CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 BOX
初めて自作PCを下記のパーツを使って作ろうと思うのですが、
相性とか使えないものがあるといけないのでよろしければ確認をお願いします。
↓
CPU   :   Core 2 Quad Q9450 BOX
マザー  :   P5Q
メモリ   :   Pulsar DCDDR2-4GB-800×2(8G)
グラボ :   GALAXY GF P96GT-OC/512D3/CM
ケース   :   Nine Hundred
電源  :   EarthWatts EA-650
Dドライブ:   DVR-AN20G
HDD   :   HDP725050GLA360 (500G)
OS    :   Vista Home Premium SP1 64bit版
↑上のパーツで作りたいのですがどぅでしょぅか?
よろしくお願いします。
書込番号:7977194
0点
佑太LOVEさん速返ありがとうございます。
初めてなもので自信がなかったものですみません。
追記なのですがCPUクーラーを付け替えた方がぃぃのでしょうか?
ご返答よろしくおねがいします。
書込番号:7977258
0点
ども はじめまして
HDD  : HDP725050GLA360 (500G)
過去ログよりACHI問題があるらしいので
それ以外の500GBをお勧めします
他は合格ですが、4GBメモリーモジュールと
マザーボードの相性が初めての情報になるので
わかりません。自作なので自己責任を持って
組み立てチャレンジしてください
書込番号:7977264
1点
asikaさん ありがとうございます。
HDDは変えてみようと思います。
即答ありがとうござぃます。
書込番号:7977285
0点
他作じゃなく自作なら、自分で確認しましょう。
タイトルの『初めて』という文言は、構成添削希望という本文内容とは関係ないでしょう。
タイトルは挨拶や言い訳する場ではありません。
他人に読むか詠まないでおくかを決める判断材料を提供する場で、本文の要約を書くところです。
書き込みするということは、時間や通信費など他人にコストを生じさせているのですよ。
他人の無駄なコストを削減する気遣いを行なう努力する義務があります。
書込番号:7977295
1点
HDDの、オススメです〜
 WD社の、320GBワンプラッタシリーズ。
 安い、速い でもう、最高!!!  スゴイよー
 こいつで、REID O なら、コストパフォーマンス、抜群!!!
( 近々、もっと、速くて安いのでるって、ウワサあるけど、この辺は、よく知らない。)
 WD6400AAKS( 640GB ) 
 WD5000AAkS( 500GB ) 
 WD3200AAKS( 320GB ) 
 上記の製品で、320GBワンプラッタのヤツであれば、すべて、OK!!
 ( 旧製品で、320GBワンプラッタ、でない製品も,あるみたい。   どうか、お調べ下さい。)
   
  http://www.dos-v.biz/partsreview/9-reviewcategory/59-wd3200aajs-b4a-raid.html
  http://wind.ap.teacup.com/picoo/379.html
書込番号:7977303
3点
きこりさん
すみません。お手数をお掛けしました。
書き込みも初めてなもので理解不測でした。
ブラックトレノさん 
情報を提供して頂きありがとうございます。
参考にさせてもらいます。
書込番号:7977352
0点
アドバイスというか参考までに聞いて下さい。
CPUは7月22日?に価格改定が入り、Q9450は無くなって同じスペック?のQ9400が出ます。
改定後の本命は高いですがQ9650です。詳しくは自分で調べて下さい。
板がP5QとのことですがケースがNine Hundredだと電源にもよりますが24-pin ATX電源コネクタの位置が悪いので苦労するかもしれません。
HDDに関してはブラックトレノさんも仰ってますがWD6400AAKSがオススメです。
それとまだ出てないですがWD Caviar Blackも良いものかもしれません。
OSが何を目的にPCを組まれるのか解りませんが、64Bitだと対応してないソフトもあるみたいなのでそれも考えて選んだ方がよいと思います。
色々調べて考えて、悩んだりするのも自作の醍醐味です。楽しんで構成を検討してみて下さい。
書込番号:7977664
1点
個人的な意見なんですが、下部に電源がいくケースと24pinが中心に来るようなマザーボードは
物理的相性が悪い気がします。新たにサウンドカードなどを増設したい時に、結構邪魔になると思いますし、
Nine Hundred自体がエアフローが確立しやすいですが、見た目がかなり悪いです。ビデオカードをまたいで24pinを繋げなくてはいけませんので…
問題になることは少ないでしょうが、どうなるか?ということで画像を添付します。P182 P5K-PROの組み合わせです。
もう一つ、ケースに関してですが、Nine Hundred ABというものがあります。もう見られたかもしれませんが、
こちらは裏配線ができるようになっているのが特徴です。しかし、値段は4000円上がり、裏配線だけに
4000円かけることに価値が見出せるのならばこちらを選んでもと思います。一応紹介だけさせていただきます。
書込番号:7977670
2点
>ワンプタッタシリーズ
どうでもいいことなんだけど
WD6400AAKSとWD5000AAKSはたぶんプラッター枚数2枚。
書込番号:7977680
0点
はじめまして。
使用目的を最初に決めたほうがよいと思いますよ。
そうでないといろいろなレスがついて選択パーツの
焦点がどんどんずれて行くきがします。
ゲームをやりたいのかエンコードをやりたいのか
ベンチマーク目的なのか。
書込番号:7977764
1点
使いたいソフトウェアが64bitOSに対応してるのかが肝心。 
書込番号:7977915
0点
電源は人気と値段とAntecだからでEA-650なんでしょうが
今の構成なら450WでもいけますがまぁEA-650でもOKでしょう
OSはなんで64bitなのか不明ですが使えないソフトやハードが多いことを
理解してるならOK メモリー8G!使い切れないんじゃないかな・・・
( p_q)エ-ンさんragnateさんのATXコネクターの位置の件で驚きました
延長ケーブルでどうこうは無理そうですね
CPUの価格改定は玉数(流通量)も影響するのですぐに市場価格も下がるかは
わかりませんね。
書込番号:7978106
1点
どーでも良いけど俺ならHDDはCaviar Black使う
まだ未発売だろうけどもうじき出てくるし
書込番号:7978121
0点
( p_q)エ-ンさん
アドバイスありがとうございます。
対応してないソフトがあるとは知りませんでした。
参考になります。
ragnateさん 
画像を提供して頂ありがとうございます。
わかりやすくてすごく参考になりました。
Nine Hundred ABを検討してみます。
香坂さん 
説明していただきありがとうございます。
まぼっちさん 
使用目的は半分はゲームで学校で使う作業などを使う予定です。
他の情報を見ていたところゲームをするならCPUクーラーを取り替えた方が良いと書いてあったの
ですが、変えた方がよろしいのでしょうか?
指示して頂ありがとうござます。
鳥坂先輩さん
OSとか余り詳しくないのですが、8Gをセットするのであれば64bitのを使えばと
友人に言われて選択したのですが、対応してないものがあるのですね。
教えていただきありがとうございます。
がんこなオークさん 
説明していただきありがとうございます。
電源については がんこなオークさん のおっしゃるとおり人気なものを選択しました。
Birdeagleさん
HDDのCaviar Blackについてですが、
未発売ということなので検討を見送りしようと思います。
情報提供ありがとうございます。
書込番号:7979950
0点
OSはXPの32ビットが、オススメです。
OSが非常に軽いし、ソフトの対応も多いし、Q9450なら性能も充分です。
動画のエンコードやマルチタスクで、一度に複数の作業ばかりしないのならば、
E8500の方が、オススメですが、( こちらの方が、快適です。 )
書込番号:7981160
1点
ブラックトレノさん 
教えていただきありがとうございます。
OSは32に落としてメモリを4Gにしようと思います。
書込番号:7981628
0点
オイラもどうでもいいこと書くけど・・・
確実に!完璧に!間違いなく!プラッタ2枚ですね。
スレ主さん、WDの640GBはかなり良いと思うョ。
んでもって香坂さん、
>プタッタ
には激爆っす!使わせてもらいます。
きこりん丸くなっちゃったなぁ。
狂犬のようによだれ垂らしながらガブガブ噛み付いてくる感じが好きなのに。それでいて実は可愛かったりするんだな。
書込番号:7981960
0点
こんばんはゎ
げーむの種類にもよります。よろしければタイトル名を教えてください。
純正クーラーで十分の場合もあります。高スペックを要求するゲームなら
CPUやグラフィックカードを選択し直す必要がある場合もありますしね^^
通常使用するならDuoで十分と言う意見もありますが
自分はあえてQuadをお勧めします。長く使うならなおさら。
あとハードディスクは容量が640ギガも必要ないなら320ギガの
WD3200AAKS-B3A0もお勧めです。浮いた分の資金はそのほかのパーツに
まわしてもよいかも^^
OSに関しては通常版とDSP版があります。違いは通常版はOS本体のみ
の購入。DSP版はPCパーツと同時購入する製品です。たとえばDVDドライブ
とか。値段は通常版はxp proが約2.8万円。xp homeが約2万円。
DSP版は購入する店舗にもよりますが大体1.2万円(プラスパーツ代金)
自作するひとは大体DSP版を購入する場合がおおいみたいです。
ただそれ以降、同時購入したパーツと一緒に使用する必要があります。
書込番号:7981991
0点
 そう、プラッタ2枚ですよ。
 
 WD6400AAKS( 640GB ) と WD5000AAkS( 500GB ) は、
 ( 320GBワンプラッタ ですから、)
 
 WD3200AAKS( 320GB ) は、ワンプラッタでしょうね。
 
 どちらにしても、250GBワンプラッタより、はるかに速いですよ。
 
 実験済です。
書込番号:7982021
0点
 そうそう、まぼっちさんが、上に書いてる、HDDのシリーズのことですよ。
 私の言ってるのはね。
書込番号:7982063
0点
確かにWDの320GBプタッタ製品は完成度高いっすよね。
ブラックトレノさん、気分悪くしたんならスマソ。プタッタがなんかツボに入ってそこんとこイジクリしたかっただけなんすよ。
スレ主さんの書き込みでは用途書いててないんですけど、グラボから推してちょっくらゲームやりますよって感じに受け取れますね。
資金あるならオイラも4コアが良いと思う。
用途によってはATIの新しいグラボも良いかもよ。
書込番号:7982085
0点
 >水玉猫さん 
 まあ、私は高クロックDuo信者でして、( E8500 愛用 )
 Quad否定派ですからね。
 ( Q9450は、ヨメさんのPCに、 Q6700は、下の息子のPC に、 それぞれ都落ちです。 )
 私のPCの使用用途には、Quadは合っていませんね。
書込番号:7982141
0点
ほいっ、ブラックトレノさんの考えもわかるけどね。
4コアの得意なエンコにしてもカット編集なんかは高クロックの2コアの方がサックリしてますし、出力ファイルをゲロゲロ吐いてる状況って大抵寝ている間か仕事中だしそもそもマシンわけてるし。ってオイラの場合ね。
それにしても否定とはまた極端な・・・
スレ主さん、CPUクーラー気にしてるみたいなんすけど、使ってみてからで良いのでは?リテールのクーラーはシンクの容量小さいのでデカイのに変える意味はありますけど。
んでこれまたデカイFANつけてスルスルゥ〜って感じで静かに回すわけよ。ところが電源から爆音発生!すべてがおじゃん!!ってこの電源どうなんでしょうね。知らないんだな。ま、とりあえずリテールで。
書込番号:7982225
0点
訂正
リテール→リテール付属
です。
きこりんに怒られちゃうから。
「リテールのCPUクーラーはありません」って・・・
書込番号:7982242
0点
>水玉猫さん 
 ま、私の使った感じでは、
 みんなが言うほど、今、現在のQuadの性能の現状は、たいしたことないなぁって感じ。
 まあ、世間一般( ここでいうのは、PC自作の世界での話 )では、
      Quad、 Quadって、草木もなびく感じですが、
書込番号:7982595
0点
トリプルに行くつもりですが、何か?w
時代はトリプルでしょう(笑)。
書込番号:7982630
0点
core2 Tri狙いっすか?
目の付け所がいかちぃっすね〜
さすがです、Tri坂先輩さん
書込番号:7983009
0点
ブラックトレノさん 
今、色々な方からの書き込みを読んでいてQ9450とE8500で悩んでいます。
今後使っていくならQ9450がいいかなと私は思ったのですが・・・。
まぼっちさん 
OSはDSP版を買おうと思ってます。
水玉猫さん 
水玉猫さんの言われるとおりちょくちょくゲームをしています。
長い時は10時間以上続けて使用するときもあるのですが、
使用続けるとCPUの温度が心配でしたので、CPUクーラーについて書きこみました。
(電源から爆音発生!すべてがおじゃん!!)については驚きました。
教えていただきありがとうございます。
ブラックトレノさん と 水玉猫さん に質問です。
HDDについてなのですが、プラッタ1枚とプラッタ2枚の差がよくわからないのですが、
調べて少しは理解できたのですが、プラッタ1枚の方が特?なのでしょうか?
鳥坂先輩さん
トリプルと言うのは・・・。
AMDですか?
AMDは検討外にしてます。書き込み先もIntelですので。
すみません。
書込番号:7983088
0点
1プラッターは記録密度が高いので普通に考えるとダメそうですがw
アクセスが早くなるのです
http://royalwin.blog.so-net.ne.jp/2008-04-20
金額は逆に現状は若干高いかな
書込番号:7983601
0点
もちろんAMDですよ。
私のゲーム環境ではAMDのほうがスムーズに動きます。
負荷の高いシーンではベンチ通りパワーのあるC2Dがいいんですが、負荷が低めのシーンでC2Dはやたら引っかかりが発生します。
具体的にいうと、MAPを走っているときとか、視線を移動したときとかです。
C2DはE4400、AMDはAthlon64x2 5000+での比較です。いずれも定格です。
他の方にも似たような症状を言われる方がいますので、それぞれの特徴なんでしょうかね。
書込番号:7983727
0点
あのね、こう、お考え下さい。
 CD-ROM あるいは、DVD-ROM から、OSをインストールして、記憶させるのが、HDDですよね。
 次期ポストHDD( つまり、次世代HDD )と、有望視されているのが、SSDです。
( USBフラッシュメモリーのデカイ版 )
 こいつがいい( つまり、やたら速い )っていうのは、
 PCに詳しいやつは、みんな知ってるわけですが、あまりに、容量のわりに高すぎる。
 ですから、ここ、しばらくはHDDのお世話にならざるを得ないという現状ですよね。
 HDDに関しては
 ワンプラッタ( つまり、ひとつの円盤 )に250GB( つまり、片面125GB と 片面125GB の合計250GB )まで、記録できるのが、昨年までの廉価版製品レベルにおける、最高技術だったわけです。
 今年に入ってから、WD社が、先陣を切って、ワンプラッタに320GB( 片面160GB かと 片面160GB の合計320GB )も記録できる製品を、他のHDDと変わらない価格で、発売したのです。
 HDDのサイズに関しては、見てのとおりで、規格が決まっていますよね。
 今まで3.5インチのHDDが、大きさを変えずに容量を増やしてこれたのは、
 ワンプラッタ当りの記録できる容量を、技術革新により増やして来れたからこそなんです。
 ワンプラッタ当りの容量が多いということは、HDDの読み込みの速度にも関係いたします。
 なぜかと言うと、HDDのワンプラッタの円盤のサイズは、ほとんど、決まっていますよね。
 それに多く、記録出来ると言う事は、読み込みも書き込みも速いと、いうことなんです。
 640GBワンプラッタのHDDが開発されたら、驚くぐらい速いでしょうね。
書込番号:7983767
2点
ちなみにNehalem世代のDualCoreは、メモリコントローラの関係で、QuadCoreに対してDualCoreにボトルネックがありますからね。
DualCoreにはしょぼい内臓GPUが付いてくるから、QuadCoreがメインの時代かね。
書込番号:7984252
0点
 >青島ビンゴさん 
  マザーも、変えにゃ、ならんけど.........!!!!!
書込番号:7984273
0点
もちろんマザーも変えるけどね。
マザーだって何だって変えるけどね。
それに関しては何の問題もないので。
逆に、一生マザーを変えないのか?て話になるが、無論どっかでマザーは変える。
つうか、雑談スレから、そろそろスレ主にスレを返還したら?
俺も、雑談を続ける気ないし。
書込番号:7984325
0点
ブラックトレノさん 
わかりやすく説明して頂ありがとうございます。
ワンプラッタの意味が理解できました。
HDDはWD3200AAKSに変えることに決めました。
大変助かりました。
青島ビンゴさん 
話を聞いていて興味深いことが多くて勉強になります。
みなさんの意見を参考に↓
CPU  :   Core 2 Quad Q9450 BOX or Core 2 Duo E8500 BOX
マザー :   P5Q
メモリ- :   Pulsar DCDDR2-4GB-800
グラボ:   GALAXY GF P96GT-OC/512D3/CM
電源 :   EarthWatts EA-650
ケース  :   Nine HundredAB
HDD  :  WD3200AAKS
OS   :   Vista Home Premium SP1 32bit版 DSP版
最後に気になるのはCPUクーラーですね。
PCの稼働時間が休日だと30時間ぐらい点けてることがあるので少し心配です。
リテール付属のCPUで大丈夫でしょうか・・・。
書込番号:7984644
0点
WD3200AAKSは続き番号があるよWD3200AAKSB3A0て書いてあるのが確認できる物か
店頭で1プラッターですと書いてあるものを購入のこと
電源は同じANTECでも予算に余裕があればNeoPower550か650で(構成的には
550Wで余裕)
グラボはGF P96GT-OC/512D3/CM買うなら同じOCで数値も高い
GV-NX96T512HPに私ならするかな。
CPUは当面リテールで静音やさらなる冷却を求めたくなったらでいいんじゃないかな(多少は楽しみを先送りでw)
書込番号:7984733
1点
がんこなオークさん
教えていただきありがとうございます。
品を選ぶときに確認しながら選ぶことができます。
助かりました。
ブラックトレノさん 
Vistaが重いのは承知のうえなのです。
学校で使用するのがVistaなので合わせる予定なのでこればかりは変更ができません。
忠告して頂ありがとうございます。
書込番号:7985167
0点
そのスペックであれば、Vistaでもまったく問題ないので安心してお買い求め下さい。
書込番号:7985189
1点
選んだケースは電源下置きなのでケーブルが届かなかったり
綺麗に取り回すと短かったりすると思いますから
プラス3〜5千円位は費用がプラスされるかもです
http://www.ainex.jp/products/px-004a.htm
これは最初から買っておいたほうがいいかな。
書込番号:7985386
3点
みなさん今晩は。
もうスレ主さんの結論は出てしまってるようで恐縮なのですが、ragnateさんらの仰るようにATX電源をケース下部に設置するタイプはコードの取り回しに苦労しそうな感じですよね。
自分ももう直ぐシステムの組み換えをする予定なので入れ物を方々探し回ってたんですが、実物を見てもやっぱり電源下部設置タイプでは特に8ピンEPSのケーブルの取り回しが厳し過ぎます。
届かない、または突っ張る、あるいは「グラボ前跨ぎ〜」(←これ、自分にとっては最悪)・・・
それで最終的に、現在も使ってるシルバーストーン=テムジン04Bのサイド・アクリルウィンドウ型=SST-TJ04B-Wに決めて今度の金曜夜に届けてもらうことにしました。
このケース、シルバーストーンの中では安価で何の変哲も無いケースなんですが、3・5インチ・シャドーベイを外すと巨大グラボも楽に入るし電源の接続も楽々だし12センチのフロントファンの風がダイレクトにグラボ方向に吹き付けるんでRadeon HD4870X2 2台のクロスファイアを予定してる当方としても一挙両得でした。
もし電源下部設置タイプで不満が有ったらテムジン04Bなんかの極標準的なスタイルのケースもいいですよ〜。
書込番号:7986072
1点
>akikoalaさん
 
 オ、ここに、いらっしゃいましたね。
 お元気そうでなによりです。
 また、下のスレも、続き書きますね。
書込番号:7987415
0点
がんこなオークさん 
教えていただきありがとうございます。
届かない可能性もあるみたいなのですね。
購入してみます。
akikoalaさん 
情報&画像まで提供していただきありがとうございます。
みなさんの話を聞いてると下設置型ケースは苦労すると言う書き込みが多いようなので
少し上設置型のケースとを考えてみます。
書込番号:7987600
0点
スレ主さん、今晩は。
私もナインハンドレッドABをシステム新装用ケースの筆頭候補に入れていたので悩めるお気持ちは痛いほど分かります。
なにしろカッコいいですからね、デザインが。
中の中まで真っ黒だし、あれだけ拘りが有れば立派。人気が有るのも頷けます。
どうか存分に考慮して納得の行く選択をなさって下さい。
ところで・・・
来ました、シルバーストーン=SST-TJ04B-W。
急便のお姉さんにお願いして予定を一日繰り上げて今さっき配達してもらいました。
駄目ですね〜、我が侭で・・・(笑)
これからシステムの移動を開始しま〜す。
ブラックトレノさん、今晩は。
別スレでは何度もレス頂きましてありがとうございます。
「オーディオマニア」のお話なども楽しみにしておりますのでこれからもよろしくお願いいたします m(_ _)m
書込番号:7993503
0点
 >akikoalaさん 
 ハハハ、今度のエンコ・マシン!のレス、ちょっと、チカラ入れて書くつもりなので、
 もう、ちょっと時間のある時まで、待って下さいね。
 でもあのスレ、参考になった数 9件で、けっこう、人気あるみたいですよ。
 ( スレ主さん、横道にそれて、ゴメンナサイ。)
書込番号:7993757
0点
akikoalaさん 
ご忠告ありがとうございます。
今、すごく悩んでます。
初めての自作で下設置型でも大丈夫かな?という不安です。
ブラックトレノさん 
余り気にしないで下さい。
ブラックトレノさんの助言には助かってばかりで、・・・。
ケースについてはもう少し考えてます。
書込番号:7994296
0点
マザーの24ピンの位置が普通と違うだけなので
マザーを違うのにすれば1番の解決策w普通に上のケースでも電源下置きでも
このマザーだとケーブルが目立っちゃいそうですね・・・
個人的には下置きのケースは上部の高い温度の空気を排出するファンやダクトが天井にあるし、電源自体が下のほうがCPUの熱を吸い込まないので
長生きすると思われます
クーラーマスターのCM690とCenturion534+PLUSは初めての自作でも
組やすいケースだと思いますよ!
書込番号:7994912
0点
がんこなオークさんに質問です。
マザーを変えるのが一番いい解決策と書いてありますが、
オススメのマザーはありますか?
詳しい方よろしければ良い案を出していただければ幸いです。
書込番号:7996335
0点
†アルト†さん おはよん!
画像の○の印の位置が大半のマザーのATXコネクターです
P5Qはレアな位置ですねw
ようは反対側にあればOKなのです
同じ金額ならGIGABYTEのGA-EP45-DS3かな
書込番号:8004273
0点
http://www.algo.jp/shop/index.html
偶然見つけたサイトですが、様々なPCケースでの製作例が写真つきで載ってます。
がんこなオークさんのケースの例はこちら。
http://www.algo.jp/shop/product/complete/prt-043.html
私のはコッチ。
http://www.algo.jp/shop/product/complete/prt-038.html
690と比べるとアホみたいな奥行きの長さが際立ちます。
ちなみにサブPCの例はコッチ
http://www.algo.jp/shop/product/complete/prt-024.html
人気のあるP180だとこんな感じ
http://www.algo.jp/shop/product/complete/prt-048.html
NineHundredだとコレ
http://www.algo.jp/shop/product/complete/prt-032.html
PCケースといえば、ケースマニアックが詳細な写真を載せててすごい良かったんですが、なくなっちゃいましたからね〜(現在のケースマニアックは経営者が違う)。
このサイトは詳細ってほど写真は無いけど、実際の製作例はケースのサイズを見るうえでは参考になりますね(^^。何がいいって、ほぼ同じ位置・サイズで撮影してあるからタブブラウザで見ると比較しやすくていいね。
あらためて自分のケースのデカさに気づいた写真でした。
TJ09に載っているMBはM-ATXに見えるけど、ATXですよw
まあ、ここの実例を見ても、24ピンコネクタはがんこなオークさん指摘の部分にあるマザーが多いように思います。
ここも参考に。
http://www.algo.jp/shop/product/mth/Mother-i2007.html#intel_top
>クーラーマスターのCM690とCenturion534+PLUSは初めての自作でも
組やすいケースだと思いますよ!
いやいや、バカでかいケースのほうが作業しやすいよw
マザーベース引き出し式だからさらに便利。
グラボもPCIカード類もCPUファンもつけた状態でケースから出し入れできます。
コレに慣れると、P150(サブPC)とか触りたくね〜〜〜w
オークさんも次回はTJ-09で(^^。光物好きな人向けバージョンもあるよ。
http://www.algo.jp/shop/product/complete/prt-047.html
書込番号:8005407
2点
鳥坂先輩さん こんちは!!
なんか同じ鯖の人なんだろうなと思う今日この頃w
CM690買う時にRC-810-SKN1も検討したんですがマイナーチェンジ前なら
たぶん買っていたんですが魅力が無くなりやめました
前のは電源上下可能やマザーを冷やすシロッコファンがOPであったりしたんですが
無くなってしまいました・・・
大きいケースは確かに組みやすいけどwミドルの中でのお勧めで
CM690とCenturion534+PLUSは組みやすいな思う次第です(;^_^A
書込番号:8005704
0点
もちろん自分の好きな奴が一番ですね。ハイ(^-^)/
書込番号:8005885
0点
鳥坂先輩さん、今晩は〜。
>PCケースといえば、ケースマニアックが詳細な写真を載せててすごい良かったんですが、なくなっちゃいましたからね〜
は〜、そうなんですか〜。
実は当方も拘りを持って買った初めてのPCケースがケースマニアックから買ったシルバーストーンのSST-LC13Bでした。
(当時は愛知県に会社が有りましたよね)
一覧に“HTPC”って言うカテゴリーが有るから覗いて見たら、メーカーの写真とは違うリアルな紹介写真がいくつも載ってて自分もあのサイトのファンになってしまいました。
しかも、LC13Bを買った後もアフターサービスが凄く良かったです。
自作してて一番買い替えし難いPCパーツがケースでしょうから、それだけケースの選択って言うのは大切な物ですね〜。
ご紹介ありがとうございました〜。
書込番号:8008780
0点
がんこなオークさん 
画像での紹介ありがとうございます。
GIGABYTEのマザーボードも調べてみます。
鳥坂先輩さん 
記載してある画像が見れたので大変助かりました。
画像を見ている限りなのですが、大き目のケースの方がすごくよさそうな感じに思えます。
今考えてたケースを変えて大きめのケースを選択しようと思います。
akikoalaさん 
PCケースは慎重に選ぼうと思ってます。
初自作なので作業(構築)のしやすいケースにしようと思ってます。
皆様、ありがとうございます。
書込番号:8008939
0点
初歩的な質問ですみません。
マザーボードについて悩んでいるのですが、どれを選んだらよいのかが
よくわからないのですが、マザーボードは何を見て選んだらいいのでしょうか?
よろしければ知恵を貸して下さい。
書込番号:8020511
0点
おいら基準だとかっこよさ。
……………ごめんなさい。
参考にならないね。
おいらが買うのは、ASUSのメインストリーム向けで、型番の後ろにDeluxeってついてるやつ。ちょい高めで機能が豊富。
-Eで終わる型番のやつは、多少いらない機能を削ったバージョンで、こっちもオススメ。
GIGAとかは買わないので知りません。
書込番号:8020526
1点
PCI関係の配置と
私も最後にはデザインですねw
P45でお勧めてどれなんだろ・・・・
P35でも良いと思うけど 書き込みの多いP45で選べば
後々トラブル時にアドバイスも受けやすいかも?
書込番号:8020574
0点
P45も、見た目はGIGAの方が良さそうに思います。
それでもおいらはASUSに行くんだろうけど(^_^;
書込番号:8020611
0点
P45についてはもっていないので、正直わかりません。     
P35は確かにいいチップだったと思います。
日本でマザーは、ASUSがNO.1人気で、GIGABYTEがNO.2人気のようですが、
私はGIGABYTEの方が、好きです。
私のメインPCのマザーの価格は、¥10000〜¥20000 の間 
( GA-P35-DS3R & GA-EP35-DS3R ) 
OCもしないので、これで充分かなと思っています。     
書込番号:8020993
0点
追伸  
>マザーボードについて悩んでいるのですが、どれを選んだらよいのかが
 よくわからないのですが、マザーボードは何を見て選んだらいいのでしょうか? 
やっばり、マザーボードの上に載っているチップの名前とそのグレードだと思います。
今現在では、Intel P45  or  Intel P35 が載っているマザーを選んでおけば間違いないのではないでしょうか?
書込番号:8021107
0点
個人的には
P-35のASUS P5K-Eがお勧めかな?
理由としては、自分も最近こんpマザボで初自作したのですが、
自作を扱った雑誌などはASUSのマザボを写真付きで取り上げているので、
作り方もわかりやすかったですね。
後、ここの掲示板の常連の人達が使っていることが多いので、
トラブル時にそのマザボのスレを遡るだけで、かなり解決します。
以前、ショップPC買ったときのマザボがFOXCONNだった時は、
書き込みが少なかったので、ちょっと寂しかったですけどねw
書込番号:8021348
0点
それからもうひとつ、マザーボードを選ぶにあたって重要な基準があります。
それは、ハードディスクドライブのRAID機能が使えるかどうかです。
 
   たとえば、 INTEL  P35+ICH9R or INTEL P45+ICH10R  のように 
         〜+〜R  のつくタイプは、RAID機能が使えます。
 RAIDについて、よくわからないのであれば、ググッていただければ、すぐにわかると思います。
書込番号:8021369
0点
 †アルト†さん、こんにちは。
 レナたんさんが既に触れられていますが、ASUSのP5K-Eですと写真入りの詳細な解説の付いた雑誌があります。
 私は下記を参考にしました(P5K-E以外は違うパーツになってしまいましたが)。
・パソコン自作超入門:日経BP社:1470円
書込番号:8021753
0点
忘れていましたが、マザーボードの取扱説明書は英語の場合がほとんどです。
( だいたい台湾で作られて世界中に売るわけですから、マザーボードメーカーにとって
  日本語などは、ただのいち方言にしかすぎません。)
ただ、我々日本人にとっては、また特に初自作する人の場合は、これが大きな障害になります。
ASUSやGIGABYTEは特に日本での人気が高いので、
売れ筋の一部のマザーボードについては特別に日本語の取扱説明書をつけているということもよくあります。
逆から言えば、わざわざASUSやGIGABYTEが日本語の取扱説明書をつけているマザーは、
日本でよく売れるとASUSやGIGABYTEが判断しているマザーだともいえるわけです。
( それだけ余分にコストをかけているわけですから、)
ですから、最初はASUSやGIGABYTEの日本語の取扱説明書のマザーを買うのが、無難だと思います。
私がGIGAファンできているのは、最初に買ったマザーが日本語であったのも大きいですね。
たとえ、つぎ買ったマザーの取扱説明書が英語であったとしても
同じGIGAのマザーであれば、その内容は90%以上は同じですから、 
その2冊の取扱説明書を照らし合わせれば、わからない疑問点も解決することが非常に多いのです。
書込番号:8022018
0点
>大き目のケースの方がすごくよさそうな感じに思えます。
でしょでしょ?w
ただし大きさをよく把握して買わないと、机に収まらないとか机の下に入らないとか、いろいろありますので、ご注意。うちは机がデカイのでまぁ、なんとかギリギリ収まってます。
デカイケースのほうがエアフローも楽だし、なんといっても組み立てが楽です。
サブPCがP150なんで、痛感します。
マザーの選び方ですが、私が今まで購入したマザーのメーカーは、ECS、ギガバイト、EPOX、BIOSTAR、ABIT、ASUS、AsRock、ってとこですが、1番親切に感じたのは、やはり価格もお高いASUSでしょうか?
マニュアルも作りもよく出来てる感じ。
ギガバイトも悪く無いと思うけど、ASUSにはちょっと及ばない感じかな?
マニュアルや付属ソフト(ユーティリティ含む)が最低限ではあるけど、マザーとしての作りが価格の割りにシッカリしていると思えるのがAsRockですね。
DDRとDDR2両方つかえたり、PCI-EXとAGP両方つかえたりするようなキワモノマザーが有名だけど、その作りはなかなかどうしてシッカリしてますよ。
BIOSTARも悪くない感じですね。
まぁ、マザーって将来性考えてもせいぜいBIOSアップデートで延命できるのは2年くらい(最新CPUを使いたいという意味で)。だから、ある程度作り慣れた人ならば日本語マニュアルの有無とかユーティリティソフトウェアの有無とかにこだわらなければ1万円前後のマザーで充分事足りるかと、、2万〜のマザーは初心者向けまたはOCやベンチマーカー向けって感じじゃないかな〜。
あと初心者にお勧めのマザーとしては特定の種類ではなく、オンボードビデオ付きがお勧めかな?グラボをつけるのが前提であっても、グラボに初期不良や故障が発生したときに最悪PCがつかえなくなるという状況を回避できるからね。
中級者以上の人みたいに家にパーツがゴロゴロしてるとか、予備PCがあるとかならいいんだけどね。あとあと使いまわす意味でもオンボードビデオのあるマザーは1枚持ってると便利ですよ。
書込番号:8022519
0点
こんばんは。
>マザーボードについて悩んでいるのですが、どれを選んだらよいのかが
よくわからないのですが、マザーボードは何を見て選んだらいいのでしょうか?
とりあえずは情報量が多くてBIOSアップデートの頻繁にあるものが良いと思います。よく売れているものは必然的に不具合や問い合わせがメーカーに上がるので
それがBIOSアップデートで解消される事もあるみたいです。
今日個人的にASUSの代理店のユニティに問い合わせてみたらそう言ってましたw
あとハード的にはコンデンサに日本製の固体コンデンサを使っているものとか。
まぁ細かく見ていけば色々違いはあると思いますが、極端に言って価格comの満足どが高いものを選んでおけば間違いないかとw
書込番号:8022559
0点
皆さんありがとうございます。
マザーボードは人気のあるASUS製にしようと思います。
もうひとつ初歩的で悪いのですが質問があります。
グラボについてなのですが、
EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)
GV-NX96T512H (PCIExp 512MB)
上の二つを例にたとえて質問なのですが
同じGeForce 9600 GTの512Mなのですがどこか仕様が違うのでしょうか?
メーカーが違うことはわかるのですが、これは見た目だけが違うのでしょうか?
書込番号:8024296
0点
だいたいスペックってのは、あなたがじっくり製品を見比べてスペック表も見て、そのうえで違いがわからね〜〜っていうことならば、あなたにとって差は無いと思っていいかと、、、
グラボに限らず、みんなそうだよ。
自分に必要な情報は見ればわかるからね。わからない情報はあなたには不要ってことでしょ?
書込番号:8024341
0点
オリジナルのカードですね冷却以外の基本性能にそれほど大差はありません
好みで選ぶか買うと決めたときに安いほうでいいかもw
どちらも固定回転数で静音ケースだとうるさく思う人も多いようですよ
書込番号:8024350
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core 2 Quad Q9450 BOX」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|
| 2 | 2010/06/06 20:23:47 | |
| 14 | 2009/07/05 12:27:54 | |
| 6 | 2009/05/24 3:57:54 | |
| 5 | 2008/09/03 22:31:16 | |
| 18 | 2008/08/29 11:19:51 | |
| 7 | 2008/08/20 21:24:04 | |
| 29 | 2008/08/22 4:01:37 | |
| 19 | 2008/12/21 10:56:18 | |
| 38 | 2008/08/14 20:55:05 | |
| 13 | 2008/08/13 23:55:30 | 
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)










