『画質につきまして。』のクチコミ掲示板

SD14 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1406万画素(有効画素) 撮像素子:20.7mm×13.8mm/FOVEON 重量:700g SD14 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SD14 ボディの価格比較
  • SD14 ボディの中古価格比較
  • SD14 ボディの買取価格
  • SD14 ボディのスペック・仕様
  • SD14 ボディのレビュー
  • SD14 ボディのクチコミ
  • SD14 ボディの画像・動画
  • SD14 ボディのピックアップリスト
  • SD14 ボディのオークション

SD14 ボディシグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 3月 6日

  • SD14 ボディの価格比較
  • SD14 ボディの中古価格比較
  • SD14 ボディの買取価格
  • SD14 ボディのスペック・仕様
  • SD14 ボディのレビュー
  • SD14 ボディのクチコミ
  • SD14 ボディの画像・動画
  • SD14 ボディのピックアップリスト
  • SD14 ボディのオークション


「SD14 ボディ」のクチコミ掲示板に
SD14 ボディを新規書き込みSD14 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ16

返信21

お気に入りに追加

標準

画質につきまして。

2008/04/12 23:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD14 ボディ

いつも拝見させて頂いております。
SD14も価格がかなりこ慣れてきて、DP1と変わらない価格になりましたが・・・^^;
今現在はキヤノンの一眼ユーザーですが、前々から一度使ってみたいカメラとして、
シグマのSD9のころから注目しております。
実際使ってないので、分かりませんが、SD9、SD10と比べて、SD14の画質はいかがでしょうか?
天と地の差ほどある感じでしょうか?
良いということであれば、SD9やSD10あたりを手始めに・・・と考えておりますが・・・

ご教授いただければ幸いです。

書込番号:7665554

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21件

2008/04/14 11:54(1年以上前)

SD9は使用経験がありませんが、SD10とSD14で言えば、画質はほぼ同等に感じました。

画の部分での違いは、他に画素数、色傾向があります。

またSD9、10はライカのように、撮影範囲外もファインダーに表示されますので、一眼に慣れた人には、違和感があるかと思います。

ただ、画的には大きな差は無いものの、シャッター、電源等、カメラまわりについては、SD14の方が圧倒的によく出来ています。

書込番号:7672240

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:120件

2008/04/14 17:05(1年以上前)

スネーク・プリスキンさんこんにちは。
コメント有難う御座います。
やはり、SD14の方がかなりよく出来ているのですね。
価格もかなりこなれてきていますので、一度真剣に考えてみたいと思います。
シグマの色だしはかなり好みでもありますので。(笑)
ただ、レンズ郡が全て純正のL玉なもので、シグマのレンズを持っていないのが難なんです。
全部買わないといけませんし・・・
最近はシグマも値引率が悪くなってきましたので、キヤノンやニコンの純正レンズを購入するほどついてきますしね。
ここが一番大きな問題点ですね。^^;

書込番号:7673084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:5件

2008/04/14 18:48(1年以上前)

SD10からSD14へ買い換えた口ですが、画質面では多少画像が大きく、かつ繊細になった感じで、あまり画質向上は感じませんでした。

ただ、デフォルトの色味がだいぶ大人しくなっちゃったなぁ…という感じです。
SD10の時は「これがフォベオンだぁ!!」という強烈な色味でしたが、SD14は悪く言えば他メーカーと色味はそれほど変わらない印象です。

解像感に関しては、ぱっと見EOS-1DsMark3とタメ張れます(少しでも拡大しちゃうと差が出ますが)。

買い換えたのは画質ではなく、ボディ性能があまりにも違うことでした。
SD10はEOS D30と比べてもまだチープな感触で、画質のアドバンテージがなければ正直使いたくなかったです。
SD14になってようやく他社中級機並になりましたから、使えば使うほど近い心地に差が出ると思います。
一回り小さいですし、電源周りで悩む必要が無くなったのは大きいです。
画素数は一緒でも、大型化した液晶モニターは画像確認する気にもなれます。
SD10の小さなスポーツファインダーでは、ピント確認は非常に困難です。

色味と価格を考えても、SD14の方が無難と思います。
マウントアダプターを使いたいのであればダメですけどね。

書込番号:7673416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:120件

2008/04/14 21:04(1年以上前)

銀塩最高さんこんばんわ。
ご返信ありがとうございます。
SD14の方がかなりよさそうですね。
ファインダーがかなり違うということで、それだけでもかなり大きなアドバンテージになります。
これぞフォベオンセンサー!っていう発色を実際に撮って見たいという気持ちもありますが、
SD14という方向で考えてみたいと思います。
DP1もかなり魅力ですけどね〜。^^;
拡大なしなら、1DMKVにタメをはれるというのはほんとに凄いですよね!
僕は1DMKUを所持していますが、このカメラよりも画質が上かと思うと、
かなりそそられますよ。(笑)
真剣に悩んでみます。
ありがとうございました。<(_ _)>

書込番号:7673982

ナイスクチコミ!0


mz3vs500zさん
クチコミ投稿数:433件

2008/04/14 21:07(1年以上前)

例えばですね、SD9の初期型。
つまり、最初のファームですね。
こいつは、完全に未完成のデジタルカメラです。
わかりやすいのが点光源の処理。
まるで何もやってませんでした。
これをやってないということはどうなるか。
面倒なので詳しく書きませんが、要は輝度が吹っ飛ぶわけです。
点光源どころではありません。
黄色が白く写る。
ユーザーの立場でありながら、デジタルカメラの開発の難しさがわかるカメラ。
それがSD9です。もしファームアップしてないSD9があれば、使ってみると面白いと思いますよ。
SD10は、未完成部分を(少し)改良しました。
SD14は、デジタル部以外にカメラ本体も大変よくなりました。
でも、ピュアさはどんどん後退してます。
・・・というわけです。

今買うなら、9、10は興味本位で買うことになるでしょう。
普通に写真撮るなら14でいいでしょう。
一番安定しているのは、レンズが交換できないDP1です^^;;;。
↑意味の分かる人いるのかな?

書込番号:7674003

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2008/04/15 07:12(1年以上前)

SD9使ってます。まだ飽きません。
画質は最新のSPPではベイヤー1400万機より上に感じます。

私の感じる画質傾向
SD9 全体に線が太く色乗りは派手/こってり 日没後は使用禁止(笑)
SD10 マイクロレンズの効果で暗部も良く拾う 色乗りは元気あるがあっさりしてる。 
この2機種はスポーツファインダーで視野率200パー(笑) だけど「小さい」。
改善策は他社の拡大アイカップかミノルタアングルファインダーVNまたはビクセン単眼鏡
マウントアダプターでM42/ニッコールが使え、しかもフォーカスエイドが効く。
この2機種、中古購入の場合、電源の「純正BP11バッテリー」があることが絶対有利。
保全部品の在庫はあっても新品購入は不可。代替品もなし。
なおスタジオユースなら100V電源で使用可。
また、シャッター寿命が3万回程度、オーバーホールや点検は必然。
車でいう車検みたいに手入れして使ってくれ。ということね。
年一回はメーカーサービス部へ直送しましょう。

今から買うならSD14/DP1だが操作系インターフェイスの熟成度に進歩なし。
が、写りは繊細でキッチリ、上品でおとなしい。デジックを抜いたキヤノン的色味



書込番号:7676073

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:120件

2008/04/15 15:47(1年以上前)

mz3vs500zさんこんにちは。
分かりやすい解説を頂、とても参考になりました。
有難う御座います。<(_ _)>
画像のインパクトを求めるならSD9やSD10(出来ればSD10)になるわけですね。
SD14はナチュラルになるが、カメラとしての完成度は高くなるというわけなんですね。
う〜ん、悩んでしまいますね〜。
いっそのこと、レンズ交換の出来ないDP1を考えるか・・・
本気で頭の中でDP1とSD14がグルグル回ってます。(笑)
違うメーカーのカメラも使いながら、キヤノンとともに楽しんでいければな〜って思ってますので。
とにかく有難う御座います<(_ _)>

書込番号:7677337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:120件

2008/04/15 16:01(1年以上前)

南南西のデジタリアンさんこんにちは。
すみません、ブログやってるもので、別々に返信しちゃいました。^^;
SPPというのは現像ソフトになるわけですね?
なんだかまた新しくファームアップされて、緑被りもなくなったような事を書かれてましたね。
やはりSD9、SD10は色のりがややこってり系なのですね。
(SD9ははっきりコッテリのようですが・・・)(笑)
スポーツファインダーというのがイマイチ分からないのですが、一度しっかりと調べてみます。
なにせ、シグマの一眼は見てるだけ〜♪の状態でしたから・・・^^;

しかし、シャッターユニットが約3万回程度というのは結構きついですね〜。
1Dだと、20万回なので、シャッターユニットの心配を忘れてしまうくらいです。(笑)
しかし、周りの備品関係が段々となくなってしまっているということを考えると、
やはりSD14かDP1になるでしょうね〜。
DP1が沼に嵌らなくてよいかな〜なんて思い始めました。(笑)

書込番号:7677382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件 SD14 ボディのオーナーSD14 ボディの満足度5

2008/04/15 20:48(1年以上前)

>今買うなら、9、10は興味本位で買うことになるでしょう。
>普通に写真撮るなら14でいいでしょう。
>一番安定しているのは、レンズが交換できないDP1です^^;;;。
>↑意味の分かる人いるのかな?

痛いほどよく解るけど、自分はやっぱりあの”あっけらかん”としたSD9の写りが一番好きかな?

とは言え、今買うならDP1かSD14でしょうね。DP1の画質と携帯性のバランスは強烈ですね。
SD14+17-70/2.8-4のセットが11万円前後というのは、40Dレンズキットと実質的には同等です。
CPの高さは現行デジイチNo.1かもしれませんね。

あくまで”晴天大聖”ですけどね...(笑)。

>しかし、シャッターユニットが約3万回程度というのは結構きついですね〜。

連写なんてほとんどしないでしょう(しなくなるでしょう)から問題ないと思いますよ。


書込番号:7678398

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:120件

2008/04/15 22:23(1年以上前)

Y氏in信州さんこんばんわ。
返信ありがとうございます。
やはり今ならSD14かDP1何ですね〜。
しかし皆さん仰いますね、一番好きなのはSD9の写りだと。
そのあたりが凄く揺さぶられてしまうんですよね〜。(笑)
しかし、キヤノンの赤鉢巻レンズを購入して今までにかなり苦労をしてきましたので、
これ以上レンズ沼はきついですし、DP1が無難なのかな?と思い始めております。
ただいま、コンデジはリコーのGX100を使用していますが、
いつかはDP1にしてやろうか・・・と。
その方がレンズ沼の心配が無いので、オサイフにもやさしいですしね〜。(笑)
SD9の晴天大聖にも興味アリアリなんですけどね・・・^^;

3万回のシャッターユニットはまあしょうがないですね。
最近は連射などはしませんので、ゆっくりいけるでしょう。

書込番号:7678995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/04/17 13:34(1年以上前)

当方SD10を4年使ってます。

画質って何のことですか? 
以前カメラ雑誌(写真雑誌とは云わない)の特集「銀塩にこだわる」で、荒木プロなど
イロイロ書いていました。

別の記事で写真の三要素 −
 a.ピント
 b. 露出
 c. フレーミング(構図?)
の由。
当方カメラ/写真のどシロウトです、成る程と感心しました。

田舎の公募では、今でもデジタル写真はヨソモノ扱い。画像を弄れるから??

ところが、銀塩特集で荒木プロ曰く、、
 「1.色はフィルムメーカーが既に決めたもの。
  2.フィルムの現像とラボのウデ/好みで色が決まる/変わってしまう、由」。

「写真はプリントしてナンボ!」となると、PCを覗いて画質を判断できるのでしょうか?

PCで、又プリントして好みの色にする/出来るのがデジカメの特色だと思います。

画質とは? 何方かお教え下さい。

書込番号:7685639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/04/17 13:55(1年以上前)

どシロウトの質問??
「画質」って、何のことですか?

「解像」度とか「描写」力のことですか?

どこかで読んだこと、、
「写真はプリントしてナンボ!」の由。

解像度/力は兎も角、描写と云ってもプリンターによって、所謂現像ソフトによって
デジカメ写真は色合いもバランスも変わってきませんか?

銀塩写真だって、フィルムメーカーが色合いは既に決めてあるし、ラボのウデと好みで
色も変わってしまう、荒木プロがどこかの銀塩特集で言ってましたネ!

お教えください。

書込番号:7685697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件

2008/04/18 18:50(1年以上前)

アホかいなさんこんにちは。
ご質問を受けるとは思いませんでした。^^;

画質につきましては大変申し訳御座いませんが、アホかいなさんのご想像にお任せいたします。
文面を読ませていただき、きっと考え方の相違が起きるであろうと推測が出来ますので、
あえてここでは控えさせて頂きたいと思います。
僕は画質については一般的に検索エンジン等で検索して出てくる内容と理解しております。
(どのような検索語で検索するかによって変わってくるかと思いますが・・・)

因みに、僕の場合は殆どプリントする事あはありませんが、画質(僕の理解上での)というものは重視しています。
このような内容から僕が理解している画質を掘り当ててみてください。
きっと、アホかいなさんのお考えになられているものとは違ってくるかと思います。

理解も人それぞれなので、微妙な違いはあるものと思っております。

では失礼致します。<(_ _)>

書込番号:7690925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/04/18 20:22(1年以上前)

「MT車」さん、
シロウトの書き込みにご返事、恐れいります。

シロウトは写真を撮って楽しむ、キレイな写真を撮りたい、プリントしたら素晴らしいかナ?、、
この辺りが高価なカメラを無理して買う/持つ楽しみの最大要素と思います。

プロはそんな夢や楽しみをブチ壊す、曰く「キレイ」なだけじゃあ写真ではない、その先に
何を訴えたいか、、 なあんて云って。

親戚に千葉大工学部大学院で「色」について勉強してOO印刷に入社した若者がいる。
大学院で色に関する心理学を勉強していました。 

最近の写真は殆どカラーです。写真が訴えるものは「光 − 色」、、 となるんでしょうか、、

写真とか色でメシを喰うには心理学まで、驚いたものです。フィルムorデジカメで写真を撮る、
貴方のように、例えば‘PC’上で、色、解像、描写、自分のイメージの再現等などを
観て楽しむ方もいるでしょう。

気に入ったからと、片っ端からプリントするわけにもいかない。PC上で楽しむのは最も
身近な方法だと思いますし、99%のショットはそれでお終い、or時々引っ張り出す。

銀塩写真の方がプリントする割合は高いかと思います。他人さまに観てもらう、同意を求める。
プリントする場合のウラはそんなところでしょうか?

色を含めたデイテイルについての描写/再現、、 これが自分の意図したものと合致、
或いは近ければ、その人は「画質」に満足する。 特にデジカメの場合はそうなるのでは??

プリントすると、自分が気に入ったショットはPCから踊り出て来ますネ!
これが当方のデジカメを楽しむ方法/手順です。

「画質」なるコトバは難しすぎます。

書込番号:7691246

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/04/18 22:58(1年以上前)

私は「よい写真」とは、光の状態を含めたシャッターチャンスだと
思っておりますが、「画質」も、極めると、それだけで ものすごい
説得力を持つと感じております。

 いまでも思い出すのは、大学時代、他校の学生さんが焼いていた
モノクロの風景写真です。とてつもない高画質なんです。つまり、
肉眼でみるよりよほど高精細。聞けば、大型のカメラ(シノゴとか
バイテン(8×10インチ)とかいう大きなサイズのフィルムを
使う)で撮ったものだとのこと。もちろん現像も焼き付けもあらゆる
要素を高次元に行なっている・・・。あれが「高画質」であることを否定
するひとはたぶん誰もいないだろう、と思うほどの画質でした。

 デジカメの画質についての議論ですが、高画質を引き出すことの出来る
潜在力、というのがひとつの側面でしょう。そして、ただ撮っただけで
そこそこ以上の絵がコンスタントに出来る、という高画質もあるでしょう。

高画質とは高忠実ということではいけませんか? オーディオでいうところ
のハイファイ(死語!)というようなことでは・・・。

 フォビオンについていえば、潜在力に関して言えばたしかにすごいものが
あると、私は思います。ただ、それを引き出すには技術と根気と時間が必要
であることもまた確かでしょう。そのような意味では、とにかく「最高」を
引き出す必要のあるタイプのプロと、採算を度外視できるアマチュアという
両極端の人々にとって大いに意味のある個体ではないでしょうか。その点、
大量に、ある水準以上のアウトプットをコンスタントに出さねばならない
タイプのプロには向かないカメラとも言えるでしょう。

書込番号:7692069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/04/19 00:10(1年以上前)

「MT車」さん、「quagetora」さん

「高画質ー高精細/高忠実」これらを何処に合わせて写真で表現出来るか?
「精細さ」なら4の5まで行かなくても67中版で1DS以上に再現/表現出来ませんか?

しかし、荒木大先生などは「デジカメの写真はノッペリしている」、即ち適度の粒状感が無い」と、
のたまう。

色を含む人間の肌/木目、雑多な樹木の葉が繁っている場合などのそれぞれの
TEXTURE(って云うのかナ?)が、撮影者の描いたイメージで再現できれば − 
一般的に画質が優れている、となるのでしょうか?

色だけとってもメーカーによって重点の置き方が異なるし、ローパスフィルターとかの影響で、
偽色が出るとか。FOVEONとSIGMAは独特過ぎるとSIGMAのカメラを
持っていない人達は言うし、、

「精細さ」だけに絞れば画素数の多いカメラの方が有利でしょうし、、、
一口に「画質」となると、シロウトでは答えられないですネ!

SD10で撮りプリントしたものは迫力があります。色はキツイですが、ノッペリしていません。
E20とかG9で撮ったものと全く違います。

書込番号:7692478

ナイスクチコミ!1


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/04/19 00:39(1年以上前)

表現の道具ですから、撮影者のイメージを描ききる、というのも、
一つの方向性だとは思います。

でも、高画質とか高忠実というのは、それともまた違っているような
気が・・・。

よくできた67ならもちろん1Ds以上いくでしょう。
その、67をはるかに超えたバイテンの世界なわけです。
身震いするほどの高精細なのです。
物理的に見えるものはみんな写っているとしか思えないような・・・。
それを高画質といわずして何と言うのか、とただ感嘆するだけの・・・。

物理的な存在が現にあって、光が差していれば、そこにある光学的な
事実が厳然とあり、それに対して忠実であること。それが高画質って
ことではないのかな。
それに関しては、そんなに議論の余地のあるものだとは思いませんが・・・。

もちろん、それを紙なりディスプレイなりに再現するための「技術」や
「プロセス」の良し悪し、巧拙、といったものに関しては議論の余地が
あると思いますよ。そしてその道具としてフォビオンが優秀かどうかに
ついても議論の余地は大いにあるでしょう。

書込番号:7692624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2008/04/19 08:44(1年以上前)

SD10までは、RAW記録のみ。‘SPP’で現像? 見えるようにする。

初めからJPEGでメーカーの設定した「画質」になっているより、自分で弄れる
楽しみ、可能性が拡がったのは結構。

不器用のまま一眼デジカメに参入したようにみえたが、デジカメのオモシロさを提供したのは
功績だ。それがイヤならSIGMAを買わなければのハナシ。どのカメラも画像が自動的に
PCに出てきたのでは、まさにバカチョンだ。

SD14はどちらでもOK、便利なようだがSIGMAの特徴が薄れる?
或いは、絵作りの上でSIGMAは新しい大きな課題を背負った、と思う。

書込番号:7693494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件

2008/04/19 11:06(1年以上前)

quagetoraさん、アホかいなさんこんにちは。

quagetoraさん、色々と為になる内容を有難うございます。
これからの考え方に大変役立ちます。感謝です。

アホかいなさん、以下は僕の勝手な考えですので、かる〜く読み流してやってください。

色々と難しい話を有難う御座います。
僕は「画質」というものに対しては「一般的な解釈」をしているつもりです。
ある一人のプロの方が「画質」について語られていても、
僕がかかわらせて頂いているプロの方はまた別の考えをお持ちです。
プリントはあくまでも基本であると思いますが、それ以外の観点(視点)での「画質」に対しての(考え方)もあるかと思います。

銀塩カメラでの写真も含めて考えるか、デジタルカメラの写真だけで考えるか。
出力された画像だけで考えるか。
センサーの処理の精度で見るか。
色作りや、ノイズなどののり方で見ていくか。

色々な見方があるかと思うのです。
そのどこを重視しているのかで凄く変わってきますよね?
一般的にデジタルカメラでの「画質」というのは、PC上での解像感などを指す方が多いかな?と思っています。
勿論、プリント時の解像感なども書き加えてくださる場合は、皆さん、「プリント時は・・・」と書いてくださいますね。
このあたりで如何でしょうか?

僕は踏み込んだ話は出来ません。それは実際に購入してから自分で感じ取っていきたいと思います。
あくまでも基本的な部分の感想をお聞きしたいと思った次第です。

また、これ以上の「画質」につきましての討論は控えさせていただきますね。
宜しく御理解ください。<(_ _)>

乱雑な文章で申し訳御座いません。

では失礼致します。

書込番号:7693911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2008/04/28 02:30(1年以上前)

今晩は。SD14 はっきり言って画質はいいですね。今一番買いたいです。次に1DsMarkIII。サンプル画像だけ見ましたが、なかなか安価なカメラでこれだけの質の良さは驚きでした。SD10のjpegサンプルはまったく良くないのですが、RAWデータをPSCS3で現像しました。解像度は低いのですが、エッジの切れがCANONの5Dとかと比べても自然でシャープネスが効きやすくドットがきれいでなかなか良い感じです。スキャナーの代わりとしても使えそうです。ただよく分からないのは1400万画素って書いているのは間違いでしょうか?まさかRAW→現像で3倍?でしょうか? リアル1400万画素じゃなかったらとてもがっかりです。HPのサンプルはJpgでした。Jpegサンプルじゃだめですよね。RAWデータ欲しいです。シグマさんぜひcapture one4でコントロールとかで出来て現像できるようにしていただきたいです。もったいないです。1400万画素?の解像度はまだまだ足りませんが、Phase oneとかと感じが似ててストレートな感じが好きです。もっと解像度あげて欲しい!! 

書込番号:7732213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/10 18:11(1年以上前)

年に何回かは出てくる疑問なのですが、有効画素数の定義があいまいなので皆さんが迷うんでしょうね。

CIPAのデジタルカメラのカタログ等表記に関するガイドラインから引用します。

「有効画素数」レンズからの光を受光する撮像素子のうち、その出力情報が最終的に
       静止画として出力されるデータに有効に反映される画素の数。

「表記方法」 多板式の場合は、各撮像素子の有効画素数と使用撮像素子数を明記する。
       但し、有効画素数の総和を記載することは妨げない。


これによると、SD14の主な仕様では

「有効画素数」約1406万画素(2652X1763X3層)
ファイルサイズ RAW High 約 13.3MB (2640×1760)
(記録画素数) JPEG Super High Fine 約 7.5MB (4608×3072)
             High Fine 約 3.3MB (2640×1760)
となっています。

1ドットでフルカラーを表現するにはRGB各1画素が必要なので
R464万画素
G464万画素
B464万画素から混ざりけの無い純粋な464万画素のカラー画像を記録しています(RAWの場合)
即ち464万画素を出力するために1406万画素が有効に使われている訳です。

同じガイドラインの中に「補間などの画像処理による画素数増大があっても、
記録されるなら記録画素とみなす。」と有りますから
上記のJPEGで4608X3072もガイドラインに沿ったものとなります。

私もそうですし、多くのSDユーザーは「このカメラ何万画素?」と問われれば
460万画素と答えるでしょう。

解像度ですがデジカメWatchの定点観測
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/128730-8039-11-1.html
D14ではサンプルが無いのでDP1ですが
電車のすぐ上の左右に伸びた碍子の描写を見てください、もうひとつ手前の碍子を見れば
電車のすぐ上の碍子の形は想像できると思います、想像できる描写をしていると思えますね。
比較する物は同じサイトから選べば良いと思いますが、2000万画素超でも同じような描写は出来ていません
1000万画素クラスだとのっぺらぼうです、白黒の解像度チャートの成績の面影はありません。

要は「画素補間」が解像感を無くす一番の原因だと思います。
「画素補間」をしなければローパスフィルターは要らなくなります
いたずらな画素数増大競争よりも「画素補間」をしなくてよいセンサーを
開発するほうがレンズにも優しいと思います。

書込番号:7789404

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「シグマ > SD14 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

SD14 ボディ
シグマ

SD14 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 3月 6日

SD14 ボディをお気に入り製品に追加する <83

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング