サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD
最近こちらのサウンドカードを取り付けました。
その影響もあって色々見て回っていると↓のページを見つけました。
http://d.hatena.ne.jp/Iridium/20100130
記事が少し古いのですが、Win7でも同様な設定等を行う事で音質の向上は期待できるのでしょうか?
私の場合は現状、音の途切れやノイズ等は一切なく良好に使用できていますが、時間が取れ次第挑戦してみたいと考えています。
似たような設定を行っている方が居られましたら、感想、意見などお聞かせ頂ければと思います。
書込番号:12528807
0点
そもそもSE-200PCI LTDはカーネルを通さない仕様だったはず。
書込番号:12529589
0点
レスありがとうございます。
SE-200PCI LTDについて音声信号がカーネルミキサーを経由する事はメーカーに確認済みです。
その為これらの設定によってノイズ低減や音質向上が期待出来そうな気がしますがどうでしょうか?
書込番号:12530893
0点
それならWASAPIを入れれば良いんじゃない?
書込番号:12531446
0点
週末辺りに時間が取れたら挑戦してみたいと考えていますが、既に試してみた方がいらっしゃったら感想をお聞かせ頂きたいと思っていました。
ボリューム調整等が出来ないとか、不都合等があればその様な情報も知りたかったです。
書込番号:12537015
0点
自己レスです。
時間が取れたのでASIO出力化を試してみましたが、このサウンドカードでASIO出力する為には「Immezio 3D Effect」を有効にしなければならないのですが、この場合サンプリングレートが48kHzに限定されてしまうのがちょっと気になりました。
再生するソースに依ると思いますが、カーネル経由の96〜192kHzとカーネル回避の48kHzどちらが良いのか分かりませんが、少なくとも私には聞き分け出来る程の違いは感じられませんでした。
AC97のように性能の悪いリサンプラーを持っているデバイスの場合は違いが大きいかもしれませんが、私の環境ではプラシーボ効果の様な物があった程度でした。
今回foobar2000を試してみましたが使用上の不都合などは特に無く、ASIO非対応のソフトに影響を与えることもありませんでした。ゲーム等も問題なし。
他にも良いソフトがあるかもしれませんが、利便性の面を考えると曲の管理等はXアプリやiTunesで、再生の時だけfoobar2000でという使い方になりそうな感じです。
参考サイト:
http://d.hatena.ne.jp/orbiter/20081102/p1
http://ta2020.huuryuu.com/asio4all.html
ASIO4ALL
http://www.asio4all.com/
foobar2000
http://www.foobar2000.org/
foobar2000日本語化パッチ
http://tnetsixenon.xrea.jp/rnote/localization/foobar2000.html
foobar2000のASIO対応コンポーネント
http://www.foobar2000.org/components/view/foo_out_asio
書込番号:12753534
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ONKYO > SE-200PCI LTD」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2024/01/05 16:36:46 | |
| 6 | 2017/12/08 14:08:57 | |
| 6 | 2025/07/27 6:53:30 | |
| 0 | 2016/05/12 4:13:58 | |
| 0 | 2016/02/28 17:21:34 | |
| 13 | 2016/09/27 2:35:23 | |
| 6 | 2014/03/14 17:29:09 | |
| 3 | 2013/09/28 21:36:29 | |
| 17 | 2013/07/17 9:00:15 | |
| 6 | 2013/06/11 19:20:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)




