『OCすると3DMark06の成績が・・・。』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Duo E6420 クロック周波数:2.13GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:4MB Core 2 Duo E6420 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Duo E6420 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E6420 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E6420 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E6420 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E6420 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E6420 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E6420 BOXのオークション

Core 2 Duo E6420 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 4月23日

  • Core 2 Duo E6420 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E6420 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E6420 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E6420 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E6420 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E6420 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E6420 BOXのオークション

『OCすると3DMark06の成績が・・・。』 のクチコミ掲示板

RSS


「Core 2 Duo E6420 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E6420 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E6420 BOXをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信20

お気に入りに追加

標準

OCすると3DMark06の成績が・・・。

2007/06/26 22:09(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6420 BOX

スレ主 Zendamaさん
クチコミ投稿数:131件

P5B-DeluxeとGeForce7900GSでこのCPU使ってますが、CPUをOCすると3DMark06のスコアが異常に落ち込んでしまいます。以下は詳細です。これってどこかおかしいのでしょうか。

定格2.13GHz動作時(FSB266)
3DMark06 5500(最高時。一番最近のスコアは4900)
Super π 24秒
SP 2004 3分動作でエラー無

OC3.20GHz動作時(FSB400)
3DMark06 1900
Super π 16秒
SP 2004 3分動作でエラー無

スコアが大体の数字で申し訳ありません。
3.20GHz動作時ではOSの起動はまったく問題なく、他のアプリケーションも問題なく使えている状態です。
パイ焼きは確実に速くなっているのですが、3DMarkは見てのとおりの成績です。定格動作時と最近(ビデオドライバーアップデート、またOC後)で3DMark06のスコアに開きがあるのは、ビデオドライバーを入れなおしたので、そこに原因があると勝手に推測します。が、7900GSをオーバークロックしていないのにもかかわらず、OCするとこんなにスコアが落ち込むのはやっぱりっていうか確実におかしいですよね。OCするときにはPCI ExとPCIのバスもちゃんとそれぞれ100MHzと33.3MHzで固定してるし、メモリータイミングも仕様どおりの設定(トランセンド JM2GDDR2-8K DDR2 PC2-6400 1:1設定、タイミング 5-6-6-18)にしてるのに、まったく原因がわかりません。どなたかわかるからいらっしゃいましたら助け舟を出していただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:6475954

ナイスクチコミ!0


返信する
siku89さん
クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:28件

2007/06/26 22:45(1年以上前)

Super π 3355万桁は、OCするとどのくらい差がありますか?
完走します?

書込番号:6476159

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/06/26 22:48(1年以上前)

「CoolBits」値を作成して、GPUとメモリの動作周波数を確認してみては?
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/windows/w0448.html
下がっているのなら、それが原因って事で。
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/windows/w0448.html
7900GSの仕様は450/1,320MHz。
http://www.amrstation.com/style/media/g-b.html
(地雷、OCモデルを除く)

書込番号:6476179

ナイスクチコミ!0


siku89さん
クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:28件

2007/06/26 22:56(1年以上前)

完走し尚且つ OCに対し比例して時間の変動があるならいいけど
そうでないなら
OCによるCPU計算の信憑性が落ち、計算は速いがミスが多く入力ミスが多いってことだと思うな
(当然製品寿命は、常用すれば下がる可能性あり)

書込番号:6476218

ナイスクチコミ!0


スレ主 Zendamaさん
クチコミ投稿数:131件

2007/06/26 23:01(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。書き忘れていましたが、パイ焼きは104万桁時です。

>(地雷、OCモデルを除く)
 ガーン(泣)ギャラクシーのオーバークロックモデルです。

とりあえず、ご指摘のとおり試してみたいと思いますので、少々お待ちくださいませ。

書込番号:6476249

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/06/26 23:32(1年以上前)

3DMArk06のグラフィック・CPUそれぞれの数値は?
原因の特定という意味でも、いきなり全開にせず
徐々にCPUクロックを上げてみては?

書込番号:6476389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2007/06/27 00:18(1年以上前)

確かにそうですね。どの時点で3DMARKが下降するか確かめればいいと思う。FSB266→300→333→366→400とかね

あと3DMARKは、結構時間がかかったと思いますから、発熱時間でクロックダウンしているとかないいでしょうかね。

書込番号:6476629

ナイスクチコミ!0


スレ主 Zendamaさん
クチコミ投稿数:131件

2007/06/27 00:58(1年以上前)

結果報告です。

Super π mod 1.5 XS
 定格2.13GHz時 → 23m20.735s
 OC3.20GHz時  → 16m42.625s

GPUの各クロックを確認
 定格2.13GHz時 → Core:600MHz,Mem:800MHz
 OC3.20GHz時  → Core:600MHz,Mem:800MHz
カタログスペックと一致

TAILTAIL3さん、ニョンちん。さん
返信ありがとうございます。OCは当然段階を追ってやりました。
FSB:266→300→333→375→400
とやってみたのですが、266と400のときしか3DMark06は走らせておりません。間の段階の動作確認はパイ焼き104万桁でしか確認しておりませんでした。ので、各段階で3DMark06を走らせてどこで降下し始めるか確認してみます。
発熱についてですが、Core Tempのログ機能をオンにしたままベンチを走らせるとCore Tempがなぜか落ちてしまうので、3DMark06を走らせたときのデータはありませんが、SP 2004を走らせたときの目視のデータですと、OC時2コア平均65℃くらいですね。アイドルで35℃くらい。定格動作時はアイドルで23度、SP 2004動作時で41℃ですね。ちなみに、クーラーはANDY SAMURAI MASTERで、ケースはNine Hundredです。
各FSBでのベンチ結果が出揃うまで今しばらくお待ちくださいませ。

書込番号:6476778

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/06/27 01:27(1年以上前)

>ガーン(泣)ギャラクシーのオーバークロックモデルです
いや、「地雷=OCモデル」じゃありませんから、問題無い。
7900GSは通常450/1,320MHz。
地雷であればそれより低いですし、OCモデルならばそれより高い。
そう言う意味での「>7900GSの仕様は450/1,320MHz(地雷、OCモデルを除く)です。
Core:600MHz,Mem:800MHzならば問題無い。
メモリはDDR3ですので、800MHz表示でも、800×2=1,600MHzで動作している筈。

書込番号:6476849

ナイスクチコミ!0


スレ主 Zendamaさん
クチコミ投稿数:131件

2007/06/27 02:02(1年以上前)

>7900GSは通常450/1,320MHz。
>地雷であればそれより低いですし、OCモデルならばそれより高い。
>そう言う意味での「>7900GSの仕様は450/1,320MHz(地雷、OCモデルを除く)です。

そういうことだったんですか。早とちりしてしまいました、すいません。今各FSBでベンチを取っている最中です。もう少しお待ちを。

書込番号:6476920

ナイスクチコミ!0


スレ主 Zendamaさん
クチコミ投稿数:131件

2007/06/28 02:18(1年以上前)

結果出揃いました。

定格2.13GHz(FSB266)動作時
 π32M桁 23m20s735(2コア平均34℃)
 SP 2004(3分動作) ノーエラー(41℃)
 3DMark06 グラフィック 4728
        CPU     1864

2.40GHz(FSB300)動作時
 π32M桁 21m04s047(37℃)
 SP 2004(3分動作) ノーエラー(44℃)
 3DMark06 グラフィック 4815
        CPU     2077


2.66GHz(FSB333)動作時
 π32M桁 19m58s437(42℃)
 SP 2004(3分動作) ノーエラー(51℃)
 3DMark06 グラフィック 4874
        CPU     2290

2.93GHz(FSB366)動作時
 π32M桁 18m22s203(44℃)
 SP 2004(3分動作) ノーエラー(56℃)
 3DMark06 グラフィック 4937
        CPU     2507

3.20GHz(FSB400)動作時
 π32M桁 16m40s047(52℃)
 SP 2004(3分動作) ノーエラー(68℃)
 3DMark06 グラフィック 1985
        CPU     2733

といった具合です。CPUコア温度はCore Temp計測で、ピーク時の2コア平均です。366→400ではパイ焼き、3DMark06のCPUスコアは確実に上昇しているのに、グラフィックのスコアだけが落ち込んでしまいました。自分でも全く原因がつかめないでいます。どなたか分析できる方、経験お持ちの方、アドバイスいただけたら大変うれしく存じます。

書込番号:6480058

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/06/28 03:04(1年以上前)

CPUの温度上昇でThermal Monitor 2が動作してCPUクロックが下がっているのかなぁ。
http://www.dosv.jp/feature/0605/18.htm
しかしCPUの値はFSB366時の2507から2733に上昇しているようなので、関係していない可能性もあるが…
とりあえず、BIOS設定でCPU TM functionをDisabledにしてみては?
但し、TM2で異常発熱を回避出来ている場合は、Disabledにする事でダメージを食らう可能性もあるので、自己責任で。

後は、PEG Link Modeかな。
デフォルトはAutoなので、Normalに変更して見てください。
http://wikiwiki.jp/asusmb/?FAQ#q4bb416a

書込番号:6480091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/06/28 12:36(1年以上前)

詳しい構成が不明なんでてきとーですけど、
電力足りてます?
OCした時は、多分消費電力増えてるだろうから、VGAの分不足気味になるとか。
うーん、あんまり「これだ!」っていうのが思いつかないなぁ。

書込番号:6480751

ナイスクチコミ!0


スレ主 Zendamaさん
クチコミ投稿数:131件

2007/06/28 16:29(1年以上前)

いまさらながら詳しい構成を書いていないことに気づきました、すいません。構成は以下です。

Intel Core 2 Duo E6420
Scythe ANDY SAMURAI MASTER
Trandcend JM2GDDR2-8K (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
ASUSTek P5B-Deluxe
GALAXY GeForce 7900 GSSUPER PCIE (PCIExp 256MB)
Abee AS Power Silentist S-550EB
HGST HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)*2(RAID0)
SAMUSUNG HD400LD(400G U100 7200)
PIONEER DVR-S12J-BK

です。電源容量が足りてないことはない思うんですけど、ちゃんと電源電卓で計算しましたし。とりあえずご指摘のとおりBIOSをいろいろいじってみたいと思います。また結果報告いたします。アドバイス大変ありがとうございます。

書込番号:6481240

ナイスクチコミ!0


スレ主 Zendamaさん
クチコミ投稿数:131件

2007/06/28 17:46(1年以上前)

引き続き結果報告です、変化ありました。以下は詳細です。

OC3.20GHz(FSB400)動作
 BIOSにてPEG Link Modeをfasterに設定。
 3DMark06 グラフィック 4705
        CPU     2749

こんな感じです。確かにスコアは上がったといえば上がったんですが、定格動作時よりも低いですね・・・。しかも、3DMark06を走らせた後、こちらに報告しようとしてカカクコムにログインしようとIDを入力して、パスワードを入力・・・いざログイン!・・・って時にOSが固まって落ちました。PEG Link ModeをNomalでもやってたみたんですが、変化ありませんでした。う〜ん、やっぱりわからないなあ。

書込番号:6481403

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/06/28 21:55(1年以上前)

CPUのスコアは上がっていますが・・・
システム全体として、3Ghzが限界という事ではないですか?
2.93GHz(FSB366)動作時
 π32M桁 18m22s203(44℃)
 SP 2004(3分動作) ノーエラー(56℃)
 3DMark06 グラフィック 4937
      CPU     2507

3.20GHz(FSB400)動作時
 π32M桁 16m40s047(52℃)
 SP 2004(3分動作) ノーエラー(68℃)
 3DMark06 グラフィック 1985
      CPU     2733

ノーエラーとはいえ、3.2Ghz時点でのCPUコアの温度はほぼ限界値
だと思います。3GhzでもX6800並みの性能です。OCとしてのメリット
はほぼ見いだせたと思いますよ?
これから先は、「OCを趣味として考える」なら止めませんが
常用出来るレベルで考えましょう。

これ以上はCPUファンなど、冷却系を見直さないと難しいと
思いますね。

書込番号:6482114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2007/06/28 22:47(1年以上前)

Thermal Monitor 2だと思うな。3分動作で68℃だから3DMark06なら確実にもっと温度上がってそうです。

温度反応かどうか確かめるのに、冷房いれてケース両面あけて、扇風機の風を送り込んで見たらどうでしょう。

書込番号:6482348

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/06/28 23:42(1年以上前)

後は、FSBやチップセット(ノース)の喝入れかなぁ。
マザーが根を上げているのなら、これで更に伸びる可能性がある。
但し、喝入れで限界を上げる法は、危険が伴うので自己責任で。

書込番号:6482601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/06/29 12:32(1年以上前)

そういえば、CPUのコア電圧は?
AUTOだと、結構コワいとこまで上げてくれちゃいますよ、P5B Deluxeは。

書込番号:6483813

ナイスクチコミ!0


スレ主 Zendamaさん
クチコミ投稿数:131件

2007/06/30 22:12(1年以上前)

返信遅くなり大変申し訳ありません。電圧はすべてオート設定です。PC Probe U読みでOC3.20GHz動作時Vcoreは1.55Vでした。ニョンちん。さんのご指摘どおり冷房を効かせケースを開け放って風を送り込みながら、3.20GHz、PEG Link ModeをFasterに設定し、3DMark06を走らせてみましたが、効果はありませんでした。目に見えてパフォーマンスが落ちているのがわかったので完走させずに途中でやめました。
オーバークロック・・・、ぜひ趣味にしたいんですけどねえ。今はそういうわけには行かない立場なんで無理ですね。バイトしだしたらもっと積極的に勉強したいと思っています。渇入れも怖いし今はコア飛ばすとまずいんで止めときたいと思います。そんな事言ってもマザボが勝手に結構上げちゃってくれてますけどね、1.55Vって。今回のOCはちょっと試しにやってみただけなので、ギリギリ限界まで試せなくても2.93GHzで安定して回せるようなので、かなり満足しています。私にとっては、今までのシステムに比べれば定格運用でも十分すぎる性能です。
皆さんのお力のおかげで大変いい勉強になりました。ご協力いただいた方々には本当に感謝したいと思います。本当にありがとうございました。

書込番号:6488427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:5件

2008/03/10 20:56(1年以上前)

たぶん誰も見ていないと思いますが

おそらく、FSB400にすると

PCI-Eが x16 ではなく x1 になってしまうためと思われます。

私も、E6600 + P5B-Delux FSB400 3.6GHz動かしました。
結構安定していますが、3DMark06のスコアががた落ちになりました。
そのとき PCI-Eが x1になっていました。

私の場合、FSB380までは安定して、PCI-Eが x16になりましたが、FSB400では、NGでした。

FSB400でもCPUはそれなりに、比例して速くなりました。
PCI-E 100に固定していたんですが、だめでしたね・・・

書込番号:7514466

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「インテル > Core 2 Duo E6420 BOX」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Core 2 Duo E6420 BOX
インテル

Core 2 Duo E6420 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 4月23日

Core 2 Duo E6420 BOXをお気に入り製品に追加する <29

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング