『スキャンディスクは必要ですか?』のクチコミ掲示板

2006年 4月28日 登録

ST3320620AS (320G SATA300 7200)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:320GB 回転数:7200rpm キャッシュ:16MB インターフェイス:Serial ATA300 ST3320620AS (320G SATA300 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ST3320620AS (320G SATA300 7200)の価格比較
  • ST3320620AS (320G SATA300 7200)のスペック・仕様
  • ST3320620AS (320G SATA300 7200)のレビュー
  • ST3320620AS (320G SATA300 7200)のクチコミ
  • ST3320620AS (320G SATA300 7200)の画像・動画
  • ST3320620AS (320G SATA300 7200)のピックアップリスト
  • ST3320620AS (320G SATA300 7200)のオークション

ST3320620AS (320G SATA300 7200)SEAGATE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 4月28日

  • ST3320620AS (320G SATA300 7200)の価格比較
  • ST3320620AS (320G SATA300 7200)のスペック・仕様
  • ST3320620AS (320G SATA300 7200)のレビュー
  • ST3320620AS (320G SATA300 7200)のクチコミ
  • ST3320620AS (320G SATA300 7200)の画像・動画
  • ST3320620AS (320G SATA300 7200)のピックアップリスト
  • ST3320620AS (320G SATA300 7200)のオークション

『スキャンディスクは必要ですか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「ST3320620AS (320G SATA300 7200)」のクチコミ掲示板に
ST3320620AS (320G SATA300 7200)を新規書き込みST3320620AS (320G SATA300 7200)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

スキャンディスクは必要ですか?

2007/05/02 16:53(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3320620AS (320G SATA300 7200)

クチコミ投稿数:337件

先日はありがとうございました。

近々、ハードディスクを増設しようと思うのですが、領域設定をし、Windows上でフォーマットすれば新しいハードディスクが使えるようになりますが、その際、「スキャンディスク完全」はした方が良いのでしょうか。

ここで不良セクタが見つかる可能性もある?かもしれませんし、初期不良などを判断するには必要かと思うのですが、かなり時間がかかるので、しなくていいならしない方が楽だなと思いまして。

Windows98SE、WindowsXp、FAT32、NTFSで必要・不要に違いがあれば、それぞれ教えて下さい。

書込番号:6293651

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2007/05/02 17:10(1年以上前)

物理フォーマットで良いのでは?
クイックフォーマットでも完了すればとりあえずは問題無しです

Windows98SEも使用だとFAT32しかないです
(98SEはNTFSを扱えません。一部例外除きますがw)
XPしか使わないのならNTFSでOK

書込番号:6293702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:337件

2007/05/02 18:08(1年以上前)

ありがとうございます。
物理フォーマットと言うのはやったことがありませんが、通常自分では出来ないやつですよね。Windows上でハードディスクを右クリックしてのフォーマットは論理フォーマットと言うんでしたよね。

スキャンディスクが必要なのかな?と思ったのは先ほど書いた通り、ディスクに何らかの異常が無いか発見する為と考えてますが、調べたところ、物理フォーマットはセクタの配置をやり直すもの。使っているうちに認識されなくなったハードディスクに、ツールを使って物理フォーマットに近い物をすると、本当にダメな領域は使わずに、無事な領域を再び使えるようにできる?といったような情報がありました。(スキャンディスクで不良セクタを使わないようにするのに似てますね。)
そういう意味で、スキャンディスク完全の代わりになるよ。ということでしょうか。こちらもかなり時間がかかりるそうですね。通常、FDなどを除いて、メーカーで本当の物理フォーマットをしてから出荷されているとあったので、そう言う意味では不良セクタなどがあるかのうせいは限りなく少ないと言うことでしょうか。運搬の途中やお店の管理に問題があれば、ハードディスク自体がだめになりそうですものね。

物理フォーマットのツールにも時間のかからないクイックフォーマットというのがあるのでしょうか。

みなさんは、論理フォーマット後、スキャンディスクや物理フォーマットをしているのでしょうか?とても気になってきました。

すみません。書き方が悪かったです・・・
Windows98SEやMEだとFAT32しか使えないというのは、一応知っていました。
Windows98SE(FAT32)、WindowsXp(FAT32、NTFS)の場合、NTFSの方が信頼のあるファイルシステムという評価もあるので、スキャンディスクの必要性が薄いことがあったり、XP配下でのFAT32とWindows98SE配下のFAT32でも違いがあるのかなと思って質問しました。

あと、追加で申し訳ないのですが、調べていると、パーティションは4つまでとか難しい情報もあったのですが、OS、ファイルシステムに関わらず、パーティションは4つ以上、無制限に創れるのでしょうか。

書込番号:6293904

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2007/05/02 19:01(1年以上前)

ごめん
論理フォーマットもひっくるめて物理フォーマットと書いちゃった
倫理だけでOKでしょう
異常が有ったら止まるはずなので・・・

>スキャンディスク完全の代わりになるよ
より上の行為になると思いますよ
物理をするとHDDの情報すべて消えます・・・

ちなみに
トラブルが有った時にだけスキャンディスクを実行しています

パーテーションに関してはこちらが詳しそうです
http://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/partition/partition.html

書込番号:6294055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:337件

2007/05/02 20:36(1年以上前)

ありがとうございます。
今まで、フォーマットで止まったことは無いので気付きませんでしたが、つまり、不良クラスタがあれば、Windows上で論理フォーマットした時に、フォーマットが止まって気付くと言うことでしょうか。
そして、スキャンディスクをして修復して、初めて論理フォーマットが出来るようになるということでしょうか。

今まで、論理フォーマット後、丸一日かけてスキャンディスク完全をして、「不良クラスタが無くて良かった!」と思っていたのは、時間の無駄で、実は論理フォーマットが出来たから不良クラスタが無いのは当たり前。ということでしょうか。だとすれば、増設時のスキャンディスクの必要性が全くなくなるので嬉しいです。

物理フォーマットと言うのは物凄い根本の所でやっていることのようですよね。不良クラスタなどの修復もスキャンディスクより優れていて、全てにおいて最強の手法なのですね。

>ちなみに
>トラブルが有った時にだけスキャンディスクを実行しています

定期的にした方が良いなんて人もいますが、やはり、そんな感じなのですね。
データが読めなくなってもスキャンディスクで復活すると言うのは、不良クラスタになってしまったところにあったデータを救出して、正常なクラスタに移動してくれるのでしょうね。

>パーテーションに関してはこちらが詳しそうです
>http://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/partition/partition.html

もの凄く詳しいですよね。
わからない言葉が多く、詳しすぎて混乱してしまったのですが、

「論理領域数の上限は一応ない。」ということは、基本領域を作らず、拡張領域を1つ作り、その中に論理領域を
幾つでも作る事が出来る。(Windows系はドライブが全部でアルファベットの数である26になるまで)
マイコンピュータ内に、光学ドライブ(E)が一つ、ハードディスクのアイコン数が2つ(C,D)あるとしたら、Bは使えないから、25−(1+2)=22  あと、22個の拡張領域内の論理領域(ハードディスクのアイコン)を作れると言うことですね。

書込番号:6294316

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SEAGATE > ST3320620AS (320G SATA300 7200)」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
130GBでしか認識せず? 18 2009/10/30 14:41:49
BIOSでも認識せず 4 2009/04/20 22:28:06
認識しなくなりましたので、お助けください。 9 2008/08/27 21:05:24
SATA/150? 3 2008/03/01 13:30:11
seagateのドライバ 6 2008/11/30 17:23:23
RAID0組みたいです 3 2007/11/14 20:45:33
298GBで認識??? 12 2007/10/27 17:50:13
故障でしょうか?変な音がします。 11 2008/01/17 11:20:46
レポート良?? 0 2007/09/25 7:53:10
Windowsが起動しません 2 2007/09/22 20:56:33

「SEAGATE > ST3320620AS (320G SATA300 7200)」のクチコミを見る(全 608件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

ST3320620AS (320G SATA300 7200)
SEAGATE

ST3320620AS (320G SATA300 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 4月28日

ST3320620AS (320G SATA300 7200)をお気に入り製品に追加する <138

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング