ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)
年末に、このHDDのピンを折ってしまいました。
無理を掛けた気は無いのですけど、OSが立ち上がらないので、おかしいなぁとおもって見てみたら、ポッキリいっていました。
今は別のHDDを買って動かしていますが、まだ買って5ヶ月位しか経っていないので、非常にもったいないです。
そこで、ヤフオク等で、同じ種類のHDDをジャンクで手に入れて復活させようと思い立ったのですが、無謀ですか?
もし同じような経験の方いらっしゃいましたら、ご意見御願い致します。
ほんとにもったいないんですよ・・・
書込番号:3756007
0点
無謀ではないですが。目的にかなったジャンクが手に入るかが問題。
私ならですが。
ケーブルは刺し殺しにして、ケーブルの該当線から直接バイパスを半田付
け。真鍮線加工して再生って手もあるけど。
先日私が経験した修理ですが。
折ったのではなく引っ込んだだけなら。裏から押し出してエポキシあたり
で固定。
書込番号:3756686
0点
2005/01/10 03:11(1年以上前)
KAZU0002さん レスありがとうございます。
実は半田付けはもう挑戦した後だったりするんですよ・・・
最初の状態では、何とかピンが残っていたんで、精密ドライバーでコジっているうちに、半田が取れてしまって、そこの半田を付けようとしたのですが、普通の半田ごてでやった為か、腕が悪いのか、隣の半田に付いてしまって、にっちもさっちもいかなくなったわけです。
半田吸いがあればいいんですが、持ってないので、改めて買うとなると結構出費になるし、半田を上手く吸えても直る保障はありません。
となると、ジャンクで必要部品のみ交換・・・が一番効果的だと思った訳です。
KAZU0002さん程のスキルがあれば良いですが、ぜんぜん素人なので、バイパスのやり方をもう少し詳しく教えてもらえればありがたいです。
HDD代も安月給ですから痛いんです。
書込番号:3756937
0点
ハンダ吸取線ってのもありますよ。これなら200〜300円です。
更に安くしたければ、AVケーブルとかを分解した銅線の束で・・・って手もありますが・・・
それ以前に、お持ちの半田ごてが精密機器には向いていない物のような気がしますけど。
問題の箇所の修復よりも、真鍮線とかで作り直した方が早いです。
どっちにしろ、それなりの工作技術は要りますが・・・・
ジャンクのHDDだと、基板部分が壊れている場合もあるので、無意味なことになる可能性も・・・
しかし、5ケ月しか経っていないんのですから、ピンが最初から曲がっていたとか理由を付ければ無償修理してもらえたかも・・・
もう加工してしまったからダメですが・・・・
書込番号:3757119
0点
京ぶーさん おはようさん。 どのピンですか?
基板は、特殊ネジですが、携帯のねじ回しセットなどで 外すと取り外し出来ます。
折れたピンの基板面から 細い線( ジュンフロン線など )を半田付けして取りだし、80pフラットケーブルを ”むしって”1本引き出して 直づけ、、、と、言うのは簡単ですが、 やってみる?
書込番号:3757123
0点
2005/01/10 08:19(1年以上前)
ねこがすき!さん BRD さん
どうもご丁寧に痛み入ります。
>お持ちの半田ごてが精密機器には向いていない物のような気がします
けど。
その通りです・・・
とりあえずの間に合わせに買った、980円くらいのDIYですから。
今考えると半田の間隔から見て出来る訳無いんですけど(半田ごての先より、半田間隔の方がかなり小さい)大晦日だったもんで、焦ってたんですね。
数時間のうちに直さないと、正月休みに入られる・・・と
専用の半田ごてを買ったほうが良いですか・・・?
でもなんか、高価なイメージがあります・・・
>折れたピンの基板面から 細い線( ジュンフロン線など )を半田付けして取りだし、80pフラットケーブルを ”むしって”1本引き出して 直づけ
これは、難しそうですね。
80Pフラットケーブルというのは、基盤から、ディスク方面へと繋がってるオレンジの線のことですか?
もしそうなら、4本線が出ているように見えます。
それを1本引き出して・・・
どの線を引き出せばいいのか?
こんな大手術になるとは
私自身は、基盤をはずして、フラットケーブルのコネクタを付け替えれば、簡単だなぁとたかをくくっておりました。
うーん、どうすればいいのか・・・
とりあえず、今の状態をもう少し詳しく書きます。
ピンが折れたと書きましたが、今よく見てみましたら、完全に横倒しになっていますが、折れてはいないようです。早とちりでした。
で、そのピンを起こそうとドライバーでコジっていたために半田部分が浮いて、外れてしまった・・・と、こんな感じです。
半田付けの失敗部分は、4箇所くらいが1かたまりになって、あぁ、見たくないという感じです。
システムで使っていたディスクだけに、クリスマス時の娘の写真とかが入っており、何とか救出してあげたいので、何とかがんばってみます。
書込番号:3757305
0点
フラットケーブルは、PC側、、、つまり フラットケーブルを挿したまま抜けないようにする緊急処置です。 そこに、数ピンの小型雄雌コネクターを付ける方法もあります。
半田ごての さきっちょが抜けるなら、代わりに2mm系程度の銅線を差し込み、先を削って使えないこともありません。
全く同じHDDを購入されて、基板入れ替えの方法もあります。
虫眼鏡使って 慎重に。
書込番号:3757443
0点
はんだ付けの注意点ですが・・。
状況がわからないので一般的なことを書きますが、ICチップは熱に弱いので
はんだ付けする場合は、半田ごての熱がはんだしたい部分の銅線を伝って
ICチップに伝わります。
ですので、クリップ状のヒートシンク(熱逃がし)などを使うと良いかもしれません。あと、できるだけ短い時間ではんだ作業を終えるように
したほうがいいです。
せっかくはんだがうまく行っても熱でICチップが死んでは
もともこもありませんからね。
細かいはんだ作業は大変ですががんばってください。
書込番号:3760107
0点
最近の100円ショップって、半田ごてとか吸い取り器まで売ってんですよ。
300円コースですが。
でも、ポンプタイプではなく、銅編線タイプの方が良いかと。
半田ごては20W以下で。
基板交換の場合。一番高いのがドライバーだったりして。六房星タイプの
はさすがに100円ショップでは…。
マイナスだと、穴をほじりそうになって止めました。
バイパスに使う線は、単身の細目が欲しいです。寄り線タイプは無謀。
半田付け先は、コネクタの付け根ですが。このピン幅はまだ難易度が
低いほうなので、なんとか完遂していただきたいところですが。
書込番号:3760439
0点
2005/01/12 11:29(1年以上前)
基盤交換のトルクスレンチは T8 だったかと思います。
私は何回か 基盤交換で蘇生させることがあったので、結局購入しましたが、
一番最初は 無料でやりました。 節約法ですが、
DIYショップに HDD本体をもって行き、トルクスレンチのサイズを
試させてもらうのです。 どれがあうのか判りませんから、T8、T10と
順次試して、ゆるんだところで 自宅へお持ち帰り。
基盤交換後のねじ締めは マイナスドライバーで簡単にできます。
書込番号:3767740
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「HGST > HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2005/10/08 19:18:12 | |
| 7 | 2005/07/07 19:57:34 | |
| 5 | 2005/07/09 7:45:40 | |
| 11 | 2005/04/24 8:35:56 | |
| 3 | 2005/04/19 3:33:49 | |
| 19 | 2005/04/15 23:13:21 | |
| 5 | 2005/03/12 22:01:48 | |
| 2 | 2005/04/23 15:20:43 | |
| 3 | 2005/03/09 6:34:34 | |
| 6 | 2005/03/09 0:50:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)







