『どなたか知っている方は教えください。』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥14,800

販売形態:パッケージ版 Ulead VideoStudio 11のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ulead VideoStudio 11の価格比較
  • Ulead VideoStudio 11のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 11のレビュー
  • Ulead VideoStudio 11のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 11の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 11のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 11のオークション

Ulead VideoStudio 11COREL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 6月15日

  • Ulead VideoStudio 11の価格比較
  • Ulead VideoStudio 11のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 11のレビュー
  • Ulead VideoStudio 11のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 11の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 11のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 11のオークション

『どなたか知っている方は教えください。』 のクチコミ掲示板

RSS


「Ulead VideoStudio 11」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 11を新規書き込みUlead VideoStudio 11をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

どなたか知っている方は教えください。

2008/02/20 21:56(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11

スレ主 Queen2さん
クチコミ投稿数:11件

MX-3000を元に'Ulead VideoStudio 7'と'Ulead DVD MovieWriter Advance'を使い分けてDVDを作成して保管していました。
HVテレビを買い、そろそろビデオもHV化と考え、HDC-SD9と’Ulead VideoStudio 11 Plus’ を同時に買いました。ためし撮りをを行い、AVCHDでPCに取り込み、VideoStudio 11を編集開始しましたが、取り込んだ画像の3ヶ目の映像になると必ずソフト(11のみ)が落ちます。何回実施しても同じで、再度システムの復元を行い、新たにインストールをし直しても同様です。説明書を再度読み直し‘必要ソフトと周辺機器’を確認して万が一と思い、8400GSグラフィックボードとメモリーを1G追加(1→2G)しました。
祈りながらもう一度同じ作業を行いましたが、同じ部分で落ちます。
ハードもソフトも考えられる事は対応したつもりです。(後はPCの入れ替えのみ(^_^;))
サポートセンターに問い合わせていますが、なかなか返事がもらえていない状態です。
どなたか対処方法をご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。

<MyPC>
・NEC ValueOne MT800/2
・ペンティアムD 2.8GHz
・メモリー2GB RAM
またPCで'Ulead VideoStudio 7'や他のソフトは問題なく動作しています。
※落ちる→‘問題が発生したため、UleadVideoStudeoを終了します・・・’でOSからのメッセージでダゥンします。

書込番号:7422414

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/02/21 17:02(1年以上前)

 Queen2さん、こんにちは。

 困った症状ですね。
 VideoStudio 11 Plus がダウンするとの報告は時々あります。わたしはAVCHDを編集後に40分近い(約4GB)ファイルをAVCHD規格のDVDとして焼いているときに1度経験しました。

 この症状がVideoStudio のセイで起こるのかどうか、次のテストをしてみてはどうでしょう。
 SD9付属のHD WriterでPCに取り込み、それ(シーンorクリップ)を連続再生できないでしょうか。(パナの付属ソフトのことはよく知りませんが、Sonyの場合は連続再生ができます)

 これができれば、VideoStudio の方に問題がありそうです。

 よく似た報告が最近ありました。次のスレッドを見てください。参考になるかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7423060/?s1

書込番号:7425936

ナイスクチコミ!1


スレ主 Queen2さん
クチコミ投稿数:11件

2008/02/22 00:46(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん、ご教授ありがとうございました。

@Panasonicでは"HD Writer"が付属するのですが、問題の部分(編集でのダウン)ですが、問題のシーンは問題なく見れますし、それでそのツールでDVD-VIDEOを作成して従来のDVDで通常のテレビで参照が可能です。
AまたGX-84GS/E256(8400GSグラフィックボード)のドライバーを入れ替えても同じです。

なおサポートセンターからは返信がない状態です。
素人的な発想ですが、ハード的との事よりもソフト的な問題としか思えません。
よって最後の手段としてはPCを初期化してWin-XPを再度入れて(4年前の累積を戻す)試すとの事ですが、出来れば避けたいと思っています。
また、V12を待つ手段も残っていますが・・・

もし他に試す手段があればお教えください。

よろしくおねがいします。

書込番号:7428307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/02/22 10:51(1年以上前)

 Queen2さん、こんにちは。

>素人的な発想ですが、ハード的との事よりもソフト的な問題としか思えません。

 わたしもそう感じますが、ただPentiumD 2.8GはAVCHDの編集という点では、スペック的に境界線にあるといえそうです。
 HD Writerの場合ですと、「CPU 動画再生/MPEG-2出力機能を使用する場合、 CoreTM2 Duo 2.16GHzまたはPentium(R) D 3.2GHz以上を推奨」、VideoStudio 11の場合は、「Pentium 4 3.0GHz以上のCPU」となっていますので、予算が許せばCPUをアップされるのがいいと思います。
 わたしは去年の春まで、Pentium 4 3.0GHzでした。Core 2 Duo E6600 に替えたら、体感的には2倍以上早くなりました。

 ソフト面では、DVD MovieWriter を使い慣れていらっしゃるようですから、DVD MovieWriter 6 の体験版を試されたらいかがでしょう。
http://www.ulead.co.jp/product/dvdmoviewriter/trial.htm
 AVCHDのファイルを入力可能ですから、3つ目のクリップで再生がどうなるか確認できると思います。

 3つめのクリップの件ですが、そのクリップを除いてビデオファイルを作成し、再生したらどうなるのでしょう。(特定のクリップではなく3番目のクリップになるといつでもPCがダウンするということでしょうか。)

 OSのクリーンインストールはたいへんですから、最後の手段でしょう。
 ソフトの競合ということは時々あります。WinDVDは入っていますね。これとか古いVideoStudio、MovieWriter、その他の編集や再生ソフトなど当面あまり利用しないものを全部削除されたらどうでしょう。サポートからもこれは言ってくるはずです。

 今気がついたことは以上です。また何かあったら書きます。



書込番号:7429300

ナイスクチコミ!1


スレ主 Queen2さん
クチコミ投稿数:11件

2008/02/23 00:57(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん、ご教授ありがとうございました。

> ソフト面では、DVD MovieWriter を使い慣れていらっしゃるようですから、DVD MovieWriter 6 の体験版を試されたらいかがでしょう。

導入しました。
・ビデオファイルを追加→ビデオファイルを開く→AVCHDファイルを選択→開く を実行すると「・・・・ファイルにアクセス出来ません」になり開けません。但しAVCHDファイルを選択した状態でその画面でプレビュー表示は出来るのですが・・・(添付)
※対応ハイビジョンカメラに該当機種が乗っていないセイでしょうか??


>3つめのクリップの件ですが、そのクリップを除いてビデオファイルを作成し、再生したらどうなるのでしょう。(特定のクリップではなく3番目のクリップになるといつでもPCがダウンするということでしょうか。)

取り込んだクリップは約20強ありますが、3つめのクリップ以降は不規則で、触れると落ちるクリップと大丈夫なクリップとがあります。地雷のクリップはいつでも同じです。


> わたしは去年の春まで、Pentium 4 3.0GHzでした。Core 2 Duo E6600 に替えたら、体感的には2倍以上早くなりました。

@ソフトが動作しない Aスッペック不足 BMovieWriter 6もNG COS再インストール・・・等々、総合的に考えると、細かな部品を買って加えるより、やはり本体を変えた方が良さそうな気がします。
ただ財布との相談になります。
Core 2 Duo E6600ではサクサクでしょうか?また注目しているスペックとしてインテル(R) Core(TM) 2 Quad プロセッサー Q6600(DELL XPS 420)を注視しています。
本来はAVCHD→ブルーレイがサクサク動くスペックが出回ってきた時に購入しようと思っていましたが・・・

経済的な事も含め、少し悩んでみようと思います。

書込番号:7432752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/02/23 14:39(1年以上前)

 Queen2さん、こんにちは。

 DVD MovieWriter 6 の体験版を試してみました。「ビデオファイルを追加→ビデオファイルを開く→AVCHDファイルを選択」はうまくAVCHDを認識できず、VideoStudio と同じようにカメラと直結してインポートしたら、AVCHDフォルダは認識しましたが、ファイルを指定するところでソフトがダウンしました。体験版はSEとなっていますからAVCHDを扱えないのかもしれません。

>3つめのクリップ以降は不規則で、触れると落ちるクリップと大丈夫なクリップとがあります。地雷のクリップはいつでも同じです。

 「地雷クリップ」的なクリップには1度遭遇したことがあります。そのクリップ自体は普通に再生できたのですが、他のクリップとともにビデオファイルにすると音ずれを必ず起こしました。このときはそのクリップだけを先にビデオファイルとして書き出し、その後他のクリップの間に戻したら音ずれは解消しましたが。
 Queen2さんのケースでは、この手は使えませんね。

 今現在の対応策として考えられることを少し書きます。
 HD Writerでカット等の簡易編集後にAVCHD DVD(BDMW形式)を作られてはいかがでしょう。HD WriterはSonyの付属ソフトより性能がよく、案外早く作成できるようです。(カット編集の時に地雷クリップの最初の部分をちょっとカットしてみて、VideoStudio でどうなるかのテストもできますね。)
 このAVCHD DVD(BDMW形式)は保存の1形式としての意味があります。それに不要部分のカットは終わっていますから、その分後でVideoStudio に取り込んだ時の編集作業は楽になります。

>Core 2 Duo E6600ではサクサクでしょうか?

 一応サクサクです。ただSD画質と違い、例えばクリップを選んだとき再生可能状態になるのに少し間があります。1秒もかかることはありません。トリムのときもトランジションを入れたときも同じです。編集全体でいえば、作業時間が数パーセント増える感じです。
 ビデオファイルを作成については、AVCHD規格ファイルとして書き出すときはMPEGオプティマイザが働くので早いです。タイトル程度の編集だと映像の実時間以下でできることもあります。凝った編集をすれば1.5倍、2倍と増えます。
 AVCHD規格のDVD(BDMW形式)作成には時間がかかります。実時間の5〜6倍といったところです。

 いまCore 2 Duoタイプでは、E6850 (デュアルコア / 3.0GHz) とかE8500 (デュアルコア/3.16GHz)が最高スペックで値段も下がっていますが、AVCHD編集ではある程度早くなっても飛躍的とはいえないだろうと判断しています。

> Core(TM) 2 Quad プロセッサー Q6600(DELL XPS 420)を注視しています。

 現行の編集ソフトのほとんどは、まだQuadに最適化されていません。HD Writerは対応しているようですが。
 Q6600ユーザーの報告は何度も読んだことがあります。でもCore 2 Duoよりすごくいいとはいえない感じです。
 VideoStudio やその他の編集ソフトも、ことしか来年のバージョンアップではQuadに対応してくるでしょう。そのときQ6600はその性能を発揮すると思います。
 いま10万円以上するハイスペックCPUが、3万円前後に下がったときが買い時かなと思います。Q6600も1年前は11万円くらいでした。

 パソコンの替え時の判断は難しいですね。
 あと半年か1年辛抱する、その間はHD Writerでの簡易編集とAVCHD DVD(BDMW形式)作成でしのぐ、またはいま購入するかです。

書込番号:7434866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/02/23 14:50(1年以上前)

 もう1つ追加です。

 HD Writerで、地雷クリップをSD画質(Mpeg2ファイルかな?)に変換してからVideoStudio に取り込むとどうなるでしょうか。
 結果的に意味がないかもしれません。その時はお許しを!

書込番号:7434908

ナイスクチコミ!1


スレ主 Queen2さん
クチコミ投稿数:11件

2008/02/24 17:02(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん、ご教授ありがとうございました。また連絡が遅れすみませんでした。

> パソコンの替え時の判断は難しいですね。あと半年か1年辛抱する、その間はHD Writerでの簡易編集とAVCHD DVD(BDMW形式)作成でしのぐ、またはいま購入するかです。

結果的に奮発してPCを買いました。【IntelIntel Core2 Quad Q6600 2.4GHz/4GB(Aspire ASM5620-664050P)】
VideoStudio 11 Plusのインストールを行い、実行した訳ですが、問題のクリップは相変わらず地雷でした。結果的にSD9(Panasonic)と11 Plusの相性(未対応の部分?)が有るように思えます。※SD9(Panasonic)は2008/01発売の為

但し、サクサクと動くので問題の地雷クリップは編集せずフルでクリップで使用してビデオファイルを作成すれば問題なく作業が進みます。
当分、ビデオ撮影側で余計な撮影をしないように気を使えば良いように思えます。また今後の11の修正プログラムパッチ対応や12に期待します。

11 Plusと新PCで慣れたら近い将来にはブルーレイドライブを購入し、TV家電側もブルーレィレコーダーも購入したいと思っています。(←夏ボ辺り)

初めはPC購入をせず、家電側のブルーレイレコーダーで編集も考えたのですが、地デジ移行は完全無償さんの意見も含め、今回の方向性に至った次第です。連絡が遅れたのは・検討→機種選定→購入→セットアップ&移植→動作テストの為です。

ありがとうございました。また何かありましたらご教授願います。

書込番号:7440805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/02/27 18:06(1年以上前)

 Queen2さん、こんにちは。

 Core2 Quad Q6600 2.4GHzを奮発されたのですね。必要なときが買い時といいますから、いい買い物をされたと思います。
 
>問題の地雷クリップは編集せずフルでクリップで使用

 原因は特定できませんね。
 もしお暇がありましたら、地雷クリップをHD Writerで簡易編集(特に初めの部分のカット)してからVideoStudio に取り込んでみたらどうでしょう。
 こんなことをするのが好きなので・・・もしできましたら。

>近い将来にはブルーレイドライブを購入

 これはよく調べてからの方がいいと思います。
 Blu-ray Discを1枚焼くのに、Core 2 Duo T8300 2.4GHzのPCで40時間という報告もあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010317/SortID=7333770/

 現状でもブルーレイレコーダーのほうがずっと早くBDを焼けるようです。
 ただ「撮影→編集族」にとって、ブルーレイレコーダーはまだ一手間も二手間も余分にかかるようです。

 次のスレッドは別のテーマを扱っていますが、上記の点で参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409521119/SortID=7265111/

書込番号:7455481

ナイスクチコミ!1


スレ主 Queen2さん
クチコミ投稿数:11件

2008/02/28 22:33(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん、アドバイスありがとうございました。

>地雷クリップをHD Writerで簡易編集(特に初めの部分のカット)
問題の地雷クリップはフルでクリップで使用していますが、実験出来たら報告します。

>Blu-ray Discを1枚焼くのに、Core 2 Duo T8300 2.4GHzのPCで40時間という報告もあります。
Blu-rayドライブの購入は夏ボ近辺と考えています、それまでに@メディア価格下落ABlu-rayドライブの書き込み速度アップを注視しながら購入タイミングを見極めます。

PC購入したばかりでまた具体的な設備投資は先ですが、検討材料としてブBlu-ray(ディーガ)を先に購入して後から Blu-rayドライブを購入しようと考えています、なおPC側は従来のDVD-VIDEO作成を考えます。
またBlu-rayドライブを購入するまではハードディスクにHVを保管、またもしHVを見たかったらSD→ディーガで鑑賞・・・
予算を考えながら設備投資を検討しています。

書込番号:7461710

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「COREL > Ulead VideoStudio 11」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Ulead VideoStudio 11
COREL

Ulead VideoStudio 11

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 6月15日

Ulead VideoStudio 11をお気に入り製品に追加する <23

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング