CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
今回初めてLGA775で自作したところ、取り付けにくいという噂のリーテルCPUファンに手こずりました。
自分では取り付けられたと思い、通電したところBIOSのモニター上、ASUSのユーティリティーソフト上でも
室温20度程度、アイドルでCPU温度が45〜48度になっています。
Q6600のアイドル温度は低い人と自分に近い人もいらして、結構まばらで
しかも「BIOSの温度計はあてにならない場合がある」らしいので、
この温度が果たして正常なのか異常なのかわかりかねてます。
(もし、このアイドル温度が異常だったら大変な事になるので、まだシバキ温度は出してません)
できることなら長く使いたいです。よろしくお願いします。
CPU:INTEL Q6600(定格)
CPUFAN:リーテル
シルバーグリス:リーテルファンにそのままついてきたもの
M/B:ASUS P5K-E
Case:Antec 900
書込番号:7281802
0点
CPUのステッピングはもちろんG0ですよね?
あと、ASUSの温度に関するソフトは信用ならないので
Core Tempが良いと思います。
各、コアごとの温度を表示してくれますから
まぁ、温度に関してはうちも結構悩みましたがそれほど気にすることもないような気がしますよ。
私も最初(リテールは使わず)計ったら一番高いコアが48度となってましたし。
結局CPUクーラーを買えて下がりましたが。
室温などは何度くらいなのでしょうか?
あと、ケースのエアフロー何かの見直しで変わる場合がありますよ。
ケースを開けたままで温度をみてみるとか・・・
だいたい45度前後の人って多いようです。
一度、クーラーを外してグリスを塗り直し(塗り広げるよりセンターうんこの方が良いようです)付け直してみて同じならこんなものと思った方が精神的に良いですよ。
ちなみにうちの場合はエアコンなし、朝の寒いときの温度はこんな感じです。
(CPUクーラーCNPS9700 LED グリス Arctic Silver 5)
電源を切り完全にCPUが冷めてからの起動後の温度です
#0 32
#1 35
#2 32
#4 34
書込番号:7282141
1点
私は昨日Q6600に交換したばかりですが、Core Tempで見ていると、アイドル時約50℃で負荷(TMPGEnc DVD Author 3で、1GB程度のAVIからDVDを作成)で約58℃程度です。因みに私のPCの構成は以下のようです。(室温は20℃程度又、OCはしていません)
Mother Board: GA-P35-DS4 Rev 2,1
CPU: Q6600
Cooler: リテール品
PCケース: ナインハンドレッド
以上
書込番号:7282541
0点
こんにちは
すここさん 温度の心配してるから私もやってみました。
裕太LOVEさんの お勧めで私もCore Temp実行してみました(笑
室温はファンヒータ使用で20度前後です
しばらくPCで遊んで安定状態のアイドル状態にしました。
M/B: P5K-VM
CPU: Q6600 G0
CPUFAN: リーテル
Case: IW-Z588B/410V2(R)
これってPCケースの影響もかなりあるでしょうね。
Antec 900って 売れ筋No1で写真よく見掛けますが、見た感じはガンガン冷えそうですね(爆
書込番号:7282850
0点
すこここ氏
>室温20度程度、アイドルでCPU温度が45〜48度になっています。
若干高いような気もしますが常用する上で問題になる温度ではないと思います。
ご使用になっているケースやその中のエアフロー、設置場所によってもCPU温度は変わります。
ですがもしCPUクーラーの取り付けを失敗しているのならちゃんとついていたほうがいいのは当たり前
ですから確認のためにもう一度付け直してみる必要がありそうです。
>シルバーグリス:リーテルファンにそのままついてきたもの
これはシルバーグリスではないと思うのですが。
書込番号:7283498
1点
すこここ さんへ、
先ほどの書き込みに誤りが有りましたので訂正します。
室温: 約18℃
Coretemp: 4コア平均で、約40℃(アイドル時)負荷(4コア共、100%近辺で稼動)時で、約53℃
又、この時Easy Tune(多分BIOS値と同じ)で、約41℃でした。
誤った記述をして、申し訳有りませんでした。
書込番号:7283844
1点
はじめまして すこここさん PCを安心して使っていこうと思ったら、CPUの温度って結構気になりますよね。たまたま私も同じCPUとマザーボードでしたので少しでもお役に立てればと思い、書き込みさせていただきました。
当方
ケース Antec P182(12cm fan x1追加)
CPU Q6600 @ 2700
Cooler Mugen
Mother P5K-E
GB Radeon 3850
CoreTemp 0.96.1 にて
室温 20度
起動後 2時間ぐらいで
Idle
#0 28
#1 31
#2 24
#3 30
こんな感じです。
やっぱり皆さんがおっしゃっておられるように、エアフローやCPUクーラーが重要なんだと思います。
私も以前ケースの事を考えずにCPUクーラーを買ってしまい(Andy)、ケースに合ったクーラーに変えてからIdleで7〜8度も違いエアフローって重要なんだなって思いました。ちなみにAndyくんもケースのサイドパネル空ければ結構冷えましたから完全に私のミスでした。
すこここさんの場合ケースはものすごく冷えそうなケースなのでケーブル類の整理&CPUクーラー換装をされてはいかがでしょう、これでも結構変わると思いますよ。
書込番号:7284145
2点
またまた訂正(?何故変化しているのかは不明ですが)
アイドル時は、今現在約30℃(室温約16℃)です。しかし乍、EasyTune(BIOSの温度?)と、CoreTemp及びEverestとの温度差は約10℃程度有ります。只、いかにアイドル時とは言え、室温約16℃で、CPU温度が約22℃(EasyTune)とは、俄かに信じがたいCPU温度だと思います。
参考までにキャプチャ画像を添付します。 本当のCPU温度はどれでしょうね!?
書込番号:7284175
1点
EasyTuneは温度がかなり低く表示されますよ。
温度の計測する仕組みが違うようです。
EVERESTも結構正確な数値を出すのでそちらを信じた方が良いと思います。
私は、窒息ケースでオーバークロックをしているので温度には悩みましたが
やはりオーバークロックする方はCore Tempが一番信用度が高いといっております。
書込番号:7284518
1点
すこここ さん、初めまして。俺も、少し高いような気がします。
俺のは、P5B-DELUXE
Q6600
風神匠ですけど。
OC 3GHz Vcore 1.325
室温14度 core temp読みで
#0 21
#1 21
#2 16
#3 24 どす。
書込番号:7284677
2点
わたしも一週間前にQ6600に換えました。
アイドル時のCPU温度は次の通りです。
温度は、Core Temp0.95.4で測定しました。
Core#0 : 34度
Core#1 : 30度
Core#2 : 25度
Core#3 : 31度
パソコンの構成は、
CPU : Q6600(3.0GHzにOC、VID:1.2500V)
CPUクーラー : ZALMAN CNPS9500AT
M/B : GA-X38-DQ6
メモリ : Team Elite DDR2-800(1GB×2枚)
(DDR2-1000(500MHz)、CL5-5-5-15で動作)
HDD : WD3200JS×2台、HDS722525VLSA80×1台
VGA : SAPPHIREX1950PRO(256MB)
(VPU Clock:580〜621MHz、Memory Clock:702〜796MHzにOC)
電源 : オウルテック M12 SS-700HM
OS : Win XP SP2
書込番号:7285111
1点
なんかG0 Q6600温度報告大会みたいになってるw
自分も参加したいですがQ6600持ってない(泣
悔しいのでCore 2 Duo E6420のコア温度一桁台になったときのスクリーンショット
を載せときます。
室温13℃
P5B Deluxe BIOS ver.1101
Core 2 Duo E6420(定格)
>asikaさん
さりげないファン登録ありがとうございます。自分のP5B寺はまだ1101っす。
早くYorkfieldでないかな。
書込番号:7285545
2点
ソフトで測るCPU温度は参考でしかない。
本当のCPU温度というものもない。
どなたかがおっしゃられていたように、環境やケースのエアーフローで変わるし。
そもそもCPU温度とコア温度がごっちゃになっているようでは温度を気にする意味もない。
私にはyufuru氏のデータ、EasyTuneとEVERESTの温度は同じに表示されているようにしか見えない。
書込番号:7285640
0点
こんなにレスいただけるとは思っていませんでした。
みなさん、ありがとうございます!
温度も、とても参考になりました。
以下、部分応答をお許しください。
>CPUのステッピングはもちろんG0ですよね?
G0です。
>Core Tempが良いと思います。
ありがとうございます。Core Tempでも計ってみました。
>見た感じはガンガン冷えそうですね(爆
PC内はともかく、外も冷えます。
足元にスキマ風かと思ったら、ケースだったという事があります。
>これはシルバーグリスではないと思うのですが。
ご指摘ありがとうございます。
ゲーム機を全部ファミコンと言ってしまうごとく
グリスも熱伝導シートも、つい言ってしまいます。
>本当のCPU温度はどれでしょうね!?
すごい参考になります。ありがとうございます。
こう見ると、やはりソフトごとで結構変わるもんなんですね。
>ファンヒータ使用だとセーフだと思います。
ファンヒータ使用していますが、付けっぱなしではないんですよね。
頻繁につけないので、どのくらい影響があるのか……。
>俺も、少し高いような気がします。
>確認のためにもう一度付け直してみる必要がありそうです。
もう一度リーテルファンを外してみます。
ただ、うまく付ける自信がないので、本当にシルバーグリス変えるか、
思い切ってサードパーティのファンの事も考えてみるかもしれません。
>ご使用になっているケースやその中のエアフロー、設置場所によってもCPU温度は変わります。
>ケーブル類の整理&CPUクーラー換装をされてはいかがでしょう
>どなたかがおっしゃられていたように、環境やケースのエアーフローで変わるし。
まずはケーブル類をできるだけがんばってみます。
やっぱり、温度が高いと考えていいみたいですね。相談して正解でした。
ありがとうございました。
書込番号:7285895
0点
こんにちは 温度大会になってしまいました。。
って ことで 皆さんのいろいろな 設定やO.Cで3GHzまで上げているにもかかわらず
えらく温度が低い方もいらっしゃいますね、空冷システムどんなだろうね、少し気になります。
たくさんのDATA見れて楽しかったでした。
書込番号:7285896
1点
この場をお借りして 教えて欲しいのですが・・・・
Core Temp の Tjunction:100C゜ってCPUの限界温度ですか?
書込番号:7285982
0点
参考になるかも?
■Tj=ジャンクション温度とは
コア温度が上昇するとトランジスタのゲート間で電子の動きが活発となり、熱電子の量が一定値を超えるとトランジスタは常に通電状態になる。この状態ではトランジスタはスイッチとしての役目を果たせなくなってしまう。この時点の温度をジャンクション温度(Tj)と呼び、ロジックが正常に動作するMAX温度を規定している。すなわち半導体素子の動作MAX温度はシリコンゲートの温度(Tj)で決まってしまう。AMDプロセッサではコントロール温度(Tcontrol)という指標を定義し温度センサ値を補正した値で温度を管理している。BIOSで表示される温度とリッド(heat spreader)中心部の温度に差がでるのは、この様に仮想値を使って温度管理しているからだと言われている。
http://rarara.at.webry.info/200708/article_7.html
書込番号:7286030
2点
yufuruさん 有難うございました
私も検索してみましたが、それらしきものが見つからなくて・・・
ひょ〜 難しいですな
温度をジャンクション温度(Tj)と呼び、ロジックが正常に動作するMAX温度
( ̄・ ̄*)・・・ン?危険温度ですかね。
書込番号:7286055
0点
ニックネーム空いてない さんへ、
だいぶご見識が有る様なので、以下に付いてお教え頂ければと思います。
1. CPU温度とコア温度の関係(関係式等)?
2. CPU冷却FANはどちらの温度を、元に回転数を制御されている?
3. Tjunctionは、CPU温度かコア温度? 測定場所からすると、コア温度の様な気がしますが!
上記以外に参考に成るような事が有れば、それも含め宜しく願います。
書込番号:7286506
1点
すこここ さんへ、
ファンヒータ使用だと部屋のなかでも
温度差が激しいから私の環境では15度の
ひらきがありますから。
周りの温度に敏感ですから。
それとVID 1.2125て
オークションで幾らに成るかの興味あるよ。
O.C86さん
私の考えでは
コアむき出しのノート用がThermal Specification 100度ですから
100度が限界と言うより制御されるのは100度と思うのですが。
あくまでも私の考えですので。
書込番号:7286736
1点
>見識が有る様なので
特別見識はありません。
ググッて得られる程度の知識しか持ち合わせておりません。
ご質問の内容はココとか
http://wiki.cpu-cooling.net/%E6%B8%A9%E5%BA%A6%E6%B8%AC%E5%AE%9A
ココが分かり易いと思います。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20061110/253304/
他にも調べればたくさんあると思います。
書込番号:7286750
0点
O.C86 さんへ、
トランジスタ(CPUはトランジスタの塊です。)が、『常に通電状態になる。この状態ではトランジスタはスイッチとしての役目を果たせなくなってしまう。』とは、CPUとしての動作が出来ない事を意味していて、だからといってCPUが壊れる事を意味してはいません。CPUはとどのつまり、トランジスタのON/OFFのスイッチ機能で全て動作(1・0のデータしか扱えない)しているので、この機能が停止(常に通電状態)してしまうと、只の金属ケースに覆われた、シリコンで出来た石に成ってしまいます。残念ながらダイヤモンドには、成ってくれそうには有りませんが!
書込番号:7286760
0点
ニックネーム空いてない さんへ
早速の書き込み有り難う御座いました。
私には、以下のURLの方が判り易かったです。 これからも頑張って勉強します。
http://wiki.cpu-cooling.net/%E6%B8%A9%E5%BA%A6%E6%B8%AC%E5%AE%9A
書込番号:7286797
0点
>それとVID 1.2125て
オークションで幾らに成るかの興味あるよ。
佑太LOVEさんの書き込みを見て最近のQ6600
てVIDは低いて知りました。
書込番号:7287108
0点
Zendamaさん
P5B Deluxe BIOS ver.1101
Core 2 Duo E6420(定格)
E6420がE6500になっていますね
一瞬E6550に見えました
書込番号:7289637
0点
yufuruさん
アレレちゃん
有難うございました よ〜く分かりました。
ノート用はコアむき出しなんだ 知らなかった(>_<)
書込番号:7290477
0点
asikaさん
>E6420がE6500になっていますね
そうなんですよね。対応してないのかな。
室温13度でコア温度が10度以下ってのもおかしな話ですが。
まあ室温計やマシンの設置状況によってあまり正確なデータは取れてないですけどね。
今なぜかメインマシンがバラッバラな状態なので組みなおしたらCPU−Zの
スクリーンショットでも載せときます。ちゃんとE6420ですからw
書込番号:7291063
0点
O.C86 さん
『Antec 900って 売れ筋No1で〜』 私もAntec 900を使っていますが、配線を上手く処理(M/B裏側に殆どの配線を回す様に、板金加工しました。 とても手が疲れましたが!)すると、何かすかすかのPCケースに成ってしまい、とても風通しが良く全てのFANの設定を『Low』にして使用していますが、South Bridgeのヒートシンクに触るとほんのり暖かい(残念ながらDS4の場合North Bridgeにはヒートパイプが設置されている為触れません。)程度で、PCケース内に手を入れても風の流れを感じるだけで、特に暑い所(PCケース上部のDVD-Drive装置当たりが、暖かいと言えば一番暖かい)は有りません。 又、左側のケースカバーに、追加で12CmFANが取り付け可能で、それを取り付けると更にPCケース内の温度が下がります。以前別のM/BでNorth Bridge(P965)のヒートシンクを手で触った所、全くの感覚ですが外気温と同程度でした。 本当に見かけ通り冷える(風通し)の良いPCケースです。但し、清音志向の方には不向きかと!
書込番号:7291446
0点
O.C86 さん
追伸です。『Antec 900』の利点(?)は、PCケース前面に12CmFANが2台(合計6台のHDDの冷却)付いていて、その前面の空気吸入口(金属の小丸穴板)の、汚れ(綿ゴミ等)の蓄積具合で、PCケース内の汚れが想像出来る事と、私の部屋の汚れ具合が想定出来る事です。(冷や汗!!) とても環境に優しい!?
書込番号:7291590
0点
yufuruさん 面白い、お話有難うございます。
へぇー yufuruさんもAntec 900使ってるんだ
しかもこのケースで、そこまでやるかって 感じですよ
さすがは技術屋さんの パソコンですな〜
しかもFrequency:2400.00MHz(266.67×9.0)キッチリ ・・・・・( ̄。 ̄ )ボソ...
HDDの音でも、どうのこうの話題になっているし・・ファンの音も結構大きいですよね。
私はメモリにもファン取付けしましたが60mm角でボリューム付きにして静音対策しています。
※皆さんへ
ここまで盛上がりましたので、夏で環境の悪い時期に7/20前後ですかね
もう一度 温度大会やりましょう(⌒▽⌒)アハハ!
宜しく。
書込番号:7291629
0点
O.C86さんへ、
確かにご指摘の通り、この寒い時期に『CPU温度が1?』・『OC時のCPU温度が!?』と、騒いで今解決作を見つけても、今年も来るであろう酷暑のが、乗り切れるかが問題でしょうね!
O.C86さんの、『夏で環境の悪い時期に7/20前後ですかねもう一度 温度大会やりましょう』提案に賛成でその時に又、温度測定結果をスレに貼り付けて見ます。(若し、私のPCが生き延びていたらの話ですけど!)
書込番号:7291890
0点
自分もNine Hundredですよー。最近やたらと多いですよね。
やっとこさメインマシン組みなおしました。
ついでにCore Tempも最新に。
夏の温度報告は多少参考になるでしょうね。まぁそういうことは別の場所ですれば良いとも思いますがここを参考にする人は2ch利用しない人も多そうだしいいんじゃないですかね。
自分もそのころにはクアッドで参加できるようがんばります。
書込番号:7294626
1点
Zendamaさん
徹夜で頑張って組上げたのかな? ご苦労様です。
ようこそ 2コアで参加していただきまして、参考になります。
しかし、温度低いですね。 ヒートシンクとかはノーマルですかね???
話は変わりますが、私は このCPUで組んで2週間ぐらいになりますかな。
本体組上げてすることは、まずOSのインストールですが この驚異的な速度にあぜんとしました。
(ポケェーって感じです∵ゞ(≧ε≦o)ぶっ
3万円のCPUって正直、抵抗ありましたが ※1万円のCPU4個買うより安いものだ&4コアを体感したい!! と言い聞かせ半信半疑で購入したと思います。(笑
でも 今はこれで組めて良かったなと思っています。
書込番号:7294799
0点
O.C86さん
部屋の温度が低いだけですよw
暖房はちっちゃなファンヒーターだけなのですごく寒いです。
CPUクーラーはANDY SAMURAI MASTERです。
室温計が部屋の上の方にあるので部屋の上と下に寒暖の差があるときには
Core Tempの表示が室温計の表示を下回るときがありますが、
それがないときのCPUコア温度は大体アイドル時では室温+1〜3℃でついてきますね。
ですから今回のCore Tempのスクリーンショットを取った時点では
PCケースへの吸気温度は大体4℃くらいでしょうかw
私もこのメインマシンを組んで体感速度がかなり変わりました。
以前のメインマシンは2002年発売のVAIO NOTE GRでPentium4-M 1.6GHzでメモリー512MBでしたからねー。感動ものでした。
書込番号:7298939
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2016/09/03 7:20:21 | |
| 0 | 2015/05/10 20:54:32 | |
| 10 | 2014/05/27 18:41:54 | |
| 14 | 2013/09/23 11:29:17 | |
| 10 | 2012/01/09 10:32:16 | |
| 11 | 2010/11/15 20:22:32 | |
| 6 | 2010/02/21 21:46:50 | |
| 6 | 2009/08/25 18:31:00 | |
| 11 | 2009/09/22 11:25:32 | |
| 5 | 2009/05/03 14:26:47 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)

















