


プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC1100
購入して1年経ちましたが気になったところが2点あるので質問します。
90インチにハイビジョンレコーダーをチューナー代わりにしてHDMIで地デジ、又は録画した番組を視聴しています。メニューボタンを押すと1080iと表示されますが720pに切り替えることは出来るのですか?
また、フルHDではなくハイビジョン画質というのは承知ですがスクリーン購入時はフルHDでの視聴距離が2.7m〜3mと見ていたのですが、3mでも太陽の光などの白い部分に画素格子が見えてしまうのです。6畳部屋なのでそれ以上下がれないので我慢するしかないでしょうか。
書込番号:10488479
0点

1080iか720Pかは出力側の設定でしょう
説明書を読んで、レコーダ側の設定を変更しましょう
画素格子の件は、仕方のないことです
あきらめて、目を細めてみるか、画素間隔の小さい機種に買い換えましょう
ビクターのD-ILA、ソニーのSXRDパネルを使った機種が高い評価を得ています
購入資金があれば、いくらでも良い画像が手に入ります
オーディオや映像の魅力は底なしですね(w
書込番号:10510640
1点

返信ありがとうございます。なかなか返事がこなくて困ってました。
そうですかレコーダー側の設定ですか。確認しました。
画素格子は諦めるのしかないのですね。分かりました。ありがとうございます。
書込番号:10510860
0点

画素格子については、若干ピントをぼかして格子が目立たない
セッティングができれば少しは改善策になるかと思います。
書込番号:10511869
0点

スレ主さんは買い替えを模索しているわけじゃなく、現状を改善できないかを相談していらっしゃるだけですが、フルHD機に買い替えを勧めている人がいるので一言。
スレ主さんが気にしていらっしゃる白い部分などは、フルHDにしても720Pより画素が細かくなるだけで見えるものはちゃんと見えます。
それが気になるかどうかは人それぞれだと思いますが、見えなくなるわけではありませんし、多分720Pで気になる人はフルHDでも気になるんじゃないかな。
まあ一度時間があるときに暇つぶしにでも実機を見て確認するといいでしょう。
書込番号:10521182
0点

>太陽の光などの白い部分に画素格子が見えてしまうのです
問題がこの部分だけだとすると、この部分がテカリ過ぎてしまっているのかもしれませんね。
スクリーンの問題もあるかもしれません。
(ビーズスクリーンで視聴位置にランプからの反射光が強く帰ってきてるとか)
マットスクリーンにして反射を拡散させるとか、NDフィルターなる物で光量を抑えてみるのもアイデアと思いますが
これもテストしてみないと解決策になりませんし。
スクリーンメーカーから少しサンプル生地を取り寄せて、気になる白い部分に当てて改善度合いを見てみるのも手かと思います。
書込番号:10521614
0点

皆さんありがとうございます。
実は720pは確認したと書きましたが普段はレコーダーをテレビに接続してて気に入ったものをスクリーンの部屋で見ていて、スクリーンで直接確認はしていなかったのです。なので翌日スクリーンに映してレコーダー側で720pに切り替えたのですがやっぱりメニューで1080iと表示されてしまいます。HDMIはバージョン1.3aです。
>フルHDにしても720Pより画素が細かくなるだけで見えるものはちゃんと見えます。
それが気になるかどうかは人それぞれだと思いますが、見えなくなるわけではありませんし、多分720Pで気になる人はフルHDでも気になるんじゃないかな。
そうなんですか。まだ買い替えはしませんがフルHDだと大丈夫だと思ったんですけど・・・。
スクリーンの方ですが事前にいろいろ調べて壁、天井、床の2/3を黒く窓には遮光カーテンをして昼間でも真っ暗な状態を作ってシアターハウスのシアターマットを使用しています。視力は良いほうです。NDフィルターも考えましたがまだ手に入れていません。実際ちょっと明るいかなと感じます。
書込番号:10522265
0点

私もシアターハウスのシアターマットを使用しています。
110インチなので,NDフィルターは不要と思っていましたが,黒レベルを-10より下げた辺りから黒つぶれが始まり,それ以上下げても全体が暗くなるだけで黒が沈まないことが分かりました。なぜなら,シネマサイズの上下の黒い部分や,映画の最後に出るスタッフなどの文字が上にあがっていくところ(あれ何て言うんでしょうかねぇ)のバックなど,真っ黒であるはずの部分も,スクリーンに手をかざすとクッキリと影ができるからです。もちろん無信号時(ブルーバックはオフ)の黒もです。
部屋はシアター専用で,完全遮光,迷光対策も万全なので,プロジェクターからの直接光であることは明らかです(迷光ならクッキリとした影はできません)。
そこで光量自体を絞るほかなく,NDフィルターの話になるのですが,地元の大手カメラ店にも置いてないので,通販で注文する前に何か代用できるものはないかと考え,100円ショップの眼鏡のサングラスで試してみることにしました。一番大きそうなサングラスがプロジェクターのレンズ全体を覆うことを確認して購入。
105円なので何のためらいもなく片眼を取っ払い,いびつな形なので,うまく取り付けられるはずもなく,ビニールテープで落ちない程度にレンズの前に貼り付けました。
その効果は・・・ いきなりイケる!
画像に歪みもボケも色の変化もなく,心配していた熱による変形もないようです。
とにかく黒が沈むのはもちろんのこと,見え過ぎてショックだったレインボーノイズがほとんど気にならなくなったのが一番よいです。液晶への買い換えも考えていただけに本当に救われた気分でした。多分NDフィルターを買うことはないでしょう。
ちなみにサングラスの透過度は22%となっていたので,ND4より少し暗い程度でしょうか。ランプは低モードですが,コントラストなどの調整で,今まで以上に鮮やかで奥行き感も出てきました。
ただし,リビングシアターなどの環境では,明るさが不足するかもしれませんし,あくまで応急的処置なので,試される方は自己責任でお願いします。それにNDフィルター自体それほど高価ではないので,はじめからNDフィルターを買うのが無難でしょう(見た目もいいしね)。
問題はND2かND4かで迷うところでしょうが,こればかりはスクリーンタイプや環境や明るさの好みもあるので何とも言えません。
とりあえずND2を試して,物足りなければ2段重ねにするとか・・・
書込番号:10527859
0点

返信遅くなってすいません。
すごいですね。特にレインボーノイズがほとんど気にならなくなったのはいいですね。
ちなみにNDフィルターは買うとしたら直径60mm程度でしょうか。
書込番号:10543202
0点

ももえすさん、おはようございます。
NDフィルターのサイズですが、このクチコミの過去スレにもいろいろありましたので参考になさるといいと思います。メジャーで測ったところ、一番外側の白いリングの内径が約72ミリ、その内側の黒いリングが約67ミリなので、そのどちらに合わせるかにもよります。
フィルターのカタログで見たところ、72ミリ、67ミリ、62ミリ、58ミリ・・・とサイズがありました。過去スレでは、白いリングの内径よりも72ミリのフィルターが少し小さく、フィルターの周りにテープを巻くなどして固定されているようです。
67ミリの方はそのまま付くのか分かりませんが、いずれにしてもプロジェクターのリングにはねじ切りがないので、工夫して固定することになると思います。
ちなみに、私は相変わらずサングラスのテープ付けで楽しんでいます。
書込番号:10550623
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「三菱電機 > LVP-HC1100」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 2018/10/22 8:40:04 |
![]() ![]() |
0 | 2010/12/24 20:33:19 |
![]() ![]() |
0 | 2010/09/19 23:13:05 |
![]() ![]() |
0 | 2010/03/29 16:13:19 |
![]() ![]() |
2 | 2010/02/24 21:02:39 |
![]() ![]() |
10 | 2009/12/08 22:57:04 |
![]() ![]() |
16 | 2010/03/21 5:47:39 |
![]() ![]() |
14 | 2009/11/05 18:12:19 |
![]() ![]() |
2 | 2009/10/27 20:11:15 |
![]() ![]() |
3 | 2009/09/24 23:06:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





