


CPU > インテル > Pentium D 950 BOX
次からは自分で翻訳してください。(というかデータシートだから
見れば解ると思うが...)
PenD9xx系でいいんですよね。今現在発売されている物は、
920,930はTDP95Wで940,950はTDP130Wです。
耐熱温度は最高の方でいいんですよね。(最低というのも在りますので)
TDP95Wの物が63.4℃、TDP130Wの物が68.6℃になってます。
ちなみに4月頃から現在エラッタで使用できなくなってるEISTが有効に
なったものが出回ることになってます。その際940のTDPは95Wへと
変更されることになってます。
これらの数字は所詮参考程度にしかなりませんが。
(動作クロックが変わるのに同じ値なわけありませんから)
詳しくはデータシート(PDFファイル)をDLして御自分で確認を。
書込番号:4847281
0点

いくら英語が苦手でもココまで絞れば分かるよね?
http://processorfinder.intel.com/scripts/list.asp?ProcFam=1039&NoNav=NO&CorSpd=ALL&SysBusSpd=ALL&MfgTech=7164&step=ALL&cache=ALL&PkgType=ALL&btnFOS=Filter+on+selections
書込番号:4847304
0点

>Pentium DシリーズのTDPと耐熱温度をご存知の方、英語の苦手な私にお教えください。
調べても意味がないです、発表されたスペックと同じ箇所の温度をユーザーが知る手段がないから。
ユーザーが一番簡単に知る方法は、マザーの表示する温度表示ですが、Intelが公表している最大動作温度とは違います。
>その際940のTDPは95Wへと変更されることになってます。
950まで、つまりPenD全て95W枠になります。
書込番号:4847400
0点

親切な人間が答えてるが、一応言っておくと
「自分の能力不足なんだから、他人の無償の労力使わないで金使え(翻訳ソフト買うとか)。」
自分でできる範疇を試してから他人に頼るのがスジってもんでしょ。
書込番号:4848019
0点

皆様方、とても有益な情報を早速ありがとうございます。
F2Racingさん、そうですか、940のTDPは95Wは待ち遠しいのですが、プリンタ用のRIP サーバーを3月の第一週には組み立て稼動させなくてはならないため次回に持ち越しになってしまいます。
耐熱温度を伺ったのは、現在D830を使用しているマシンがTDPが130W表示ですがフル負荷時の温度が実測で70度前後あることから、あと10度低いとパーツ類の寿命にも少しは優しくなるのではないかとの想像からです。
GEFORADEON_IIさん、ズバリこのページを探していました、助かりました。
別れの律動さん、そうですよね、IntelがD830とD9xxシリーズと耐熱温度のとり方を変えていたら何の比較にもなりませんよね、現に各社M/Bの付属ユーティリティでの温度は大きく差があることは感じておりました。
メトラさん、仰る通りです。自分の能力不足は承知しておりますが、この板は、私のような素人がパーツ等を買う上で皆さんの書き込みが非常に参考になります。ある意味善意で成り立っている様に思います、今回も然りですが、大目にみてやっていただければ幸いです。
皆様のおかげで、スペックは大体固まりました、明日は会社に出金してもらい秋葉へ行ってきます。 ありがとうございました。
書込番号:4848666
0点

英語が苦手だからというレベルの英語ではないと思いますよ。
それならBIOSは、チンプンカンプンと言うことになります。
どっちかというと検索が苦手?というレベルですよ。
耐熱温度に関係なくCPUの温度は低い方がいいです。
コンデンサーの寿命は、熱に大きく左右されます。
冬50℃夏60℃ぐらいにおさまらないと何かがおかしいと思います。
書込番号:4848672
0点

もう遅いんだろうけどさ、そんなわかんない状態なのに会社のお金でもの買うの・・・
書込番号:4854629
0点

>IntelがD830とD9xxシリーズと耐熱温度のとり方を変えていたら何の比較にもなりませんよね
そういうことで無い。
Intelの出しているヒートスプレッダ上面温度が、個人ユーザーには測れないと言う事。よってそんな温度を知ったところで、目安になりゃしない。
>私のような素人がパーツ等を買う上で皆さんの書き込みが非常に参考になります。
素人にシステムを委ねる会社って一体...。
書込番号:4856587
0点

>プリンタ用のRIP サーバー
これは、PentiumDシリーズを使うほど処理能力がいるのものなのでしょうか。
発熱が気になるなら、PentiumDシリーズでサーバーを自作するのは避けた方がいいでしょう。
私なら無難にメーカー機にするかAthlon64シリーズにしますね。
ちなみに上司に相談して「PentiumDシリーズでサーバーを自作するのにOK!」がでるのでしょうか。
書込番号:4860859
0点

みなさん手厳しいですね。
RIP ServerにPentiumDという選択はどうでしょうか。
会社の規模にもよりますが,LANの規模が大きく
一度に複数のアクセスがあるということであれば
dual coreが生きてきます。
ただし,RIP ServerはDynamic Routing機能を有するという点で,
常時稼動が基本となるので,
消費電力の多いCPUを選択することは得策ではない,
という考え方もあります。
個人的にはEnterprise RIP Serverとしては
Dual or Dual core Opteronをおすすめしますが,
法人用Serverにも多数PentiumDが採用されていますので
ここら辺は,予算と好みですね。
書込番号:4861226
0点

その後・・・の報告。
お世話になりましたので現況です。
結果はD930に落ち着きました、温度は恒温・恒湿の実験室内ですがRIP中でも61度と快調そのものです。DEC Alpha 500aと入れ替えたのですがRIP時間は約50%とかなりイイ線です。OPIのQueの動作も格段にレスポンスが良くなっています。まあ、Intel VersionとAlpha Versionではレイヤー構造が違い直接の比較にはなりませんが、同じハーレクイーンということでSubとしては良いチョイスでした。
MainのCheetah RIPは今回のVerからDual XEONが推奨最低環境となり現在使用中のML350ではかなりきつそうなので、また久々にDualを構築中です、あす通関してきてもう一度CPU等のチョイスをしなおしてみます。
書込番号:4872219
0点

>温度は恒温・恒湿の実験室内ですがRIP中でも61度と快調そのものです。
大丈夫なのですか,その温度で?
恒温とは摂氏何℃で設定しているのですか?
通常server roomでは空調管理が必須ですので,
当該環境下でのdataを述べて頂かないとコメントのしようがありません。
もし,空調管理の行き届いた環境下でその温度なのであれば,
air flow を再度見直す必要があると思います。
>MainのCheetah RIPは今回のVerからDual XEONが推奨最低環境となり現在使用中のML350ではかなりきつそうなので、また久々にDualを構築中です
当方ML350を会社に採用していますが,Dual Xeonの構成ですよ。
いずれにせよ,今回の貴社でのPentiumD採用は???です。
書込番号:4877227
0点

善管注意義務違反さま
環境は22.5℃+-.5度で湿度45%です。
PCにとっては決していい環境ではありませんが、現状ではGPIBのケーブル長が足りないため仕方なく実験室の中におります。
弊社のML350もPen3-1G Dual Xeonの構成ですが、クライアント側を全てQuadに入れ替えたところML350がボトルネックになってしまったので今月末までのパソコン減税も考えここで入れ替えようと考えた次第です。
ちなみに同じMLが電算室にも数台ありますが、電算室のほうでは当分現役続行の様子です、しかもサーバー室の為、私の部署とは違い、冷たいMLが動いてました。
Alpha 500aと入れ替えたPen Dですが入れた時代は違いますが、一桁安価で性能が倍出ていれば良しとしました。
書込番号:4878020
0点

>弊社のML350もPen3-1G Dual Xeonの構成ですが、クライアント側を全てQuadに入れ替えたところML350がボトルネックになってしまったので今月末までのパソコン減税も考えここで入れ替えようと考えた次第です。
うーん。
サーバーがdualでクライアントがquadねぇ。
そんな構成ってあるのですか???
普通逆でしょう?
ところでPen3-1G Dual Xeonって何ですか?
そんなCPUがあるのですか?
うーん。
謎はさらに深まりますね。
書込番号:4878910
0点

そりゃ あなた ML350のG1でしょ
Xeonのスロット2のやつだね
書込番号:4892043
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Pentium D 950 BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2008/11/27 11:51:50 |
![]() ![]() |
2 | 2007/03/14 3:15:56 |
![]() ![]() |
7 | 2007/02/12 11:39:01 |
![]() ![]() |
6 | 2007/01/31 21:34:04 |
![]() ![]() |
10 | 2007/01/28 8:27:28 |
![]() ![]() |
4 | 2007/01/03 22:56:24 |
![]() ![]() |
1 | 2006/12/26 23:31:55 |
![]() ![]() |
13 | 2006/12/09 12:01:29 |
![]() ![]() |
6 | 2006/11/30 15:56:53 |
![]() ![]() |
5 | 2006/09/15 23:09:24 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





