Ulead VideoStudio 12
ペインティング機能などが追加されたビデオ編集ソフトの最新版
動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
VideoStudio 12の体験版を、Vista SP1およびXP SP3のパソコンで試しました。現在はVideoStudio 11 Plusを使用しています。
VistaでのVideoStudio 12は反応が遅くイライラし続けました。特にクリップの取り込み、クリップの選択、トリムハンドルの操作などの反応がよくありませんでした。途中でVistaをSP1にアップしたら多少改善しました。
XP SP3での反応はまずまずVideoStudio 11 Plus並です。
VideoStudio 12は「Core 2 QuadのCPUに最適化」とのことですが、「Core 2 Duo」使用者にとっては多少マイナスかな?という感じを持ちました。タスクマネージャの「CPU使用率の履歴窓(グラフ)」を見てみると、VideoStudio 11 Plusでは2つの窓の波形が同じように変化していたのが、12では波形が違うことが多くあるのがその理由です。(素人の想像ですが)
一番期待していたAVCHD DVD作成機能については、改善が見られませんでした。12 Plusで実現するのでしょうか。
偶然DVD Movie Writer 6のオーサリング機能がどうなのか調べたくなり、体験版を試してみました。作業は次の通りです。
1.VideoStudio 12で30分ほどのAVCHDファイルを作成しました。
編集でタイトル、トランジションを数カ所に入れたあとの作成時間は30分程度でした。MPEGオプティマイザが働くので早くできます。
2.Movie Writer 6に上記のAVCHDファイルを取り込んでAVCHD DVDを作成してみました。
12分で完成しました。(ただしメニュー、チャプタ作成時間は除く)
これまでVideoStudio 11 PlusなりVideoStudio 12でAVCHD DVDを作るのには、映像実時間の6倍前後の時間がかかりました。オーサリング部分をMovie Writer 6に任せると飛躍的に時間の節約になることが分かりました。再エンコードが行われないようにする設定ができます。
Movie Writer 6は、通常のDVD作成作成におけるTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringのような感じです。
AVCHDを編集しAVCHD DVD作成をされる方には、お勧めの組み合わせだと思います。
ただわたしはしばらくはVideoStudio 11 Plusを使い、12 Plusが出るのを待つか、Movie Writer 7が出るのを待つつもりです。
書込番号:7832151
1点
地デジ移行は完全無償でさん
参考になりました ありがとうございます。
私は自身のPCスペックが低いせいか DVDへの書き込みができたりできなかったり・・・という状態ですが
事前に作成した複数のm2ts(mpg)ファイルを読み込んでAVCHDディスクを作成する際は 35分位のデータが20分位で書き込めました。(最近は書き込み自体が全くできなくなってしまいましたが・・・)
実際にDVD-Rへの書き込みが始まるまでは 約6分でした。
・・・というのも 毎回ここでエラーになるんです(;.;)
ひょっとして・・・ですが、元データが1920×1080に対して VS12の出力設定が1440×1080になっていませんでしょうか?
私がインストールした時点で 初期設定は1440×1080になっていました。
結局 私は編集〜スマレン出力をVS12で、それをNERO8で読み込んでDVD化しています(同じく20分位です)。
失礼を承知で書きました。私の勘違いであればお許し下さい。
書込番号:7833115
0点
カタコリ夫さん、こんばんは。貴重な情報、ありがとうございます。
>事前に作成した複数のm2ts(mpg)ファイルを読み込んでAVCHDディスクを作成する際は 35分位のデータが20分位で書き込めました。
VideoStudio 12でそんなに早くできていたのですか?うちのPCでは、かならず再エンコードがされているみたいで、30分ものだと3時間はかかりました。
>(最近は書き込み自体が全くできなくなってしまいましたが・・・)
これはなぜでしょう。再インストールすると直る場合がありますけど。
>ひょっとして・・・ですが、元データが1920×1080に対して VS12の出力設定が1440×1080になっていませんでしょうか?
私がインストールした時点で 初期設定は1440×1080になっていました。
HDR-SR1使用ですので1440×1080で出力しています。
>結局 私は編集〜スマレン出力をVS12で、それをNERO8で読み込んでDVD化しています(同じく20分位です)。
NERO8のAVCHD DVD作成機能も早いのですね。そのうちの試してみたいと思います。
なぜVideoStudio 12なりVideoStudio 11 Plusでのオーサリングが、わたしのPCで遅いのか分かりませんが、カタコリ夫さんにいい情報を教えていただいたので、まずは1920×1080に設定して試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:7833459
0点
ディスクを作成→AVCHD選択後立ち上がるDVD作成画面での「プロジェクト設定」ですよね?
一応・・・ですが、私の設定は下記のとおりです。
ビデオカメラがPana SD5ですので 元データは1920×1080(13Mbps)です
MPEG ファイル
24 ビット, 1920 x 1080, 29.97 fps
上位フィールドから
(HDMV-NTSC), 16:9
H.264 ビデオ
ビデオデータレート: 可変 (最大 13000 kbps)
オーディオデータレート: 256 Kbps
ドルビデジタルオーディオ, 48 KHz, 2/0(L,R)
「プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない」にチェックが入っています。
私のPCは コレで編集?と思われる位のスペックです
WinXP SP2 , PenM 1.7GHz , メモリ1G のノートでがんばってます・・・(^-^;
>NERO8のAVCHD DVD作成機能も早いのですね。
私のPCではVS12がいろいろ 不具合がありまして・・・
「AVCHDフォルダーの作成」もグレーアウトのままチェックが入れられません。&ディスク作成が不安定・・・
だったので 後日NERO8を追加購入した次第です。
NERO8の板で書いたのですが(Panaに付属のソフトHDWriterでの話ですが)
・VS12で作成したAVCHDディスクは「HDWriter」で再生(読み込み)不能。
NERO8で作成したほうはOK。
・NEROで作成したAVCHDフォルダーをSDカードにコピーしてSD5本体で再生可能
(VS12では上記のとおりAVCHDフォルダーが作成不能のため試せず)
という経緯があり、現状の使い方になっております。
書込番号:7833702
0点
カタコリ夫さん、ありがとうございます。
>ディスクを作成→AVCHD選択後立ち上がるDVD作成画面での「プロジェクト設定」ですよね?
一応・・・ですが、私の設定は下記のとおりです。
ビデオカメラがPana SD5ですので 元データは1920×1080(13Mbps)です
試してみましたが、元データが1440×1080ですので作成時間に変化はありませんでした。途中で投げ出してしまいました。
>WinXP SP2 , PenM 1.7GHz , メモリ1G のノートでがんばってます・・・
お金もないのにPCを買い換えたいという誘惑と戦っています。もっとCore 2 Duo E6600でがんばろうという気になりました。
>NEROで作成したAVCHDフォルダーをSDカードにコピーしてSD5本体で再生可能
これもうれしい情報です。パナのXW-100を持っていますが、VideoStudioで作成したAVCHD「ファイル」をSDカード経由でXW-100に取り込みたいのですが成功していません。またの機会に「AVCHDフォルダー」の中身を教えてください。
今夜はこの辺で失礼します。
書込番号:7834144
0点
地デジ移行は完全無償でさん こんばんわ。
NERO8で作成した「AVCHDフォルダー」ですが、下記のような中身で出来上がります。
[AVCHD]
↓
[BDMV]
↓
↓→[BACKUP]
↓ ↓
↓ ↓→[CLIPINF]→0000.CPI〜0006.CPI
↓ ↓
↓ ↓→[PLAYLIST]→0000.MPL〜0006.MPL
↓ ↓
↓ ↓→INDEX.BDM
↓ ↓
↓ ↓→MOVIEOBJ.BDM
↓
↓
↓→[CLIPINF]→0000.CPI〜0006.CPI
↓
↓→[PLAYLIST]→0000.MPL〜0006.MPL
↓
↓→[STREAM]→0000.MTS〜0006.MTS
↓
↓→INDEX.BDM
↓
↓→MOVIEOBJ.BDM
SDカードはSD5でフォーマットした状態ですが、カード内に「PRIVATE」と「DICM」のフォルダーをつくり
「PRIVARE」の中に上記「AVCHD」フォルダー毎 そのままいれました。
まぁDICMは 有っても無くても関係無いとは思いますが 念の為・・・
それと昨日の再レンダリングの件ですが・・・まだVS12は試用期間内でしょうか?
以前 別の方から「ビデオサロン4月号には、VS11Plusの特集記事が組まれており、そこではm2tsのファイルのスマレン出力は可能だが、それをオーサリングしようとするとなぜかフルエンコードされる仕様、と書かれていました」と教えて頂きました。
VS11Plusでは仕様上できないようですが、まだVS12が使える状態でしたら、下記の設定で試してみて下さい。
データ編集後 ビデオファイルを作成 → AVCHD → NTSC HD-1440
で出来上がったmpg(m2ts)は
MPEG ファイル
24 ビット, 1440 x 1080, 29.97 fps
上位フィールドから
(HDMV-NTSC), 16:9
H.264 ビデオ
ビデオデータレート: 可変 (最大 15000 kbps)
オーディオデータレート: 384 Kbps
ドルビデジタルオーディオ, 48 KHz, 2/0(L,R)
になってると思います。(VS12の初期設定では)
ディスクを作成→AVCHD選択後立ち上がるDVD作成画面での「プロジェクト設定」でもこのとおりになっているかどうか?
(あと「プロジェクトに対応した〜」にはチェック&ファイルタイプは「上位フィールドから」)
なっていなければ、「MPEG設定を変更」で変えて頂けたら・・・ひょっとして?ですね。
私の環境では、実際ディスクに書き込みが始まるまで5〜6分で、そのあとエラーで終了してしまうんですが。ディスクを取り出してみると 半分位書き込み終わってるんですね。
ここから2時間以上かかるとは思えないんですが・・・
お時間あるときで結構ですので、もし試せる環境であれば また教えて下さい。
以上 参考になれば幸いです。
長々と申し訳ありませんでした。
書込番号:7837896
0点
カタコリ夫さん、こんばんは。
詳しく書いていただいてありがとうございました。
NERO 8のクチコミの方も拝見して、多少のテストをやっていました。
VideoStudio 12(あと1日半で期限切れです)で『「AVCHDフォルダーの作成」もグレーアウトのまま』については調べました。AVCHDについてはグレーアウトですが、AVIやMPEGではグレーアウトせず通常のVIDEO TSが作成されました。
「フォルダーの作成」機能についてはまったく使ったことがなかったのでまだよく理解できていません。
もう少し頭を整理し、調べてからご報告します。
いい情報をありがとうございました。
書込番号:7838407
0点
1日半ですか…というか、私もコンガラガってきました。
[ビデオファイルを作成]ではMPEGオプティマイザが 働くはずなので SR1のビットレート等が適用されるはずですよね。
…なので先程の設定どおりには ならないかも、ですね。
いずれにしても、出力されたファイルと書き込み時のプロジェクト設定との違い位しか 今は思い浮かばないです…。
書込番号:7838720
0点
カタコリ夫さん、お早うございます。
>[ビデオファイルを作成]ではMPEGオプティマイザが 働くはずなので SR1のビットレート等が適用されるはずですよね。
はい、その通りのようです。
>…なので先程の設定どおりには ならないかも、ですね。
いいえ、昨夜書いていただいたようになっています。(以下)
MPEG ファイル
24 ビット, 1440 x 1080, 29.97 fps
上位フィールドから
(HDMV-NTSC), 16:9
H.264 ビデオ
ビデオデータレート: 可変 (最大 15000 kbps)
>いずれにしても、出力されたファイルと書き込み時のプロジェクト設定との違い位しか 今は思い浮かばないです…。
違いは1920と1440だけです。カタコリ夫さんが最初に書かれた
「事前に作成した複数のm2ts(mpg)ファイルを読み込んでAVCHDディスクを作成する際は 35分位のデータが20分位で書き込めました。」
がうちのPCでも実現すればうれしかったのですが。
12の期限が切れたあとは、11 PlusとDVD Movie Writerでもう少し試してみます。
NEROの「編集後HDDに出力したAVCHDフォルダ」については興味があるので、NEROの体験版を試すときには教えてください。
カタコリ夫さんとは共通点が多いので、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:7840045
0点
地デジ移行は完全無償でさん こんにちは
体験期間が終了してしまって今更かもしれませんが・・・
あれからいろいろ設定を見ていたんですが、「記録前にテストを実行」という項目がありました。書き込み最終画面の「その他の書き込み設定」の中です。ここにチェックを入れると書き込み工程を2回行うようですね。1回目はテスト(書き込み速度等の確認)で2回目に実際の書き込み。これも作成時間に多少は影響するかもしれません。私はチェックを外して使っています。
先日の「再レンダリング」と「実時間の6倍」とは直説関係ないと思いますが。
別スレにて、教えていただきました
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409521119/SortID=7584303/
見ました。やはりスマレンディスク化は可能・・・という事でいいんですよね?
何しろ現状(書き込みエラーで)自身で確認できないものですから
だんだん自信がなくなっていました・・・(^。^:
VSは 各種設定がけっこうややこしいですね。編集画面の「環境設定」。オーサリング画面での「環境設定」「プロジェクト設定」。書き込み最終画面でさらに「その他の書き込み設定」・・・
できれば設定画面を1つにして欲しいと思いますが・・・せめて編集画面で1つ、オーサ画面で1つ位にまとめて欲しいですね。
>NEROの体験版を試すときには教えてください。
現状私のPCでは NERO8もすべての機能は使えません。いろんなソフトやなんかと当たってるようで・・・。今はストレスのない「編集〜スマレン出力はVS12」「AVCHD化のみNERO」でやってますが、そのうち時間が取れれば 一旦PCを初期化して・・・と考えています(いつになることやら・・・)。
私も無い金搾って 新しいPC購入の欲求と戦っています。(デジカメPanaTZ5 or CanonTX1も欲しいのでそちらの欲求とも・・・こっちが先かな?)
こちらこそ 素人ですので 今後とも色々教えて下さい 宜しくお願い致します。
書込番号:7844092
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「COREL > Ulead VideoStudio 12」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 18 | 2015/02/23 21:51:03 | |
| 13 | 2015/01/20 7:48:50 | |
| 11 | 2014/03/20 7:44:53 | |
| 2 | 2014/01/17 16:32:31 | |
| 3 | 2013/05/24 12:33:36 | |
| 2 | 2013/03/25 21:08:08 | |
| 8 | 2012/11/28 13:31:18 | |
| 0 | 2012/03/20 13:36:01 | |
| 8 | 2012/03/23 9:13:25 | |
| 5 | 2012/03/05 9:14:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)



