


PCケース > ANTEC > Nine Hundred
4.静音性
12pファン3本に加えて、大口径20pファンという冷却機構から、かなりの騒音だろうと想像していましたが、意外と静かなので拍子抜けしてしまいました。
各ファンは“Tri-Cool Fan”と呼ばれ、3段階の風量(回転数)コントロールスイッチが付いています。
12pファンは、1200rpm、1600rpm、および2000rpm の3段階、20pファンは400rpm、600rpm、および800rpmの3段階に変えられますが、それぞれ最低の1200rpmおよび400rpmでも十分な風量が得られ、騒音も気にならないレベルです。
ただ、これを、1600rpmおよび600rpmへと上げると、さすがに騒音が耳につくようになります。
5.防塵性
本ケースは、冷却性能を最大限に高めるため、吸排気ファンに防塵フィルターなどは装着されていず、メッシュ状のフロントベゼル経由で直接ケース内へ冷却流が取り込まれるかたちになっています。
したがって、フロントベゼルや各種ファンの掃除はこまめに行う必要があると思われます。
また、トップファンは、未使用時にはハンカチなどのカバーを掛けるようにしたほうがいいかもしれません。
さらに、電源もケース底部に、ファンの吸気面を上に向けて取り付けるかたちになるため、ここにも塵が入り込む恐れがあります。
私は、別途、「アルミファンフィルター」を購入し、ファンガードと入れ替えました。
メンテナンス作業中に、誤ってビスなどをファン開口部から電源ユニット内部へ落としてしまう事故も防げると思います。
6.メンテナンス性
HDDが“HDDケージ”ごと、フロントから取り出せる構造になっているため、HDDの交換や増設作業は、サイドパネルを取り外し、ケージ取付け用ハンドルネジを外すだけで非常に簡単に行えます。
ただ、ケースの奥行きが多少短いため、フルスケールのATXマザーボードは、取付けや取外しが窮屈で、HDDが搭載されたHDDケージをケース前方に引き出さないと、P5B-VのIDEコネクターの着脱は困難です。
また、マザーボードの取付け、取外し時にも、I/Oパネル側を先にケース内へ入れたり、メモリー側を先に取り出したり、作業上の工夫が必要です。
もう少し(20o〜30o)、ケースの奥行きを広げて欲しいものだと思います。
それから、トップファンの取外し方が難しく、未だ取り外しに成功していません。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。
7.造り
全体にケースのパネル厚が薄く、剛性が低い感じです。
サイドパネルを固定する祭にも、ケースの歪みのせいか、ハンドルネジがスムーズにネジ穴に入らないことがあります。
あっちこっち細部をみるとチャチで安っぽい感じがします。
もう少し、しっかりした造りにして欲しいものだと思います。
8.デザイン
デザインは、非常に機能的でシンプルで好感が持てるものです。
特に、フロントとリアのブルーLEDのイルミネーション・ファンは、高温に発熱したCPUとGPUを冷却してくれるイメージを演出しています。
見ていて涼しげに感じます。
ただ、個人的には、ちょっと煩く感じますが。
また、小物が入れられる“トップトレイ”が付いているのも、気が利いていると思います。
ケース全体の大きさも、以外にコンパクトで、こんなに小さいケースでよくも高い冷却性能が実現できるものだな〜と感心させられます。
ケースのゴム脚も滑りにくいものが使われているようで、細かな配慮が感じられます。
9.付属部品
トップパネルに、オーディオ、USB×2、およびIEEE1394と基本的なコネクタが付属していますが、ケース用のスピーカーが付属してこないのは多少不満です。
仕方がないので、マザーボードピン直付けのビープ音用スピーカを購入して取付けました。
それから、付属ファン(3本)には、回転数コントロール用のスイッチがケーブル接続されているのですが、このスイッチはサイドカバーを取り外さないと操作できません。
I/Oブラケットに取付けられるようにするなど、もう少し操作性に配慮して欲しいと思います。
10.価格
最後に価格についてですが、これだけの優れた冷却性能を、1万円台後半を少し越す価格で手に入れられるというのは、非常にコストパフォーマンスが高いのではないかと思います。
ただ、優れもののケースだけに、造りがチャチなのは残念です。
もう少し価格が上がっても、しっかりした造りになると、さらに評価が高まるものと思います。
総じて、購入して後悔しないケースだと思います。
私は、非常に満足しています。
書込番号:6504017
2点

ほんとに良く冷えるケースですよね
自分は電源等の配線処理をする為穴を開けまして
裏配線を出来るように改造してしまいました(^^ゞ
見栄えも良くなり エアフローもさらに良くなりました
ハンドニブラでの穴開け作業でしたので多少苦労はしましたが
書込番号:6504114
1点

ati x16さん、
ひょっとしたら、これでしょうか?
http://club.coneco.net/user/333/review/185/index.htm
これには、さすがだな〜と感心していました。
これこそ、「ジサカー」の醍醐味ですよね!
当方も少し見習わないといけないと思っています。
書込番号:6504245
1点

鬼の爪さん こんばんは
大体そんな感じですね^^
そういえばTwelveHundred が9月に発売されるみたいですよ
今度は電源の配線が裏配線出来るように
ちゃんと穴開けされてます・・・
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0611/antec.htm
書込番号:6507614
0点

な〜るほど!
これなら、Nine Hundredでうまく整理し切れなかった内部配線を裏に回せるため、エアフローを理想的な状態にまで高められそうですね。
それに、フロントとサイドには水洗いできる防塵フィルターが装着されるようになるみたいですので、これも非常にありがたいですね。
このTwelve Hundredは、Nine Hundredの問題点がかなり改善されているようですね。
造りもしっかりしたものになるといいんですが。。。
それにしても、フロントが12cmファン3本に、リアが12cmファン2本、さらにトップに20pファンとはものすごい装備ですね!!
ここまで行くと、今度は、値段が心配になってきますね。
書込番号:6509162
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ANTEC > Nine Hundred」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2020/02/14 10:23:39 |
![]() ![]() |
18 | 2015/09/10 17:10:47 |
![]() ![]() |
4 | 2011/03/12 14:18:31 |
![]() ![]() |
0 | 2011/01/01 15:43:26 |
![]() ![]() |
6 | 2010/10/10 5:07:40 |
![]() ![]() |
6 | 2010/08/03 10:08:12 |
![]() ![]() |
2 | 2010/07/26 13:14:11 |
![]() ![]() |
6 | 2010/07/16 19:04:50 |
![]() ![]() |
2 | 2010/06/20 22:21:24 |
![]() ![]() |
4 | 2010/04/28 23:10:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





