


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
AUTO-CAD2007、その他土木系汎用CADで
ファイルサイズ400M(AUTO-CAD時)の平面データを
現在のPCで作業すると非常に遅いため新たにPCを組
ことにしました。
そこで質問ですが、こういったCADには、Q6600と
E8500はどちらが動作が速いのでしょうか?
ちなみに、現在の使用はCPU:P4(3.0)、メモリ:2G
VGA:オンボードです。
書込番号:7803405
0点

VGAを変更したほうが早くなりそうですけど・・
GF8600GT程度でも、ものすごく早くなりますよ。
CPUは、マルチコアが対応しているなら、Q6600ですね。
書込番号:7803578
0点

私自身はCADを使いませんが、知り合いがPC自作が好きなのと、CADを使って作業しております。
参考になればと思いコメントいたします。
使っているCPUはE8400で、ゲームとCADの為にグラフィックボードを新調していました。
当初CAD作業ではオンボードVGAだと処理が重なるたびに鈍くなっておりましたが、その原因はグラフィックボードの追加変更で解決しております。
CPUは元々似たようなクロックのデュアルコアでしたが、新しい物に変更した事による恩恵は感じられないです。
グラフィックボードの恩恵は感じ取れるくらいです。
作業自体はアプリ2〜3種類、立ち上げての作業ですが、デュアルコアでも使い切れていないので、CADに関してはコア数は関係ないかと思います。
CAD単体の作業であればクロック高いE8500が速いと言うか普通にサクサク動くでしょう。
上記の方が書かれいるように、まずはクグラフィックボードの交換を検討してみては如何でしょうか。
Pen4からでしたら相乗効果で体感できるかと思います。
書込番号:7803980
0点

後は、HDDも早いものを選ぶと良いですね。
できれば、7200rpm以上のもの。
RAID0は、早いですが、信頼性の問題もあります。
これは、個人の自由であり、速さを追求すると、費用がかかってしまいます。
CPUは、一般的に周波数が高いほうが早いですね。
(4コア対応であれば、ものすごい早いです。)
書込番号:7804218
0点

>AUTO-CAD2007、その他土木系汎用CAD
要するに3Dグラフィック表示機能がない二次元CADでしょ?
他の方が指摘している「VGAカードの追加」は速度向上にはほとんど効果がありません。追加してもムダなのでやめておきましょう。
もちろん、他の用途も含め、3D表示が必要なのであればその限りではありませんが。
二次元CADのほとんどはマルチコアに対応してないのでどちらかと言えばクロック数の高いE8500の方が向いているかもと思いますが、
AutoCAD程度なら一定以上の性能になるとCPUの優劣は事実上速度に反映されませんので、Q6600でも全く問題ありません。
1個で400MBもの大きさがあるdwgファイル…は正直言って私にはピンときませんが、
メモリは充分ですし単純にCPUパワーが足りないか、もしくはHDDが遅くなっているか。
でしょうね。たぶん。
書込番号:7805148
1点

イワン・コーネフさん こんにちは
QシリーズとEシリーズwww
私も最初迷いました、しかし4コアの実力を体感したくて無理して購入、組立てして
5ヵ月になりますかね、性能のよさに酔いしれていましたが、最近になってE8400売れ筋No1のCPUが
気になりだし、購入して組立てたがまだ1週間しかたっていなくて実力の説明は難しいです
現時点で私が思っていることですが、他の人に言わせればそんなことはないとか言われそうですけど
ソフトなどインストール時はQ6600の方が実力、迫力があるっていう感じがしました。
E8400まだTEST段階でなんとも説明がつきませんが簡単なOCで3.8Gは廻ってくれました。
参考
Q6600 FSB-1066 2.4Ghz 4コア 65nm
E8400 FSB-1333 3.0Ghz 2コア 45nm
このデータ何回比べても迷いますよね!!
で不要なのを娘にプレゼントしようと思っていたのですが、どっちも手放したくない感じです!!
どうしましょうか?
私が言いたいのは、両方とも高性能CPUってことです。
参考にならなかったかも判りませんが以上です。
書込番号:7805226
0点

195CBR、古代エジプト、麟さん、O.C86 さん早速のご回答有難う
ございます。
麟さんさんが言われるように3Dではなく2Dのみの作業となります。
ファイルサイズは400Mなんですが、CAD上で開くとページファイル
の使用量が1.6Gとなり、ある程度の範囲を移動、削除等作業をすると
3G近くの使用量となっていました。
2Dの作業はVGAの恩恵が少ないのであれば、VGAはそこそこの性能
で(1.5万円程度)、CPUはクロック数が高い方(ソフトがマルチコア
非対応として)で、メモリーは最大の4Gとし、HDを7200回転より早い
タイプと選定で考えてみます。
ちなみに、予算はOS(XP)込みで13万です。
書込番号:7805581
0点

http://www.tsukumo.co.jp/emachines/FX7028j.html
ぴったりな額ですね。
品質は判りませんが、大手で買えば5年保証付けてくれるかも。
もし自作でも、
・OS+FDDで1.3万円
・MBに1.5万円(オール個体コンデンサを選ぶともう少し高いかも)
・GeForce9600GTで1.5万円
・C2DE8500(3.16GHz)かC2QQ6700(2.67GHz)で3.2万円
もしくはXeonE3110(3.00GHz)なら2.1万円
・電源に1万円(400W安物の0.3万円でも動くとは思うケド)
・ケースに1万円(電源が良けりゃ何でも良いというなら0.3万円)
・メモリに合計4GBで最低でも1万円
・光学ドライブに0.5万円
・残り約2万円分をHDDに使えるかな?
>ちなみに、予算はOS(XP)込みで13万です。
この予算ってモニタ込み?
だとすると、この金額だとバルクの寄せ集めになってしまうかも。
書込番号:7805942
1点

イワン・コーネフさん こんにちは。
AUTO-CAD2007、その他土木系汎用CADで
ファイルサイズ400M(AUTO-CAD時)の平面データ・・・・結構な大きさですね。
私もこんなに大きなCADではないですが、使います。それで、ストレスを感じるほど遅くなったりはしませんよ。読み込みのときに、400Mですので時間がかかるのだと思います。
まずは、HDDのデフラグをやってみてもらえないでしょうか。書き足しの連続で、HDDの読み込みが遅くなっている可能性があります。
後はメモリ・・・CPU・・・の順番ですね。CPUの動作速度より、HDDとメモリの読み込み速度の方が優先です。
P4の3Gとのことですので、Northwood socket478 DDR400時代のPCだと思うのですが、ぼちぼちの時期には来ていますね。
私も、このタイプを持っているのですが、地上アナログの録画に使っているだけです。ハードウェアエンコードしてくれるものですからCPUに負担がかからないのです。
前置きが長くなってしまいましたが、新しく組むのでしたら、たとえばE8400とQ6600でしたら、レスポンスはQ、地道にしっかりはE、定格での消費電力が少ないのはQ・・・・
やっぱり、どうせだとQ6600でしょうね。それと、他のソフトを使わないのであれば64bit Vistaも視野に入れてもいいのでは。作業は早いですが、他にソフトを使われるのであれば32bitですね。
おのずと、OSの関係で、メモリも最大で動かせるのが3.2Gになります。後はMB・・・チップセットを何にするかX-38・・・48・・・DDR3メモリor2・・・この辺りが、後々に響いてくるかもです。でも、2の安さは魅力かもです。
グラボはキャドには直接は関係ないです。しかし、将来・・・地デジチューナー・TVなどを付ける可能性があるのであれば、絶対必要条件に急浮上してきます。
私の個人的な趣味からすると、ATIの3870X2などというものを入れたいなぁ〜・・・などと・・・これは、独り言です・・・笑。しかし、未だ地デジチューナーは、32bitしか、対応していませんのであしからず・・・
参考になりましたら、幸いです。
書込番号:7806417
2点

失礼しました。下まで読まずに書き込みをしてしまいました。
ご予算とOS、Qは非対応でしたか・・・私もACはP4 3.8Gで使っているものですから・・・
余計なことばかり書いてしまいました。
では。
書込番号:7806452
0点

>ファイルサイズは400Mなんですが、CAD上で開くとページファイルの使用量が1.6Gとなり、ある程度の範囲を移動、削除等作業をすると3G近くの使用量となっていました。
↑
これほどのシロモノでしたら、もしかしたら最新最高のシステムで構築したPC上ですらサクサクと動かないかもしれません。
無論、現在のP-4 3Ghzよりは良くなりますけど。
現実的に最も効果的なのは、その400MBの図面を分割編集することだと思います。
私の場合(いかなる形式のデータでも)LZH圧縮して4MBを超えるまで肥大した図面は分割編集し直してます。
事実上、その程度におさえておかないとメールでやりとりできませんので。
メールでのやりとりが行なわれない前提のデータであっても、やはり「単一で400MB」は図面データとしては文字通りケタ違いに巨大過ぎると思うのですが…
書込番号:7807341
0点

麟さんさんの言われるように最新最速でも
サクサク動かない事や、みなさんの意見
を踏まえ、会社に上司に相談した所、有る程度
予算を出してもらえるようになったのですが、
会社の金を使うならメーカー製にしてといわれました。
AW16511さんに教えて頂いた所や数社検討した結果、
DELL製Vostro400を2台購入することになりました。
CPUはなやんだので、1台はE8500、もう一台はQ6600としました。
CPU以外の構成は、
VGA:NVIDIA GF8800GT 512M
メモリ:4G
HD:320GB SATA 3.0Gb/s NCQ HDD
モニタ:DELL製22インチワイド
三年補償付きで一台13万ちょいでした。
届きましえたら、報告させていただきます。
書込番号:7811454
0点

イワン・コーネフさん こんばんは。
また、余談になるのですが、モニターはデュアルディスプレイにした方がキャドは、使いやすいですよ。当然、ファイルも分割するのも手ですが、そうすることによって、連携して見ることが出来るのです。
私の場合は、たとえばセカンダリに図面を出しておいて、設計書をブライマリに出して、数量根拠、寸法等を図面と確認しながら作業するわけです。
予算の都合もあるかとは思いますが、そんなことを考えました。
参考になれば幸いです。
書込番号:7813100
0点

話の理解ある上司で良かったじゃん
しかも両方届くそうで・・・
書込番号:7813469
1点

もう遅いでしょうけど、、、、
スレ主さんの予算ならDELLならPrecisionT3400を選択すべきだったと思います。
グラフィックボード(quadroシリーズ)のドライバーがAUTO-CADに(も)最適化されてます。
2DCADでもオンボードグラフィックと単体グラフイックカードではエライ差がありますからグラボ追加は適切だと思います。
それにしても400M(B)!!?のデータってどんなんでしょう。想像がつきません。
書込番号:7969275
0点

業務多忙の為報告がかなり遅くなりました。
前回報告した通りDELL製Vostro400を2台購入し
CPUは1台はE8500、1台はQ6600としました。
結果としては、AUTOCAD2007ではE8500の方が早く、
体感で分かる程度のスピード差がありました。
それと、もう一台別にDELL製Vostro200のCPUE8500
でGPUがATI(R) RADEON(R) X1300 128MB DDRを借りて
来たので比べるとGPU差と思いますが、要素選択した
ときにの処理がフリーズしたかと思うほど時間が
かかりました。(CPU、GPU以外も違うため同条件で
はありませんが)
以上遅くなりましたが参考程度にご報告いたします。
書込番号:8258406
1点

>CPUは1台はE8500、1台はQ6600としました。結果としては、AUTOCAD2007ではE8500の方が早く、体感で分かる程度のスピード差がありました
>CPUE8500でGPUがATI(R) RADEON(R) X1300 128MB DDRを借りて来たので比べるとGPU差と思いますが、要素選択したときにの処理がフリーズしたかと思うほど時間がかかりました
↑
私個人には興味深く、また有益な情報です。
1・同世代のCPUであればDualとQuadの差よりも、クロック数が大きい方が有効。
2・VGAの能力の大小が、作業効率に影響する。
少なくともこの2点を確認することができました。
1については推測レベルで分かっているつもりでしたが、2については私の認識を覆すに至り、とても参考になりました。
価格.comで質問者側からの有益なフィードバックは、実に少ない中、貴重な書き込みだと思います。
書込番号:8258536
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2016/09/03 7:20:21 |
![]() ![]() |
0 | 2015/05/10 20:54:32 |
![]() ![]() |
10 | 2014/05/27 18:41:54 |
![]() ![]() |
14 | 2013/09/23 11:29:17 |
![]() ![]() |
10 | 2012/01/09 10:32:16 |
![]() ![]() |
11 | 2010/11/15 20:22:32 |
![]() ![]() |
6 | 2010/02/21 21:46:50 |
![]() ![]() |
6 | 2009/08/25 18:31:00 |
![]() ![]() |
11 | 2009/09/22 11:25:32 |
![]() ![]() |
5 | 2009/05/03 14:26:47 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





