DP1を片手に、知床に行ってきました。
僕個人の価値観かもしれませんが、昨今のデジカメにありがちな「実物以上に鮮やかに撮れる写真」という機能が無駄に無い、見たままを再現してくれるコンパクトデジカメという売れ込みで選択したDP1ですが、僕はこれで良かったと思っています。
そのおかげで写り具合が個人の技能に大きく影響されてしまうかもしれませんが、それ故に、これからも長く使っていこうと思っています。(まだまだ未熟者ですが、これから勉強していきたいと思います)
なお、オホーツク海を映した写真ですが、紫色の薄い輪のようなものが出てしまいましたが、これってゴーストというやつでしょうか?
書込番号:7767472
4点
輪郭に全く誇張が無くて、解像度の高い自然なシャープさがとても気持ちよい、DP1ならではの特徴が活かされた写真だと思います。
知床の大自然の雰囲気が、縮小された画像からでも伝わってきます。
すばらしい!
書込番号:7767617
1点
DP1の実力を活かした壮大な風景写真をありがとうございます。
>>「実物以上に鮮やかに撮れる写真」という機能が無駄に無い、見たままを再現してくれるコンパクトデジカメ
非常に同意しますが、はっとさせられる言葉でもあります。
見た目以上に鮮やかな画像に慣れすぎて、どうしてもどきつい色に現像してしまう傾向があります。
何と無く物足りないように思う色であった場合でも、冷静に思い出すとDP1の色が正確で、実物より鮮やかな色に慣れすぎた自分の目(脳)がおかしいのではないか、と思うこともしばしばです。
あとは、必要以上にシャープネスをかける必要が無く、エッジだけが極端に強調された不自然な画像にする心配が無いのもこのカメラの大きな利点ですね。
書込番号:7767624
1点
知床羨ましいです。
一度行ってもうここまでくる事は無いだろうなと、、、
思ったものですが、再び訪れました。。。
DP1で又行かねば(笑)
因みに当時はKISSDでした。
(今もあります)
紫色の薄い輪のようなものは、私のモニターではよく分かりませんでしたよ。
書込番号:7768304
1点
>>ぎゃらんぎゃらんどぅさん
>>紫色の薄い輪のようなものは、私のモニターではよく分かりませんでしたよ。
僕の使っているパソコンのモニタはDELL製の液晶モニタですが、海面の一部が紫がかっているように見えませんでしょうか?
実際の風景には、海面に赤みがかっている部分はありませんでした。
それと蛇足ですが、知床に行った時はビジターセンターに行って、地元のガイドさんを紹介してもらうことをお勧めします。
なぜなら、料金はかかりますが、季節によってガイドブックにない絶景ポイントを案内してもらえる事があります。(知っていたらご免なさい)
書込番号:7768397
1点
おとぼけ宇宙人さん
確認しました。
いかにもゴーストっぽいのを探してしまい見逃していました。
ありますねぇ、、、空部分にもあるようです。
通常の内反じゃなくセンサーに関わるものなのですかねぇ、、
詳しい方のコメントを待ちましょう。
メーカー問い合わせもありかも、、、
地元のガイドさん
その存在は知っていました。
宿独自でガイドされている所もありますね。
単独・短期でうろついても限界ありますので、次回は検討してみたいと思います。
羅臼湖は行きたかった、、、
書込番号:7770320
0点
ぎゃらんぎゃらんどぅさん
>>ありますねぇ、、、空部分にもあるようです。
>>通常の内反じゃなくセンサーに関わるものなのですかねぇ、、
確認ありがとうございます。僕のパソコンだけで見えている訳では無かったのですね。
>>詳しい方のコメントを待ちましょう。
>>メーカー問い合わせもありかも、、、
早速、SIGMAのウェブサイトに写真を添付した問い合わせメールを送ってみました。
返答がありましたら、クチコミサイトに載せたいと思います。
書込番号:7770718
0点
知床半島まで行きますと、温暖化の著しい現在でも、5月の連休でもまだ雪が残っているのですね。「僕です」の写真を拝見して驚きました。私にも、縮小画像からもおとぼけ宇宙人さんがご覧になった知床の風景の美しさが伝わってきましたよ。
夏場になったら、DP1で撮影した素晴らしい山岳写真が各所でアップされそうですね。楽しみです。
書込番号:7770800
0点
おとぼけ宇宙人さん こんばんは。
いずれも落ち着きのある素晴らしい画像です。
特に「知床半島海岸」がいいですね。1/40秒でゆれる船からこれほどの画像を撮るのは至難ですが、見事です。船がせりあがって不動点に達した刹那を待って撮られたのでしょうか。海の色もいいですね。
書込番号:7771672
0点
>>将軍と大奥さん
返信ありがとうございます
>>船がせりあがって不動点に達した刹那を待って撮られたのでしょうか。
特にそう言うわけでは無いのですが、天気が良くてそれほど波が無かったこと、クルーザーが低速で進んでくれたこと、そして手ブレが心配だったので船の手摺りにカメラを抱かせながら何とか撮影できました。
岩壁までの距離が近かったせいか、既に絞り値がF4の状態で、これ以上シャッター速度を速くすると写りが暗くなってしまそうでしたので、ブレるギリギリの1/40〜1/60で写しました。
暗く写っても、後でレタッチソフトによる画質補正という手もあるのでしょうが、それではDP1の真価が発揮できないと思いました。
僕の個人的なこだわりかもしれませんが・・・。
ちなみに同じ知床半島海岸の写真でも、岩壁から距離がある位置ではシャッター速度を速めに撮影しています。
書込番号:7771911
0点
>おとぼけ宇宙人さん
もしかしてjpegオンリーで撮ってます?
DP1の真価を発揮させるには是非RAW撮影をお勧めいたします。
例の「紫の輪」ですが、jpeg圧縮で諧調が破綻したマッハバンドのようにも見えます。
書込番号:7773661
0点
>>まんまるゾさん
回答有り難うございます。
>>もしかしてjpegオンリーで撮ってます?
撮影はRAW撮影で行いました。
ちなみにRAWデータをTIFF現像しても同じように紫の輪が出てしましました。
フレームからは位置が外れていますが、写真中央の真上に雲に隠れた太陽があるので、フレアかな?とも疑っています。
逆光撮影になるときは気をつけなければと痛感しました。
とりあえずオプションのフードは買っておこうかな。
書込番号:7774374
0点
>おとぼけ宇宙人さん
おお、RAWでしたか。それは大変失礼致しました。
問題の画像をフォトショップで開いて色情報を確認したところ、紫っぽく見える部分はRGB値がすべて同じかそれに近い、
いわゆる完全なグレーと言っていい領域でした。
周りが青系のグレーなので、完全な中間色はモニタによっては対比で赤っぽく見えることがあります。
(印刷でも完全なグレーと言うのは表現が難しいものです)
と言うわけでデータ的にはマゼンタ転びしているわけではないので特に問題は無いと思いますが、SIGMAから何らかの
回答があればお知らせ頂ければありがたいです。
書込番号:7775010
0点
スイマセン、言葉の訂正です。
誤)完全な中間色→ 正)完全な無彩色
書込番号:7775316
0点
更に検証してみました。しつこくてスイマセン。
解りやすいように画像で紫輪に見える無彩色部分と、その左右の色をピックして
単純なグラデーション環にしてみました。
海が緑被り傾向の為、対比で無彩色ががマゼンタ方向に変色して見える錯覚だと思われます。
JPEG画像からでは無彩色はどういじっても変化しないので、周りと合わせるにはS.P.P上で無彩色の部分が
なくなるように現像して(わざと何らかの色に軽く色被りさせて)画像ソフト系で再調整すれば、有彩色で繋がった綺麗なグラデーションになるかもしれません。
書込番号:7775544
1点
>>まんまるゾさん
>>更に検証してみました。しつこくてスイマセン。
とんでもないです。丁寧な回答有り難うございます。
>>S.P.P上で無彩色の部分がなくなるように現像して(わざと何らかの色に軽く色被りさせて)画像ソフト系で再調整すれば、有彩色で繋がった綺麗なグラデーションになるかもしれません。
後日是非、試してみたいと思います。
(今は仕事中で、会社の上司の目を盗んで書き込みしているので(汗)、休日にじっくりと・・・)
あと、手頃な風景があったらシャッター速度を気持ち早めにして露出補正をいじってみて、平坦な無彩色が少なくなるように撮影したものでも確認してみようと思います。
書込番号:7776477
0点
>>まんまるゾさん
蛇足ですが、無彩色系の写真がありましたので、原画とPhotoshop CS3にて彩度-100に色調補正したものを載せてみました。
彩度を低くするほどマゼンダ側に変色するようですね。
勉強になりました。
書込番号:7777788
0点
>おとぼけ宇宙人さん
>>彩度を低くするほどマゼンダ側に変色するようですね。
えと、お解かりになっているかもしれませんが、一応補足しますと
マゼンタ側に変色して「見える」です。
モニタで無彩色を青側に見えるように調整するとスッキリ系、ニュートラルで調整するとコッテリ系になります。
ブラウン管時代のソニーのTVモニタは青系に振っていましたのでヌケが良く見え、パナソやビクターはニュートラル系でしたので、肌色が健康的に見えるような調整でした。
一般的にニュートラルで調整されているPC用モニタだと、無彩色は暖色系に転んで見えます。
書込番号:7777877
0点
>>まんまるゾさん
>>えと、お解かりになっているかもしれませんが、一応補足しますと
マゼンタ側に変色して「見える」です。
スイマセン書き方が悪かったです・・・。
原画を見た直後に彩度を下げた写真を見たら、マゼンダ側に変色した感じがしました。
まんまるゾさん、画像に詳しいのですね。
いろいろ教えていただき、有り難うございます。
書込番号:7777992
0点
スレ 2008/05/06 16:26 [7770718]
>>早速、SIGMAのウェブサイトに写真を添付した問い合わせメールを送ってみました。
>>返答がありましたら、クチコミサイトに載せたいと思います。
SIGMAさんから回答が来ました
以下、その内容です
>> ご連絡をいただきました赤色の滲み等の色の偏りが生じる内容は
>> コンパクトカメラのボディに大型のFOVEONセンサーを搭載致して
>> おりますDP1の仕様によるものですが、今回撮影された構図のよう
>> なコントラスト差の大きい被写体の場合は、RAW画像でホワイト
>> バランスはマニュアルで光源を「晴れ」等を個別にご選択の上、
>> 露出を少しプラスに補正をされて撮影をされた後に、SIGMA Photo
>> Proで「オート」で現像を行って頂きますとこの状態はもう少し
>> 改善できると存じますのでお試し頂きたいと存じます。
>> 今後につきましてもどのような状況下でも最適な状態となるように
>> 継続的に開発改善を行って参りますので、今後とも弊社製品を宜しく
>> ご愛用賜りますようにお願い申し上げる次第です。
今度の機会に、試してみまする。
SIGMA カスタマーサービスさん、有り難うございます。
書込番号:7784830
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「シグマ > SIGMA DP1」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/07/11 6:24:38 | |
| 10 | 2025/07/09 12:13:36 | |
| 4 | 2019/10/17 22:26:48 | |
| 6 | 2017/10/29 18:40:30 | |
| 3 | 2017/03/23 22:10:37 | |
| 9 | 2016/12/01 21:27:14 | |
| 1 | 2015/05/06 4:57:38 | |
| 1 | 2014/01/12 11:50:40 | |
| 3 | 2013/05/15 22:19:02 | |
| 6 | 2013/03/08 9:09:04 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















