


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
このたび、以下の構成で久々に自作PCを組み立ててみました。
CPU:Core 2 Quad Q6600
M/B:ASUS P5K-E (BIOSバージョン:0901)
MEM:ノーブランド DDR2-800 2048M * 2
GPU:GeForce8500GT
OS :Windows Vista Ultimate 32bit DSP版
上記構成でOSの起動まででき、利用できる環境になりました。
ただ、BIOSで温度のが以下のようになっていて困っています。
・Hardware MonitorのCPU Temperatureが80℃前後
・MB Temperatureが35℃前後
ちなみに、起動したばかりの状態で、60度前後とかなり高熱になっています。
また、起動時に、CPU Fan Error!と出ています。
調べてみましたが、CPUファンは3000RPM前後で回っている状態です。
ASUSのASUS PC ProbeIIというハード監視のツールでも同様の値になっています。
上記の事象について何かわかる方、
または、こうした方が良いという対策がございましたらご指摘いただきたく思います。
書込番号:7182582
0点

実温度がそれならやばいですね。
でも80℃なら自分でシャットダウンしそうです。
CPUクーラにさわってみてどうですか。
ぬるくもなく、冷たければ言われているように、
密着不良っぽい。
書込番号:7182766
1点

R_Nakajiさん、ZUULさん
とても早いご回答ありがとうございます。
CPUクーラーの装着不良を疑ってみたところ
CPUファンの接続をケースファンの接続箇所にさしてしまっていました。
よく壊れずに動作していたなぁと感心してしまいました。
的確にズバッと回答いただけてとても助かりました。
結果以下のようになりました。
CPU Temp:50度前後
MB Temp:30度前後
だいぶ下がりましたが、まだ高いように感じます。
これ以上は無理なのでしょうか。。。
書込番号:7183083
0点

僕は、昨日hanabi2008さんと全く同じQ6600&P5K−Eで組み立ててみましたが、僕のが特別なのか分からないけど、CPUファンの装着にかなり苦労しました。
最初にファンを装着してみて思ったのが「固い!」でした。結構力入れてるのに、4つの穴全てに完全に刺さらなくて・・・。慎重だった為か、マザボに万が一があったら困ると思って、ちょっと不安だったけど、不完全のまま組み立てていきました。
完成して、いざスイッチを押すと、「CPUの温度が高い」と言われてしまい、いきなりシャットダウン。
その後も、数回起動を試みてみたけど、上記か「CPUファンエラー」と言われ続け・・・。たまたま、1回だけBIOSにいけて、温度を見てみたら「100℃」と表示されていて、文字が赤になってました。
誤認識とは分かってても、この結果に驚いて、あきらめて再びCPUファンの取り付けを。今度は、躊躇せず思い切り押し付けました。思い切り押して、やっと完全にはまったって感じでした。それにしても、本当に固かった・・・。
その後は何のトラブルもなく、現在、Vistaのインストールも終えて色々楽しんでいます。今まで、Pen42.4Gクラスを使っていたので、Q6600のレベルの高さには驚きました。まず、さすがクワッドコアなだけあって、マルチタスクを全く苦にしないし、長時間使用していても安定感は健在。これからエンコードを試してみるので、大変楽しみです。
全く同じ症状の方がいて驚きました。多分、それはCPUファンの影響だと思います。
ちなみに、僕のは現在平均40度くらいをキープしてます。回転数は、1900くらいです。ちょっと速いかな・・・?
書込番号:7183471
1点

最近E4300==>Q6600に初めてのCPU換装に挑戦した者です。ものすごく素人な質問なのですがCPUの温度はどうやって計測すれば良いのでしょうか?自分のQ6600が何度になっているか貴コメントを拝見していて気になって来ました。できれば簡単な方法をご教授頂ければ幸いです。
書込番号:7183640
0点


そういえば、以前、自動車用品の温度計を買ってきて
CPU温度を実測しましたね。
ワイヤの先に小型のセンサが付いているタイプです。
書込番号:7184375
0点

>CPUの温度
MBがASUSだとPC Probe IIでOS上で見れますよ〜
ファンの回転数とかも見れます
他のメーカーでも似たユーティリティがドライバCDにあるんじゃないでしょうか
私も結構温度が気になってます。
P5BでQ6600使ってますが、アイドリング時「CPU25℃ MB40℃」なんですよねぇ・・・
最初CPUとMB逆かとも思いましたが、高負荷時はきちんとCPUのみ10℃程あがるんですよね・・・
動作も安定してるし放置予定ですが^^;
ちなみに今は22℃・・・
同じ部屋で同じくP5BにE6300刺してますが、
こっちはアイドリング時「CPU40℃MB35℃」なので絶対何らかのエラー・誤動作ですね
ちなみにQ6600はリテールファン、E6300は買ってきたサイズのファンに銀グリスです
書込番号:7185030
1点

デジタルば〜かさん
同じような方がいらっしゃってなんか安心しました。
私も差込む際にかなり固くて大丈夫かなぁと心配しながら作業をしました。
まだ50から60度くらいあるんですが、
もしかすると、それでも差込みが甘かったりするのかも・・・
ちょっと確認してみます。
THE POWER THAT BEさん
私は、BIOS画面のものと、ASUSのPC Probe IIというツールを使ってます。
PC Probe IIはマザボについていたCDに入っていました。
hal_kitiさん
銀グリスってどの程度効果があるんですか?
書込番号:7185313
0点

寒波のおかげで本州脱出出来ずに空港見物して帰ってきましたToT
>hanabi2008さん
銀グリスって熱伝導率がいいものって先入観があるんですよねぇ
私の普段の行動範囲にPCショップが少ないのですが、
いつも行ってる店の在庫で一番熱伝導率が良かったのが銀グリスでした。
熱伝導率は大抵パッケージに書いてあります。
精密な比較実験したことないですが、
ヒートシンク・CPU用の熱伝導シート(5〜600円程度だったはず)と上記銀グリスを
同じ構成・同じCPUファンで使ったことありますが3〜4℃程違った記憶があります
一般のグリスとの差は分かりません^^;
>☆ぶるぼんさん
標準なんですか^^;
Q6600機はキャプメイン機なので普段は常に電源ONなんですが、それで上記の温度です・・・
旅行なので電源切って家を出て、さっき電源ONにしたんですが今「CPU16℃MB35℃」です
部屋も寒かったですしねぇ・・・
この数字がホントだと安全志向の私でもOCしたくなります^^;
ちなみにE6300のサブ機は「CPU33℃MB27℃」です^^;
室温の影響は大きそうですねぇ
書込番号:7187523
0点

> 旅行なので電源切って家を出て、さっき電源ONにしたんですが今「CPU16℃MB35℃」です
部屋も寒かったですしねぇ・・・
飛行機が発着できなかったことを考えるとかなり気温が低かったんでしょうねぇ。
私のところは室温12℃、水温16℃、CoreTemp読みで22〜32℃(無負荷時)です。
3.4GHz(425*8.0)、1.440Vまで昇圧させてこの温度です。
以前PCI-Ex1のスロット数が不足してP5KからP35-DS4Ver.2.0に換えたとき
水冷ヘッドの一部がマザーのヒートシンクと干渉して「線」でしか
CPUと接触してなかったときでもVistaが起動するところまで動きましたので
G0は低発熱だなぁと感心したことがあります。
書込番号:7189488
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2016/09/03 7:20:21 |
![]() ![]() |
0 | 2015/05/10 20:54:32 |
![]() ![]() |
10 | 2014/05/27 18:41:54 |
![]() ![]() |
14 | 2013/09/23 11:29:17 |
![]() ![]() |
10 | 2012/01/09 10:32:16 |
![]() ![]() |
11 | 2010/11/15 20:22:32 |
![]() ![]() |
6 | 2010/02/21 21:46:50 |
![]() ![]() |
6 | 2009/08/25 18:31:00 |
![]() ![]() |
11 | 2009/09/22 11:25:32 |
![]() ![]() |
5 | 2009/05/03 14:26:47 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





