ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7L250S0 (250G SATAII 7200)
今更な質問かもしれませんが、googleなどで調べてもいまいち掴めないので質問します。
SATAのHDDが発売された頃は、Windowsのインストールに次のような問題があったとおもいます。
1:ブートイメージにSATAのドライバが含まれていないのでHDDとして認識しなかった。そこでマイクロソフトからツールだかパッチ高をDLしてインストール中にSATAのドライバをフロッピーから読み込ませてインストールした。
2:UATAとの関係上、SATAのHDDにOSをインストールした場合、通常のUATA-HDDを使用することができない。UATAの方が優先されてしまいOSが起動しなくなる。
こんな感じだったと思います。
最近では、マザーボードの方が対応させたのかよく知りませんが1の方の問題は起きていないようですね。僕は、古いマザーボードで
ECSのソケット478のPf3:
http://www.ecs.com.tw/ECSWeb/Products/ProductsDetail.aspx?DetailID=396&MenuID=22&LanID=5
というマザーを使っているのですがこのマザーボードで2の問題は起きるでしょうか?どちら様かご存じでしたらお教えください。
書込番号:4498883
0点
NT系(Win2000/XP)ではOS上で、HDDを認識管理運用するのはそのHDDを繋いでるControllerに対するDriverです。
ですから、今HDD(尻パラSCSI)をどこのControllerに繋いでるのか、そのControllerのDriverは何なのかを把握しておくことです。
時にこのDriverは変わること、選択できることがあるのです。
例えばXP Install時はatapi.sys(XP CD内のIn Box Driver)だったけど、途中でChipset Driverを入れて、その中のnVidia IDE SW Driverに変えた、などなど。(nForce系の場合。)
ICH5/5R、ICH6/6R、ICH7/7R、SiS964、NVRAID、ULi RAIDなどのControllerは化けられます。
(それぞれそこに単機でHDDを繋いだ場合。RAIDを組めば当然RAID DriverをFloppyより読み込ませつつの手順になります。今のところこれはどのPlatformでも同じでしょう。)
それで、このM/Bの場合、Serial HDDを繋ぐ場合、ICH5の方に繋いでも良いし、SiS180Controllerの方に繋いでも良いです。
ICH5 Controllerの方は、その内蔵統合SATA ControllerはIDE Controllerに化けられますから、普通のDriver(XP/2000ならatapi.sys)で良いのです。
というかこれ以外あり得ません。
SiS180の方はそのControllerが化けられるかどうか知りません。
(親戚のSiS964は化けられましたけどね・・・)
もし化けられないなら、ここに繋いだHDDにOS Installするときには、そのSiS180用のDriverをFloppyより読み込ませつつになります。
化けられるなら、In Box Driverであるatapi.sysでまかなえます。
勿論、化けられないときと同様にFloppyからSiS Driverを読み込ませつつでもいけるかも知れません。
後半は、確かにICH5/5Rの方のSerial HDDにOS Installしたときに、IDEのPrimaryまたはSecondaryのどちらかがMaster/Slaveとも潰れてしまうという出来損ないのM/Bがあったと思います。
Aopen/AlbatronのICH5/5Rでこういう事があったと記憶してます。
これらもBIOS Upで改善されたモノもあるようですけど。
ECSのは大丈夫だったと思いますけど、不確か。
たぶん、ICH5のSerial HDDを起動Diskにし、後でParallel HDDを足したときに、自動的にParallelの方が起動の優先順位がSerialより上がってしまい、起動できなくなるとは思いますけど、BIOSでの起動順位を変えればそれで済むと思います。
たぶん、上手く説明できてはないと思います、自助努力でCoverしてください。
SiS180の話は余分ですしね。
このマザーの過去ログを読むとかも。
書込番号:4499771
0点
>saltさん
ありがとうございました。
これだけわかれば十分です。
>ICH5/5Rの方のSerial HDDにOS Installしたときに、IDEのPrimaryまたはSecondaryのどちらかがMaster/Slaveとも潰れてしまうという出来損ないのM/Bがあったと思います。
そういうことだったんですね。
当時の記憶で、@itだかitmediaだか忘れてしまいましたがその辺りの有名サイトで開設していた記憶があったものですから、SATAの規格上そうなのだと決めつけていました。
書込番号:4500666
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「MAXTOR > 7L250S0 (250G SATAII 7200)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2006/10/18 1:34:21 | |
| 0 | 2006/07/12 20:33:50 | |
| 1 | 2006/07/06 12:36:08 | |
| 3 | 2006/03/08 3:44:40 | |
| 6 | 2006/12/29 3:05:50 | |
| 3 | 2005/11/12 2:51:29 | |
| 1 | 2005/10/02 8:33:14 | |
| 1 | 2005/09/17 22:29:05 | |
| 1 | 2005/09/12 22:08:58 | |
| 10 | 2005/09/04 20:54:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)







