ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年10月26日
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
70〜300で絞り開放、風船の乱舞を撮影して、画像を確認すると
周辺光量がごらんのとおりです。これは、いただけない!!
書込番号:7883989
0点
3万円台の安いレンズで600mm F5.6が手に入るわけですから
開放での周辺光量落ちなんて大したことじゃないと思います。
書込番号:7884126
0点
>焦点距離 60mm
となっていますが、オリンパスはこんな出方するのかな?
書込番号:7884131
1点
ごめんなさい
この写真は12〜60で撮った写真でした
確かめもせず、投稿した事を反省しています
でも、竹レンズの12〜60の絞り開放でこれでは
少し不満です。
書込番号:7884167
0点
「竹」だろうが「L」だろうが絞り開放なら多少の周辺減光はやむをえないのでは?
書込番号:7884370
0点
周辺光量落ちは明るいレンズほど目立ちます。
F1.4クラスだと-2EV位なら優秀と言われていたものです。
設定に「シェーディング補正」という項目があって
レンズにあわせて周辺光量落ちを補正する機能があります。
私は気にしていないので使っていませんが・・・。
書込番号:7884454
3点
12-60ですが、ちょっとした拍子に花形フードが回転していることがあり、
ボクもプレビューがおかしなと思って、冷や汗をかいた覚えがあります。
ボクの場合は、フードを撮影用の装着状態のまま、次の現場に行くためにバッグへ入れた時になりました。
一度、フードを確かめて、再現するか教えてください。
書込番号:7884801
4点
ということは、この周辺減光の話題は、「ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD」のことであって、「ED 70-300mm F4.0-5.6」は全く関係ないのですね。
ところで「ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD」の周辺減光ですが、開放絞りでこんな感じならば、別に問題ではないでしょう。本当に周辺減光の酷いレンズは、こんなものではなくて、「洞窟から覗いたような感じ」になりますからね(笑)。一般に空を開放絞りで撮ることはないでしょうし、仮にこの程度の周辺減光だと、ゴチャゴチャ色んなものが写っている場合は、目立たないかと思いますが。
ただ敢えて言えば、右側の減光が、左側よりも目立つので、やや光軸がずれているのかな、という気がします。
以前、リコーのCaplio R1で、こんな感じの周辺減光が出たことがあったのですが、修理してもらったら、全く出なくなったものでした。ひょっとすると、レンズの個体差というのも、ありそうな感じ(私の無責任な感想です。気にしないでください。笑)。
書込番号:7890000
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2020/02/24 16:46:53 | |
| 0 | 2019/09/10 22:47:38 | |
| 11 | 2017/07/25 23:00:07 | |
| 8 | 2017/01/27 7:58:04 | |
| 3 | 2014/10/06 4:56:08 | |
| 10 | 2014/08/05 10:12:31 | |
| 6 | 2014/07/16 22:01:57 | |
| 3 | 2014/02/16 21:36:05 | |
| 2 | 2013/11/10 8:18:31 | |
| 12 | 2013/10/12 9:35:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)









