確かフランジバックがEosと同じで44mmだと思いました。
たとえばM42とか、Y/Cマウント、Fマウントのレンズをマウントアダプターを介在して装着可能でしょうか?
シグマレンズからの恋の片道切符ではなく、相互乗り入れが出来れば、購入意欲が湧くのですが、
シグマのレンズが嫌いで、このカメラに興味がある場合、アウトです・・
書込番号:6160989
1点
SAマウントのレンズアダプタって発売になっていないような気がしますね。
M42→SAですら無かったと思いますよ。
書込番号:6161025
0点
M42は、CSm422というアダプタが有るみたいですね。
書込番号:6161122
1点
他社のマウント向けのレンズ作ってんだから、マウントアダプタ作ってSD14のオプションにしたら売れるでしょう。孤高のSD14でいるのはナルシズムか。事業っていうのは売ってなんぼ。売れて赤字なら救いようがあるけど、売れない製品を作るのは苦しいです。まぁカメラ事業としてトントンならば文句は無いですけど、売れてるとは思えない。折角、試してみたいニーズがあるのに惜しいよナー。
書込番号:6161135
2点
ユニバーサルなM42で出したらいいじゃん。売れるよ! マジに。
書込番号:6161165
0点
M42→SAならCSM422というのがありますね。
価格コムの掲示板でもSD10の板で話題がでています。
ですが生産は終わっているみたいです。
店頭在庫があるかもしれませんが、SD14を受けて新型を検討しているらしいです。
http://www.desna-ua.com/
価格コムの掲示板で検索した結果
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=CSm422&BBSTabNo=6&Reload=%8C%9F%8D%F5&LQ=&SortDate=0
書込番号:6161196
0点
シグマもかつてはKマウントのカメラを出していたこともあり、そのためかSAマウントはKマウントとマウント自体の形状は同じようです。
よってKマウントアダプターをちょっと工夫?加工?すればM42レンズが装着できるようなことを読んだ記憶があります。
まあ数を捌けないSAマウントのアダプターを作るメーカーは無いに等しいでしょうね。
書込番号:6161288
0点
>まあ数を捌けないSAマウントのアダプターを作るメーカーは無いに等しいでしょうね。
だから自分(SIGMA)で作るしかないでしょ。
書込番号:6161511
1点
MR42さん こちらはお読みになりましたか?
http://homepage3.nifty.com/for_your_eyes_only/faq.htm#other_lenses
とにかく、このサイトは全部読んでみてください。
買うのはそれからでも遅くはないですから。
なお、シグマユーザーは必然的に改造に手を出すことが多く、他社レンズを楽しんでいるユーザーは多いしスキルも高いような「通」な感じです。
「改造はトンでもない」人はEFかフォーサーズを買われたほうが幸せですよ。
もし改造してでも使いたいのであればY/C PK は使えます。
もちろん、自己責任ですが。
それとマルチマウントユーザーも多いのでマウントの呪縛は無い人も多いような気がします。
けど、シグマレンズもRAWも嫌いでSDボディのみ欲しいのであれば、すぐに飽きるか、こなせないか、もしくはドツボにはまるパターンかなー。
JPG付いてもRAWが基本路線であることには違いないと思っていますので。
書込番号:6162318
2点
私もデジ3マウントユーザー。
同じレンズを三種類買うのすら気にしていません(^^
50マクロと18-200は全部シグマで3本づつあります。
ミノルタのVマウントデジまで入れると4マウントかな・・・
SDマウントアダプタはM42用とニコン用のを持ってますが、
ニコン用はSAマウントの外爪を使用するので、
SD14になってからは使用不可です。
KマウントとSAマウントは形状は同じですね。
ライセンスフリーなんだとか・・・
ただ、精度の違いかでM42アダプタでも専用で無いと、
少しガタが出るみたいです。
Kマウントの絞りレバーの出っ張りが無いレンズは
SAマウントに装着可能ですし、
ペンタックス向けのレンズにはたいてい絞りリングがあるので
抜群の低価格マニュアルレンズになりそうですが、
実際には絞りレバーが無いKマウントレンズは皆無に近く、
とても惜しいところですね。
書込番号:6164074
2点
KマウントアダプターをSAマウントで使うのは控えたほうがよいと思います。
M42なら南南西のデジタリアンさんご紹介のアダプターのほうが、がたつきが
なくてよいですね。
maro氏のサイト→リンク→第二工場で「雄さん」のサイトに行けます。
古いM42レンズは個体差が激しいので、難しいところもあります。
コシナ=ツァイスやコシナ=フォクトレンダーあたりでためされたら?
そのほか、M42マウントのヘリコイドに古いカメラのレンズをはずしてつけられ
ます。
Y/Cレンズはマウントの交換になります。SAマウント自体は売ってくれないので
SAマウントレンズをひとつ潰すことになります。
また、Y/Cレンズのマウントがうまく外れるかどうかの保証もありません。
このようにしてやっている方(みみしんさん)が、ディスタゴンやプラナー
で撮ったものを画像掲示板にアップされているので、参考にされたらいかがでしょう。
ペンタックスマニュアルレンズの絞りレバーを取り外すのはやってみました。
上手くいく場合といかない場合がありました。またマウントの形状の微妙なちがいで
ぴたりとはいきません。また、写してみてがっかりするかもしれません(笑)
SD14はSD9、10以上にレンズの特性をあからさまにしてしまいます。
書込番号:6167976
0点
Σさんごめんなさい
FマウントのSD14出してください。
それも、ZFマウントが使える様にね!
そうすればボディーは、今の倍は売れると思います〜う・・・
その分SAマウントのレンズが売れないか
書込番号:6583524
0点
>そうすればボディーは、今の倍は売れると思います〜う・・・
その分SAマウントのレンズが売れないか
そもそも市場シェアの1%も無いようなメーカーが、独自マウントで出して来るところに無理がありますね。その点、富士Fの戦略の潔さが対照的ではありますが、レンズも一緒に売らんかなという考えが強いうちはダメでしょうね。ボディーが売れて、それに連れて勝負できるレンズも売れてじゃないと。
書込番号:6595548
0点
サードパーティーレンズメーカーとして、各社のレンズを販売しているメーカーとしては
どこか1社のマウントに特化することが果たしてよいことかどうか
マウントを変えるということはいわば自分の苗字を捨てるようなものではないですか
別の言い方をすれば「軍門に降る」、只ではないですし
明らかに自由度は少なくなりますね。
>そもそも市場シェアの1%も無いようなメーカーが
どこを基点にするかですが、平均的なサラリーマンがちょっと無理をすれば買えるあたりからでも
コンタックス>撤退>京セラは先般ヤシカのブランド名を香港の企業に売却
コダック>デジタル一眼レフから撤退
コニカミノルタ>SONYに売却
ペンタックス>HOYAの子会社で存続も不安要素有り
いずれもシグマよりシェアは上だったと思いますが
>レンズも一緒に売らんかなという考えが強いうちはダメでしょうね。
SD9-10が出て以降のレンズは、使用感やハードの部分を除けば
レンズ本来の光学性能は自社のカメラに使うことを前提とした物より
良いものがあると思いますよ
フィルムにも対応している12-24なんかは未だ他社から出てきませんし
いずれにせよこのカメラと言うかこのセンサー実際に自分で撮ってみないと見えてこない部分が多いですから
ベイヤータイプはある程度予測がつくんですけどね。
書込番号:6599776
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「シグマ > SD14 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2022/10/02 1:34:05 | |
| 4 | 2017/09/09 21:58:10 | |
| 1 | 2016/12/16 5:35:41 | |
| 4 | 2015/12/20 20:12:49 | |
| 0 | 2015/01/29 17:40:55 | |
| 0 | 2014/11/09 9:30:00 | |
| 4 | 2014/04/15 22:01:23 | |
| 3 | 2012/07/21 13:06:26 | |
| 3 | 2012/07/02 18:02:24 | |
| 2 | 2012/05/03 17:58:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









