CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
以前に出ていましたら申し訳ございません。
素朴な疑問なのですがFSB1333対応マザーボードでQ6600をFSB333×9で駆動させると動作周波数3GhzでQX6850とスペック上同じになるのですがこの時に当然Q6600はオーバークロック状態で壊れても「自己責任」となりますがQX6850は定格動作で保障の対象となります。
そこで質問ですがメモリやPCI等の設定は同じ条件として同じ3Ghz時における両CPUの耐久性は違うのでしょうか?うまく言えませんがQX6850は発熱に対する耐久性が高いパーツで構成されているとかそれともまったく同じで価格差はQX6850が初期設定でFSBが高いことと倍率可変であることのみとか?このあたりの違いが分かりません。もちろん個体差があるので一概には言えないとは思いますが、かなり気になりますので見識者の皆様、ご意見お聞かせいただけませんでしょうか?宜しくお願いします。
書込番号:7557868
0点
同じKentsfieldコアから作って、FSB1066に
押さえたものがQ6600になり、FSB1333にセットすると
Q6850になるという作り分けと思われます。
兄弟に仕様があるクロックならオーバークロック
して耐久性は変わらないでしょう。
気にすべきはメーカがFSB1333の動作試験をして
いないから気づかないところで処理エラーを
起こしているかもしれないということ。
書込番号:7558916
2点
Q6600よりQX6850の方が仕様は厳しいでしょう。
なので、一般的に動作検査で仕様の厳しいものから選別していくと考えられます。
つまり、QX6850で動作する固体が取り除かれた中からQ6600が選別されるという感じです。
実際は検査した時に固体に対し等級が付けられ、その中から高い等級の固体から高位製品として使われていくのでしょう。
しかし、低位製品の在庫が少なく高位製品用の積み増し在庫が余剰になってくると、高位製品向けが低位製品として出荷されることもあります。
書込番号:7559357
2点
ZUULさん きこりさん 返信ありがとうございます。大変参考になりました!当たり石とハズレ石の個体差はそうゆうところで出るんでしょうね(^-^)とゆうことで高品位品であることを祈りつつ自己責任の世界へと足を踏み入れてみます(^-^)ありがとうございました。
書込番号:7559798
0点
Q6600のG-0コアってのはずいぶんクロックマージンが
あってO/Cファンの格好のターゲットみたいですね。
3.8G、4.0Gの記事もありました。
となると、多分インテルは同じKentsfieldコアから
決め打ちでQ6600とQX6850その他を作ってる感じです。
クロック選別はしていないでしょう。
Q6600の大多数はQX6850にもなれた個体、だからO/Cが
いける。
書込番号:7559808
2点
ZUULさん返信ありがとうございます。
ということは3Ghzで使う分にはQX6850を定格駆動させているということ・・・
今更ながらQ6600には夢がありますね〜(^^)
もちろん個体差があるので一概にうまくいくとは言えないとは思いますがまずは3Ghzで憧れのExtreme プロセッサーを使ってるんだという余韻に浸りたいと思います。(自己責任で)
ありがとうございました(^^)
書込番号:7561936
0点
Celeron Dual-Coreすらかなりのオーバークロックでも悠々と動作するとの報告が少なからずある訳ですから、現在は致命的な製造欠陥で動作しない物を除外すると大多数は3GHzで動作するという状況だということでしょう。
AMDのCPUの場合、モデル後期になると大幅なオーバークロックが可能な低クロック製品が続々と販売されるようです。
製造がこなれて多くの固体が検査で高い等級が付けられても、シリーズ自体が不人気で高い値段設定されている高クロック製品が売れずに低価格製品に受注が集中してしまうからなのでしょう。
で、売れない高価格製品は値下げされ、価格差数100円で10種類、20種類の製品が狭い価格帯にぞろぞろ並んでしまっています。
本来はモデル末期でそうなるにもかかわらず、現在は新製品として出た直後のPhenomがその状態になってしまっている非常事態です。
Sempron X2が新発売されましたが、動作クロックもL2キャッシュも上位のAthlon 64 X2の方が実売価格が下という異常な状況も生まれてしまっています。
書込番号:7563286
3点
きこりさん 返信ありがとうございます。
製造技術の向上により新しいCPUでは大多数が3Ghzクラスでの稼動が可能ということなんですね。後はTDPあたりが改善されれば4Ghzクラスが当たり前のように出てくるのでしょうね。すごい時代になったものです。
少し前までAMDはこれ程販売面で苦戦することは無かったのにどうしたのでしょうか?頑張って欲しいものです。
ところで当方早速Q6600にてO.Cに挑戦しました。
(構成)
マザー:P5K-E
CPU:Q6600
クーラー:ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
メモリ:トランゼントDDR2-800 2G×2(デュアル)
HDD:HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
ケース:不明(前後8cm8cm静穏ファン搭載)
OS:Windows Vista Home Premium 日本語版
(CPU以外は定格駆動)
無事起動しスーパーπ419万桁で1分39秒(定格で1分51秒)でした。CPUの電圧はオートにしていたところCPU−Z読みで1.275でした。
ここまでは良かったのですがいろいろ見ていますともう少し電圧下げてもいけそうな事を書いてあったのでCPU−Z読みで1.14あたりまで落として再設定したところ起動後しばらくして突然のブルースクリーンで落ちました・・・
ここでビビッて電圧オート、クロック定格に戻しました(^^;初心者ゆえ対処法を勉強してから再設定したいと思います。
書込番号:7564555
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2016/09/03 7:20:21 | |
| 0 | 2015/05/10 20:54:32 | |
| 10 | 2014/05/27 18:41:54 | |
| 14 | 2013/09/23 11:29:17 | |
| 10 | 2012/01/09 10:32:16 | |
| 11 | 2010/11/15 20:22:32 | |
| 6 | 2010/02/21 21:46:50 | |
| 6 | 2009/08/25 18:31:00 | |
| 11 | 2009/09/22 11:25:32 | |
| 5 | 2009/05/03 14:26:47 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





