先日来別スレッドでお世話になりましたSakhMatsuでございます。
まだ、ちゃんと使いこなせていないところでちょっとNegativeなReportで気が引けるのですが赤斑(黒地に斑上のマゼンタ乗り)が出ましたので、概略ご報告申し上げます。
- 状況
ブログねたの写真として物どり用にSD14を使ってみました。白熱灯照明下、
GN30のストロボ(シグマ純正ではありません。従いストロボでのオート)を使用し天井バウンス(天井の色は白です)
- レンズは18-50/2.8
- 比較用にD300にSigma18-50/2.8を装着しほぼ同画角/ストロボの撮影条件も同等にて撮影、DNG変換→Silkypix現像を行ってみました。
- 現像パラメータはSPPはオート、Silkypixは自動露出/AWB補正としました。
まずSD14/SPP現像ではカメラボディのM8の文字の下辺りに(グッタペルカ部分のほうが顕著)斑上のマゼンタ乗りあり、Silkypixの方が多少軽減して見えるかと思います。
比較用のD300ではほぼマゼンタ乗りは見られません。またSD14/Silkypix分はSPPよりマゼンタのりは課軽減されていますが、その部分のトーン(グッタペルカの模様)がD300に比較してつぶれているのもご覧いただけるかと思います。
...とまぁ、図らずもちょっとSD14にとっては意地悪な結果になってしまいましたが、白熱灯下のストロボバウンス撮影、というのは間々あるSituationとは思います。
とはいえ、A4くらいまでのプリントでは大差はありません。PCモニターで微視的に差異を見れば、という程度でしょうね。
次は昼間に「D300に勝ったどー!」っていうのに挑戦してみたいと思います。(笑)
失礼しました。
SakhMatsu
書込番号:8651752
0点
SakhMatsu さん,こんにちは
先ずは一点突っ込み. M8で使う時に Hood 継ぎ足したい気持ちは判るけど,もう少し見てくれも気にせんと.... せめて,UN とか Etsumi の Metal の奴にしたらぁ(^^;)?
色ムラですが,判るけど,縮小画像のせいか,十分許容範囲に見えました. この程度の色ムラなんて,DP1 お使いなら,今更やんか(^Q^).
D300 との比較でチョッと興味深かったのは,IR Blocking Filter (B+W 486 かその Leica 向け OEM 品だよね?)の反射面の色合いでした. D300 のそれと比較して,SD14 の方が遥かに見た目に忠実ですね. 他の部分では差が殆ど無いのになんでここだけ?と不思議に想いました. 或いは,色カブリがここでも出てて,偶々それが色合いの忠実さに奏功してるんかな(^^;)?
>>次は昼間に「D300に勝ったどー!」っていうのに挑戦してみたいと思います。(笑)
これ,可也難しいと想う(^^;). SONY A700 や Nikon D300 辺りの APSC 最優秀画質機種と比べても,嵌った時の SD14 の画質は勝りますが,圧勝ではなく僅差と感じてます. しかもそう言う嵌り打率??は2割以下とかで,スカの条件では,A700 や D300 に鎧袖一触にされます(^^;). 日没とかを撮ると,SD14 は水を得た魚の様に良い画を量産するので,Waikiki Beach 沿いの住人にとっては,罵倒しつつも手放せない奴ですが....
書込番号:8651921
2点
若隠居@Honoluluさん
> 先ずは一点突っ込み. M8で使う時に Hood 継ぎ足したい気持ちは判るけど,
> もう少し見てくれも気にせんと.... せめて,UN とか Etsumi の Metal の奴にしたらぁ(^^;)?
仰せの通りです。まぁ、こういうお遊びということで(笑)
で、本題ですが
> この程度の色ムラなんて,DP1 お使いなら,今更やんか(^Q^).
実はこの前に大ボケをかましておりまして、なんとも思わずSPPでRAW現像をした際に
その前にこのソフトで遊んでいた時のパラメーターがそのまま残った形でJPEGを出して
しまいました。(X3 Fill Lightを相当高めにしていた)そのときにはまぁ盛大にマゼンタ
斑が出てきております。暗部補償ですからマゼンタが勝って来ても当たり前です。
ただ、D300画像で(この場合はCX2を使っておりますが) D-ライティングですべての
パラメーターを最大にしてもこんな風にはなりませんでした。(同じく画像をご参照下さい)
> D300 との比較でチョッと興味深かったのは,IR Blocking Filter (B+W 486 かその
> Leica 向け OEM 品だよね?)の反射面の色合いでした.
はい、これは私も言われて初めて気がつきました。ここはSD14の勝ち(?)←勝ち負けやない、
っちゅうねん(爆)
まったくの素人考えですが、UV/IRフィルターで反射された赤外線(白熱灯がちょうど
ボディ表面に当たっている状態でした)を、SD14がまた上手に拾ってきた、ということかも
知れませんね。
> しかもそう言う嵌り打率??は2割以下とかで,スカの条件では,A700 や D300 に
> 鎧袖一触にされます(^^;).
ええ、クライマックスシリーズのAdvantage位でも下駄としては足らんでしょうなぁ。
(あれは、13.5ゲームひっくり返されたPenaltyか?)
と、詰まらん泣き言は別として、当地は冬になると日没が雪景色に映えてなかなか
の風景となります。低温テストもかねてやってみたいと思います。(先日の出張では
まともな三脚も入手しましたので)
書込番号:8651995
0点
SD10の時には感じなかったのですが、高画素化したSD14はISO100でも暗部にノイズが乗ることがあるように感じています。
黒っぽいものを撮る場合は、ISO50を使ったほうが良いかも(要アップデート)?ただISO50はノイズが減る代わりに、たしか白飛びが増えるというレポートもありましたが。
書込番号:8653446
0点
>>ただISO50はノイズが減る代わりに、たしか白飛びが増えるというレポートもありましたが。
Dynamic Range が狭まると言うよりは,白飛び寸前で発色が暴れだす領域が広がると言う心象ですね. 従い,色を置き換える覚悟の徹底 Retouch (SPP では無理な操作)覚悟なら,解像感等の優位さで,ISO 50 を常用しても良いと想います.
更に言うと,ただでさえ光線状態が日本の都市部とは段違いに厳しいハワイで,逆光とかの条件が大好きな奴の評価ですから,穏当な光線状態が好きな人が日本で使う分には,Retouch が大変とか言う事なしに,ISO 50 は普通に使えるんではないかな? この辺りは,日本で実際に使った経験無いんで推測ですが....
書込番号:8653893
0点
若隠居@Honoluluさん
>>穏当な光線状態が好きな人が日本で使う分には,Retouch が大変とか言う事なしに,ISO 50 は普通に使えるんではないかな? この辺りは,日本で実際に使った経験無いんで推測ですが....
日本でも、ISO 50 は注意が必要です。曇りのときは概ね良いのですが、光が当てっている黄色いものは、かなりマイナス補正をしないと 確実に白飛びします。雨上がりのしっとりした雰囲気を撮るのに ISO 50は、実力を発揮すると思います。
それから、的外れで 大変失礼な事を書いてしまったことをお詫びいたします。
アルコールが入っていたこともあり、斜め読みして全文を読まずに、以前に感じたことが頭をよぎったものですから・・。
書込番号:8654565
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「シグマ > SD14 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2022/10/02 1:34:05 | |
| 4 | 2017/09/09 21:58:10 | |
| 1 | 2016/12/16 5:35:41 | |
| 4 | 2015/12/20 20:12:49 | |
| 0 | 2015/01/29 17:40:55 | |
| 0 | 2014/11/09 9:30:00 | |
| 4 | 2014/04/15 22:01:23 | |
| 3 | 2012/07/21 13:06:26 | |
| 3 | 2012/07/02 18:02:24 | |
| 2 | 2012/05/03 17:58:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと9時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













