『夏ばて気味』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Pentium 4 クロック周波数:2.4GHz ソケット形状:Socket 478 二次キャッシュ:512KB Pentium 4 2.40CG Socket478 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Pentium 4 2.40CG Socket478 BOXの価格比較
  • Pentium 4 2.40CG Socket478 BOXのスペック・仕様
  • Pentium 4 2.40CG Socket478 BOXのレビュー
  • Pentium 4 2.40CG Socket478 BOXのクチコミ
  • Pentium 4 2.40CG Socket478 BOXの画像・動画
  • Pentium 4 2.40CG Socket478 BOXのピックアップリスト
  • Pentium 4 2.40CG Socket478 BOXのオークション

Pentium 4 2.40CG Socket478 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 5月20日

  • Pentium 4 2.40CG Socket478 BOXの価格比較
  • Pentium 4 2.40CG Socket478 BOXのスペック・仕様
  • Pentium 4 2.40CG Socket478 BOXのレビュー
  • Pentium 4 2.40CG Socket478 BOXのクチコミ
  • Pentium 4 2.40CG Socket478 BOXの画像・動画
  • Pentium 4 2.40CG Socket478 BOXのピックアップリスト
  • Pentium 4 2.40CG Socket478 BOXのオークション

『夏ばて気味』 のクチコミ掲示板

RSS


「Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium 4 2.40CG Socket478 BOXを新規書き込みPentium 4 2.40CG Socket478 BOXをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

夏ばて気味

2003/06/12 21:50(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX

スレ主 今までセレロンさん

現在Pen4 2.4CGHz オーバークロックなしの状態でエイジオブエンパイア終了後CPU温度が60℃になり警告音が度々なります。これは給排気状態に問題があるのでしょうか?ちなみにグラボはATI9600PROです。

書込番号:1665113

ナイスクチコミ!0


返信する
皇帝さん

2003/06/12 21:55(1年以上前)

給排気を邪魔してる物があるかもね、
スマートケーブル使ってケース内部をスッキリさせてミソ

書込番号:1665131

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2003/06/12 22:10(1年以上前)

鳴る条件が揃ったから鳴るんでしょ。正常だから鳴る場合と、正常でないから鳴る場合があるでしょ。正常で鳴る場合の可能性、異常だから鳴る場合の可能性、等を自分で考える。物事が理由なく起こる事はない。

書込番号:1665191

ナイスクチコミ!0


M:zicさん
クチコミ投稿数:92件

2003/06/12 22:15(1年以上前)

今までセレロンさん、こんばんは。
M/Bはケースにしっかりと固定されてますか?
M/Bがしっかり固定されてないと
CPUクーラーを取り付けた際にM/Bが湾曲して
CPUと密着せず、
うまく熱を逃がせないケースもあるみたいです。

書込番号:1665219

ナイスクチコミ!0


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2003/06/12 22:29(1年以上前)

というか
60度でなる設定を解除
または
もっと高温にすればいいんでないの

60度ならべつにとりたてて悪いってわけでもないし

書込番号:1665285

ナイスクチコミ!0


イザークさん

2003/06/12 23:24(1年以上前)

FSB800 3G
37度 ただし
部屋温度20度
寒いけどPCは快適だよ

書込番号:1665556

ナイスクチコミ!0


Sonixさん

2003/06/13 22:50(1年以上前)

次の事をチェックしてみては?

1.ヒートシンクの向きがあってないか上手にはまっていない
2.エアフローは成立しているがフラットケーブル等でエアフローが悪くなっている
3.クーラー付きヒートシンクを使用しているならばファンの電源が入っていない

書込番号:1668270

ナイスクチコミ!0


かzさん

2003/06/15 11:59(1年以上前)

60℃って異常に高くないですか?
うちは同じ2.4Cだけど通常32度くらいで、3DMarkなどの高負荷時でも
40度くらいですよ。
CPUクーラーがしっかり付いて無いっぽい。

書込番号:1670035

ナイスクチコミ!0


電源君さん

2003/06/20 09:52(1年以上前)

純正FANなら熱伝導シールは外した方が冷えますよ。
まして、一度でもFANを外したら二度目は同じ状態では使えませんので。
既にはがしてグリスを塗っているなら、グリスの塗り方に問題が
ある場合が多いです。これは経験ですが、なるべく薄くです。
上手な人と初心者では10度位も差が出る時があります。
シルバーグリスがお勧めです。多めに塗りすぎると、冷えないばかりか漏電し危険です。
ヒートシンクの接着面に段差がある場合は、500番の耐水ペーパーで削り、1000番、次に1500番で鏡面に近く仕上げます。くぼみや段差があると冷却能力が落ちますので。
あと、マザーは過熱されると若干変形するので、新品の状態とはそりが異なります。PINの接触が悪くなったり、メモリーの接触も悪くなる場合があります。CPUの密着も浮いてきたりするので、なじんできたら、もう一度組み立てる方が良いと思います。
パワーのあるCPU系では静音系のFANは避けた方が良いです。ケース内温度が上がれば当然CPU温度もあがりますから。
水冷もありますが、一部のOCマニアを除いては、実用的ではないのであまりすすめられません。
グラボの発熱量が多いときは、ボードFAN装着。
どうしても静音にこだわるなら、FANは12cmにして風量が多く回転数の低い物にするのが良いと思います。
ついでに、ケースパネルに穴をあけて、12cmFANを追加するのも効果的です。左側奥の方が効果的です。
 ソフト関係では、レジストリーがごちゃまぜになっているとCPU負荷が増大し発熱量が増えますので、再度クリーンインストール。
ケーブルは全てラウンドタイプ。
5インチフロントベイケースに3連FAN。
ケース自体の品質にも冷却性能が左右されるのですが、場合によっては、フロントパネル下側にドリルで吸気口を多数あけると吸入抵抗が少なくなり気流は早くなります。
FANフィルターは気流の妨げになるので、放熱対策を行うならば使用しない方が良いかも。
これらの結果、ケース内はほこりだらけになり焦げ臭くなりますので、
月に一度はエアガンで吹き飛ばします。
FANのシャフトには潤滑剤を吹き付けます。なめらかで静かになります。
他にもありますが、基本的な事を書きました。
冷却は安定動作につながります。特に、PEN4では、CPU温度が上昇すると、クロックダウンにより動作速度が遅くなり本来の性能が生かされませんので頑張って冷却してください。
ご参考程度に。

書込番号:1684999

ナイスクチコミ!0


ね・ね・ね・ねさん

2003/06/23 00:01(1年以上前)

P4/2.26に関しエンコードの疑似体験テストをしてみました。
私にはエンコードができる環境でないため、CPU負荷100%ソフトにより実施。
先ほど完了しました。
室温28.0℃、CPU負荷100%ソフトで149分連続稼動
計測はM/BソフトProbeを使用(BIOSではCPUのみProbe値より2.5℃低い数値)
M/B:P4B533
CPU:P4/2.26 定格にて使用中
CPUシンク:90EX70X80-P4 (今回、落札した商品と同じ)
メモリー:PC2100/512M×1枚、256M×1枚
PCケース:OWL-103-SILENT(電源300W、吸排気ファン8pが各1個)
---------------------------------------------------------------
スタートから10分でCPU:47℃、MB:33℃
スタートから25分でCPU:49℃、MB:35℃
以降は負荷テスト終了の149分までCPU:49℃、MB:35℃です。
※BIOSではCPU:46.5℃、MB:35℃でした。
テスト終了後10分ほどでCPU:36℃、MB:35℃となっています(Probe値)
常用温度はCPU:35℃、MB:31℃位です。

PCケース:OWL-602-SILENT(電源350W、排気ファン8p×2、吸気8p×1)にすればもう少し下げられます。
P4の発熱量を調べたら
2.26で58W、2.4Cで66.2W、2.6Cで69W、2.8Cで69.7Wでした。
2.26での常用はMB Temp:31℃、CPU Temp:35℃ですからCPUの常用温度を50℃までの許容とすれば、ファンレスシンクでもうまく行けば2.○Cどうでしょうか。

書込番号:1693450

ナイスクチコミ!0


スレ主 今までセレロンさん

2003/06/24 23:20(1年以上前)

いろいろなご意見ありがとうございました。現在の稼動状態をお知らせします。現在の状況はCPUクーラーをクーラーマスターのCyprumに変更。それとケース近辺にあったスピーカーアンプを距離を置いて設置。ケース内のエアフローは前面のケースファン位置をさらに吸入しやすい位置に変更。皆さんのご意見などを反映した結果、室内温度25度の状態でBIOSの温度表示にて、高負荷時にケース内温度は39度、CPU温度は38度にて頑張ってくれてます。ありがとうございました。

書込番号:1699372

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
このCPUは? 7 2005/07/11 4:02:06
安価で買えました 0 2005/06/23 16:02:40
2.4GHzの種類? 5 2005/03/19 10:03:08
Pentium 4 2.40CG Socket478 BOXのCPUファン 2 2005/03/16 10:02:14
起動できません・・ 18 2005/03/18 1:44:33
載せ替え。 5 2005/02/12 11:21:21
色々ご意見お聞かせください。 5 2005/01/30 9:24:07
付属のFAN 5 2005/01/22 11:35:52
騒音がひどいのですが 5 2005/01/16 10:06:30
ベンチマークの見方 9 2005/01/11 12:28:22

「インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX」のクチコミを見る(全 1517件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX
インテル

Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 5月20日

Pentium 4 2.40CG Socket478 BOXをお気に入り製品に追加する <11

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング