ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)
皆様初めまして、このHDDで少し困っています。
この度HDS722516VLSA80×2を購入し、ICH5R側で初めてRAID0を
組んだのですが起動時に例のカチッカチッと4〜5回音がして
立ち上がりません。
症状は起動&スタンバイ復帰、5回につき1回位の割合で出ます。
マザーはP4C800E-D、BIOSは最新の1019です。
過去ログを読み購入前に調べてはいたのですが、これまでDTLAの頃から
10台位日立IBMを使用し快調でやってきましたので、どうしても
他メーカーのHDDを買う気になれませんでした。SATAは今回初めてです。
毎回起動に失敗する訳でもないのでこのまま使えない事も無いのですが
どうも精神的に辛いです。最新のBIOSで少しは改善されているかな?と
期待はしてたのですが、完全ではない様な気がしました。
TV予約録画失敗していたら・・・と外出していても常に心配です。
やはりICH5Rとの相性という事でしかないのでしょうか。
対策で同環境でQuickBootオフと新たにPromise側でRAID0を
組んでみましたがやはり起動がかなり遅いので・・・。
同じ環境で良くご存知の方いらっしゃいましたらどうか
お助け頂いたいと思います。宜しくお願いします。
購入したばかりですが、MAXTOR、SEAGATEへの買い替えも考えています。
書込番号:3737670
0点
私のところは、P4P800無印で、スタンバイからの復帰に失敗してました
が、BIOS1019で改善しました。ただ、スタンバイは滅多に使わないので
(録画は休止から)、失敗確率については不明です。電源ON時には問題が
出たことは無いです。
別のP4G800-Vでは、電源投入/スタンバイからの復帰に失敗します。最
新BIOSもだめで。結局SiliconeImageのS-ATAカードで対応しました。
やはりICH5側の問題という印象が強く、ICH6では問題が無いようなので。
将来の資産としてS-ATAは買っても、ICH5系でのトラブルはやり過ごすし
かないかと思っています。
Promise側RAIDを使うのであれば、QuickBootオフはいらないと思います
が。それで起動早くなりませんか?。
・・私、録画専用PCには、S-ATAは使いません。
書込番号:3738247
0点
2005/01/06 21:49(1年以上前)
KAZU0002様レスありがとうございます。
あ、すいません!書き方が悪かったです。Promise側で新たにRAID0を
組んだ時、QuickBootはオンにしたままでした。しかも組んでから最初の
BIOS設定中に運悪くフリーズ、再起動し設定を終えてからPromiseの
BIOS画面でまたもやフリーズしてしまったので更にヘコミました。
3回目再起動からは全く問題無いです。
S-ATAでRAID0構成にする前はHDD以外環境同じです。
電源はTruePower480で一年程問題無く使用していますが、
ヘタってきたんでしょうか?
すいません、環境を書いていませんでした。
CPU:3.2GHz ノースウッド
RAM:PC3200 512×2 SAMSUN純正
VGA:V9999GT/256M
DVD:PX-712A
HDD:HDS722516VLSA80×2 RAID0
SOUND: Audizy2ZS DA
キャプチャ:MTVX2004
電源:TruePower480
現在メインPCが一台しかないので、サブマシンがあれば
そちらを録画専用にするのですが、なんとも辛いです。
この際S-ATAやめてパラレルに戻そうかとも考えてます。
でもRAID0の味を知ってしまったのでなんとも・・・。
あまり大切な映像の録画には使ってませんがTV録画には
2台のHDDでマスター・スレーブと普通の環境が良さそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:3739342
0点
BIOS画面でフリーズというのが、S-ATA以前に気になります。以前から
頻発ですか?。
私は、AntecのTruePoer430使っていますが、2年で出力のコンデンサ6本
膨らみました(自分で交換して作動中)。一度開けてチェックしたいとこ
ろですが。マザーが壊れてからじゃ遅いけど、開けると3年保証が効か
なくなるので…。さてどうします?。
あと、いちどPCの各パーツばらして各接点の接触確保と。memtestかけ
てみたほうが良いかも。
書込番号:3740385
0点
2005/01/07 21:19(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
BIOS設定中のフリーズは今回初めてです。今回のPC組んでから
一度もトラブルが無かっただけに原因がよく掴めません。
memtestは最初PC組んだ時しかやってませんでしたので、
今からやってみたいと思います。
電源ですが、2年でコンデンサ6本も膨らむ事もあるんですね!
僕のも心配になってきました。
ちなみに懲りずにまたICH5R側RAID0でOSを入れ直しました。
前よりも更に悪くなり毎回OS起動に失敗します。トホホ。その後
BIOS設定の項目ででHDD Time out sec?の下のHDD Deterect?
スペルが間違ってるかもしれませんが、この項目デフォルトではオンに
なってますが、Nomal設定にするとなんと今の所OS起動、復帰に
失敗した事はありません!まだ6〜7回しか試していませんけど。
しばらく様子を見たいと思います。毎回レスありがとうございました。
余談ですが新製品のシリーズが発表されましたね!気になります。
書込番号:3744044
0点
念のため。
私のPCは、フロント/リアにもファンをつけてあって、冷却にはそれなり
に気を配っています。ですから、特に電源に熱が溜まるということは無い
と思いますが。
ただ、Antecの電源は、発熱に対してファンの回転数が遅いのではと思い
ます。コンデンサの寿命は、10度上がると半分に。ファンの回転数の設
定ミスではないかと思うのですが。
とりあえず。コンデンサ交換とあわせて、ファンの回転数を固定にしま
した。
HDD Detect Time Outは、HDDに電源が入って初期化されてから、マザー
からのコマンドを処理できるまでの時間設定…なのですが。ここでの起
動失敗は、電源ONからデバイスへの初期化命令発行の間隔が短すぎるた
めと睨んでますので。このDetectTimeでは改善しないのでは…と思い
ます。
書込番号:3745689
0点
2005/01/08 09:51(1年以上前)
そうなんですよね。僕はまだまだ知識豊富じゃないのですが、
とりあえずCMOSクリア、メモリ、グラボ等のパーツの挿し直しを
全てしてみてもダメでした。memtestもエラー無し。(半日ですが)
関係無いと思いつつもOuickからNomalにしてみると今の所嘘の様に
快調です。(スペル違ってました、HDD Detect Time Outでした)
このHDD、発熱も少なく音も気にならないレベルなので凄く気に入って
いてなんとかそのまま使用したかったのですが、これでなんとか
行けそうです。新しい電源を購入してから今の電源を少し開けてみたい
と思います。BIOSでフリーズとかメチャ嫌で気になりますので・・・。
あれ以来は無いですが引っかかります。
いっその事LGA775でもう一台PC組みたいです。。。
書込番号:3746473
0点
2005/01/16 16:37(1年以上前)
RAIDO O で同じことが おきましたものです、電源を4ピンに
したところ 2度とおかしなことが起きなくなりました、参考に
書込番号:3788205
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2005/12/29 9:45:19 | |
| 2 | 2005/12/04 20:12:36 | |
| 4 | 2005/09/10 17:41:54 | |
| 2 | 2005/09/17 19:40:04 | |
| 3 | 2005/08/29 22:30:57 | |
| 6 | 2005/08/25 20:06:27 | |
| 4 | 2005/08/07 21:46:25 | |
| 5 | 2005/07/23 9:06:43 | |
| 2 | 2005/07/17 19:40:52 | |
| 4 | 2005/07/04 16:24:12 |
「HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)」のクチコミを見る(全 529件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)







