


有線ルーター > PLANEX > BRL-04CW-U
ローカルサーバー機能とファイアウォール機能が必要なためこのルータを購入しました。しかし、ローカルサーバーに登録するとその登録したポートがアクセス制限無しで外部に公開されるファイアウォール設定が自動的に登録され、しかもその項目を無効にできないという状態です。
これが使用だとすると非常に「不可解」であるため、サポート電話に問い合わせしようとしましたが、フリーダイアル、有料回線とも全く繋がりません。(色々なメーカーに問い合わせをしましたが、有料回線で相手先に繋がってから音声ガイダンスのまままたされるのは初めて経験しました)
そのためウェブサポートから問い合わせを行いましたが、訂正しようとすると全ての入力がリセットされ唖然とするようなインターフェースでした。
どのような回答が帰ってくるかが楽しみですが、ちょっと複雑なことをするにはこのルーターは向いていないのではないかと感じました。
書込番号:8226602
0点

>ローカルサーバーに登録するとその登録したポートがアクセス制限無しで外部に公開される
サーバーを公開する機能?
書込番号:8226657
0点

サーバーは公開したいけど無制限には公開したくないことって多々あるのです。
それなのに、強制的に無制限公開にして変更できないのは、まさに「小さな親切大きなお世話」という感じです。
書込番号:8226693
0点

> サーバーは公開したいけど無制限には公開したくないことって多々あるのです。
apatch とかなら .htaccess でコントロールすればよいのでは?
代替案がいくつもありそうな気がしますけど。
どのような仕様のサーバーかは分からないけれど、このような安価な製品に無理を言ってもねえ・・・ という感じがします。
私は
http://www.takajun.net/pc/storyp070702.htm
で組んでいますが、自由度高いし、サポートレベルも高いし・・・
何か、安値につられて製品選択を間違っただけの愚痴なのかなあ・・・
書込番号:8226993
0点

まあ、基本的には愚痴には違いないんですけどね。
世の中、色々なサーバー製品があるんですよ。量販店で購入できるという条件で使う製品を決めなくてはいけない事情もあったりして、そこそこ苦労するわけです。
ヨドバシ、ビック、ヤマダとかの店頭でアライドテレシス売ってないかなあ、無理だよねえ。
書込番号:8227072
0点

仕様を見ると
>ローカルサーバ機能
> ポートフォワード、仮想DMZ
質問文の
>これが使用だとすると非常に「不可解」であるため
を見ると、DMZの意味を理解しないまま仮想DMZに設定しているのではないかと思います。
特に不可解な仕様ではありません。
書込番号:8227574
0点

こんばんは。
> サーバーは公開したいけど無制限には公開したくないことって多々あるのです。
これ見ても、どんなサーバを、どこに、どんな用途で公開したいのか全く不明ですが(ひょっとしてRADIUSか?)、とりあえずコンソール入力設定も可能な、Yamahaの「RT58i」だったらまだ良かったのに、とだけ記載しておきます。
> どのような回答が帰ってくるかが楽しみですが、
PLANEXのマニュアルを見た感じ、ローカルサーバ設定後の制御自体は、一例を挙げると、
・登録したPC → Untrust に対してHTTP(ポート80)をPermit
・Untrust → 登録したPC に対してHTTP(ポート80)をPermit
の2つと同義でしょうから、
「仕様です」
の一言で終わりそうな気がしますね。
書込番号:8228457
0点

WEBで問い合わせてから、1ヶ月以上経過しましたが、一向にプラネックスからはは返信がありません。
いっそのこと、玄人志向か挑戦者と同様にノンサポートをうたえばよいのに
書込番号:8422227
0点

プラネックスもネットワーク専業とはいえ、製品企画だけして海外OEM先に作らせる商社のようなものですからサポートなど期待すべきメーカーではありません。
でもそれ以前に誤解を基にした質問をしたって、相手にされないのは当然でしょう。
書込番号:8422505
0点

まだわかってないの?
>ローカルサーバーに登録するとその登録したポートがアクセス制限無しで外部に公開される
これはポートフォワードの一般的な機能です。ポートをフォワードする、すなわち外部から来た特定ポートへのアクセスを設定した端末に転送するというのがこの機能の内容であり、これ自体が外部からアクセスを許可するための設定なのです。
不可解だと思っているのはスレ主さんだけで、こうなるのが当たり前です。
これと仮想DMZしかサーバ関連機能にない仕様なんだから、それ以外の機能を求めて質問をしたところで、質問として成り立ちません。
販売元担当者にしたら「またイチャモンのクレームが来たよ...」としか思わないでしょう。
書込番号:8422815
0点

一般的じゃないよ。
ローカルサーバー機能(静的NATとか、NAPTとか)の機能と、IPフィルタの機能が
独立して働いていたブロードバンドルーターは他に色々あった。それがディスコンに
なってたから、他のメーカーのを探してた。
それぞれの機能が独立してないときの、外部からのアクセスを遮断するIPフィルタリングの
機能の必要性は低いと思える。
書込番号:8422875
0点

>ローカルサーバー機能(静的NATとか、NAPTとか)の機能と、IPフィルタの機能が
>独立して働いていたブロードバンドルーターは他に色々あった。
で、そのルータは3000円で買えたの?(笑)
それぞれの機能の働きも理解していないで「独立して働く」もなにもないでしょう。
単純にその機能がどんな順番で動作するかの違いだけなんだが。
そもそもNAT等とは違い、「ローカルサーバ機能」などという呼び方は一般的ではない。
だいたいNAPTなんてグローバルIPをプライベートIPに変換して共有するためのアドレス変換の方式の一つであって、サーバを公開するための機能じゃない。
これがどうしてローカルサーバ機能に含まれちゃうんだか。
これを使うとポート変換されちゃって通信が一方通行になってしまうから、外部からの通信を待ち受ける端末にはStaticなNATを設定してポートを固定する。
よって通常はStatic NATを設定すると、適用ルールとしてNAPTよりも先に適用されるのでNAPTに設定する機能は効かない。NAPTを先に適用しちゃうと、Static NATを適用する前にほかのポートに飛ばされたり遮断されたりしちゃうからね。
もちろん例外はあるけど3000円のルータに求めることじゃないっしょ。
>外部からのアクセスを遮断するIPフィルタリング
これも本来はアクセスを遮断する機能じゃなくて、内部に通すパケットを判断するためのルールを設定する機能。内部からの通信に対する返信に成りすます不正侵入を防ぐために、NAPTが適用されるパケットに対して通すものと遮断するものを決めるルールを設定する。
通常は適用の対象がNAPTが適用されているパケットなんだから、当然Static NATが適用されているものは対象外になる。
こうしたルータの動作の基本的なこともわかっていないようでは、設定もまともにできないでしょうね。
書込番号:8423403
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「PLANEX > BRL-04CW-U」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2009/05/31 8:36:58 |
![]() ![]() |
1 | 2009/05/21 18:08:46 |
![]() ![]() |
16 | 2009/02/01 8:16:48 |
![]() ![]() |
2 | 2008/10/27 17:34:22 |
![]() ![]() |
3 | 2008/08/31 18:08:59 |
![]() ![]() |
13 | 2008/09/28 11:19:17 |
![]() ![]() |
0 | 2008/05/19 18:01:42 |
![]() ![]() |
1 | 2008/05/12 17:45:07 |
![]() ![]() |
0 | 2008/01/16 8:33:40 |
![]() ![]() |
8 | 2008/01/04 23:01:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
