



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


AppleとSONYが好きな者です。
2週間前、近くの家電店で購入、税込で930,000でした(半端は切り落として頂いた)。そして、海外出張に持って行きました(これまでは、TRV-900)。なにより、
コンパクトなのでまったくかさばらないです。
バッテリーは、BP-422(?)中くらいのを購入しました。正直、バッテリーの持ちはいいので、今の私の使い方では、標準のバッテリーで十分かな?と思いました。(こまめに消す、液晶モニターは使わない、なら結構撮れますね。)
ただ、皆さんがご指摘の通り、夕方以降の撮影ではスローシャッターになってしまうのでそこが残念ですね。真っ暗闇だと、何も移りません(通常では)。スーパーナイトモードで、ライトを発光させて撮影する気には、とてもなりませんね(静止画用なんですか?このモードは。)動画では、使う気になりません。あと、ショックなことがあって(自分の取り扱いの不注意ですが)、バックにG3を別のパーティションに入れていて、DVM2を何気なくいれ、そのまま空港のイスになげた(!!)んですが、DVの液晶部分のところが、ちょっとくぼんでしまったのです(よーくみないとわからないくらいですが)。取り扱いにはくれぐれもご注意を。
あとは、撮った画像をマックで編集します。
現在の環境は、Panther10.3のPowerMacG4-400(AGP)+512x2と、PowerBookG4-500 Mercury512x2+Panther10.3です。書き込みは、Toast6です。
iMovieでは特に問題なく、すんなりつながっております。また、まだいChatは試していませんが、Win.XPでのビデオチャットはうまくいきました(付属のソフト)。
購入当初、PC300Kを購入するつもりが結局DVM2が安いとの理由により、妻が決定してしまったDVM2。故、SONY派の私としてはPC300Kのスタイルが忘れられず、買ってもどこかPC300Kのことばかりを考えていました。
DVM2は妻が気に入っていますが、PC300Kではやはり女性にはごつく感じてしまうのでしょうか?でも、最近は、机においてあるPowerBookと並んだDVM2は、そのスタイルがなんだかとってもマックとマッチしていて、かっこよく見えて来ました。
G3もそうでしたけど、購入当初はなんかしっくりこないCanonの製品ですが、使っていくうちに、だんだんその機能・デザインに惹かれていってしまうんですよね。不思議です。フルオートではなく、いろいろと撮影の設定をいじってみたいです、もちろん動画です(静止画は、今度iPhotoで取り込んでみようっと。)
追伸:質問ですが、HDDをクリーンアップして、Fileviwer for Macを入れようと思ったのですが(G3付属のアプリCDから)、見あたりません(OS9にはインストーラーがありました。)OSXでは、一体どうやってインストしたんだろうと、悩んでいます。おかしいなあ。(このままだと、RAWモードが取り込まれない!!)スレ違いですが。
以上、購入後の喜びでした。
長々とすいませんでした。
書込番号:2191275
0点


2003/12/03 17:22(1年以上前)
PC300K買わなくてよかったと思いますよ。凄い、叩かれようです。300Kの板では。
書込番号:2191397
0点


2003/12/03 17:33(1年以上前)
みんな解っていると思うんですが、ゼロが1個多いんじゃ・・・
93,000ですよね。ポイントとかは無かったんでしょうか?
書込番号:2191421
0点


2003/12/03 21:00(1年以上前)
ビデオ撮影に関しては、ソニーPC300Kはスローモーションにならず違和感なく使用できます。
スタイルについては、好みがあるのでどららがとはいえませんが、キャノンはファインダーが上に向いているのが・・・・・。
静止画の室内や夜間の撮影は300万画素とは思えません、とても醜いです。
そこさえ我慢すれば・・・・でも当初のもくろみ、一台でデジカメを持たなくても助かると思ったのは大間違いでした。
書込番号:2192074
0点

300万画素だから醜いんですよ夜間と室内。
鳥目DVなんですから。
VX2000と逆の追求です。わかってて出すから怖いね。
書込番号:2192584
0点

(画質そのものの話ではありませんが)
共に1/3型という同程度のCCD面に対して、VX2000では総画素数38万画素、PC300Kでは総画素数331万画素と、9倍近い画素が詰め込まれています。
同じ明るさ(F値)のレンズを使った場合、CCD面の受光量は同じですから、9倍近い画素=1画素あたりの受光量は約1/9と、画素に光が当たる前から「光欠乏症」になっています。
(同じ算出量の原油を、34万人で均等に使う場合と、305億人で均等に使う場合、後者はエネルギー欠乏状態?(^^;)
感度の上では3CCDと原色フィルターは似たようなものですから、VX2000の4ルクスに対してPC300Kでは約35ルクスになっても不思議では無いのですが、公称15ルクスになっており、受光素子の感度は倍近い高性能化を果たしたことになります。このあたりは「技術は進んでいる」ということになるでしょう。
ただし、ユーザーによっては結果が全てですので、技術は進んでもわざわざ光欠乏症を引き起こしている限りは××だ、ということになるんでしょう(^^;
(もし、受光量あたりの画素感度を倍増させているしくみが、常時の画素結合によるものならば、ちょっと・・・(^^;)
ところで、「1/3型CCDなんて、CCDもレンズも大きくなるから、普通の家庭用ビデオカメラには使えない!!」という「煽動」が蔓延していたここ数年のことを考えると、あえて「1/3型CCDを使った事」に対しては、「今後」に僅かながら期待を与えてくれる存在のようにも思います(^^;
書込番号:2192876
0点

訂正です(^^;
34億人で均等に使う場合と、305億人
書込番号:2193039
0点


2003/12/04 07:27(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですがさん、いつもお世話になっております。
上記については、デジタルカメラでも同じことが言えるのでしょうか?
デジタルカメラでは35万画素と300万画素を比べても、
明るさの点では違いはないように思えます。
以前にも同じような質問が出ているかもしれませんが、
よろしくお願いします。
書込番号:2193796
0点

ビデオに関してはデジカメよりもシビアです。露出時間がコマ数より長くできません方ね
書込番号:2195125
0点

>DVNEWさん
こちらこそ、サンプル画像等を参考にさせてもらっております(^^)
>デジタルカメラでは35万画素と300万画素を比べても、
明るさの点では違いはないように思えます。
これは、NなAおOさんが書かれている、
>露出時間がコマ数より長くできません
↑これが全てを物語ります。はやい話が、スチルカメラで暗いところをストロボoffで使う場合、シャッタースピードを遅くするのです。
しかしながら、肉眼で自然な動画に見えるビデオカメラのシャッタースピード(露出時間)の範囲は意外に狭く、基本は1/60秒、電子式手ぶれ補正使用時や(50ヘルツ圏での)フリッカー軽減モード時では1/100秒という感じです。
また、CCDやフィルムにとって、「受光量調節」と言うのは非常に重要で、私のデジカメサンプル画像に、
・ISO(感度相当)
・F値(絞り値)
・シャッタースピード(露光時間:秒)
これら三要素を書き込んでいますが、
・明るい時は、「シャッタースピード」を速く、「絞り」を絞り、これらの組み合わせでCCD面やフィルム面への受光量を調整します。
・暗いときは、その逆にしてCCD面やフィルム面への受光量を調整します。室内ではそれでも足りない(無理がある)ので、ゲインアップ(≒増感)を行います。これらと撮影に必要な明るさを単純な比例式にすると、
必要な明るさ≒絞り値の二乗÷(シャッタースピードx感度)
と、なります。しかし、動画としてのシャッタースピードには制限があるので、「受光量」の調節は、絞りと感度の可変によって行うことになりますが、絞りは「開放F値」(レンズの明るさを示す)の制限がありますから、結果的に「低照度では感度が非常に重要」ということになります(末記参照)。
そのため、
>ビデオに関してはデジカメよりもシビアです。
↑という言葉の意味は、簡潔にして奥の深い意味を持ちます。
(末記の計算例を見ると、感度の重要性が数値で判ります)
−−−以下は興味があれば見てください−−−
先に「必要な明るさ」との関係を書きましたので、そこまで書くと「照度(ルクス)」との関係が意外に簡単に導き出せます。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=200990&un=41559&m=2&s=0
↑
こちらの「被写体照度(単純換算)」は下記の式で単純計算しています。
被写体照度=kxSx(F^2)/ISO
k=補正係数(個人的には「254」を使っています)
S=シャッタースピード(T)の逆数:S=1/T
F^2=絞り値(F)の二乗=FxF
ISO=ISO感度相当(※同じ値でもメーカー差はあるらしい)
ここで、上記HPの「多段階露出による画像の変化・1」の「4_AE」の撮影条件の、ISO100相当・F8・1/116秒を上記式に代入すると、
被写体照度=254x116x(8x8)/100≒18857(ルクス)となります。
さて、上記の式の応用で、デジカメの撮影条件から、ビデオカメラの感度を推測することができます。厳密には少なからずの問題がありますが、「見た目の明るさ」をおよそ同じにする必要があります。等価式を示すと、
Sx(F^2)/ISO=S'x(F'^2)/ISO'
夜間の室内の被写体照度が約100ルクスで、デジカメの撮影条件が F2.8・1/10秒・ISO100相当の時、ビデオカメラは F1.7・1/60秒の場合、必要と思われるISO相当感度は、どのぐらいになるでしょうか?
また、フリッカー軽減や電子式手ブレ補正の為に1/100秒になるとき、F1.7ならば ISO相当感度は、どのぐらいになるでしょうか?
(もう就寝しますので、答えは明日の夜間に(^^;)
書込番号:2196644
0点

誤: デジカメの撮影条件が F2.8・1/10秒・ISO100相当の時
正: デジカメの撮影条件が F2.8・1/10秒・ISO200相当の時
書込番号:2196666
0点


2003/12/05 18:18(1年以上前)
いつも詳細かつ丁寧に解説いただき感謝しています。
前半部分については自分なりに理解ができました。
>−−−以下は興味があれば見てください−−−については、
私にはかなりむずかしいので、少しずつ理解しながら自分でも勉強してみます。
明日晴れたら、またいろいろ撮影してみたいと思ってます。
書込番号:2198386
0点

↑
ご丁寧な御礼ありがとうございます。
DVNEWさんは、露出による写り方の違いまでサンプル画像としてupし、しかも露出補正値まで表示されているのですから、今後も楽しみです(^^)
先のレスは少しややこしくなりましたが、絞りについては人間が眩しいところで目を細める原因と同様で、明るいところでのビデオカメラも絞りを絞って過剰な光がCCDに入らないようにしています(シャッタースピードを少し速くする場合もあります)。
−−−(再び)以下は興味があれば見てください−−−
先のレスの末記の(私の単純計算式による)答えは、
・1/60秒のとき:ISO約440相当
・1/100秒のとき:ISO約730相当
※少なくとも2通りの計算の仕方があり、多少のズレは気にする必要はありません。
最近はコンパクトデジカメも暗弱化の一途ですから、元感度で ISO50程度ですので、ISO440とは8倍以上のゲインアップ(増感)が必要で、コンパクトデジカメでしたらノイズでザラザラの画像になります。ISO730では話にならないでしょう(^^;
そのため、ノイズがあまりにも多くならないように、ゲインアップを制限します。
これでは、感度が足りない=露出不足になる=暗くなる、となり、現状そのままです(^^; 露出(≒見た目の明るさ)が暗くても、洗脳宣伝で高画質と思い込ませて暗い写りのままで放置するか、あるいは(ビデオカメラとしては)禁忌のスローシャッターで露出を稼ぐことになります(^^;
というわけで、「ゲインアップ前の感度」が非常に重要になります。
現状のゲインアップ(≒増幅)の弊害は、ノイズの増加だけでは無く、解像感の低下、発色(特に鮮やかさ)の低下などもありますので、プロやマニアレベル未満の普通の人のレベルでも、ゲインアップは4倍(12dB)程度に抑えたいものです。これを実現させるには、
・1/60秒のとき:ISO約900相当(最低照度10.5ルクス程度に相当)
(元感度でISO110程度)
・1/100秒のとき:ISO約1500相当(最低照度6ルクス程度に相当)
(元感度でISO180程度)
↑これぐらいの最大感度(8倍:18dB)が欲しくなります。
(どちらもサバ読み無しの最低照度であること)
1/60秒では、TRV22K以上の感度、1/100秒ではXV2ぐらいの高感度ということになります。
もっとも、100ルクスぐらいでは人の目にも少し暗いので、見たままの明るさを重視するのなら、上記までの「標準露出」にこだわる必要はありませんが、もっと暗いところでは人間の目の中の高感度細胞との絡みを無視できませんので、CCD感度は「余裕を満たせる」ようにしておき、見た目の露出まで下げるなら、ゲインアップを減らせる=ノイズ等弊害を低減できるわけです。
私を含めて、少なからぬ人が感度にこだわる理由は、暗いところでの撮影が目的ではなく、普通の室内で見た目の明るさで撮っても、ゲインアップによる弊害を減らすことを重視しています。
(蛇足)
普通乗用車が時速100kmで巡行しているとき(たぶん平坦な道)では、原付用の50ccエンジンの出力で済むらしいですが、実際の走行において50ccエンジンの出力とは非現実的なので、普通乗用車なら1500cc程度は欲しくなったりします。
必要な感度と欲しい感度の違いも似ていますが、エンジンの十数倍に比べれば、必要な感度と欲しい感度の違いはカワイイものです(^^;
書込番号:2199703
0点


2003/12/06 13:59(1年以上前)
いつもありがとうございます。
私の個人的課題としましては、
・ISO相当感度・ゲインアップ(≒増幅)→用語の意味
・デジカメにはISO表示があるのにDVにはない?なぜ?
・室内の被写体照度が約100ルクス→一般的にはどのように測ればよいのか
まずこのあたりを勉強しなければなりません。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:2201151
0点


2003/12/07 02:28(1年以上前)
PC300Kと最後まで迷った者さん、購入おめでとうございます。
以前はTRV900を使っていたということなので、そのへんの比較などもレポートしていただけるとありがたいです。
書込番号:2203743
0点

>DVNEWさん
下記の新スレを立ち上げられたので、続き?は後ほど下記へレスさせていただいます(^^;
[2204295]M2でのゲインセレクトは?
書込番号:2206712
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > IXY DV M2 KIT」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2015/03/31 17:43:30 |
![]() ![]() |
6 | 2010/02/19 1:16:27 |
![]() ![]() |
1 | 2010/10/14 1:01:13 |
![]() ![]() |
6 | 2006/01/24 7:50:42 |
![]() ![]() |
4 | 2005/10/21 10:48:14 |
![]() ![]() |
35 | 2006/10/23 22:14:20 |
![]() ![]() |
2 | 2005/05/12 13:31:22 |
![]() ![]() |
6 | 2005/04/19 22:42:14 |
![]() ![]() |
3 | 2005/03/06 8:10:04 |
![]() ![]() |
0 | 2005/02/12 1:06:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
