TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringペガシス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 1月26日



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring
PCでテレビ番組を録画してDVDプレイヤーでも見たいのでDVDに移そうと思いました。
デジタルではなく普通のアナログでの録画だったのですが、こちらの体験版をダウンロードしてやってみると2時間半位の番組なのに、DVDに移すのに3時間半以上かかってしまいました。
初心者で良く分からないのですが、これが「オーサリング」という処理で良いでしょうか?あまりにも時間がかかってしまい、途中でやめようかと思ったのですが、すでに2時間以上かかってそこまで来ていたので何とか続けたのですが、ずーっとPCはウィーンとうなりっぱなしでした。
直接DVDの容量に合わせて圧縮して納めるようにしたのですが、Video方式に変換だけして書き込みは他のソフトにした方が早いのでしょうか?
もしくは設定が間違っているのでしょうか?特に何か設定を変えたりはせず元々の設定のまま使ったのですが...。
CPUタイプ Intel Celeron D 325, 2533 MHz (19 x 133)
メモリ 2G
これではどのソフトを使っても同じようなものでしょうか?
書込番号:7205817
1点

>DVDの容量に合わせて圧縮
してるから時間かかってるんだと思うよ
書込番号:7208549
0点

入力ファイルにもよりますけど、ビットレートとかがDVD−VIDEOにするには不適当なために再エンコードかけてるとか
必ず再エンコする設定とか
TDA2のユーザなんでこれのデフォルトは判りませんが、その辺の設定を見直してみては?
書込番号:7210649
1点

>これではどのソフトを使っても同じようなものでしょうか?
オーサリングソフトではTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringが最高だと思います。DVD Movie Writerや Power Producer を使ったことがありますが、格段に違います。
DVD作成時間は、主にCPUによって変わるようです。
パソコンで録画した2つのMpeg2ファイルで試した見ました。
CPUはCore 2 Duo E6600です。
1.素材2時間50分の場合
(サイズは4371MB,まろんたん4号さんと同じようにやりました)
作成時間 39分
(うち29分はDVDへの書き込み時間です。2倍速のDVD-RWだったので、もっと早いDVD-Rを使えば早くなると思います。)
2.素材1時間54分
(サイズは3747MB、これは容量調整をしていません)
作成時間 29分
(うち23分はDVDへの書き込み時間です)
画質は1のほうが多少劣化しているのでしょうが、テレビで見てもあまり変わりません。
容量調整による作成時間の変化はあまり感じられませんでした。
この4月までPen4 3.0のPCを使っていましたが、今のPCにしてから、TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringの処理の早さにびっくりしました。
書込番号:7216095
1点

こんにちは
アドバイスありがとうございます。
TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringがやっぱり手軽に使えるんですね。
それでもあんなに時間がかかってしまうのは、やっぱりPCのスペックの問題が大きいのかも知れませんね。
地デジ移行は完全無償でさんにいたってはわざわざテストまでして頂いて本当に恐縮です。ありがとうございます。
ここまで試して頂いて違いが出るとやっぱりPCのスペックを高くするしかなさそうと諦めが付きそうです。
設定もいじくろうと思ったのですが、音声が不正だとか何とか出てしまってそっちまで行き着けませんでした。結局、音声もDVD形式になりませんと言うようなメッセージが出てきたのですが、そのまま強引に進めても何の問題もなくDVDレコーダーを使ってテレビで見ることが出来たのでいいかなと思っています。
TMPGEnc DVD Author 3 と2では大分違いがあるんでしょうか?
どうせ時間がかかってしまい遅いなら一つ前のもので安く売っているならそれでもいいのかなと思うようになりました。
こっちはもう体験版は出ていないので販売している物を買うしかないのでお分かりになる方がいたら教えて頂けますか?
たくさんのアドバイスありがとうございます。
書込番号:7216276
1点

まろんたん4号さん、こんばんは。
>設定もいじくろうと思ったのですが、音声が不正だとか何とか出てしまってそっちまで行き着けませんでした。結局、音声もDVD形式になりませんと言うようなメッセージが出てきたのですが、そのまま強引に進めても何の問題もなくDVDレコーダーを使ってテレビで見ることが出来たのでいいかなと思っています。
その判断でいいと思います。
普通にテレビで見るDVDを作るのが目的ならば、気にする必要はないと思います。どんどん「次へ」「次へ」と進んでいっても、問題なくDVDが作れます。
もっともCMカットなどの編集をしたいときは、そのための作業が必要になります。これは使い慣れてからにしてもいいと思います。
>TMPGEnc DVD Author 3 と2では大分違いがあるんでしょうか?
実はTMPGEnc DVD Author2を去年購入し、今年になって3がaviファイルの入力対応になったので、DVカメラからの取り込みが簡単になると思いバージョンアップしました。
もしテレビからの「アナログでの録画」がMpeg2ファイル形式であれば、2で問題ないはずです。
素人には分かりませんが、ふつう新バージョンのほうが性能は上がっていますから、価格差約1000円をどう見るかです。
きのう報告した素材は、外付けのIO DATA GV-MVP/RZ3で録画した映画です。Mpeg2ファイルとしてPCに残っていました。
書込番号:7221658
0点

まろんたん4号さん
パソコンには、ハードディスクがいくつ搭載されているでしょうか?
映像の元ファイルが存在するハードディスクと出力先のハードディスクが別々であれば、
処理時間が短縮されると思いますよ。
さらには、ハードディスクの負担が軽くなり、故障の恐れが減るでしょう。
ハードディスクが一つしかなければ、外付けハードディスクを利用すればよいです。
書込番号:7222341
0点

まろんたん4号さん、柔さん、こんにちは。
柔さんの書かれた方法は効果ありますね。
わたしはさいわい2つの内蔵HDDですので、Cドライブとは別のHDDの中に、ビデオ用のパーティションを作っています。
ごくまれに(年2回くらい)デフラグをかけます。これも効果があるようです。
別の編集ソフトについての書き込みで、
「編集など作業を始める前に、TEMPファイルなどを全て消去するといい」というのを読みました。
1度やってみましたが、効果のほどはよく分かりませんでした。
書込番号:7223592
1点

みなさん
アドバイスありがとうございます。
地デジ移行は完全無償でさん
DVカメラの編集はプレミアムエレメンツで出来るのでPCで撮ったテレビを
DVDに移したいだけなので2でも大丈夫そうですね。少しでも安いと助かり
ます。ハードディスクは外付けがひとつと内蔵も一つなので使い分けた方
が良さそうなんですね。知りませんでした。
柔さん
アドバイスありがとうございます。
DVDに移している作業の時はもう夜中だったのですが、寝ている部屋に置いた
PCがうぃ〜んとずっとうなっていて壊れるんじゃないかと心配になったほど
だったのですが、やっぱりHDDの負担にもなるんですね。外付けのHDDがある
のでそちらも使うようにしたいと思います。
快適に使えるようになるといいなぁ〜
アドバイスを頂いたみなさん
ありがとうございました。
書込番号:7224033
0点

>DVカメラの編集はプレミアムエレメンツで出来るのでPCで撮ったテレビをDVDに移したいだけなので2でも大丈夫そうですね。
2で大丈夫ですね。
ただせっかくプレミアムエレメンツをお持ちなら、これでもDVD作成を試せるのじゃないですか。
Mpeg2ファイルは読み込めるはずです。
プレミアムエレメンツを使ったことがないので詳しいことは分かりませんが。
書込番号:7224101
0点

>DVカメラの編集はプレミアムエレメンツで出来るのでPCで撮ったテレビをDVDに移したいだけなので2でも大丈夫
この文の後半に注意を取られていたので、「2で大丈夫」と書きましたが、DVカメラをお持ちでしたら3の方がいいですね。理由は、
1.aviファイルの入力対応になったので、DVカメラからの取り込みもでき、プレミアムエレメンツで編集したaviのDVD化が簡単になる。
2.ペガシスのHPに「フルレンダリング機能の搭載で多フォーマットへの対応以外に便利になったことがあります。通常、目標のディスク容量をオーバーした場合、出力時におなじみのトランスコード機能による容量調整が行われますが、4割を超えるようなトランスコードによる容量削減は画質を大幅に劣化させてしまいます。そこでビットレートの手動設定という再エンコードを用いた方法により、画質劣化を抑えた容量調整が選択できます。」と書かれています。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tda30_new.html#import
いろんな面で2より性能がよくなっているようです。
もしもう注文されていましたら、ごめんなさい。
書込番号:7224628
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペガシス > TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2010/06/24 12:32:23 |
![]() ![]() |
2 | 2010/04/19 1:03:34 |
![]() ![]() |
0 | 2008/12/21 8:35:39 |
![]() ![]() |
2 | 2008/10/27 20:01:03 |
![]() ![]() |
1 | 2008/10/17 18:46:23 |
![]() ![]() |
1 | 2008/10/04 8:17:43 |
![]() ![]() |
11 | 2008/10/05 6:32:57 |
![]() ![]() |
0 | 2008/09/29 18:41:52 |
![]() ![]() |
0 | 2008/09/17 13:21:44 |
![]() ![]() |
7 | 2008/10/25 9:50:29 |
「ペガシス > TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring」のクチコミを見る(全 284件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


