『HT と GA-8IEXP について』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Pentium 4 クロック周波数:3.06GHz ソケット形状:Socket 478 二次キャッシュ:512KB Pentium 4 3.06G Socket478 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Pentium 4 3.06G Socket478 BOXの価格比較
  • Pentium 4 3.06G Socket478 BOXのスペック・仕様
  • Pentium 4 3.06G Socket478 BOXのレビュー
  • Pentium 4 3.06G Socket478 BOXのクチコミ
  • Pentium 4 3.06G Socket478 BOXの画像・動画
  • Pentium 4 3.06G Socket478 BOXのピックアップリスト
  • Pentium 4 3.06G Socket478 BOXのオークション

Pentium 4 3.06G Socket478 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年11月15日

  • Pentium 4 3.06G Socket478 BOXの価格比較
  • Pentium 4 3.06G Socket478 BOXのスペック・仕様
  • Pentium 4 3.06G Socket478 BOXのレビュー
  • Pentium 4 3.06G Socket478 BOXのクチコミ
  • Pentium 4 3.06G Socket478 BOXの画像・動画
  • Pentium 4 3.06G Socket478 BOXのピックアップリスト
  • Pentium 4 3.06G Socket478 BOXのオークション

『HT と GA-8IEXP について』 のクチコミ掲示板

RSS


「Pentium 4 3.06G Socket478 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium 4 3.06G Socket478 BOXを新規書き込みPentium 4 3.06G Socket478 BOXをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

HT と GA-8IEXP について

2003/10/11 01:29(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX

スレ主 とらたさん

教えてください!
現在は P4の1.6Ghzを使ってます。HTを乗せたいなぁと調べてます。

M/B は GA-8IEXP を使ってます。Bios は F9 です。んで Rev.1.X です。
レジストリを検索したらCT5880 のドライバがありました。これって
GA-8IEXP が Rev.1.X って事なんですよね? P4 HTはのらないですか?

http://www.gigabyte.co.jp/nippon/pdf/HT.pdf
上記をみると一応対応するってあるのですが、下の方に
「但し、845E/845G チップセットマザーボードの場合、Pentium4C ステッピング
 CPU に対応したマザーボードPCB リビジョンでないと対応できません」
ってあるんですよ。初心者ながらに色々調べてみたのですが、意味が判り
ませんでした。(・_・、泣 対応してるかどうか どうやって調べるのでしょう?

ギガバイトのHPみると HTが乗るのとのらないのがあるそうで。。。

無理せずに 2.8GHz あたりが無難でしょうか・・・?
10月の価格改正で買いたかったんですが悩んでます。

と、言うかHTを買ったからと言って全体的なパフォーマンスが上がったり
などの恩恵はないんですかね?普段は3Dゲームやエンコードが多いです。
DBなんかも入れてます。面倒くさがりやなんで 結構同時に立ち上げてたり
もします。最近は なんとなく反応速度が気になりだしました。気のせいかな?

宜しく御指導の程を!

書込番号:2017959

ナイスクチコミ!0


返信する
Ultra初心者さん

2003/10/11 01:48(1年以上前)

http://jp.giga-byte.com/Motherboard/Support/CPUSupportList/CPUSupportList_GA-8IEXP(2.0).htm

お使いのマザーの場合、HTが使えるのはFSB533のPen4 3.06GHzを載せた場合のみと思われます。
現在主流のFSB800のPen4には対応していません。
しかもチップセットの仕様からメモリバスも足を引っ張り、十分な性能を発揮出来ないと思います。
マザーから買い換える方が良いのでは?

技嘉のファンなら↓とか。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031011/etc_sis655fx.html

書込番号:2018012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/10/11 06:18(1年以上前)

INTELの場合(ES品を除いて)倍率変更が出来ないので
2.8Cを積んでよしんば動いても1.87GHz動作ですので
HTに最適化されていないアプリでは
とても3万円分の効果とは思えないでしょう。

むしろ3.06GHzのほうが無難な選択と言うことで。
と思って念のためGiga本家の対応表見たら
http://jp.giga-byte.com/Motherboard/Support/CPUSupportList/CPUSupportList_GA-8IEXP(1.2).htm

書込番号:2018244

ナイスクチコミ!0


yuukooさん

2003/10/12 00:36(1年以上前)

HT、HTとみんなありがたがっているけど
マルチタスク、マルチスレッドのOSをつかっていれば
いまの市販ソフトでは問題ないのではないかしら?
(win2000、winXp、LINUX、FREEBSDが完全なマルチ。
 98、meはシングル。)

ハイパースレッドをONにすれば、いまのアプリでは
CPUの1/2のパフォーマンス、リソースしか
使えないのではないのでしょうか?
(と私は理解しているのですが、間違っていたら
 ご指摘願います。。。諸兄)

書込番号:2020604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2003/10/12 00:46(1年以上前)

HTはCPUpowerの余った分を2ndCPUにまわすので、
もし、CPU使用率100%を要求するプログラムであっても
ちゃんと動きます。
動的な制御なので、3.06GHz分動きます。
別に、1.53GHz×2であるわけではありません。

書込番号:2020634

ナイスクチコミ!0


yuukooさん

2003/10/12 01:03(1年以上前)

とすると
クライアント/スタンドアロンタイプのいわゆるPC
より、複数のクライアントから処理請求の発生する可能性が
あるサーバシステムに向いている
と考えてよろしいのでしょうか?

書込番号:2020675

ナイスクチコミ!0


スレ主 とらたさん

2003/10/12 03:44(1年以上前)

色々ご指摘感謝です。m(_ _)m

http://ftp.gigabyte.com.tw/support/user_pdf/socket478.pdf
上記の2ページ目をみると、2.0/F9 なら FSB533 3.06G が対応している
って載ってるんですよね。1.x/F9 は 2.8G までOKみたいなんですよ。

2.0/F9 の 2.0 ってのは BIOS REV.(リビジョン)らしいのですが
僕の M/B がどっちなのか判らないんですよね・・・。
立ち上げてると Bios Ver 2.0.XXX とは出るのですが‥‥?
関係ないところをみてるのでしょうか?

他の方のリンクをみると 1.x は 2.4G までしか対応してないみたい
なのですが、これはキット F9 とかに BIOS Update かけたから
最悪 2.8G までは対応してると思うのですが、対応しているだけで
パフォーマンス的には どこかがボトルネックになってるんじゃないか
と心配です。こうなると BIOS REV. が 2.0 じゃなければ M/B を
買い換えようかな? とも思うのですが、HDD 80G × 4 で RAID を
組んでデータが入りまくってるので バックアップが大変だなぁ。と。

10末に価格が安くなても 博打で HT買うのはちょっと金銭的にも
辛いので、どうしたモノか悩みまくりです。(-_-;

HTにしたからと言って yuukoo さんの言うようにサーバーシステム
位にしか恩恵が無いなら(普段の個人使用に恩恵が無いなら)FSB533
2.8G がベストな選択なのでしょうか? FSB800 は考えてないです。(^^;
みなさんだったら M/B 換えちゃうんでしょうね?

長々と申し訳ないです。

書込番号:2020969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2003/10/12 03:47(1年以上前)

そのサーバープログラムがどんなものを指してるかわからないので仮定での話で・・・・

この場合のHTはあくまでも個人のPC向けであると理解してます。
サーバー向けというのはある程度の単発での処理速度だけでなく同時並列の処理速度が要求かれます。
HTの場合、たとえば(3.06と仮定して)2GHz分の処理が要求された場合に、
うまく1.53分に分割できるプログラムであればいいですが、そうでない場合、2.0と1.06に分かれる可能性があります。
このとき、片方の処理が先行するわけですが、同時に計算結果が必要とされるプログラムの場合、(Aの式の答えとBの式の答えから新たにCの式を求める場合など)先行するAの部分だけ先に1の時間でできてしまい、
Bのほうは約2の時間がかかることになります。このときのCの式の計算開始にかかる時間は約2です。
デュアルCPUシステムと違うのはここです。
たとえば1.53デュアルの場合、それぞれがAの式もBの式も1.5の時間で仕上げるため
Cの式の計算開始にかかる時間は約1.5です。
このため、同時並列で処理が要求させるサーバー向けプログラムには
仮想デュアルであるHTよりも物理デュアルのほうが向いていると理解
しています。

プログラマーじゃないので間違ってたら思いっきり
突っ込んでくださいませm(__)m

書込番号:2020972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2003/10/12 03:51(1年以上前)

返答してる間にスレ主さんのレスが^^

そのREV.2.0というのはPCBリビジョン(マザーのバージョン)
なので、マザーのどこかに書いてあるはずです。
BIOSのバージョンはF9のほうです。

書込番号:2020977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2003/10/12 03:52(1年以上前)

追伸:ごめんなさい、余計な横道にそれちゃってm(__)m

書込番号:2020979

ナイスクチコミ!0


スレ主 とらたさん

2003/10/12 04:42(1年以上前)

いちごほしいかも・・・ さん、どうも有り難う御座います!
HTにするかも悩んで居たので勉強になります。(^^

マザーのどこかに書いてあるはず、との事なので
近々開けて見てみる事にします。でもこれで REV 1.x だったら
どうしよう・・・? パワーリープのPL-iP4 はかせれば HT
のるんですかね? REV 2.x じゃなきゃ意味ないのかな?
でも、REV 2.x なら 元々 M/B が対応してるから ゲタの意味が
ないか。(^^; なんかマシンのPower Upって難しいですね。

あー、ホントにどうしよう。(悩)

書込番号:2021011

ナイスクチコミ!0


yuukooさん

2003/10/12 09:11(1年以上前)

あれからHTについていろいろ調べていてなんとなく
理解ができたのでまとめてみました。

1、ひとつのプログラムでマルチタスク、マルチスレッドを
多用した処理がHTにより早くなる可能性がある。
2、「ながら」に有効な場合がある。CD焼き「ながら」WEB
サーチ、DVD焼き「ながら」ゲーム。HTによりそれなりに有効に
CPU能力が配分される。

1、2、ともにマルチスレッド、マルチタスク対応OSであることが
大前提。個人的には、ホームユースでそこまでまだ必要な技術では
ないような気がする。IOがぶつかれば同じことだし。
でも、ホームiisサーバにはとても重宝だと思います。

書込番号:2021255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/10/12 09:35(1年以上前)

最近のギガバイトマザーですと
ノースチップ/CPUソケットとメモリスロットの間くらいに
型番「GA-xx」と一緒にRevx.xと印刷してあります

なければPCIスロットの間くらいかな?

書込番号:2021294

ナイスクチコミ!0


はろはろすももさん

2003/10/14 00:45(1年以上前)

スレのタイトルと異なりますが、HTについて一言二言。
このHTは、あまりにもパイプラインを深くしすぎて
データ依存性などで、パイプランがストールするので
空ステージがもったいないから、データ依存のない
別のプログラムで埋めてやろうという、ただそれだけ
のことです。演算器等のリソースはそれなりに充実
してるんだけど、周波数を上げようとパイプラインを
深くした功罪で稼働率が低くなってしまった苦肉の策。
CPU開発者ならだれでも思いつくテクノロジーです。
インテルさんはこの技術をあたかも新技術のように
売っているだけです。パイプラインを深くした結果
周波数は高くなったが、稼働率が上がらないことは
最初からわかっていたから、ウィラメットの時代から
HTの回路を作りこんでいました。HTに対応するOSが出て、
性能がそこそこ出るようになってからイネーブルにした。
まあ、HTをイネーブルにする機会をうかがっていたわけですな。
HTがイネーブルになってはじめてPentium4の性能を
最大限(?)生かせるようになったということです。
長文すいません。

書込番号:2027206

ナイスクチコミ!0


ばんばん350さん

2003/10/15 21:43(1年以上前)

GA-8IEXPにはRev1.2とRev2.0が存在します。
確認方法はマザーボードのPCIスロットの辺に書いてあります。
とらたさんの音源はCT5880では無いようなのでRev2.0ではないかと思います。尚確認してみてください。
このボードがHTに対応するかですがBIOSのVersionがF9であればOKだと思います。F9のDescriptionにSupport Hyper Threading CPUと書いてあります
ただHTが動作するかは??です。
少なくともHTなしのCPUとしては動作すると思います

書込番号:2032311

ナイスクチコミ!0


スレ主 とらたさん

2003/10/24 02:47(1年以上前)

やっとPCを開けて調べてみました。
悲しい事にRev1.2でした。(T_T

M/Bを交換するのはRAIDを組んでいる関係上厳しいので
2.80G に載せかえてみます。体感速度は変わらないかなぁ。
確か今のCPUは FSB400だったから FSB533にすればチョットは
変わるかな?!ああ、、、HTを載せてみたかった。(^o^;

アドバイスをくれた方々、どうも有難う御座いました!

書込番号:2057246

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Pentium 4 3.06G Socket478 BOX
インテル

Pentium 4 3.06G Socket478 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年11月15日

Pentium 4 3.06G Socket478 BOXをお気に入り製品に追加する <21

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング