


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
1ヶ月前店頭に1個だけあり、気がついたら買っていました(笑)
新機能の追加もあるようなので、期待して取り付けてみました。
Maximus II Formulaに取り付けましたが、結構いい感じです。
ASUSTekのTriton79 Amazingで使用していますが、CPU温度もあまり上がりません。
余裕が出てきたので、OverClockingしてみたので参考までに。
(個体差、個人の環境がありますので)
・CPU電圧いじらず、DRAM電圧もいじらず(2.2V)
FSB441 3.74GHzでPrime95が1時間OK、3DMark06完走。
・CPU電圧いじらず、DRAM電圧2.3Vに上げて
FSB451 3.83GHzでPrime95が1時間OK、3DMark06完走。
・CPU電圧いじらず、DRAM電圧2.3Vに上げて
FSB461 3.93GHzでPrime95は1コアだけ途中でNG、3DMark06も途中でNG
アプリケーションの通常使用では全く問題なし。
・CPU電圧いじらず、DRAM電圧2.3Vに上げて
FSB471 4.03GHzでPrime95は2コアが途中で落ちる。3DMark06も途中でNG。
たまにWindowsの起動でコケる。日によっては確率高し。不安定。
ということで、3.75GHzあたりが何も電圧をあげずに使える限界のようですが、33%もアップしたので驚いています。
他の掲示板やブログ等を拝見すると、CPU電圧を1.6Vぐらいまで上げれば4.2GHz越えも狙えそうですね。ただCPUファンを当方では交換する必要がありそうです。
あとうちのCorsairのPC6400 CL=4 2GB*2は、電圧を2.34Vまで上げると動作しないので、4GHz常用に挑戦する場合はメモリもアップグレードする必要がありそうですが、今後はDDR3に移行するというので様子見です。
いずれにしても、いい石をゲット出来て嬉しいです。
参考までに他に使用しているパーツ。
・VGA MSI N9600GT Bybrid Freezer
・HDMI Capture Blackmagic Intensity Pro
・BD I-O Data BRD-SH6B
・HDD Seagate ST3320613AS
・電源 ENERMAX Liberty 500W
・ケース Soldam Altium SuperX Muscleback
以上です。
書込番号:8408356
0点

1ヵ月前ということは、C1ステップですね。
C1ステップでは、アタリの部類だと思います。
私の場合は、3.82GhzでもBIOSで1.45V掛けないと無理でした。
書込番号:8408836
0点

>>1ヵ月前ということは、C1ステップですね。
いえ、E0です。本当に出始めのごく少量出回った時期でしたが、店にありましたので売って貰いました。
画像をアップいたします。
書込番号:8408876
0点

私の場合は、委託自作(OCはご本人了解済み)なので
次回作は、E0試してみますね。
まぁ、アタリバスレはQ9550の場合、結構あるようなので
なんとも言えませんが・・・
書込番号:8411205
0点

>・CPU電圧いじらず、DRAM電圧もいじらず(2.2V)
FSB441 3.74GHzでPrime95が1時間OK、3DMark06完走。
知識不足なもので教えていただきたいのですが、この状態は
CPUのみならず他のパーツも含め寿命が短くならないOC
なのでしょうか?
書込番号:8413344
0点

>知識不足なもので教えていただきたいのですが、この状態は
>CPUのみならず他のパーツも含め寿命が短くならないOC
>なのでしょうか?
それは、短くなるでしょうね。
でも、こういう使い方する人が設計寿命が10年のものが5年になったとして
気にしないと思いますよ。
CPUの冷却・VGAの冷却・マザー全体の冷却・メモリの冷却、どれかが
欠けると、そこが早く故障する確率は上がるでしょう。
まぁ、3年以上24時間電源入れっぱなしというような使い方をされる方には
お勧めは出来ません。
普通、3〜4年経つと陳腐化して新しいPCに刷新したくなると思います。
気になる方は、OCなどせずに定格で使われるのが精神衛生的にも
良いのでは、ないでしょうか?
書込番号:8413685
0点

扇風機すき様
ご存知かと思いますが、OverClockingは「無保証行為」です。
当然、電圧を上げれば、半導体の寿命は短くなると思われます。
当方は、通常は「定格動作」でパソコンを使用しています。
しかし、購入直後に買ったCPUの性能を調べてみたいのと、いざという時(ちょっと急ぐ時とか?)にどの辺の周波数まであまり不安を覚えずに一時的に使えるかな?を調べるためにOverClockingの実験をしています。
私もそんなに度胸も予算もないし、安いCPUではないので、CPU電圧は上げておりません。
メモリも電圧を上げたくはないですが、通常2.2Vで動作させているのと、今回4GHzの直前まできたのでちょっとだけ冒険して0.1V上げてみました。
OverClockingして安定度を更に追求するのなら、Prime95を1日動かすとかもっとハードにやるべきでしょうが、私の場合は前回書いた程度です。あとはSuper_piと3DMark06ぐらいですね。
Q9550 E0はCPUを1.6Vまで上げると4.2GHzでイケるという報告を読んではいますが、試すのが怖いです。
また、マザーがOverClockingに向いているマザーだから、冒険出来たのかもしれません。
過去にPentium!!! 700MHzを1.13GHzまで上げられた時が一番嬉しかったですね。
逆にE6600を買った時は、2.66GHzで動かすことすら出来ませんでした。2.53GHzが限界で、CPU電圧を0.1V上げてもダメでした。それ以上やる気も起きませんでした。
以上が私の気持ちですが、お答えになっていなかったらすみません。
書込番号:8416829
0点

Tomba_555さん、TwinStarさん
返信ありがとうございます。
>当方は、通常は「定格動作」でパソコンを使用しています。
TwinStarさんのように精通されている方が定格動作と
されているというこで私も定格動作で常用しようと
思います。
>まぁ、3年以上24時間電源入れっぱなしというような使い方をされる方には
>お勧めは出来ません。
そのようなPC運用はしませんが、3年サイクルくらいでPCを組替えています。
>気になる方は、OCなどせずに定格で使われるのが精神衛生的にも
>良いのでは、ないでしょうか?
私の場合は定格がよいようです。
書込番号:8417721
0点

扇風機すき様
私はMaximus II Formulaで使用しておりますが、BIOSのOverClockingの設定にQ9560相当やQ9770相当が出てきます。多分、その程度はそんなに問題ないという風に考えています。
勿論人柱を強制するものではありませんが、CPUのダイ自体そんなにたくさんの種類を作っていないと思います。パッケージングの段階のテストで2.83GHzとして売られることになったと思うので、完璧・安定動作でなくても良ければQ9770程度で動かすことは可能というふうに見ています。
定格使用でも十分速いと思いますので、何に使うか?をお互いに考えていきたいものです。うちではTMPGEnc4、DVD MovieWriter6、Office2007が今の活躍範囲ですが、今後EdiusNeoやPhotoshop(CS4以後)を購入検討中なので、ますます活躍の場が増えそうです。
では。
書込番号:8427215
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2011/09/11 15:10:24 |
![]() ![]() |
3 | 2011/08/22 17:41:35 |
![]() ![]() |
9 | 2011/08/06 22:13:25 |
![]() ![]() |
12 | 2010/11/30 21:27:53 |
![]() ![]() |
5 | 2010/10/18 13:02:32 |
![]() ![]() |
2 | 2010/09/07 17:58:08 |
![]() ![]() |
18 | 2010/07/18 20:04:18 |
![]() ![]() |
24 | 2011/08/04 8:41:10 |
![]() ![]() |
14 | 2010/06/15 7:11:33 |
![]() ![]() |
2 | 2010/06/12 9:45:08 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





