


レンズ > ペンタックス > FA35mmF2AL
FA35を買おうと思ってはや一年以上がたち、そろそろフジヤカメラが在庫セールでもやってくれないかと毎日ネットを見ていましたが、娘のピアノの発表会がいよいよ今度の日曜日に迫ってきたものでとうとうフジヤで買ってしまいました。
小さな会場なので、去年の発表会は画角的にはK100DにFA28〜70f4で十分撮れたのですが、ホワイトバランスがオートでも白熱灯でもうまくいかず、真っ黒の衣装が紫色になってしまいました。
同じ会場で撮影していたプロの方は、フジのヴィーナスらしきフィルムを使い、ストロボなしで補正用のフィルターも付けずに撮っていましたが衣装は真っ黒で自然な色にに写っていました。
今年は最前列からフィルムカメラのMZ−5にFA35mmで撮るつもりなのですが、カラーネガフィルムはどんなものを使ったらよろしいでしょうか。会場の光源は白熱灯とタングステンのミックスのようでかなり明るいです。ちなみにストロボは使えません。
伸ばすのは四つ切程度です。ISO感度やよろしければフィルムのブランドや名称を伺えれば幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:7484457
0点

RAWで撮影して後でホワイトバランスを取るか、早めに入って舞台監督にお願いしてWBプリセットという方法でも良かったと思いますよ。
さて、ネガフィルムはWBをプリント時に取れますのでどの感度を選ぶかということになると思います。
去年のデータから感度を決められたらよいのではないでしょうか。
明るいところということからISO400ぐらいかな?
なお、「白熱灯」と「タングステン」は、ほぼ同じ意味になると思いますよ。
書込番号:7484476
1点

早速のアドバイスありがとうございます。普段RAWは使わないもので補正できることを忘れていました。
白熱とタングステンはほぼ同じなのですね。事前に天井を見たのですが、いわゆる黄色の白熱灯に加え、白っぽい水銀灯みたいなものがついていたのであれがタングステンと思ったのですが思い違いかもしれません。開演前にマニュアルで試してみましたがどれも微妙に色が違ったので困りました。去年は感度400だったのですが、少し被写体ぶれがあったのでK100Dのほうは800まで上げてみようと思っています。
MZ−5にFA35だとISO400でいけるかと思うのですが、800の粒状製などはどんなものでしょう。四つ切に耐えられる800のネガフィルムはありますでしょうか。
書込番号:7484556
0点

FUJIFILMのページです。
http://fujifilm.jp/personal/film/color/35mm/index.html
800でも四つ切プリント問題ないと思いますけど?
みんなそうしてプリントしてきたわけですから。
ネガの場合はアンダー露光だとデータが残らないので、デジタル一眼レフの露出決定(オーバーはデータが残らない)とは違うことを念頭においてください。
書込番号:7485809
1点

>真っ黒の衣装が紫色
この話題は時々出ます。デジカメ特有の問題で、赤外線被りによる発色トラブルです。
通常、フィルムは赤外線に対して感度を持っていないのですが、半導体素子は赤外線も可視光同様に露光してしまいます。黒い衣装(黒い染料)は肉眼では黒いのですが、デジカメで撮ると紫色になってしまう場合があります。赤外線に対する感度が原因で、ホワイトバランスの問題ではありません。
後処理ですと、レタッチで変色した部分だけ色を変更することで対処、となります。
赤外線をカットするフィルターを使用すると改善する可能性はあります。(私は使用したことはありません。)ただ、光に対する指向性が強いため、画像周辺部に問題が発生するようです。
ネガでしたら、光源の色は多少残りますが、通常にプリントして問題ないのでは?(ポジですと色被りが気になりますが。)
35mmフィルム、粒状感はありますが、解像度そのものはK100Dより上です。四つ切り大丈夫でしょう。粒子が気になるようでしたら、「微粒子」を謳っているフィルムを購入されては?
書込番号:7486285
1点

ブルーランプ(白熱灯=タングステンライトに色温度変換のための青いフィルターを使ったランプ)でもない限り、赤外線かぶりで激しい紫色になることはほとんどないですよ。
赤外線のフレアがパープルに写りこむことはありますけど。
書込番号:7486318
1点

ペンタックス、特にK100Dについては赤外線被りに弱いのは事実ですね。
これはメーカーの考え方の部分もあるので、致し方ないのですね。
今回の件は赤外線被りの可能性がたかいですね。。。
プロが何も色温度変換フィルターをつけないでとのことですので、ミックス光でデーライトにちょうど良くなっているのかもしれませんね。
ということは、普通ので十分使えるかも知れませんね。
書込番号:7486525
1点

皆様アドバイスをありがとうございました。どうやら黒が紫になるのはホワイトバランスではなくて赤外線のせいだったのですね。勉強になりました。K100Dは赤外線被りには弱いのでしょうね。
今回はMZ-5にFA35でフィルムを使うつもりですが800でも問題なさそうですね。カラーネガは久しく使っておりませんでしたので昔のいかにも粒子の荒れたイメージしかなかったもので大いに参考になりました。キタムラでみつくろってみます。
去年の衣装には家内が気合を入れて選んだのに色が全く違っていたのでがっかりしましたが今年はちゃんと撮れそうです。本当にありがとうございました。
書込番号:7487504
0点

赤外線かぶりで真っ黒の衣装が紫という経験はしていません。
私の使っているカメラも赤外カットの弱いカメラです。
赤外線による影響は以下のスレッドをご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7476650/#7485695
普通にタングステンライト(色変換フィルタを使わない)でデジタルカメラのWBをとれば、そんなにむちゃくちゃな色にはなりません(影響がないわけではありませんが)。
以下のリンク先にタングステンライト照明のコンサート写真へのリンクがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=7312665/#7323889
書込番号:7490489
1点

丁寧なアドバイスありがとうございます。
やはりメーカーによって違うものなのですね。去年もWBオートだと紫が強くなるので白熱灯で撮った覚えがあります。今年はタングステンで撮ってみます。
大いに参考になりました。
書込番号:7491856
0点

WBのプリセットに「白熱灯」と「タングステン」の二種類があるのですか?
まさか「白熱蛍光灯」?
書込番号:7492280
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > FA35mmF2AL」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2018/01/09 1:35:41 |
![]() ![]() |
3 | 2016/09/19 19:18:20 |
![]() ![]() |
5 | 2016/07/29 10:25:13 |
![]() ![]() |
0 | 2015/11/01 1:37:35 |
![]() ![]() |
16 | 2015/03/19 0:13:07 |
![]() ![]() |
8 | 2015/02/19 18:19:20 |
![]() ![]() |
7 | 2012/12/03 21:36:36 |
![]() ![]() |
17 | 2013/04/27 7:10:40 |
![]() ![]() |
9 | 2012/12/10 21:50:17 |
![]() ![]() |
5 | 2012/08/14 23:39:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





