


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
こんにちは、ポートレートメインの葱ミックと申します。
D700を使用しており、この度ストロボ購入を検討しております。
ストロボ撮影は、内蔵フラッシュを駆使して頑張っていましたが、
アドバンストワイヤレスライティングにも興味が湧いてきたところです。
そこで、スピードライト(SB-900もしくはSB-600)の購入を検討していますが、
2つほど気になる点があります。よろしければ、教えていただきたく思います。
(1)アドバンストワイヤレスライティングでの調光方式について
内蔵フラッシュのみの場合、スポット測光を設定するとスタンダードi-TTLになりますが、
アドバンストワイヤレスライティングで、スポット測光を設定するとスタンダードi-TTLになるのでしょうか?
スタンダードi-TTLを選択出来ずi-TTL-BLになってしまうのでしょうか?
P184とP380を読んで分からなくなってしまいました。
ポートレートやっておりますと、私の場合は、スポット測光+スタンダードi-TTLがベストなのですが、
これが、アドバンストワイヤレスライティング(AWL)でも可能なのか?
(2)アドバンストワイヤレスライティングでのFVロックの調光エリアについて
P194を読むと、アドバンストワイヤレスライティングの調光エリアは、"全画面"とあります。
これは、BL調光となり被写体を狙えないと解釈するのでしょうか?
それとも、任意の測距点が調光エリアになると解釈するのでしょうか?
以前D700のスレッドに書き込みましたが、スレッド違いだったせいか返答が得られませんでした。
情報よろしくお願いします。
書込番号:11205902
1点

こんにちは。
(1)
どちらにもなりません。
内蔵フラッシュやシューから外部フラッシュ撮影とは違い、距離情報を必要としないことからBL調光の必要はなくなります。
そのため、BLやスタンダードといった区別はなく、アドバンストワイヤレスライティングではi-TTLのみです。
調光方式はスタンダードi-TTLと同じですからご心配なく。
(2)
分かりやすくいえばTTLにより撮影画面全域を適正に平均調光する感じです。
あくまでも複数の外部フラッシュ撮影を想定していることから、フォーカスエリアの一部で調光する予測困難となります。
画面全体をほぼ適正調光して、あとはフラッシュの配置や照射方向、それに調光補正して立体感やアクセントを撮影が操作してあげることになります。
書込番号:11218932
3点

葱ミックさん
解答が出たところで、使い方の面から書いておきます。
私は、内臓をコマンダーとして、ディフューザーで拡散、
SB-600とSB-900各1をバウンスで使用しています。
内蔵の替わりにSU-800を使用して2灯の出力比を変える
こともあります。
アベイラブルライト下での撮影では測光も重要ですが
このシステムでデジタルカメラでは露光の確認は容易ですし、
さほどはずれませんから、問題はそんなことよりは
配光などライティングが適正かとうい点で、試写を繰り返しながら
良い状態に追い込んでゆきます。といっても経験がこれを
短くしてくれます。
SB-600は設定の変更が面倒なのでリモート専用で、クリップオン
には使用していません。2本目からはSB-600でよいでしょう。
SB-900はリモート、コマンダー、通常の切り替えが、ひとつの
レバーで簡単ですので、最初の一台には良いと思います。
http://75690903.at.webry.info/201003/article_1.html
に私の撮影したポートレイトの作例があります。
気に入っている写真です。
書込番号:11220782
2点

今更ながら、脱字だらけだったので訂正します。
(2)
分かりやすくいえばTTLにより撮影画面全域を適正に平均調光する感じです。
あくまでも複数の外部フラッシュ撮影を想定していることから、フォーカスエリアの一部で調光するとライティング結果が予測困難となります。
画面全体をほぼ適正調光して、あとはフラッシュの配置や照射方向、それに調光補正して立体感やアクセントを撮影者が操作してあげることになります。
すみませんでした。
書込番号:11221619
2点

がんばれ!トキナーさん
カメラ大好さん
ご教授ありがとうございます。仕組みがみえてきた気がします。
(1)AWLの調光方式 ※スポット測光時
お教えいただきましたが、やはり謎です。
内蔵+スポット測光時では、i-TTL-BLは使えず、スタンダードi-TTLになりますよね。※D700取説P184参照。
AWL+スポット測光時では、スタンダードi-TTLは使えませんよね。※D700取説P380参照。
‥AWL+スポット測光時では、どんな調光方式になるのか? 疑問です。
(2)AWL+FVロックの調光エリア
D700取説P194のとおり、調光エリアは"全画面"なのですね。
これはこれで使いみちがあると思いますが、
私の場合、FVロックをスポット的な調光に使用しておりましたので、AWLでは使えず残念です。
がんばれ!トキナーさん
お詳しい方が居られて助かりました。
(2)の構造から(1)はi-TTL-BLになってしまう予感があります。
‥スポット測光なのにBL(バランス)? そんなわけないですか?
カメラ大好さん
ご教授ありがとうございます。
仰るとおり、撮影を繰り返し経験をつむことは大切に思います。
しかしながら、私の場合、SB900(AWL)の構造が分かっておりませんので、
このままでは、イタズラに試写を繰り返すことになりそうです。
モデルさんは呆れてしまいそうです。
経験は、構造を理解した後につみたい考えです。
以前、(他社製品ですが)1Vでワイヤレス測光を行っていましたが、
この時のFLロックの使い方が、FVロックでも行えれば、
1V時代の経験を無駄にすることが無さそうなのですが・・
書込番号:11223893
1点

こんばんは。
>(2)の構造から(1)はi-TTL-BLになってしまう予感があります。
>‥スポット測光なのにBL(バランス)? そんなわけないですか?
取説P184に
「被写体と背景光のバランス考慮した最適な発光量を決定します。」とありますね。
つまり背景まで考慮したバランスと全画面は違うものになります。
今まで人物撮影で内蔵フラッシュを使用してたかと思われますが、スタンダード調光では被写体が適正調光に対して、BL調光ではアンダー調光になることが多かったと思われます。
これは被写体に適正調光すると背景にはフラッシュ光が弱くしか届かずに暗くなりますよね、これではいかにもフラッシュを使いましたって感じになります。
そこで被写体にアンダー気味で調光して背景とのバランスをとった自然な調光がBL調光です。
次ぐに全画面とは背景は関係なくが暗くなってしまっても被写体を適正調光します。
これはスタンダード?それともBL?
ここまでくれば理解できるかと思われます。
また、全画面調光の意味が分かればFVロックの効果も少ないことが理解でされるかと思われます。
アドバンストワイヤレスライティングとはワイヤレス増等撮影とあって、背景などの暗部はそれを補うようにフラッシュを配置してやればよいので背景のバランスを考慮する必要はなくなります。
書込番号:11224848
1点

葱ミックさん
私が試写と言っているのも、がんばれ!トキナーさんが
最後のところで書かれているのも、ライテイング
(この場合は配光の意味)のことを
言っているので、露光量のことではありません。
露光は確認のための1枚が必要な程度です。
失礼ながら、スポット測光に、固執されていることが
説明への理解を妨げているのだと思います。
NikonSCで実際にテストされ、わからないことは
システム設計のことはAWLの設計者M氏のいる
Nikonに訊かれたらいかがでしょうか?
では、私は、この板からはこれにて失礼いたします。
書込番号:11224918
1点

追加が出てすみません。
私の↑書き込みの記載中に、がんばれ!トキナーさん
も解説を書いておられ、私の文中のものはそのひとつ
上をさしています。
書込番号:11225035
1点

葱ミックさん、こんばんは。
拝見していましたが、あやふやな感じでしたので、補足しようと思います。
> (1)アドバンストワイヤレスライティングでの調光方式について
調光方式は、i-TTL-BLです。
> (2)アドバンストワイヤレスライティングでのFVロックの調光エリアについて
調光エリアは、全画面です。
> アドバンストワイヤレスライティングにも興味が湧いてきたところです。
上記、仕組み・構造から、
葱ミックさんが書いておられるような撮影方法は、
アドバンストワイヤレスライティングでは、出来ません。
(EOS-1Vの多灯ワイヤレスでは、出来ていたと思います。)
時期モデルに期待したいところです。
でも、工夫すればSB-900でも多灯のスポットが出来ます。
昔ながらタコを通すとか、ズームで切るとか。。←素案でスミマセン。
カメラ大好さん、こんばんは。
葱ミックさんは、ライティングの仕方を知りたいのではなく、SB-900の購入を検討している段階です。
アドバンストワイヤレスライティングの機能が、葱ミックさんの行いたい撮影にこたえてくれるか
を知りたいのだと思います。
書込番号:11228091
3点

sakurakaraさん
ご教授ありがとうございます。
補足とのことですが、ズバリ回答ですね。ありがとうございます。
AWLに興味が湧いて、スピードライトの購入を検討したのですが、
私には使い辛そうな感じです。
内蔵フラッシュの駆使で、暫く頑張ろうと思います。
自作のもので、温度合わせも何とかなっていますし、
バウンス時の光量もなんとかなるようにしています。
それと、1Vを使っている時、私もズームで切ってました。
ノウハウ(と言ってよいのものか・・)同じで、ニヤッとしてしまいました。
カメラ大好さん
ご教授ありがとうございます。
カメラ大好さんの仰るライティングについては、
私は、なるべく定常光を頼るようにしています。
楽でよいですよ♪
書込番号:11236774
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > スピードライト SB-900」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2017/07/22 17:00:54 |
![]() ![]() |
10 | 2013/10/29 20:57:18 |
![]() ![]() |
2 | 2012/03/31 21:12:10 |
![]() ![]() |
1 | 2011/12/28 7:46:26 |
![]() ![]() |
8 | 2012/07/24 1:41:37 |
![]() ![]() |
12 | 2012/07/28 15:13:23 |
![]() ![]() |
1 | 2011/12/20 23:12:54 |
![]() ![]() |
6 | 2012/07/24 1:02:39 |
![]() ![]() |
9 | 2011/12/12 12:37:40 |
![]() ![]() |
6 | 2011/08/22 12:26:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





