AE1000とスクリーンサイズについて教えてください。
以前、HC5000の購入を検討していましたが、AE1000・キクチのグレーマットアドバンスの画像を見て以来豹変し、AE1000に大きく気持ちが傾いています。
設置を検討している部屋(リビング)の壁サイズから考えると、140インチが一番キレイにおさまり、また、キクチに問い合わせると140インチ(16:9)であれば継ぎ目なく作ることが可能だとのことでした。
ということで、心配なのは、AE1000のキャパの問題です。
リビングで140 inchはやはり厳しいでしょうか?(壁も天井も白です)
また、どなたか、この位のサイズでAE1000をお使いの方はいらっしゃいますか?
スムースフォーカスは画像が大きくなれば威力を発揮すると聞きますが、当然、輝度が下がり、画質も粗くなってくると思いますがいかがでしょうか。(キクチの技術者は厳しいのでは・・と言い、以前、HC5000で三菱に問い合わせたときは問題ないと言われ、迷っています)
理論的なお話、体験談とうなんでもお話を伺えれば幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:5806241
0点
AE1000と120インチスクリーンでレンズズーム率を
最大にして120インチ弱のサイズでみてます。
ズーム率を最小にして70インチぐらいで見る画像のほうが
輝度も高く確かに画質はいいです。液晶だからそうなのでし
ょうね。そういう点では140インチほどの大スクリーンには
液晶は向かないと思います。
140インチもとれる環境であれば、私なら奮発してフルHDの
DLP XV−Z21000もしくはビクターのDILAの
最新機種あたりを購入し120インチで楽しみたいです。
個人的な勝手な意見でした。失礼いたします。
書込番号:5807766
0点
AVACのイベント時にパナの技術者に聞いた情報では、120インチ以下をお薦めと言っていました。またスクリーンについても、マット系の白のスクリーンの方が発色が良いのでお薦めと言っていました。
ともあれ、視聴したいスクリーンサイズが重要で、部屋の壁の収まりで決めるものではないのではないでしょうか?
必要以上に大きなスクリーンは、デメリットしか思い浮かびません。大人数での視聴、プロジェクタの設置場所の関係で映像が大きくなってしまうなどのどうしようもない状況なら別ですが。
気軽に考えるなら、140インチを設置し。気分で、ズームで投射サイズを変えればよいのでは。別に140インチに120インチ、100インチ投射でもよいわけですから。
ところで、プロジェクタに使用されているランプはSONYのキセノンランプなどを除けば、徐々に輝度が落ちてきます。
最初は140インチでも十分な輝度でも、徐々に落ちてきた時に輝度不足になることが十分に予想できます。そうなると、投射サイズを下げて輝度を上げるか、ランプ交換になります。
そう考えると、140インチにする意味ってどこにあるのでしょうか?
最後に何メートル離れた位置で視聴されるのでしょうか?
視線移動しないとスクリーン全体が見えないような距離だと、疲れますよ。
書込番号:5809454
0点
少し気になったので書き込みます.
1.いくら140インチのスクリーンが綺麗に収まるといっても,16:10で撮影されている映画はほとんどなく,多くは上下がカットされた画像になります.
よって140インチいっぱいに表示するケースはテレビくらいだと思います.
2.人間の眼の暗順応はゆっくりですが非常に優秀であると思います.140インチに表示すれば当然輝度が低下するため暗い画像になりますが,慣れるのではないでしょうか.
3.どのプロジェクターを用いてもFULL HDである以上,シャープな画像は難しいのではないでしょうか?
三菱はシャープな画像といわれますが,D6パネルの弱点である太い格子や画素のギザギザが目立つのでは?と思いますが...如何でしょうか?
個人的な意見としては後からはスクリーンを大きくするのは困難ですので,最大サイズを購入しては如何でしょうか?
当方も120インチが入るところに90インチを入れて,もう少し大きくすれば良かった...と思っています.
小さいスクリーンに大きく映すのはできませんが,その逆は可能なのですから...
書込番号:5810920
0点
シネスコサイズの140インチスクリーンなら画面一杯に表示できて
すごい迫力で良さそうですよね。ただ輝度不足になったら
どうするの?ってのは、結構やっかいな問題ですね。
書込番号:5811682
0点
140インチを設置できる環境は非常にうらやましいですが、プロジェクターは投射距離を確保すれば140インチで見れなくはないですが、店で展示されている程度の画質でも求めるといろいろ目に見えないところでお金が何かとかかるのが現状です。
140インチにする場合のAE1000でのプロジェクターの輝度やの話はみなさんのお話でわかると思います。なんてったってかなり大きく投射されるので、画像の格子やアラも大きく投射されますので、画質のことを考慮するとプロジェクターをもっと上級機にしたり、輝度確保のために2台のプロジェクターの映像を重ねて投射するなど・・・。
このへんは個人個人の価値観の差ですので、多少我慢したとしても、スクリーンの問題があります。
スクリーンもでかいと言うことは、皺が発生しやすいということです。最初に購入したときはもちろん皺はないでしょうが、使っていくうちに100インチクラスとは違い、ものすごく皺が発生しやすいと思います。皺をよりにくくと考えると、スチュアートのようにスクリーンにテンションをかけるような高級なものが必要になると思います。皺を気にしないか、皺がよったときにスクリーンを買い換えるか・・。邪道かもしれませんが、皺防止と言う意味では壁投射と言う選択もありだと思います。
あとは140インチを導入する場合にマンションなどだと、部屋に持ち込む搬入経路がきちんとあるかも確認が必要ですよ。
ま、いろいろありますが皺や画質など何も考えずに、140インチを入れちゃうのも手だと思います。
書込番号:5812860
0点
ホ-ムシアタ-工房というインストーラーの店ではHC5000にマリブ120インチの組み合わせで上映してましたが、十分な明るさでした。140インチだとどうかわかりませんがマリブのようになゲイン1.3くらいあれば行けるのでは?
一度プロのインストーラに相談するのが一番だと思いますよ。
書込番号:5820192
0点
皆さま、貴重なご意見どうも有り難うございました。
やはりどうやら120インチぐらいがボーダーラインで、それ以上では輝度は落ちるけど不可能ではないのでとりあえず購入するのも一つの方法というがここでの議論が示唆することだとおもいます。
これらのインプットを頭に入れ、ファーボストさんが仰るように、一度専門店に相談してみます。有り難うございました。
書込番号:5820291
0点
hayek218さん 、おそレスです。
見る距離にもよるよ。
僕みたいに、スクリーンの幅と同じ距離だとフルとはいえ透過型はグリッド丸見えで使い物にならないよ。
透過型は、3Hの距離で見てください。
書込番号:5825724
0点
視聴距離と、視聴時の部屋の明るさをどの程度に
するのかが重要になるのではないでしょうか?
140インチですとスムスクが効果を発揮するでしょうが、
明るさが耐えられるかですね。
できればスクリーンは明るめのを選んでください。
またビクターのはスペックでは明るさ低めですが
アイリスを持たないためか、実際には明るいそうです。
参考までに
うちは真っ暗な部屋で110インチぐらい※4:3の120
AE1000を使っていますが、ランプは低でも十二分に明るいです。
スクリーンはマリブ。
※もし暗かったときに最後の手段で液晶スタックという手も
あります。強引な手段ですが、レンズシフトを持つPJの場合
わりと簡単にできるそうです。
書込番号:5831429
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > TH-AE1000」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2008/12/17 11:28:51 | |
| 5 | 2008/07/20 15:52:02 | |
| 0 | 2008/02/12 22:53:29 | |
| 3 | 2007/12/29 17:38:46 | |
| 1 | 2008/03/03 17:24:12 | |
| 1 | 2007/12/12 2:36:48 | |
| 0 | 2007/11/15 0:23:17 | |
| 3 | 2007/08/20 22:21:48 | |
| 0 | 2007/07/29 0:55:48 | |
| 2 | 2007/07/16 21:00:07 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)







