


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
以前からしたかった自作PCに挑戦したいと思います。
学生で初自作であるためコストパフォーマンスを重視した組み合わせで行きたいです。
今のところのPC構成
CPU・・・・・25000・ここのもの
M/B・・・・・15000・GA-EP45-UD3R
メモリ・・・・・・4000・バルク(安いもの)
HDD・・・・・10000・バルク(広告の特売品)
光学・・・・・3000・バルク(安いもの)
PCケース・・・10000・ショップで見て決める
電源・・・・・4000・ショップで見て決める
ディスプレイ25000・ショップで見て決める
OS・・・・・・・・・・0・WINDOWS7 β版
決まってないものは明日秋葉原に一日中いくのでゆっくり見てきたいとおもいますのでその際のアドバイスがもらえればと思っています。また、ケースは電源付きのもののほうが良いのでしょうか。値段は安いのですが今後のことを考えてどうなんでしょうか。
使用用途は軽い動画編集や動画観賞です。PS3-60GBモデルがあるのでこちらも有効活用したいです。
HDDやメモリや光学ドライブこだわって選んだほうが良いのでしょうか。特にメモリはOCがしたくなった場合のことを考えると不安です。
まだ多少予算があります。
アドバイスをよろしくおねがいします。
書込番号:9264898
0点

HDDや光学ドライブはバルクと言っても保証はあるものが多いですが
メモリーはバルクは避けたほうがいいと思いますよ またOCするなら
なおさらです
それとOCもするかもしれないなら電源は良い物を
グラフィックボードはどうするのかな・・・
書込番号:9264946
0点

OSは、ちゃんと製品版を買った方がいいです。βを使うということはテストに参加するということなので、どんな作業をしたかということを自動的にマイクロソフトに送信されても文句は言えないということですし、βには使用期限もあります。
書込番号:9265029
0点

HDDを500GBにしたら4000円くらい浮く。
ケース安いのにして、電源に金回すといいとおもう。
CPUはクアッド必要な用途じゃないならE8500とかにすればかなり金浮く。
あまった金でグラボ
書込番号:9265055
0点

返信ありがとうございます。
書き忘れました。
G/B・・・6000・HD4650チップのもの
また、
HDDは1.5TB
メモリは2G*2
光学はDVDハイパーマルチ
です。
電源はどのような基準で選べば良いのでしょうか。初めてなもので。ワット数は高くないと思うのですが。
メモリはもう少し調べてみます
β版は承知で導入します。お金に余裕ができたら考えます。
ハードディスクは以前足りなかったので大きめのものにしました。
ケースもよく調べたいと思います。
書込番号:9265212
0点

PCにお金がかけられないからOCを試してみようという
考え方は捨てましょう。
うまくOC常用を探れたとしても負荷の掛かるパーツの寿命は
確実に縮みます。とはいえ電気的にパーツの寿命より先に
時代の進化で陳腐化する方が圧倒的に早いのですが・・。
ただ調子に乗ってOCし続けてマザー、電源が焼けてしまい
余計な出費になるタイミングが予測不可能です。
半年1年なら諦めろとも揶揄出来ますけども
組んで数日とかだと・・・何とも残念な事になりかねない
事ですので。
書込番号:9265314
1点

HDDはOS&アプリ用とデータ用と分けて2台にした方が良いと思います。
1台目は高速なモノ、2台目は大容量なモノみたいな。
大容量なモノは一般に速いですけど、力点の置き所ですね。
書込番号:9265387
0点

良い電源なら450Wで十分ぽいですが余裕を見て500W〜でしょうか
MODU82+ EMD525AWT4千円の予算とはかけ離れるのでKMRK4-550AかEA-650ですかね
書込番号:9265582
0点

返信ありがとうございます
大きい金太郎さん
話しを聞いてOCは諦めようと思います。コストパフォーマンス重視なのにOCをするのはおかしな話しですよね。もう少し知識を深めてから挑戦したいと思います。OCをしない場合どのように組み方が変わってくるのでしょうか。
Yone−g@♪さん
初めは自分もシステムとデータは別にしようと思っていました。そこで考えていたのはシステム用にSSDを導入することです。しかし、まだまだ高価でコストパフォーマンスも良くないので今回は諦めようと思います。
書込番号:9265622
0点

書かれていた電源、メモリに対する予算の振り分けからの意見でした。
上記2品は裏方の部品で目立たない物のケチるとドツボにはまる
大事な部品です。
オークさんの最後のレスにある電源や玄人志向のエンハンス社OEM辺りが
安くても良さそうです。
とにかく低予算重視でなるべく中身を充実させたいとのことですので
ケースを電源無しの特売品、傷物、ジャンク品などの安い奴を
現地で探す。
うまくすれば4k円前後でとりあえずのケースは入手可能じゃないかな?と
思いまして。
配管工(緑)さんの削減案にほぼ同意ですね。
ただし私は余らせたお金はOS代金にして欲しいかな?
それかネットカフェで落としてきてLinuxOSに走るか・・・・。
アンチウィルスソフトもネットを使う以上大切なことにも
注意して欲しいです。
avast4 AVG Kingsoft 無料でもマシなソフトは有りますので
間違っても数字の0が付く国産メーカの無料ソフトには手を
出さないことをお勧めします。
とにかく用途がどうのって言う前の予算が最優先の案ですので
4コアCPUを諦めるのもアリだと思います。
これ以上注文は聞きたくないのが正直なところですけどw
やはり使う用途はなるべく明確に書かれた方が良いですね・・・。
(まずは組んでみたいって欲求が第一かもですが)
4コア必須な用途になるならAMDで構想考え直して
予算削減を計る手もありますので。
書込番号:9265883
1点

E5200\6,742
Pulsar DCDDR2-4GB-800\3,885
HDP725050GLA360\4,950
iHAS120-27 \2,838
GV-N94TOC-512I\5,695
GA-EP45T-UD3R\15,218
HAF (RC-932-KKN1-GP) \21,333
EARTHWATTS EA-650\8,616
SyncMaster 2333SW\20,760
Windows XP Home Edition SP3 DSP版 + FA404MX(B)/BOX \12,639
総合計\107,809
とりあえずその予算ではE5200が良いでしょう。
E5200最安のフェイズで計算。ショップは一つにすると良いので。
コストパフォーマンスでOCを出すのは来年にしましょう。
バルクでOCは相当詳しくなってからやるべきです。
色々高速なものにとか後々のOCって考えても、私にはこれ以上は難しいと思います。
CPUはあとあと変えましょう。
初心者は絶対に通常のOSを買うべき。
自分で判断できる中級者以上なら別ですが、質問するならそういったマイナーなものはやめましょう。
ベータ版のだめなところはダウンロード、インストールの途中で何度か出てくるはず。
私は面倒なんで全部はいって形ですけど。
とにかくメモリを初めとして危ない感じがします。
ある意味きこりさんがもっとも的を得た意見にも思えてしまいます。
書込番号:9265966
1点

がんこなオークさん
Yone−g@♪さん
PC大好き、機械大好き!さん
返信ありがとうございます。
まず電源についてですが、大切な部分ですので少々値が張りますが皆さんのすすめてくれたものを中心に見てきたいと思います。
使用用途は
絶対するもの
ネット、YouTube、ニコ動、P2P、エンコード、動画・音楽の観賞
してみたいもの
エミュレータ、デジ画、グラフィック作成・編集(できれば3D)、ゲーム制作・改造、メディアサーバー構築(PS3使用)
くらいかな
PCの提案ありがとうございます。
E5200\6,742
Pulsar DCDDR2-4GB-800\3,885
HDP725050GLA360\4,950
iHAS120-27 \2,838
GV-N94TOC-512I\5,695
GA-EP45T-UD3R\15,218
HAF (RC-932-KKN1-GP) \21,333
EARTHWATTS EA-650\8,616
SyncMaster 2333SW\20,760
Windows XP Home Edition SP3 DSP版 + FA404MX(B)/BOX \12,639
まずこれをみた私は目が点になっていました(笑)気をとりなおしてがんばってググってしらべました。
まず全体的に相場より安いという印象をうけました。特にXP HOMEが実質10000円を割っていることに驚きました。これなら導入もありだと思います。できれば調べたところを教えていただきたいです。
自分が口答えできない立場だと承知ですが、思ったことを述べさせていただきます。
PCケースを安く抑えてHDDやCPUに回すのも良いと思うのですが;自分には使いこなせないかもしれません。予算の方は必要ならば多少多くとも惜しみません。このビデオカードは自分の用途にあっているのでしょうか?使っていてどこが最初に交換するパーツなのでしょうか。自分的には多分CPUが不満になりそうです。
よろしくお願いします。
書込番号:9266696
0点

>PCケースを安く抑えてHDDやCPUに回すのも良いと思うのですが
ほかでケチる部分がないならCPUは後回しにしましょう。CPUはバイオスアップ用とでも。
旧世代の物も考えましたが、それだと価格的に微妙かなと思ったので。
PCケースは好みが占める部分が大きいとこですが、OCを視野に入れるならでかいのが良いです。
ビデオカードは後の動作確認用にでも。
色んな意味で寿命的にメモリはこれで良いでしょう。今自作PCに慣れてれば話しは別でしょうが。
このメモリでも定格で3.6ギガのクアッドコアは可能です。
動画編集でCPUパワーが気になったりするでしょうが、そこはソフトしだいではビデオカードも気になるかもしれません。
私はそっちは詳しくないですが、今はビデオカードがゲーム用以外でも高性能である意味が出てきました。
PCケースも、電源も、好み等で変えても良いでしょう。ただし、PCケースは大きいものがお勧め。
メモリはOCでは電圧上げるのが普通でしょうから、予算上OCメモリは無視でしょう。
ビデオカードはとりあえず出力用です。ゲームに注目すれば、真っ先に変えるべきパーツ。
マザーはもっとOC向け、マルチGPUといった視点もありますが、マルチGPUはPCに30万出せるようになってからととりあえずは思ってください。
OCは自分の攻め方もあると思うので、それをこのマザーで見出してから変えるも、これで突っ走るも後々自分で決めましょう。
CPUは今の時期少ない予算で集中投資はお勧めしません。他がしっかりしてればいいですが、他を削ってまで買う必要は私には見出せません。
>ただ調子に乗ってOCし続けてマザー、電源が焼けてしまい余計な出費になるタイミングが予測不可能です。
こういった初心者が混乱する状況避けるためにも。
液晶は5月過ぎたら次安いのは7月でしょうか?こういったショップでは春、夏、冬に安く液晶は買えますかね。
OSはこの際Vistaはあきらめましょう。いきなり予算が大幅アップしない限り。
HDDは他のパーツ決めてから精一杯いいの選んでください。でも、2000円の200GB未満のHDDとかはやめるべきですが。
でもとりあえずあなたの詳しい状況知りませんが、夏に組んではいかが?
私は半年自分で勉強して組みましたよ。まあ多少微妙な点はありますが、今でもあのときあれ以上の構成はそれほどなかったと思えているのでよかったです。
>E5200最安のフェイズで計算。ショップは一つにすると良いので。
とあるのに
>できれば調べたところを教えていただきたいです。
なので。
http://www.faith-go.co.jp/
慌てて組むと損しますよ。
ソフトのほうももっと詳しくなれば今はデュアルで十分とか、俺はビデオカードで行くぜ!とか言えるかもしれませんし。
書込番号:9266954
0点

E5200\6,742
Pulsar DCDDR2-4GB-800\3,885
HDP725050GLA360\4,950
iHAS120-27 \2,838
GV-N94TOC-512I\5,695
GA-EP45T-UD3R\15,218
HAF (RC-932-KKN1-GP) \21,333
EARTHWATTS EA-650\8,616
SyncMaster 2333SW\20,760
Windows XP Home Edition SP3 DSP版 + FA404MX(B)/BOX \12,639
上のレスで提示されたなかでマザーはDDR3対応じゃないでしょうか。
それにしてはメモリはDDR2になってますし。
まぁ細かいことはいいとして
オイラのお勧め。
CPU:AMD Phenom II X4 940 Black Edition BOX \23,067
マザー:GA-MA790GP-UD4H Rev.1.0 \15,880
VGA:無し
MEM:Pulsar DCDDR2-4GB-800 \4,070
DVDドライブ : LITEON iHAS120-27 \2,620
ケース:CM 690 RC-690-KKN2-GP \11,300
電源ユニット:ENERMAX MODU82+ EMD525AWT \13,898
OS:Windows XP Home Edition SP3 DSP版 フロッピーディスクバンドル ¥12,000
¥78,765
一応OCの可能性も残してみましたw
Phenom II X4 940 Black Editionは倍率変更でOC可能ですので
メモリに依存しません。(FSBをあげていく場合はメモリが関係してきますが)
インテルだとcore2Extremeみたいな感じ。
書込番号:9267650
0点

>上のレスで提示されたなかでマザーはDDR3対応じゃないでしょうか。
そうでしたね!構成の感じを伝えるために手抜きしたら・・・
ご指摘感謝。
まぼっちさんの構成を参考に、最初はオンボードってのも良いですね。
好みの問題もあるでしょうが、私ならCPUクーラーも欲しくなっちゃいますが。
今はインテルにこだわらずにAMDも視野に入れると良いと思います。特にビデオカード等でAMD製にすると得する可能性がありますし。
でもあくまで自作ですから、他の人の構成は参考にしないと楽しみが半減しちゃいますよ。
私の構成は感じをつかんで欲しい物です。できれば全て自分で選ぶのが良いです。
私の選んだパーツのOSとディスプレイ以外は(パーツじゃないけど)全て違うパーツにするくらいで。
私のように冷却や保障、コストパフォーマンスを重視した仕事に自作PC使う特異な人間も入れば、
趣味で光物が好きな方もいます。
ところでギガバイトでないといけないとかあります?ギガ好きと思ってマザー、グラフィックカード選びましたが。
あとショップはここのサイトに載ってる店舗で近いとこが良いでしょう。トラブルの対策やショッピングが楽です。
私の実家のような田舎(コンビには非24時間営業)なら保証充実してるかも考慮して。
書込番号:9267859
0点

PC大好き、機械大好き!さん
まぼっちさん
返信ありがとうございます。
今日一日様々な方々にお世話になって自作PCの難しさを実感しました。
フェイズとはショップ名だったのですね;またひとつ勉強になりました。その値段なんですが表示の値段と違いますよね…なぜですか。
価格的にAMDという手もありましたね。AMDの知識はほとんどないので勉強する必要があります;
グラフィックボードはピンキリですね。自分にあったものを選びたいです。そのためにはやはり勉強しないといけませんね;
キガバイトが好きとかではなく評価が良かったので。
やはりまだ自作は早過ぎたようです。明日の秋葉原も電車代(2500円くらいかかる)を考えて延期しようと思います。時間はありますので。
自分の住んでいる地域もPC大好き、機械大好き!さんの実家に負けないくらい田舎ですよ。回りは畑ばっかし、光回線もないし、コンビニは24Hですが;
時間をかけて考えたいと思います。
書込番号:9268552
0点

PC大好き、機械大好き!さん
まぼっちさん
返信ありがとうございます。
今日一日様々な方々にお世話になって自作PCの難しさを実感しました。
フェイズとはショップ名だったのですね;またひとつ勉強になりました。その値段なんですが表示の値段と違いますよね…なぜですか。
価格的にAMDという手もありましたね。AMDの知識はほとんどないので勉強する必要があります;
グラフィックボードはピンキリですね。自分にあったものを選びたいです。そのためにはやはり勉強しないといけませんね;
キガバイトが好きとかではなく評価が良かったので;
やはりまだ自作は早過ぎたようです。明日の秋葉原も電車代(2500円くらいかかる)を考えて延期しようと思います。時間はありますので。
自分の住んでいる地域もPC大好き、機械大好き!さんの実家に負けないくらい田舎ですよ。回りは畑ばっかし、光回線もないし、コンビニは24Hですが;
時間をかけて考えたいと思います。
書込番号:9268603
0点

知識無いんだから店員に選んでもらえよ。
ここで何が良いだとか言われても、その店で売ってない物では意味が無い。
拾い買いして自分の面倒を自分で見切れる訳じゃないだろうし、問題を買い直しで解決する訳じゃないだろうし。
品揃えが良く面倒見の良い店を見つけること。
これが成功の第一歩。
書込番号:9268872
1点

店員に選んでもらうのもひとつの手段だけど丸投げはデットストックを持ってくる可能性や
あら利の高い物を持ってくるかもしれないので下調べはOKだと思う
値段勝負ならBTOのほうが安いですね
書込番号:9269280
0点

デッドストックを買うのは、敗けではない。
むしろ勝ち。
店に恩を売ることが出来る。
要点は、不要な物、割高な物は断わること。
それを断わるのに必要なのは、知識。
知識が無いなら、既成キットでも買え。
ここでの仰いだ助言も怪しい。
教えたがりの知識は、裏付けは無くみんながそう言っているからなんてのも多いから。
そういうのがいくつもあるから、鵜呑みしないこと。
鵜呑みしないのに必要なのは、知識。
どういう場合にも、独自に何かするには知識が必要。
書込番号:9269468
1点

>店に恩を売ることが出来る。
それはないですわ〜w
書込番号:9280612
0点

なんかここかなと思う部分がある・・・
それについて
Physixをどうとるか。
マルチGPU技術(オンボードグラフィックとの)の将来性。
インテル製CPU、AMD製CPUの(メーカーごとの)チップセットの これから の選択肢。
予備のパーツはあると便利。動作確認にハイスペックなのは扱いづらい。
分かりやすいと思うのはグラフィックカードでコネクタの数。
オンボードグラフィックの性能。
OCを見れば分かるように、冷却は特にOCでは重要です。
OCメモリでは一般的な物とは電圧が高かったりもします。逆に低いのも。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090320/etc_sanmax.html
これらを調べたり考えると良いですよ。
OCってのはパーツを壊すこととの戦いと捕らえることもできると思いますから。
負けることはCPUの破壊、派手に負ければマザーと電源まで・・・
あくまで自分で選択しないと損するでしょう。
質問しても自分の知ってるものが良かったりもします。
たとえばチラシで1名様限り通常の半額!コストパフォーマンスを求めている時に。
私は今のところAMD製GPUで満足している部分が大きいです。
9800GTGEが一年前以上前に出てれば別でしたが。
それもこだわるところが違えばNVIDIA製にしてましたが。
パーツは好みで変わることもあるんです。GPUでさえ。
書込番号:9281284
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2011/09/11 15:10:24 |
![]() ![]() |
3 | 2011/08/22 17:41:35 |
![]() ![]() |
9 | 2011/08/06 22:13:25 |
![]() ![]() |
12 | 2010/11/30 21:27:53 |
![]() ![]() |
5 | 2010/10/18 13:02:32 |
![]() ![]() |
2 | 2010/09/07 17:58:08 |
![]() ![]() |
18 | 2010/07/18 20:04:18 |
![]() ![]() |
24 | 2011/08/04 8:41:10 |
![]() ![]() |
14 | 2010/06/15 7:11:33 |
![]() ![]() |
2 | 2010/06/12 9:45:08 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





