTさんがα700を買うと言っている事

気にかけていただけて嬉しいんですが、そんなに残念がらないでください。
出れば買うと以前から言っていたわけですし、唯一の気がかりは、このクラスが出ないんじゃないかって事だけでしたから。

書込番号:6734231

ナイスクチコミ!2


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/09/09 11:23(1年以上前)

>スコフィールドPBさん

彼は自分が、αユーザーの代表ぐらいで思っておりますが、完全に
バチスカーフ氏(夜のかいれい)と同じネガティブキャンペーンになってしまって
いる自覚がございません。

撮るのは、プロフィール写真だけのようですから、放置を宜しく願います。

書込番号:6734249

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/09/09 17:30(1年以上前)

あれれ?

> α-7Dでは知らないうちにISO感度が変わってしまい、
> ファインダーにはISO感度表示も無かった為にミスをしてしまう
> 場合もあったので

α7Dのファインダー内には
ISO専用の表示部はありませんが、ちゃーんとISOは表示されますよ。
ホワイトバランスだって+/-までちゃーんと表示されますし。。。

#変更中のときだけですけど!!

新αが継承されていることを祈っています。
というかそうでなかったら買いましぇん!!

#ISO800でモデル撮影会に臨んだことあります。気付いてがーんでした。

書込番号:6735176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2007/09/09 23:11(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

仰っているのはファインダー情報ではなくて設定情報ですよね、、、
α-7DのISO表示を設定上の表示は事実上大きな意味を持ちません。
常時表示されてこそ意味がありますので、表示されないと記述しています。

書込番号:6736585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:535件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/09/11 11:59(1年以上前)

PQKさん 

> D300 825g
> 40D  740g
> α700 690g

> ボデー重量です。
> D300はともかく40Dよりもα700が軽い。以外(意外)でした。


随分前のスレッドで、各モデルの重量を書きました。 着目ポイントはケース強度、剛性。

軽くするのは簡単です。軽量樹脂材料、アルミ材への置換部分を増やせばよいだけ。上記2台は6面Mg合金の応力外皮構造、D300の場合は、D200と同様、随分とリブ数、肉厚もとってあるのでしょう。

2面Mg合金の7Dでは、背面強度が頼りないとしても、内骨格はそれなりにしっかりしています。A700はアルミ薄板材での機構保持部の強度が、はたして充分なのでしょうか。振動強度解析シュミレーションは当然行なっているでしょうが、さて。
まあ、売り出して数ヶ月もすれば、それは分かると思います。

「軽さ」と引き換えに、トレードされた要素も考慮しておきべきではないでしょうか。どうせ数百グラムから1kg超えのレンズを組み付けなければ使えない製品。電池無しの乾燥重量で、100gの軽量化に意味があるのかどうかでしょう。

書込番号:6741812

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
貰ったんですが 24 2025/03/20 15:05:51
α100との付き合い方(悩) 17 2022/11/16 22:02:33
やすくてどうもすみません。 1 2022/05/29 13:18:58
新調するにはどんな機種が良いでしょうか? 9 2020/12/11 6:51:23
ミノルタレンズのために。 14 2018/01/28 3:17:01
十分でした 3 2017/04/09 12:22:15
メニュー画面に行けない 3 2016/02/17 10:27:04
戴く事になりました。 5 2015/07/09 22:22:27
使いやすいカメラですね 6 2015/01/05 23:48:22
AD-MSCF1について教えて下さい。 8 2014/12/03 20:55:18

「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミを見る(全 24531件)

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング