ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380011A (80GB U100 7200)
たとえば80Gバイト2プラッターのHDDを40GバイトづつCドライブDドライブに分けた場合、物理的にも分けられるのでしょうか(1プラッターがCドライブ、1プラッターがDドライブというように)?
それともパーティーションはあくまでも論理的なもので、C、D関係なく全くランダムに書き込んでいくのでしょうか?
以前から気になっていました。どなたか教えてください。
書込番号:2436267
0点
北端さん こんばんは。 どうなっているのでしょう?
いずれにしても ユーザーから見れば ブラックボックスで構いませんよ。
壊れたとき プラッター1枚だけ交換ではありませんから、、、と 思います。
デフラグ済んだ時は どうなっているのでしょうね。
書込番号:2436456
0点
連れが2プラッターは半分にするとアクセス早いと言ってたが、自分は感じないと言うか、判らないですかねー。
早すぎて感じないー。違うのでしたら何方か突っ込みよろしく。
書込番号:2436481
0点
思い出した。外周から 書き始めていた、、、、もう20年以上前に 習って うっすらとしか、、、、、。
プリアンブル ギャップ シンクコード FF データ ポスタンブル ギャップ、、、
formatするとき 外周から、、、。
電源オフすると ヘッドリトラクトして引っ込む、、、
ブラックボックスになってしまった!
書込番号:2436610
0点
BRDさん、ほぃほぃさん、とんぼ5さん、早速のレスありがとうございます。
HDDに関しては解説書などはたくさんあり、いくつか読んだのですが質問した内容についてはよく分からなくて、ずっと頭にひっかかっていました。難しいですが何となく解りました。ありがとうございます。
このHDもかなり安くなりましたね。近々購入したいと思います。
書込番号:2437303
0点
私が最初に習った時期のHDDは プラッター径が30cm位あって数枚組でもMBオーダーでした。専用の磁気鉄粉を振り掛けると 1bit毎の NSが目で分かりました。コントロール基板は30cm角程度の基板を数枚使ってました。
今のは ぴかぴかで3.5”の中に 信じられないくらい詰まってます。
もう どんな書き込み方法なのか? でも 基礎は同じでしょう。
消耗品なので backupもお忘れ無く。
良い 勉強させて頂きました。
書込番号:2437505
0点
ちなみに速い部分だけを切り取りたかったらAIDA32でQuick Linear Readでの落ち込み具合を参考にすればいいかと。
当然ですが端同士を比べたら倍ほど値が違います。
あと、温度が1度変わったらトラック1つ分ずれるとか以前見たような気も。
書込番号:2437648
0点
ほぃほぃが初めて見たHDDは、使用前に真空ポンプでドライブ内部を真空にしてましたね
サージタンクのでかさと完全空調の寒さが印象的でした
書込番号:2438883
0点
ほぃほぃさん こんばんは。 そうでした。電算室の出入りは履き物交換、リムーバブルパックは かならず掃除機で。自記温湿度計常備。
昔の電子計算機は ”偉かった”
書込番号:2439904
0点
皆さん、多くの貴重なレスありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
私も学生の時に初めて触ったのはパソコンではなく、電算室の電子計算機端末でした。何もわからない中、取りあえずFORTRAN77を教わりました。懐かしい思い出です。NECがPC98を発表した頃で、SHARPもMACも元気でした。
書込番号:2440565
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SEAGATE > ST380011A (80GB U100 7200)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 13 | 2011/01/26 0:52:57 | |
| 4 | 2009/11/19 12:27:46 | |
| 4 | 2006/08/05 21:54:11 | |
| 9 | 2006/05/31 14:19:25 | |
| 5 | 2006/03/28 8:09:37 | |
| 7 | 2006/03/19 16:06:42 | |
| 1 | 2005/10/28 23:49:04 | |
| 3 | 2005/09/05 13:10:36 | |
| 5 | 2005/08/20 23:28:42 | |
| 5 | 2005/07/28 23:03:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)







