SHD-NSUM120G
USB2.0端子を搭載したMLCタイプの2.5インチ内蔵型SSD(120GB)。本体価格は48,000円



SSD > バッファロー > SHD-NSUM120G
恥ずかしながらSSD MLCのコントローラチップまわりで起こっているプチフリ現象を知らずに2本購入しRAID0で組んでみました。WinXP SP3のブートドライブとして使っていました。
G45+ICH10RのM/B + E8600の構成です。
やはりこの製品でもプチフリは発生し(RAID 0だと少しRAID0コントローラがバッファになり改善されるという話でしたが)、かなりストレスがたまります。
たとえば、テキストエディッターで何か文章を書いているときにCtrl +Sを押す度に数秒のプチフリーズ。FEPによる日本語変換時にまたプチフリーズ。これはストレス貯まって仕方がありません。
FAT32による軽減や、サービスを切りまくるなどの対策がいろいろ公開されていましたが、やはり厳しいです。
私は結局このSSDの利用を取りやめHDDにしてしまいました。いろいろな報告にあるようにこのSSDでもプチフリは発生致しますので、報告しておきます。
書込番号:9013121
0点

俺は、ノートPCのHDDをSSDに換装したが、プチフリ現象は、Microsoft Update(NetFramework3.5の更新)ですげー時間かかたったくらいだな。これにはまいった。
書込番号:9028648
0点

プチフリは私のPCでも頻発します。
PCを落下させても無事でしたが、プチフリは正直なところストレスが溜まります。
一番困ったことは、「ジャストスイーツ2009」のインストールでいろいろと問題がありました。結局、インストールできないソフトも発生しSSDの限界を感じました。
ダイナブックを使用していますので、メーカーのSSDモデルを購入して違いを検証してみたいと考えています。
HDDのクラッシュを心配しないで移動できる利点は捨てがたいのですがプチフリーズは・・・。
ドライバで解消できないのか?????
書込番号:9122292
0点

参考までに、HDの使用量は何%なのか教えていただけませんか?。
プチフリ対策として、使用容量は半分以下にというのもあったと思うのですが。
書込番号:9122886
0点

スレ主です。
・120G x 2でWinXP SP3 + Visual Studio 2008, Office程度でおそらく10Gも使っていない状態でも頻発しました。たまにではなく、頻発です。
VC++で開発している場合ですが、少しソースコードを変更してビルドを掛ける度にプチフリ。もうストレスたまって開発なんてできるものではありません。またChromeでウェブを見ているときも検索ボックスに日本語を入力(ATOK2008)を起動するときにプチフリーズ。日本語の文字を1文字だすのに数秒かかり、全く話しになりませんでした。
・RAID0構成は、ICH10RのSoftware Raidによる構成です。RAID0でプチフリ改善という情報もありましたが、私の環境では全く関係なく頻発していました。もしかしたらフェイクではなく、ちゃんとしたRAIDカードによるRAID0ならバッファメモリなどでこのフリーズを軽減できるかもしれませんね。
以上参考になれば。
書込番号:9129564
0点

現在MLCで安いSSDのほとんどがJMicronのコントローラーを搭載しています。
JMicoronのコントローラーは、外部にDRAMキャッシュを搭載していない(内部に64Byte程度のバッファのみらしい)ため頻繁にNANDフラッシュへアクセスしています。
このためガベージコレクションなどが頻繁に発生するためにプチフリになるようです。(NANDフラッシュは、ブロック単位での消去を行うため消去ブロック内の必要なDataを空きブロックに引っ越してから消去を行ったりします。)
NANDフラッシュメモリーについては、以下のページが参考になります。
http://www.kyoto-sr.co.jp/products/fugue/techinfo/fm-intro.html
http://www.kyoto-sr.co.jp/products/fugue/techinfo/if-intro.html
DRAMキャッシュを搭載しているSSDは、キャッシュ上でDataをある程度の大きさになってからNANDへ書き込んだり,頻繁に更新されるDataはキャッシュに置いて処理するなど、なるべく効率よくNANDフラッシュへアクセスするようにコントローラーで制御をしています。
NANDフラッシュを製造しているメーカーのSSDは、NANDの特性を理解して作られているので4KBのランダムライトがJMicron搭載のSSDに比べて早いのでプチフリ現象が発生しないかも?
■Samsung
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0212/hirasawa014.htm
■東芝
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0203/hotrev398.htm
■Intel
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0910/hirasawa004.htm
■バッファロー「SHD-NSUM120G」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1002/hirasawa005.htm
autodryさん
>・RAID0構成は、ICH10RのSoftware Raidによる構成です。RAID0でプチフリ改善
>という情報もありましたが、私の環境では全く関係なく頻発していました。も
>しかしたらフェイクではなく、ちゃんとしたRAIDカードによるRAID0ならバッ
>ファメモリなどでこのフリーズを軽減できるかもしれませんね。
バッファメモリによってNANDへの書き込みが減るのでプチフリが軽減するのだと思います。
書込番号:9133270
0点

インストール関係が特に遅く気になり、プチフリもたまにあります。しかし、ブートの速さや全体的なUIのレスポンスの改善が確実に体感でき、私自身は満足しています。特にノートではHDDに戻す気にはなりません。
書込番号:9206102
0点

FlashPointってやつ使うと、
今まで、起動後に、いろんな常駐ソフトの読み込み時に時間がかかっていたのが、
すげー、早くなったぞ。
http://zflashpoint.blogspot.com/
書込番号:9558962
0点

私はCFDの30GBのSSD(型番わかりません)で
リンク先のツールを使用していますが、
軽減されたような気がします。
http://buffalo.jp/download/driver/hd/turbossd.html
http://www.cfd.co.jp/flash/ssd_utility_dl.html
書込番号:10285644
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「バッファロー > SHD-NSUM120G」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2009/09/14 17:43:32 |
![]() ![]() |
11 | 2010/04/01 6:57:45 |
![]() ![]() |
4 | 2009/06/22 20:51:22 |
![]() ![]() |
2 | 2009/05/27 23:28:27 |
![]() ![]() |
8 | 2009/10/10 9:27:01 |
![]() ![]() |
0 | 2009/01/12 18:37:55 |
![]() ![]() |
0 | 2009/01/06 22:53:26 |
![]() ![]() |
3 | 2009/01/14 23:07:46 |
![]() ![]() |
5 | 2008/12/24 23:49:17 |
![]() ![]() |
1 | 2008/11/05 18:59:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





