


プロジェクタ > 日立 > Wooo PJ-TX100J
発売時に予約して購入したのですが、2000時間で光学系寿命と言われました。
修理費5万程です。
ランプ寿命が1000時間とか2000時間という話は知ってましたが、液晶パネルや偏光板一式を1000時間や2000時間で交換する必要があるなんて・・・
知ってたら絶対購入しませんでした。
当時のカタログに、確かに、「光学系パーツには寿命が有る」と、小さい字で書いて有りましたが・・・
ランプと同程度ならもっとはっきり書いて欲しかったです。
5万って製品の価格からしてそれほど安いわけではないのですから・・・
でも、もう、在庫限りの商品ですから、今更ですね・・・
書込番号:5543627
0点

うーん、液晶プロジェクタの寿命について
何度もここで話題になっているのですが(寿命で検索してみてください)
2000時間で逝ってしまいましたか・・・
エプソンは2万時間とかいっていたので、異常に短いですよね
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0408/13/news021_3.html
ランプ寿命と同じくらいってことですよね、ちなみにランプはどうされましたか?
製品の欠陥などでなくてパネルの劣化であれば、過去、何度も話題になっている
DLP陣営のテストは、あながち、はずれでなかったといことになる・・・
http://www.ednjapan.com/content/l_news/2003/05/27_01.html
ところで発売同時に購入でしたら、約800日 毎日2.5時間=2000時間
ほとんどTV代わり?、実際のところどのようにお使いでしょうか?
ほぼ同じ時期に購入 現在800時間越えくらいなので比較になりませんが
特に劣化はみられません
ただ、購入して1年越えたあたりで色むらが出て無償修理してもらいました。
(私のブログ昨年10月、11月に乗せてます)
パネルの劣化ではなく、冷却の問題で超微細のホコリがパネル右側に多数付着して
それが原因で色ムラになっていました。清掃と冷却系の手直しで元に戻りました。
(パネルのほこりは黒い画面で映写してピントリングを少しづつ
操作するとホコリにピントがあって緑の点々が映るのでわかります
左右でつき具合が違いませんか?
ただし、これやると気づかなかった大きなホコリもわかるのでガッカリされるかもしれません)
ちなみにパネルの劣化という判断はメーカー日立の判断でしょうか?
ランプの劣化や私と同じトラブルということではないでしょうか?
私のトラブルを引き合いにしてもいいかと思います。
サービスマンが知らなくて清掃で直るのに勘違いということもありえるかも・・・?
また普通に使用していてマジでパネルの劣化ということであれば、
エプソンの言い分を引き合いに出して交渉する余地はあるかと思います。
書込番号:5547144
0点

お返事有難うございます。
エプソンは2万時間ですか・・・
せめて1万時間あれば僕ももちろん納得したと思います。
三菱製を飲食店で使用している友人に、ランニングコストに関して相談してから購入したのですが、多分、三菱なのでDLPだったのでしょうね・・・
その友人は、ランプ10回換えた頃にやっと1台目が壊れたと言っていました。
また、ランプは毎回切れるまで使ったそうです。
ちなみに、我が家のテレビはプロジェクタ購入後に手放しましたので、ニュースもプロジェクタで見ています。
現在、2900時間近くまで来ているようです。
毎日平均3時間半ってことですね・・・
ご紹介のTIのレポートや、他のDLP陣営のレポートに有る様に、2000時間前後で突然おかしくなりました。
具体的に、うちの症状では焼き付みたいに像が残るようになりました。
その像は数分から数十分で消えます。
でも、そんな状態ですから、見難い事極まりないです。
はじめ、サポートセンターに電話で何度も問い合わせていたのですが、何度聞いても、「液晶だから焼き付きはおこりません。一度見せてください。」とのことでした。
でも、三日前、再び取説を見ると9ページに焼き付くこともある旨書いて有りました。
で、漸く、2週間ほど前、サービスセンターに持ち込み、工場送りとなり、1週間後に見積を聞いてビックリです。
ランプ代金も含まれていましたが、それを除いても液晶パネルRGBで3枚、偏光板4枚が寿命交換で5万程とのこと・・・
ちなみに、ランプはまだ頑張ってくれています。
そもそも、このランプ、取説(PDF版も)にはランプタイマー2000時間と書いて有ります。
でも、実機のランプタイマーは1000時間で作動します。
@@@@検討中さんももう少しでランプタイマーが作動するはずです。
この点もまったく納得がいかないところですよね。
先方は「保証書をよく読んでください。」とそれを繰り返してきます。
確かに、ランプは180時間、ランプ以外の寿命部品は1000時間と書いて有りますね・・・
とは言え、保証書は購入前には読みませんからね〜ぇ
カタログにはっきり書いておいてくれてたのなら、勿論、TX100Jは買っていません。
TX200Jのカタログには1日6時間使うと1年もたない様な表記がちっちゃく書いて有ります。
約2000時間になりますので、やっぱり日立さんの光学系のMTBFはそもそもこの程度ってことなのでしょうか・・・ (T_T)
TX100Jのカタログではもっと曖昧で「長時間」とだけ書いて有りました。
これらの表記、他社に対して劣る部分を意図的に曖昧に表現してカタログに記載したのだとしたら、これは法的手段に訴えることも出来る気がしているので現在足場を固めているところです。
頑張って切り崩しますね。
書込番号:5547902
0点

やはり、TVかわりに使われていたのですね
TX100JなどAE900、TW200、Z3など720P
液晶プロジェクタは、同じエプソン製の液晶パネルを使っています
その寿命が2万時間という記事です
なので、プロジェクタの製品として2万時間ではないです
ただ、それなら話半分でも1万時間くらいもってもらいたいのが
人情ですよね・・・
ただ、保証がランプ180時間、光学部品1000時間まで
保証とうたっているなら、そこまでしか保証はしないでしょう
法的に訴えることは難しいかと思います
今から思うと私の場合、1000時間越えていなかったので
修理してくれたのかもしれません
ただ、製造メーカーが2万時間といっているものが
10分の1くらいしか持たなかったというのは
納得しがたいですよね、利用状況を説明して
なんとかならないですか?と情に訴えるしかないかも・・・
TX200Jの最新カタログネットで確認しました
光学分品の寿命に関するお知らせというのがありますね
業務的に使う場合をさけるための記述のように思いますが
他のメーカーはどうなんだろう?
有機素材で透過型の液晶PJは無機素材で反射方のDLPより
寿命が短いです ハードに使うならDLPでしょうね
事実、プロジェクタ映画館はDLPです
それでも2000時間ってことはないだろうと思ってましたが
こういう事実があるとなると、考えちゃいますね・・・
書込番号:5548863
0点

同じ100Jユーザーの方にお返事を頂戴し、大変心強い限りです。
(^^
既に保証期間は過ぎていますし、@@@@検討中さんの仰るとおり、保証規定で訴えるつもりはありません。
ただ、保証書には別の記載も有り、「この保証書によってお客様の法律上の権利を制限するものではありません。」と、書いて有ります。
保証書の条件に適合すれば、勿論、無条件で無償修理してくれますが、 @@@@検討中さんには釈迦に説法ですが(笑) そもそも、消費者が予期せず不利益を蒙った場合には、消費者を守ってくれる法律は結構存在しているようです。
生命の危険などがあれば勿論ですが、そうでなくてもユーザー視点に立った結構有り難い法律があるので、あれこれ勉強している最中です。 (^^
情に訴えるお話ですが、サービスの担当者に「逆の立場なら腹が立つでしょ?」って聞いてみたら、「そうですね〜」って言っては居ましたが・・・ (苦笑)
ところで、@@@@検討中さんは、100Jのランプ交換は2000時間毎だと思って購入されましたか? それとも、1000時間毎だと知って購入されてますか?
自分は、1000時間でタイマーが働いたとき、「あれ?たった1000時間だっけ?」と、驚きましたが、まだ、減光も気になりませんでしたしそのままにしていました。
でも、今回の一件で取説をよく読むとやっぱり2000時間って書いて有ります。
しかも、これを読んだ販売員は、当時、僕に「2000時間です。」って説明してくれたと記憶しています。
勿論、運悪くそれより短時間で切れてしまうケースがあることもカタログその他に記載は有りますが・・・
取説では2000時間なのに実機が1000時間というのも・・・
かなり驚きますよね・・・
書込番号:5549065
0点

僕は原始人さん、はじめまして。
液晶パネルの寿命は千時間使ったからどうこうと云うよりも
使用の仕方に大きく左右されます。
3LCDプロジェクタは、
「毎日、TV代わりに長時間点けっ放しで使う」
という利用にはまったく向きません。
TV代わりに使いたいという方はDLPを選んだほうが無難です。
パネルや偏光板の劣化、故障の原因というのは、
ランプからの熱劣化がほとんどです。
ですから、全暗に出来ないリビングなどで
高輝度モードで続けざまに長時間点灯していますと、
かなり劣化が早まってしまいます。
逆に、部屋を全暗にした低輝度モードで、
観るのは一度に映画1タイトル、多くても2タイトル程度、
というような使用方法をしていれば、
たった2000時間程度でパネルや偏光板に障害が出ることは
ほとんどないと思われます。
それから修理費についてですが、
ランプ代金、液晶パネルRGBで3枚、偏光板4枚
+技術料(もしかしたら+出張料)で5万程なら
僕には妥当な金額に思えますが…。
交換ランプ「DT00661」の定価は29,400円です。
ですから原価であっても1.5万以上はするでしょうし、
光学系の修理なら技術料だけで1万前後はするのが普通でしょう。
書込番号:5549934
0点

岩窟王さんこんにちは。
お返事有難うございます。
やっぱりDLPを選ぶべきだったみたいですね。
販売店でTV代わりとして使う旨も話し、シアタースペースでも敢えて照明を点けてもらったりしながら選んだのですが・・・
販売員さんがこの液晶タイプ(当時はまだデモ機)を薦めてくれたので鵜呑みにしてしまいました。
が、今更ですね・・・ (T_T)
で、5万の話ですが、”こんなに沢山交換したら5万かかってしまう。”という部分には何にも疑問は持っていないのですが、世の中の液晶プロジェクターユーザーの何%がこのランニングコストを認識して使用しているのだろう・・・?
知らなかったのは僕だけ・・・?
など、色々疑問が湧いてくる今日この頃です。
こんなにランニングコストが掛かるなら、プリンタのランニングコストみたいに、一般消費者にも判りやすく記載して欲しいと考えるのは僕だけではないだろうと思うのですがいかがでしょう?
プリンタだと、トナー、ドラム、(メーカーによっては)ローラー等まで、かなり親切に書いてくれてますよね? やっぱり、カタログにはそういう配慮が欲しかったな〜 と、一般消費者としては考えてしまいます。
この点でメーカーが消費者を誤解させないようにするための法律が用意されているわけで・・・
それに照らし合わせても微妙なカタログ表記だな〜
と、眺めてしまいます。
現に、ここに誤解して購入して2年後に「買わなきゃ良かった!」と泣いているユーザーが少なくとも一人は居るわけですし。(笑)
昨今、家電製品も本当に安くなり、競争が厳しい中で色々大変なのは良く判りますし、そもそも、よくこんな値段で作るよな〜 と、感心すらしていますが・・・
その分、CSも低下している気がする今日この頃で・・・
書込番号:5550275
0点

使い方に関しては、巌窟王さんのおっしゃるとおりだと思います。(ニュースは、安い4:3テレビとか安い液晶テレビで見るのがよいのでは?)
あと、少し気になったことを書きます。
http://www.ushio.co.jp/products/tech/le/le19/19_03_02.html
の4にあるように、液晶パネルが同じでも、偏光変換光学系は各社で異なります。ここをうまく設計しないと、吸収された光が熱に変わり、偏光板などの性能を劣化させてしまいます。
たとえば、Z4の場合は、カタログにも取説にも、光学系の寿命がそんなに短いという記述は見あたりませんでした(探し方が足りないだけかもしれませんが)。ということは、TX-100Jや200Jよりも、Z4の方が偏光変換光学系が優れているのかもしれません。
というわけで、「液晶はこうだ」とか「DLPはこうだ」ということを、あまり十把一絡げに考えない方が良いと思います。
あと、販売員さんの言うことは信用できませんよ。いろんな商品で、さんざん経験してます。
書込番号:5550292
0点

montenさん
お返事有難うございます。
こんな日が来るなら15インチのアクオスを弟にあげるんじゃなかったと後悔しています。(笑)
プロジェクタをサービスに持ち込んで以降、仕方がないので、これまで仕舞い込んであった15年前の29型4:3でテレビ放送を見ていますが・・・
やっぱりこの方が便利ですね〜 部屋が明るくても当然の様に綺麗に見られますし。(笑)
余談ですが、不思議なもので、人間の錯覚って恐ろしいですね。
画面のサイズがちっちゃくなると、同じスピーカーから音を出しているのにそれ相応にちっちゃい音で満足できるようです。
同じ部屋にPC用の液晶も置いて有りますし・・・
今後はニュース位はこのPCで見るべきか・・・ 等とも考えています。
光学系のお話のURL有難うございました。
液晶3枚、偏光板4枚ということは、この図3-7そのものなんですね。
勉強になりました。
で、Z4には光学系の寿命の記述は無いですか・・・
じゃあ、100Jや200Jは結構頑張った動作をさせてるのかもしれませんね・・・
100J購入時期に、確か当時はZ3だったかな?も検討したのですが、焦点距離と設置位置の関係で選択できず、深くは調べていませんでした。(^^;
今日、購入したお店の前を通りがかったので、入ってみました。
当時とは違う人でしたが、DLPへの買い替えを促されました。(苦笑)
売れれば方便も有りなんでしょうね・・・ (^^;
でも、今日の店員も、最近は偏光板も無機系にしたりとかで長寿命化の努力はしてるとか言ってましたし・・・
機種ごとにホントに細かく勉強する必要が有りそうですね。
とは言え、カタログやマニュアルも信用できないんじゃ、時間も掛かりそう・・・
ネット上の情報もどれが本当でどれが工作員かを見極める目から必要なわけですし・・・
そうやって勉強しているうちにどんどん新製品も発売されそうですし・・・ (ため息)
書込番号:5552301
0点

私も、4:3アナログテレビ+PJ(Z4)+ハイビジョンレコーダーという構成です。アナログテレビは便利ですよね。
情報の集め方は、メーカー+ネットがいいと思っています。(店員は全く信用していません。営業の人というのは、技術に関しては信用できません。)
メーカーには、カタログ・取説を読んで、不審な点をメーカーに電話確認するという方法をとっています。ただし、お客様相談センターの係員は、ほとんど何の知識もない人が大部分で、カタログ+α程度の資料の中身をそのまましゃべるだけです。そこで私は、技術に詳しい人に電話を回してもらうことが多いです。(あるいは、技術系の部門に、事情を話して直接電話します。)
気をつけないといけないのは、間違ったことを自信ありげに答える人がいることです。そこで私は、確認のため、同じメーカーの別の部署に電話して同じ質問をすることがあります。違う答えが返ってくることが少なくないです!その場合は、事情を説明し、もういちどメーカー内で確認してもらっています。
こちらが、クレームを付けるつもりではなく真剣に商品を検討していることが伝われば、最後には設計に関わっているらしい人が出てきたりして、かなり細かいことまで教えてもらえます。技術者は正直ですから。
最近は、家電ではないですが、住宅設備(24時間換気システム)を買ったときもそうしました(自分で換気システムの構成を全て設計し、そのとおりに施工してもらいました。)住宅は、値段が家電よりずっとかかりますから、真剣でした。おかがで快適です。
ネットの場合は、基本的には多数決原理で考えています。ただし、内容を読んで、無茶な使い方をしていたり、書き込んでいる人が全く知識がない人らしい場合(=実際には何をやっているか判らない)には、考慮に入れないようにしています。
書込番号:5553087
0点

montenさん
すごいですね・・・
同じメーカーの別部署でクロスチェックまでするんですか・・・
そうですね・・・ 今回の件でその必要性を痛感しています。
2000時間前後で初めて不具合に気づいたとき、勿論、最初、サポートセンターに電話したのですが、その人では判らず、後から別の人にコールバックしてもらったのです。
サポセンの人は社外の委託だったりしますもんね。(日立くらいだとそんなこと無いのかな?)
でも、その人も「液晶なのでそんなことはありません。」って言っていました。
結構詳しそうな人だったので信じてしまいましたが、まだまだ核心まで届いていなかったんですね。
とは言え・・・
寿命の件は当時考慮すらしていなかったので・・・ (^^;
次から気をつけなくては・・・
書込番号:5553478
0点

ランプ時間の警告の件は、なにゆえマニュアルのとおり2000時間じゃないのか不思議に思いますが
1000時間で警報出てもリセットしてランプを交換しないで使いつづけちゃうでしょうね
結局のところハードな使い方すると加速度的に劣化が促進されるようですね
その度合いもメーカーの作りに左右される?日立はその辺、あまりうまくないのか???
メーカーさんの技術の人ですが、確かに直接やりとりできるといいですよ
色ムラが出たとき購入したアバック経由で色々と話をしたところ、
最終的にメーカーの技術の方が訪問されて実物を確認、
原因を説明した上で持ち帰り無償修理となりました。
その際、購入時にサービスの人ともめたファンの音も合わせて調べてもらったら
工場出荷時の調整の問題ということで静かになって帰ってきました。
(サービスの方はこれで正常といっていたのがウソのように静かになりました)
今回の件も、技術の方をまきこめると多少は好転するかな・・・?
書込番号:5555009
0点

@@@@検討中さん、こんばんは。
サービスの担当の方は、今日もやっぱり1000時間と言ってました。
なので、ホントは1000時間、2000時間は誤記と言うのが今の僕の認識です。
でも、現実には2900時間近くでも使えたには使えたので・・・ (^^;
このランプタイマーの作動時間、やっぱり200Jのカタログからは発見できませんね・・・
1000時間と書くと流石に他社と比べて見劣りするから?
ここ、価格.comでこんな話も何ですが(笑) 仰るとおり、販売店経由でメーカーにアプローチという手も有りですね・・・ こういうとき販売店は顧客満足ポイント稼げますもんね・・・ (^^
自分も20代の頃は1円でも安い通販店を探していましたが、30過ぎてからは多少考えが変わって、このプロジェクタも数字に出ない付加サービスを求めてお店で買ったことを忘れてました。(笑)
とりあえず、来週、また別の電話番号にかけてみることになりました。
今度はもう技術の人にもう少し近づけそうです。
書込番号:5555704
0点

今ごろ思い出したのですが購入してすぐに
メールでランプの寿命を問い合わせてました
そのときの回答が
あくまで製品の量産上での規定ですが、
累積使用時間が2000時間になったときに
半分のランプがまだ使えること
だそうです
思うに製造メーカーとして仕入れる時の規格かな?という気がします
たぶん業界としてのランプの寿命の規定方法なんでしょうかね?
取説ですが、今、ダウンロードしても2000時間となってますね?
TX200Jはランプ警告時間の記入がないような、見かた悪いのかな?
どうやら交換を促すメッセージが出ない仕様になったように見えます
TX100J 目安2000時間だけど、早めに交換を促すために
警告は1000時間おきに出るといったところのように思います
なんせ私が指摘したマニュアルのミス未だに直ってません
パソコンの解像度に1280×720が入っていない・・・
(実はドットバイドットの解像度が公式サポートじゃないとか?)
TX200Jは公式に対応うたっています
書込番号:5556259
0点

http://www.ushio.co.jp/products/tech/le/le19/19_04_04.html
にあるように、UHPランプの寿命が2000時間というのは標準的だと思います。
また、寿命の定義も「半数が生き残る時間」とするのは、標準的です。(他に、1/eが生き残る時間とする場合もあります。)放射性元素の半減期と同じですね。
あと、パソコン入力のときの対応できる解像度を少なめに書くのも普通だと思います。Z4でも少なめに書いてあります。実際に映せるかどうかは、ビデオカードやそのドライバーに大きく依存するので、正式に対応するとは書きづらいのだと思います。
書込番号:5556544
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「日立 > Wooo PJ-TX100J」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2006/11/17 8:15:52 |
![]() ![]() |
15 | 2006/10/25 13:29:33 |
![]() ![]() |
9 | 2006/07/21 1:16:48 |
![]() ![]() |
14 | 2006/07/03 0:53:40 |
![]() ![]() |
0 | 2006/05/12 18:35:08 |
![]() ![]() |
4 | 2005/12/09 4:41:28 |
![]() ![]() |
2 | 2005/12/02 18:23:27 |
![]() ![]() |
4 | 2005/10/30 23:35:14 |
![]() ![]() |
5 | 2005/09/05 22:14:52 |
![]() ![]() |
1 | 2005/09/04 23:42:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





