『ハムスターを撮るには?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

『ハムスターを撮るには?』 のクチコミ掲示板

RSS


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

ハムスターを撮るには?

2008/03/30 18:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 Soloistさん
クチコミ投稿数:3件

はじめまして
安売りしていたのでα100を衝動買いしてしまいました。(配送限定だったのでまだ手元にないですが)
一眼レフ初めてで、何もわからないので教えてください。

購入したのは、α100本体、レンズがTAMRON AF28-200mm F3.8-5.6XR Di Aspherical [IF]Macro、それと4GB266倍速のCFカードです。

撮影したいのが、家で飼っているペットのハムスターで、主に夜間、蛍光灯下での撮影となります。

質問1) 購入したレンズできれいに撮影可能でしょうか?
質問2) おすすめのレンズはどのようなものがありますか?(予算があまりないのでできるだけ安いほうがうれしいです)
質問3) 最初に揃えておいたほうがよいものはどのようなものがありますか?
質問4) Amazonでα100の本を検索すると3冊ほど引っかかるのですが、素人でもわかりやすい本はどれでしょう?

いじってみてもいない状態での質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

書込番号:7608729

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/03/30 18:46(1年以上前)

>購入したレンズできれいに撮影可能でしょうか?

厳しいかと思います。
もっと明るいレンズ(F値の低いレンズ)で無いと室内ではシャッタースピードが稼げなくて手振れ+被写体ブレのオンパレードでしょう。

>おすすめのレンズはどのようなものがありますか?(予算があまりないのでできるだけ安いほうがうれしいです)

純正のAF50oF1.4かシグマの30oF1.4でしょうね。
使いやすいのは画角的に考えてもシグマの30oでしょうか。

>最初に揃えておいたほうがよいものはどのようなものがありますか?

メディア、液晶保護フイルム、カメラバッグ、カメラ保管用の防湿庫やドライボックス、清掃用のブロアやクロスでしょうか。


書込番号:7608794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/03/30 19:43(1年以上前)

ISOを1600にして、なるべくズームせずに撮影してみるしかないと思います。

書込番号:7609044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2008/03/30 23:21(1年以上前)

>ISOを1600にして、

α100での撮って出しのjpegでは、ISO1600はノイズ的に正直きついと思いますが?

RAWで撮って、現像ソフトでノイズリダクションを別途かけるならどうかはわかりませんが。
私は実際にやったことはありませんから、どこまでよくなるかわかりませんが、
以前に(現像ソフトはSILKYPIXだったと思いますが)、どなたかが書き込まれていました。

ハムスターはちょこちょこと動くと思うので、
フラッシュの使用か、
スポットライトやバッテリーライトなどで明るくすることを考えたほうがいいのでは?

書込番号:7610515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2008/04/01 07:32(1年以上前)

スレ主さん、α100はもうお手元に届きましたか?
この手の質問は、やはり現物をさわってみてからのことだと思います。

>購入したレンズできれいに撮影可能でしょうか?
撮ってみないとわかりませんね。撮影者自身であるスレ主さんがどのように満足されるか次第で変わってきますし。

>おすすめのレンズはどのようなものがありますか?
これに対してすぐ「明るいレンズを…」とおっしゃる方が多いですが、F2.8程度のレンズならお手持ちのタムロンのレンズの倍ほどのシャッター速度しか稼げません。F1.4になるとそこそこ高速のシャッター速度で撮れますが、被写界深度は極めて浅くなり、撮影者の技量やカメラのAF精度(α100が悪いと言うわけではありませんが)によってはピンボケを連発します。フラッシュ使用でカバーするのが無難ではないでしょうか?

おすすめのレンズはどのようなものがありますか?
まずはお手持ちのレンズをしかっりご使用ください。おすすめのレンズはそれからです。

>最初に揃えておいたほうがよいものはどのようなものがありますか?
液晶の保護フィルムなんかは傷が付いてからでは遅いので最初からお薦めできます。貼らない人もいますけど。あとは要る時になってからでいいんでないでしょうか。それとメディアは必須。防湿庫は小さめのをどうぞ。大きいのを買うと空いているスペースにどんどんレンズを入れていきたくなります。ドライボックスでも十分だと思います。

>α100の本
どれも似たり寄ったりの内容だったと思います。本に関しては立ち読みされてから決めた方がよいかと。あと別途にαに限定しないデジタル写真の入門書もいかがでしょうか。

どうぞ楽しいαライフを。


書込番号:7615981

ナイスクチコミ!0


jwagさん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:10件

2008/04/02 11:40(1年以上前)

A1. ちょっと辛そうですけど、アップとか低ノイズとかを期待しなければなんとかなりそうな感じ(?)

A2. SONY 50mm マクロです。 室内と聞いて脊髄反射でシグマ30mmとか言う意見も出やすいですが、対象がハムスターですと正直、使いやすい画角とはとても・・・(^^;)

A3. ハムスターの、どアップを撮ってる時にカジカジされても良いように、レンズ保護フィルターは必須な気がしないでもないです。
あとお手軽な簡易レフ版?手に持てて、くるっと丸められる奴。
もしくはスタンドライトのような蛍光灯。できれば室内を照らしてるのと同じ光の管がついてる奴がよろしいかと。

光学的には撮影に最適なのはたしかにフラッシュなんですが、正直、上でフラッシュ勧めてる人は、写真の写りしか気にしてませんよね。
こーゆーばやい、相手が小動物なのを気にしないといけないのではないかと思われますが、いかがでしょうか?
α100の場合、高感度はあまり強くないですが、それでもISO800で撮って2Lプリントしたからって、普通の人が嘆くようなノイズにはなりませんので、少し明るめの照明(短時間で付けたり消したりしない。あまり強力なのは避ける)+ISO感度アップで撮影するのを、個人的にはお勧めいたします。

A4. 回答棄権(^^;)

書込番号:7620505

ナイスクチコミ!0


スレ主 Soloistさん
クチコミ投稿数:3件

2008/04/02 23:15(1年以上前)

レス下さった皆様、ありがとうございます。

ようやくα100が届いたので、ほんの少しだけいじってみました。
まだ取説もろくに読んでいないので、すべてAUTOで撮影してみました。

ハムスターを実際撮影してみると、被写体が近すぎてピントが合いませんでした。レンズのカタログを見ると最短撮影距離が0.49mと、ハムスターがどこかに行かないようにしながら撮影するには長すぎるものでした。
また、光量不足のせいかシャッタースピードが遅く、被写体ブレしまくりです。AUTOにしていたらISO400になっていたので、800にして再チャレンジしてみようと思います。

ということで、レンズ購入に心が傾いています。コンパクトカメラでもマクロモードで撮影していたのでマクロレンズがいいかなとも思うのですが、ケージ内にいるときにも撮影したいことがあるので、ズームができたほうがいいかなと思います。
そこで、カタログスペックだけ見て考えているのですが、SIGMAの17-70mm F2.8-4.5 DC MACROにしようかと思っています。(最短撮影距離が20cmというのが特に惹かれます。) いかがなものでしょうか?

休日にもうすこしいじってみて、レンズをどうするか再検討したいと思います。

>⇒さん
ご指摘のとおり、手振れ+被写体ブレのオンパレードでした(^-^;;
また、最初にそろえるもの、とても参考になりました。リストアップしてくださったものをそろえてみます。

>じじかめさん
>αyamanekoさん
他スレで画像サンプルをアップしてくださった方がいらしたので拝見しましたが、ISO1600はちょっとつらいかなと思いました。ISO800でRAW現像にチャレンジしてみようかと思います。

>BikefanaticINGOさん
ご指摘のとおり、現物をいじってみないとわからないですよね。ただ、腕が悪いのか、レンズの性能の限界かという判断が素人の私にはできないので、スペック上、どんな感じが知りたいと思い、質問させていただきました。
また、本については、今時α100の本が置いてあるようなところがなく、立ち読みができないので困っています(^^;

>jwagさん
おっしゃるとおり、夜行性の小動物相手にフラッシュの使用は私も気が引けます。コンパクトデジカメを使用しているときもフラッシュを使わずに、100円ショップで小型の蛍光灯を買ってきて補助ライトにしていました。コンパクトデジカメでは片手でカメラ、片手でライトということができたのですが、一眼ではそれができないのでいい手がないかと思っています。
写真はL判印刷とPC画面上で見る程度なのでISO感度を上げてチャレンジしてみます。

皆さん、ありがとうございました。参考にさせていただいて、α100とじっくり付き合ってみたいと思います。

書込番号:7622979

ナイスクチコミ!0


jwagさん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:10件

2008/04/03 07:55(1年以上前)

>コンパクトデジカメを使用しているときもフラッシュを使わずに、100円ショップで小型の蛍光灯を買ってきて補助ライトにしていました。コンパクトデジカメでは片手でカメラ、片手でライトということができたのですが、一眼ではそれができないのでいい手がないかと思っています。

ですから、卓上スタンドライトですってば〜。本来は本を読む用の奴(^^;)


>SIGMAの17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO

ハム以外にもいろいろ撮るならあってもいいかも。
でも最初に買ったレンズがあれば外での撮影にも困らないので微妙。
やはり私のお勧めは50mmマクロです。
ケージの外からどのくらいの大きさに写るかは、お手持ちのレンズを
50mmの所に合わせて使ってみれば判ります。
マクロレンズと言っても、コンデジのマクロモードと違って、風景でも何でも撮れますので、応用範囲は広いですよ?

ちなみにα100+50mmマクロだとこんな感じ。
http://photohito.com/lens/brands/sony/model/50mm-f2_8-macro-sal50m28

書込番号:7624025

ナイスクチコミ!0


jwagさん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:10件

2008/04/03 12:05(1年以上前)

書き忘れました。一眼のレンズで、小さなものがどれだけ大きく撮れるかは、最短距離じゃなくて、最大倍率です。

α100 CCDサイズ 約16mm×24mm

No. 倍率 最小撮影範囲
1. 1:1 16mm×24mm
2. 1:2.3 36.8mm×55.2mm
3. 1:4 64mm×96mm

1.=一般的なマクロレンズ
2.=SIGMA 17-70
3.=TAMRON 28-200

写したい対象の最小撮影範囲の大きさが、写真の上に大写しされます。
で、マクロレンズの場合、50mmでも100mmでも200mmでも、この倍率は(いまどきなら)大概1:1となっています。
長いレンズほど望遠の圧縮効果や大きなボケ等が出てきますが、写したい対象物の撮影範囲は、倍率が一緒なら同じになっています。

もし50mmでケージの外から、大写しができないと感じたら、SONYなら100mmマクロ(値段と重さの問題でTAMRON 90mmマクロもご推薦)を買うという手もあります。(^^;)

書込番号:7624623

ナイスクチコミ!1


スレ主 Soloistさん
クチコミ投稿数:3件

2008/04/04 21:54(1年以上前)

>jwagさん
レスありがとうございます。

>卓上スタンドライト
以前試したことがあるのですが、ハムスターがチョロチョロ動いてしまって明るいところにいてくれませんでした(^^;;
カタログ見ると、リングライトなんてあるんですよねぇ〜。高いですが(_ _)

>小さなものがどれだけ大きく撮れるかは、最短距離じゃなくて、最大倍率です。
今持ってるレンズで問題なのは、大きくとれるかどうかというよりも、どれだけ近寄って撮れるかということなのです。それでしたら最短撮影距離で間違いないですよね?
まだ2本目のレンズなので、マクロレンズよりももう少し汎用性のあるレンズがいいかなぁと考えています。

書込番号:7630212

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
貰ったんですが 24 2025/03/20 15:05:51
α100との付き合い方(悩) 17 2022/11/16 22:02:33
やすくてどうもすみません。 1 2022/05/29 13:18:58
新調するにはどんな機種が良いでしょうか? 9 2020/12/11 6:51:23
ミノルタレンズのために。 14 2018/01/28 3:17:01
十分でした 3 2017/04/09 12:22:15
メニュー画面に行けない 3 2016/02/17 10:27:04
戴く事になりました。 5 2015/07/09 22:22:27
使いやすいカメラですね 6 2015/01/05 23:48:22
AD-MSCF1について教えて下さい。 8 2014/12/03 20:55:18

「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミを見る(全 24531件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング