


カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ009G
初めまして、AVIC-HRZ009G かAVIC-HRZ009の購入を考えています。車の純正のオーディオ常時電源の配線は最大、消費電流値10Aまでと書いてあるのですが、AVIC-HRZ009G を購入し純正の配線で結線した場合は、ナビ本体10A+地デジチェナー2Aで合計12Aの消費電流値になってしまい2A電流がオーバーしてしまいますが大丈夫なのでしようか?皆さんどのように配線しているのでしようか?バッテリーからバッ直キットで電源を増設したほうが安心ですかね?ややこしい質問ですいません。
書込番号:7340279
0点

まあ各人意見はあると思いますが、参考程度にお考え下さい。
>車の純正のオーディオ常時電源の配線は最大、消費電流値10Aまでと書いてあるのですが
まずこれについてですが、正確にはこの表現であっていますでしょうか?
車の純正のオーディオの常時電源の配線の最大電流が10Aと書いてあるというのが意味が
よくわからないのですが、これは純正のオーディオの最大消費電流が10Aという事で配線の容量ではないと思います。
もしくは車の常時供給電源のヒューズが10Aとか書いてあるのでしょうか?
それぞれの意味合いで変わってきます。
基本的には、常時供給電源のヒューズが何Aなのかというのが必要です。
もし仮にこれが10Aとした場合、ここからカーナビと地デジを取ったとしても
直ちに駄目かというとそうでもありません。これは両者は最大の話であって
常に最大ではないからです。
ただ立ち上がり時やカーナビでかなり大きな音で鳴らして使うとかいう場合では
超える可能性もあるのでそういうので頻繁にヒューズが切れるとかいう場合や
音に影響がある場合には別にバッテリーから直で引いた方が良いでしょう。
という事で使い方によりバッテリーから直に引く場合とそのままつける場合とが
あると思っています。当然ながら直に引くとなるとその分料金も上がります。
書込番号:7343122
0点

IOMADAさん、ありがとうございます。乗っている車はホンダのフィットなのですが純正のオーデオをの配線を変換するプラグを先に購入したのですが、その取り扱い説明書に最大10Aまでと記載されていたので、気になっていました。もう一度車の配線やヒューズを調べてみます。
書込番号:7343674
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ009G」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2015/02/12 12:39:59 |
![]() ![]() |
2 | 2013/11/30 23:53:16 |
![]() ![]() |
12 | 2015/03/15 8:36:13 |
![]() ![]() |
2 | 2010/12/04 23:01:47 |
![]() ![]() |
0 | 2009/05/31 13:49:58 |
![]() ![]() |
4 | 2009/05/10 22:09:08 |
![]() ![]() |
2 | 2009/03/31 12:58:03 |
![]() ![]() |
3 | 2009/03/17 2:08:55 |
![]() ![]() |
0 | 2009/03/15 10:59:11 |
![]() ![]() |
2 | 2008/12/27 1:27:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
