『Canonのフラッシュは使えませんか?』のクチコミ掲示板

SD10 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥33,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1029万画素(有効画素) 撮像素子:20.7mm×13.8mm/FOVEON 重量:785g SD10 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SD10 ボディの価格比較
  • SD10 ボディの中古価格比較
  • SD10 ボディの買取価格
  • SD10 ボディのスペック・仕様
  • SD10 ボディのレビュー
  • SD10 ボディのクチコミ
  • SD10 ボディの画像・動画
  • SD10 ボディのピックアップリスト
  • SD10 ボディのオークション

SD10 ボディシグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年11月14日

  • SD10 ボディの価格比較
  • SD10 ボディの中古価格比較
  • SD10 ボディの買取価格
  • SD10 ボディのスペック・仕様
  • SD10 ボディのレビュー
  • SD10 ボディのクチコミ
  • SD10 ボディの画像・動画
  • SD10 ボディのピックアップリスト
  • SD10 ボディのオークション

『Canonのフラッシュは使えませんか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「SD10 ボディ」のクチコミ掲示板に
SD10 ボディを新規書き込みSD10 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

Canonのフラッシュは使えませんか?

2006/12/19 04:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD10 ボディ

クチコミ投稿数:74件 SD10 ボディのオーナーSD10 ボディの満足度5

最近SD9とSD10を両方入手しました。

ミノルタをメインにしていますが、アクセサリシューが
ミノルタ独自なのでそれは諦めていましたが、
キヤノンのSPEEDLITE 540EZ というホットシュータイプの
フラッシュであれば持っていまして、これなら使えないかな
と考えておりました。

マニュアル発光設定が可能なフラッシュなので、
ホットシューであればひとまずシンクロ発光くらいするだろう
と安直に考えておりましたがSD9/10では光りませんでした。
シグマにも問い合わせましたが釈然としませんでした。
要は「やってみないと判らない」とか。
やってみて「ダメだった」ということですかね。

完全に諦めざるを得ないでしょうか・・
もしくは何か方策はありますでしょうか?
宜しくお願いいたします。

書込番号:5777409

ナイスクチコミ!0


返信する
鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 AyaMurasaki 

2006/12/19 05:28(1年以上前)

>完全に諦めざるを得ないでしょうか・・

こちらが無難ですが、

>もしくは何か方策はありますでしょうか?

どうしても、であればプラスチック板か何かで、中央の接点以外の接点が接触しない様に工夫すれば、何とか成るかもしれません。

書込番号:5777443

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2006/12/19 07:46(1年以上前)

できるかはわからないのですが、MINOLTAさんのFS-1200を入手して
MINOLTAさんのプログラムフラッシュを試してみるとか...

http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-accessories/flash/others/index.html

FS-1100ほどは人気が無いので結構入手できるみたいですし(^^;

書込番号:5777581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:6件

2006/12/19 07:55(1年以上前)

SD9、10にはX接点がありませんが、ホットシューに付ける汎用アダプターで
2接点のみのものがあれば、単純発光くらいはしてくれるのでは

影響は無いと思いますが、そのままホットシューに付けるより安全だと思います。

しかし9-10両方ゲットですか、とりあえず電源対策だけはしっかりと
AFさえ合えば自分がピントを合わせたところにちゃんとピントが見えるカメラです
この辺?じゃ無く「ここ!!」(^・^)

書込番号:5777597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件 SD10 ボディのオーナーSD10 ボディの満足度5

2006/12/19 15:08(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
どうやらSPEEDLITE側のズーム連動機能が壊れた様です(^^;
一応電池を抜いて完全リセットを試みています。
発光量設定はまだ生きていますので、
ゴミになるまでやってみようかと決意したりです。

>>鈍素人さん
諦めるが無難でしたね…(^^;
厚みの兼ね合いでテープやらプラ板は難しそうなので、
いっそ、SPEEDLITE側の接点端子を引き抜こうかと。
やってみてまたご報告します。

>>idealさん
ミノルタのプログラムフラッシュ、
前はたくさん持っていたのですが、今は5600HSDしか手元に
残しておらず、これを破壊するわけにはいかないので
ヤメておきます(^^; 残しておけば良かったなぁ…
FS1200だけはまだあるんですが。。

>>我が道を行くさん
ご察しの通り、危険でしたね。久しぶりの破壊です。
SD側が無事なのか否か、シグマのフラッシュが無いもので
確認も出来ません(^^;;
SDはピントは思っていた以上に正確ですよね。
迷って合わないとの噂を聞いていたSD9ですら充分です。

キヤノン機のピンズレは本当に酷い印象です。
合ってもいないのに合ったフリをする機種は最悪ですよね。
しかも、ファインダーで合ってる様でも実際にはズレてたり。
大半が前ピンかな…

30D 10D kissDNの3機種で6台テストしたところ、
まともにピントが出る個体は本当にあるんだろうか?と思う程に
惨憺たる結果でした。明るいレンズも開放で使えませんね。
キヤノにはもう辟易しています。
何も知らずにピンボケ写真を量産しているキヤノユーザさんて
世の中におびただしい人数なんじゃないかと思いますね…

書込番号:5778645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件 SD10 ボディのオーナーSD10 ボディの満足度5

2006/12/19 15:14(1年以上前)

あ、訂正。
キヤノ機で試したのはD30/10D/kissDNでした。
30Dではそろそろ直してるかもしれないですね…

書込番号:5778658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2006/12/23 22:01(1年以上前)

キヤノンのストロボがあるなら「キヤノンオフカメラシューコード2」と「シグマST11」を使ってみてはどうでしょうか。

ホットシューにこだわらなければの話ですが。

書込番号:5795168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件 SD10 ボディのオーナーSD10 ボディの満足度5

2006/12/24 22:01(1年以上前)

そういうのもありますよね…

ちょっと今考えているのは、
レンズもフラッシュも整ったミノルタ環境はそのまま置いておき、
デジ対応なフラッシュだけあってレンズは全然なキヤノン環境を
いっそ手放そうかと… EOSボディは4台もあるんですが…

どうもキヤノンは肌に合わない感じなんです(^^;
RAWの段階でDIGICが掛かってるんですよね。
完全にSD9/10とは逆を行く様なカメラだなぁって印象で。
あと前に後ろにとピンズレの不安も大きいですし。
合焦音が鳴るまではやたら機敏なのですが…

つまり、キヤノン機を売れば、シグマの EF-500 Super くらい
何台でも買えるかなと(^-^) で、キヤノンを少し残したとしても、
それはマニュアル発光でも良いかなぁ…とか。
ま、ゆっくり年末年始で考えてみます。

ところで、SD9/10用のSAレンズ、

17-35 HSM 旧EX
18-125
18-50 F3.5-5.6
28-80 macro
50 macro 旧EX
55-200
100-300 DL

現状この7本あります。
50 macroはともかく、18-125 と 100-300 があれば
一応はカバーできそうなのですが…
18-125はやたらAF音がキーキーうるさいのと、
100-300DLはあまり良いレンズな印象が無いのです。

SD9/10における描写性評価としては、
一般的にはどういう順になるものでしょうか…

書込番号:5799485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:6件

2006/12/26 13:43(1年以上前)

私の所持しているレンズでわかる部分なら

>18-50 F3.5-5.6 
望遠端はイマイチですがそれ以外はしっかりした描写します
ただし18はAFでは当たりが少ないのと、被写体によっては倍率色収差がかなり顕著
特にSD9だとすばらしい収差をボカすことなくみんな拾ってくれるようです。

>55-200
18-50の望遠端よりこのレンズの55の方が明らかに上
全域このレンズでSDで写せば、おまけのような価格のレンズとバレルことは先ず無いと思います。
EXタイプと比べれば明らかですが、単独ではわからないでしょう
ただし200近くは1段絞ってもF8なので高感度があまりよろしくないSDにとっては
三脚が必要になるかも

>100-300
これは「う〜ん・う〜ん・う〜ん」却下
と言っても等倍鑑賞しなければ○
くれぐれも遠くのものを撮る為の望遠ではなく
近くを撮る時の望遠と言う位置づけで((+_+))

これ以外私の所持しているものだと
APO70-300、200までなら十分能力発揮、それ以上はテレマクロ機能で天気の良い日向き
macro105、逆光でのフレアー以外は文句なし、開放からでも使えます。
20 F1.8、マクロ表記はありませんが、広角でむちゃくちゃ寄れます
     開放ではもやーっとしてますが2.4くらいに絞ればシャープ


とにかくSD9だとレンズを通ってきた光とレンズで作られた光全部を
取り込んでしまうので、正直ちょっと困ることも

書込番号:5805550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件 SD10 ボディのオーナーSD10 ボディの満足度5

2006/12/27 00:45(1年以上前)

ありがとうございます。

55-200、やはり良いんですね…
良さそうだと思って実はミノルタ用まで買ってしまいました(^^;

18-50は…うるさくないですか?
キーキーキーキーとまさに「シグマレンズだなぁ」と感じます。
シグマに聞くとインナーフォーカスタイプはそういうものだとか。
でも他社のインナーフォーカスは耳障りな音しないんですけど。

100-300はやはりダメですか…
SA-7の中古ってのも手に入れたのでそれ専用にしましょうかね。
28-80とセットで。って、でも、
お遊びでPEN-FT(ハーフ一眼)ならば2年前に撮ってみたけれど、
35mm銀塩なんてここ5年は撮ってないかもしれない。

倍率色収差とか気にしたことが無かったのですが、
SDを手に入れてからはやたら気になりますね。
現像時にゴマ化すと解像感が落ちるのが明らかに判る。

おそろしく「写真」つまり「真を写す」カメラですね。
EOS5を買った同僚のと写真性を比べたくなります。
が、遠景は苦手なんでしょうかね・・・ 暗いのもダメですよね。
戦うべき土俵はそれを避けて?w

書込番号:5808159

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/12/27 01:36(1年以上前)

100-300は良くないですか。
気に入っていて、キヤノン2本、ニコン、ペンタックス、シグマで、計5本そろえていたります(笑)
まぁ、確かに、私の写真は写り重視ではないですが(^^;;

18-50/2.8は良いですね。
写りもいいし、うるさくないです。

18-50/3.5-5.6は、ボケにこだわらないワタクシでさえも、2線ボケが強烈で嫌いです。
ピントが合ったところは良いです。うるさくないです。

17-35/2.8-4(旧HSM は、良いですが、18-50/2.8を買ってからはお蔵入りです。
ちなみにSA-7 2台は、50マクロと24-70HFがついていますが、ここんとこ使ってません。

整理して、SD10につけて印象の良かった順は、記憶ですが
18-50/2.8
17-35/2.8-4
100-300/4.5-6.3
28-70/2.8(DF
20-40/2.8
18-125
28-200(HCZ
24-70HF
28-80/3,5-5.6
18-50/3.5-5.6
こんな感じかなぁ。。。  最近SD使ってないので、もうレンズ、土に返っちゃったかも(^^;;

書込番号:5808329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2006/12/29 09:36(1年以上前)

キヤノンをアダプターマシンとして使おうかと考えた場合に気になるのが、
げんなりするあの絵作りですよね。

アドベLightroomだったかマックだったかだと、DIGICを無視した出力をするそうなので
RAWで必死に追い込むよりそちらを使いたいと考えてます。

で、レンズですが

18-50mm3.5-5.6DCはチープですが、開放で使うのではなくてf5.6-11で使う分には問題ないと思います。
さらにSA-7につければコンパクトなAF標準になり、写りもよく気に入ってます。サブにぴったり。
(望遠側だとけられないです)

SD9/10はEX DGタイプとマクロならハズシは無いと思いますね。

書込番号:5816476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:6件

2006/12/29 11:18(1年以上前)

どうも家の100-300はハズレみたいな気がしますね
300でも中心はかなり良いのですが(APO70-300と変わらないか良いくらい)
周辺が醜くなるようです

lightroomは便利ですね、RAW・JPEGを問わず途中の工程全て記憶していてくれますから
ただX3Fを扱うと適する被写体と適さない被写体があるようです

書込番号:5816798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件 SD10 ボディのオーナーSD10 ボディの満足度5

2006/12/31 02:04(1年以上前)

ん〜。いろいろ試したいけど条件限られますしね・・・

>>かま_さん
その100-300ってDLですか?
実際に私が印象良くないのは70-300なので、
100-300は単にそれに準じてって只の先入観。。

近くを撮る時の望遠、と書かれた>>我が道を行くさんの
おっしゃる通り、近くのモノをテレマクロ風に撮る分には
なんらの問題も無さそうな感じでした。
色滲みやシャキっとしない感みたいなのも無かったですし、
意外に良いのかもとも思いました。

300mmで撮れば135換算何ミリなんでしょうかね。
あのファインダーの小ささを見るともしや2倍にかなり近い
のかなぁ。SD14も同様なんでしょうかね。
とにかくもう少し画像生成時間を速くして欲しいですね。
1枚10秒近く要している様な印象です。
ピントやブレ確認くらいさっさと行わさせて欲しいです。


>>南南西のデジタリアンさん
私もキヤノは肌に合わないですね。先にも書きましたが・・・
作って綺麗に見せるってのは準反則かもとも思います。
DIGICを無視した処理って。。
RAWファイルからDIGIC成分を取り除くことができるなら
是非やってみたいです。。
キヤノの写真は綺麗なんだけど、
綺麗に見せ掛けるはユーザー側にもう少し任せてよって印象。


ところで、X3 Fill Light に関して詳しく書かれた日本語サイト
って無いでしょうかね・・・
単にコントラストを寝かせる処理なのかと思いきや、
それだけでも無い感じでどうも悪い意味で不安が拭えません。
便利といえばかなり便利なんですが。

飛んでいる箇所が飛ばなくなって、
飛んでいなかった場所が飛んでいく処理なんて
どういう次元の魔法ですかあれは・・・(^^;

書込番号:5823448

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「シグマ > SD10 ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
気になる謎カメラ? 17 2015/08/21 18:19:13
1ドットの表現力… 30 2014/04/14 1:45:11
SD10で花を撮る♪(*´ω`)ノ 4 2014/04/12 13:38:24
とりあえず家の鉢植えを試写♪ 1 2014/03/28 7:18:17
またつまらぬものをポチッてしまった… 19 2014/03/28 21:39:35
単三リチウム電池 3 2020/03/29 16:13:06
SD10にnikonレンズ 4 2012/04/16 13:25:27
SD10が在庫一掃で89800円 6 2007/11/19 23:14:32
Canonのフラッシュは使えませんか? 13 2006/12/31 2:04:12
変な質問です 6 2006/10/07 23:54:36

「シグマ > SD10 ボディ」のクチコミを見る(全 1061件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

SD10 ボディ
シグマ

SD10 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年11月14日

SD10 ボディをお気に入り製品に追加する <19

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング