ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
IC35L120AVV207-0を購入して早速取り付けようとしましたが、BIOSでは認識されますがOSからは認識されません。IDEケーブルコネクター部分を調べたら、ピンが1本根元から1mmくらいで折れてしまっていました。接続時に抵抗感があったこともあり、折ってしまったようです。修理は困難でしょうか。どなたかアドバイスいただければ幸いです。
書込番号:1488419
0点
折れたというより、押し込んでしまったのではないでしょうか?
私も前々モデルのピンを押し込んでしまいました。その経験からです。
IBMのHDDでは、ピンは内部で2回ほど直角に折れ曲がり、基盤にハンダ付けされています。
その曲がりを深くしてしまいました。
ラジオペンチ等で引っ張り出してみましたが、
基盤のハンダ付け(基盤部のIDEコネクタ側に40個ならんでいます)が、
その力に耐えられずはずれてしまいました。
ハンダ付けも試みましたが、素人には無理でした。
運良く、アクセス信号のピンだったらしく、アクセスランプがつかないだけで済んでいます。
ピンのみが折れ曲がっているようなら、直らないこともないとは思いますが、素人には無理(リスク大)のようです。
メーカー等の修理で、修理費を考慮して判断でしょうね。
SHOPに相談されるのが一番良いと思いますよ。
書込番号:1488507
0点
2003/04/15 11:43(1年以上前)
Bakkiさんのご指摘を参考に、ペンチで引っ張ってみましたが、長さは変わりませんでした。ショップに問い合わせましたが、サポートは無理との返答でした。指導書には無理にはめ込まないと注意書きのある項目です。ちょっとした油断だったと思います。これも授業料と思いあきらめました。
書込番号:1491594
0点
そうですか、折れていましたか。
ピンの先が他の正常なピンのように尖っていないのですね。
IDEケーブルのコネクタの穴の中の接点まで届かないんでしょうね。
残っているピンの長さにもよりますが、
IDEケーブルを1本犠牲にする覚悟があるなら‥
以前の他社HDDに較べてIBMはピンの部分が比較的弱いような気がするのは私だけでしょうか。
昔のMaxtor(今は?)は、基盤の両面を使って片面に20本づつピンがハンダ付けしてあったので、やや太めのピンだったように記憶しています。もちろんコネクタ側は他社と同じ(規格の?)太さですけど。
最近はHDDにIDEケーブルを一度さしたら、出来るだけ抜かずに使い続けています。
交換時もM/B側を抜いて、HDDとIDEケーブルは一生のパートナーとして‥。
書込番号:1493325
0点
2003/04/18 18:19(1年以上前)
私もIBMのハードディスクのピンを1本折ったことがあります。
コネクタを逆挿ししてしまい、逆挿し防止の部分でピンを折ってしまいました。って、逆挿し防止になってないような気がしますが?
折れたピンがGNDならいいなと調べたら DREQでしたのでダメ元でピンをハンダ付けしたところ動作してくれました。
あきらめる前にハンダ付けを試されてはどうでしょうか
私も、IBMのハードディスクはピンの部分が弱いような気がします。
書込番号:1500967
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2005/10/23 22:42:10 | |
| 2 | 2004/08/27 14:12:43 | |
| 8 | 2004/08/06 13:48:07 | |
| 2 | 2004/07/28 22:16:24 | |
| 10 | 2004/07/28 0:26:59 | |
| 3 | 2004/07/25 23:34:41 | |
| 1 | 2004/07/24 12:09:18 | |
| 6 | 2006/07/26 9:08:28 | |
| 2 | 2004/06/21 14:50:06 | |
| 4 | 2004/06/15 1:03:07 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)







