『フラッシュの光量不足について』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

『フラッシュの光量不足について』 のクチコミ掲示板

RSS


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信18

お気に入りに追加

標準

フラッシュの光量不足について

2007/10/09 11:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:5件

質問を投稿するのは、初めてなので、宜しくお願いいたします。質問は、α100(DT18-200)と、フラッシュは、HVL-F56AMを、使用していますが、5mぐらいの被写体の撮影で、フラッシュを使用して、アップでは、綺麗に撮れますが、広角で脇に物があり、それが、画面の4分の1ぐらい写ると、そこが、適正な露出に成り、肝心な中央部が、露出不足になり、フラッシュを使用しない時より、暗く成る場合もあります。脇になにも無ければ、普通に写ります。内蔵フラッシュでは、距離的に、光量不足というのも、納得出来ますが、外付けでも、同じです。スポット測光にしても、変わりません。故障かなと思い、本体を、別のと変えてみても、同じでした。フラッシュの故障でしょうか?それとも、こういう特性なのでしょうか。

書込番号:6848317

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2007/10/09 13:29(1年以上前)

>スポット測光にしても、変わりません<
ボデイの故障か、そこまでの機能(スピードライトとの情報のやり取りの機能不足)と言うか仕様でしょうね。
露出補正、調光補正で、対処で良いと思いますが…

書込番号:6848554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2007/10/09 15:27(1年以上前)

こんにちは。

>肝心な中央部が、露出不足になり、
>フラッシュを使用しない時より、暗く成る場合もあります。

被写体が極端に黒く反射しないものなんでしょうか?

ただ、スポット測光でも変わらなければ故障か失礼ですが操作ミスだと思います。
僕のは普通に写ってましたので。
条件は車のシートの間から顔を出した時の子供の顔で、
顔を顔をスポット測光、補正なしで適正露出でした。

書込番号:6848857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/10/09 17:30(1年以上前)

robot2さん、〜SHIN〜さん、早速に、ご意見を頂き有難う御座いました。説明不足でしたので、ひとつ付け加えますが、室内で中央部が、5mぐらいで、脇の物が、2mぐらいの場合になりました、外では、中央部が、10mぐらいで、脇の物が、4mぐらいの場合になりました、要するに、脇のものが、中央部より、カメラに近い位置にある場合に起こります。露出補正を、+2ぐらいにすれば、なんとか中心部も、写りますが、オートで、写していて、その都度、写したものを見て補正をして、撮り直しをするのは、大変です。あと、被写体ですが、実際に、写したものは、クリーム色とか、灰色でした。考えられる操作ミス、設定ミスは、ありませんでしょうか?それとも、フラッシュ(HVL-F56AM)の故障は、考えられませんでしょうか?宜しくお願いいたします。

書込番号:6849162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/10/09 18:33(1年以上前)

遠くにあるAの部分に露出を合わせればBの部分が露出オーバーになる、近くにあるBに露出を合わせればAがアンダーになる、このような場合カメラの立場に立って考えると、
1)Aに露出を合わせる
2)Bに露出を合わせる
3)A・B両方が程々に写るような露出にする
の3つの選択肢がある訳ですが、どれが正解かというと、それは撮影者の意図によって変わってくる話で、唯一無二の正解はない訳です。
もし、撮影者が遠くのAのほうにピントを合わせているとすれば、Aのほうが露出上の優先順位はあがるでしょうけど、Bの部分も画面内でかなりの面積を占めていて、Aに露出を合わせた場合、Bが完全に白く飛んでしまうとすれば、カメラはあえてそれでもAに露出を合わせるべきでしょうか?

実際の所α100がどういうロジックでフラッシュの発光量を制御しているか正確には知りませんが、上のような例を考えてみると、たぶんお使いのカメラは正常動作しているのではないかと思います。結局カメラには撮影者が何をどのように撮りたがっているかがわかっている訳でなく、あらかじめ設定されたロジックに従って、機械的に露出を決めているだけですから。
解決するには調光補正か、近くにあるBの部分の画面内に占める面積を小さくするしかないと思います。

それと、スポット測光というのは、絞りとシャッター速度の決定に関係するだけで、フラッシュの発光量の制御には関係はないはずです。

書込番号:6849355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件

2007/10/09 19:17(1年以上前)

こんばんは。

すみません、
実際の画像とEXIF情報を見ないと何とも言えないです。

書込番号:6849529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/10/09 23:00(1年以上前)

ADI測光でしょうか?

もし、脇の物を写し込む必要がないのであれば、ズームで切ってもいいような・・・・・。

書込番号:6850573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/10/10 08:32(1年以上前)

みな様、ご意見、有難うございました。ご意見を、読ませて頂きまして、故障ではなく、カメラ自体の設定で、このように写るのではないかと思うようになりました。デジタル一眼レフは、今回が初めてで、今までは、キャノンの一眼レフカメラを、使っていましたので、キャノンと、ソニーとの、設定の違いが有るのかも知れません。ちなみに、測光は、ADI測光とTTL測光、両方でほぼ、同じ写り方だったと思います。ただ、私と致しましては、カメラに詳しくない、家族が、オートで写した場合、脇が、多少、白く飛んでも、ピントを、合わせたところが、適正露出に成ってもらいたいという思いでしたので、この様な質問をさせていただきました。いろいろ、有難う御座いました。

書込番号:6851806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2007/10/10 09:09(1年以上前)

おはようございます。

Cannonのストロボ制御技術・E-TTLUは
ホワイトバランスや光量制御が他社と比べてズバ抜けています。

ただαデジタルもファームアップしてからはストロボ露出で困ったことはないので
・・・
っと、α-7DIGITALのファームのバージョンは如何でしょうか?
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/download.cgi?category=DSC&product=a7d
にありますのでご確認下さい。

書込番号:6851855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/10/11 08:19(1年以上前)

〜SHIN〜さん、ご意見を頂き有難う御座いました。ご案内頂きましたホームページを、見ましたが、『α-7 DIGITAL カメラ』用ですが、α100でも、大丈夫でしょうか?ただ、昨日、カメラを購入した電器店の人が、確認したいと言うことで、置いてきましたので、引き取った後に、原因が分からなければ、トライしてみたいと思います。

書込番号:6855516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2007/10/11 16:31(1年以上前)

こんにちは。

ごめんなさいっ!
α-7Dとα100の調光システムが同じだと聞いてα-7Dで解決に向けて色々と試していたので間違ってしまいました!

ファームは入れないで下さいね!

書込番号:6856479

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2007/10/11 17:10(1年以上前)

私も同様の経験をして困っています。機種はアルファ100とフラッシュも純正のHVL-F36AMです。夜のお茶会で集合写真を撮ると必ず暗くなりすぎます。RAW現像でも修正しきれないほど暗くなります。
もしかしてこれはアルファ100の欠点ではないかと思っています。(数人の写真だときれいに写る場合が多いですが)
もっと明るいレンズを使えば改善されるのでしょうか?(今は18-200ズーム)
あるいはα700に買い換えないと改善されないものなのでしょうか? レンズの追加だけで済むとありがたいのですが。

書込番号:6856548

ナイスクチコミ!0


mimingaさん
クチコミ投稿数:22件

2007/10/11 20:58(1年以上前)

私も先日似た様な経験をしました。
逆光の中、集合写真を撮らなくてはいけない状況だったので
Dレンジオブティマイザーをアドバンスに設定して写しました。

そこで、さらにフラッシュを炊いて写せば完璧だと思いさらに数枚
写しました。

出来た写真を見たら、フラッシュの写真は人の顔が判定出来ないほど暗く
写ってました。

検証はしてませんが、Dレンジ+フラッシュだと、適正露出にならない様な
気がしています。

ニューFTAさんはこれらの設定はどうでしたでしょうか。

書込番号:6857253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2007/10/11 23:12(1年以上前)

私はカメラ側をマニュアル、フラッシュはオートの設定で撮りますが、ニューFTAさんご指摘のような症状にはなりません(微妙にアンダーな程度)。
ただ、主な被写体より手前に大きな物体があって、と言う状況ではないので振る舞いは違うかも知れません・・・

調光補正が効くと言う事はフラッシュの光量不足は無いと思うのですが、5m離れて広角側で絞り込んだ状態では光量不足も考えられます。
確か計算はこんなだったかと(違ったらすみません)。
例:24mm時のGNは30なので 30GN÷5m=F6
AUTOではなくPモードで感度をISO400辺りにするとどうでしょう?


D-ROは逆光などで暗くなった状態を補正する機能ですのでフラッシュとの相性が悪いのはやむを得ないのかも知れませんね。
※試した事はないので初耳です。

書込番号:6857974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2007/10/12 00:27(1年以上前)

こんばんは。

まめまめ情報になりますが、
・56より36の方が安定しています。
・ADIよりP-TTL調光の方が安定します。
これはメーカーさんと散々やり取りしたデータです。

書込番号:6858375

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/10/12 00:54(1年以上前)

GNについて多少補足。

ガイドナンバーとは、ISO-100、F1.0のレンズを使った際にフラッシュの光が到達する距離を表した指標です。
したがって、式としては
 < G.N × √(ISO値/100) ÷ F値 = 到達距離(m)>
となります。


α-100の内蔵フラッシュのG.Nが12、18-70の望遠端をF6(計算面倒くさいので)とすると、
ISO-100の時はたった2mしか届きません。
iso-1600まで上げてやっと8m。 ISO-400だと4mです。

また、HVL-56AMは一般的には「ガイドナンバー56のストロボ」と思われてますが、これ、実は焦点距離が85mm以上の時です。
レンズの焦点距離に応じてストロボの照射角が変化しており、レンズの画角が短くなれば成るほど、ストロボの角度も鋭くなり、遠くまで光が到達します。

ソニーのHPに載ってますが、焦点距離17mmの時、G.Nはたったの17です。
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/acce/acc.cfm?PD=24737
(APS-Cなので画角的には28mmで良いと思うんですが、何故かレンズの実焦点距離の様です)

※なんでこんなに下がってるかと言うと、17mmというワイドな画角に対応するため、拡散パネルを使う必要があるからです(使ってますよね??)


と言うわけで、orangeさんのケースは、ストロボの光量が足りてないのだと思われます。
判別するには、ISOを100から1600まで段階的に上げてみて、上げるに連れて症状が改善する様なら間違いないです。
対策としては・・・・明るいレンズを買うほか、フラッシュを買いなおすって所ですね。
(この場合、α700に変更したところで、ISOの上限が一段上がるという意味しか持ちません)


で、スレ主さんのケースは、また違った理由ですね。
実写真が無いので何とも言えませんが、2mの距離にある物と5mの距離にあるものに於いては、到達する光の量に <1/2^2>と<1/5~2>の差(即ち、25:4=約6:1)があります。
(故に、露出補正+2という事は2の2乗で明るさ4倍なので、概ね計算が合いますよね)

デジタルの常として、(フィルムとは異なり)白とびを嫌う制御にしてる為、脇の被写体が適正光量になった時点で発光を停めたものだと思われます。

これを「いや、飽くまでもピントがあった所を何とかしたいっ!!」と思ったら・・・・・・AFフレームを中央一点にしたら改善しないですかねぇ???
(ワイドだと画面全体を見ようとする気がしますが。。。)

書込番号:6858485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2007/10/12 08:17(1年以上前)

おはようございます。カメラを購入した電器店の人も、写してみて、フラッシュを使用しても、たまに、真っ暗に成ったりで不思議がっておりました。フラッシュ(HVL-F56AM)の在庫が無かったので、取り寄せてみて、フラッシュの故障かそうで無いかを、取りあえず、確かめることにしました。また、みなさんから、頂いたアドバイスを、いろいろ試してみたいと思います。本当に有難う御座います、勉強になります。
ちなみに、設定は、AFフレームは中央一点、Dレンジ+フラッシュ、だったと、思います。

書込番号:6858941

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2007/10/15 18:39(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。 やはり明るいレンズが良いのですか。
明るいズームで手ごろな値段の Tamron SP AF 28-75mm F/2.8 を購入してみます。
それと以下の設定で試してみます。
   ADIよりP-TTL調光にする
   ダイナミックレンジオプティマイザーをOFFにする
   測光は多分割測光ではなく中央重点平均測光にする
   焦点はワイドではなく中央に固定にする
これでだいぶ良くなるのではと期待しています。
関連質問ですが、上記の設定に加えて、フラッシュを被写体の近く2m程度の場所に置いて、リモート発光させればもっとよくなるのでしょうか?またその場合の設定はもっとややこしくなるのでしょうか?

それにしても、製品説明書に「フラッシュ使用時のカメラ設定方法」ぐらい載せておいても良いのにと思います。 個別機能の説明だけでは不親切ですね。 まるでオーディオやPCの説明書みたいです。改善を望みます。

書込番号:6870555

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2007/10/27 18:06(1年以上前)

みなさまのご助言で必要なレンズが決まりましたので、今日カメラのキタムラに注文しました。 タムロンの28-75/F2.8でカメラの腕を磨きます。
そして来春頃までに軍資金を貯めてα900かα700 T*レンズキットに挑戦したいと思っています。デジタル一眼レフは始めて半年程度ですが、奥の深さに感嘆しています。また質問すると思いますのでよろしくお願いいたします。

書込番号:6912271

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
貰ったんですが 24 2025/03/20 15:05:51
α100との付き合い方(悩) 17 2022/11/16 22:02:33
やすくてどうもすみません。 1 2022/05/29 13:18:58
新調するにはどんな機種が良いでしょうか? 9 2020/12/11 6:51:23
ミノルタレンズのために。 14 2018/01/28 3:17:01
十分でした 3 2017/04/09 12:22:15
メニュー画面に行けない 3 2016/02/17 10:27:04
戴く事になりました。 5 2015/07/09 22:22:27
使いやすいカメラですね 6 2015/01/05 23:48:22
AD-MSCF1について教えて下さい。 8 2014/12/03 20:55:18

「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミを見る(全 24531件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング