『DVDレコーダーへの取り込み』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:115分 本体重量:500g 撮像素子:CCD 1/4.5型 FV M100 KITのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FV M100 KITの価格比較
  • FV M100 KITのスペック・仕様
  • FV M100 KITのレビュー
  • FV M100 KITのクチコミ
  • FV M100 KITの画像・動画
  • FV M100 KITのピックアップリスト
  • FV M100 KITのオークション

FV M100 KITCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 3月中旬

  • FV M100 KITの価格比較
  • FV M100 KITのスペック・仕様
  • FV M100 KITのレビュー
  • FV M100 KITのクチコミ
  • FV M100 KITの画像・動画
  • FV M100 KITのピックアップリスト
  • FV M100 KITのオークション

『DVDレコーダーへの取り込み』 のクチコミ掲示板

RSS


「FV M100 KIT」のクチコミ掲示板に
FV M100 KITを新規書き込みFV M100 KITをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

DVDレコーダーへの取り込み

2004/05/23 17:36(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > FV M100 KIT

スレ主 kiki.comさん

DVDレコーダーに取り込む時、DVケーブルで取り込むのと、Sケーブルで取り込むのではどちらが画像がきれいに保存できるのでしょうか?
過去ログでは、Sケーブルと出ていますが、理由がよくわからないので
宜しければおしえていただけると助かります。
ちなみに、ディーガ100を使ってます。

書込番号:2841025

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/05/24 22:39(1年以上前)

実際に試してみてください。
たぶん、差がわからないと思います。

(差がハッキリわかって不満でしたら、もっともっと高画質のビデオカメラの画質でなければ気がすまないと思いますから)

現在のパナのDVDレコーダーでしたら、たぶんDV端子経由の方が良いとは思いますがハッキリ良いと認識できるような感じでは無いかもしれませんので、もし「デジタル接続ゆえの相性問題」が起こったら、悩まずS端子でやってみてください。これだと日付の写しこみも任意にできますから、いいように考えれば良いと思います(^^;

なお、DV端子かS端子かという問題よりも、
・記録レートの高低
・再圧縮(例えば9Mbpsで取り込んで、録画時間の都合で8.5Mbpsに「変換」する、とか。パナ機でも「ジャストモード」を使うと、似たようなケースもありえます)
このような場合の劣化の方が大きいので、「デジタルだから劣化が無い」などとは思わないようにすべきです。
(実際に試すとこれらは判り易い方です)

ところで、S端子の方が画質が良いという過去ログは、「現状においては」DV→MPEG2変換回路のデキが「かなり悪い機種」だったからだと思います。
といいますのは、D−VHSにDV端子が初搭載されてから暫くの間は、DV→MPEG2変換回路のデキが悪くて、S端子接続の方が良かったという「歴史」がありますから、その当時のDV→MPEG2変換回路と「同程度」のものを使っていたのなら、必然的に「過去の歴史」と同じ事が起こってしまいます(^^;
(新しいモノが良いのではなく、性能の良いモノが良いという、極めて単純なハナシです(^^;)

また、これは「ネタ(^^;」として読んでもらったら丁度良いのですが、MPEG2変換は、記録レートが制限されているのであれば、「画像情報が少ない」方が良好になる可能性もあり、その点ではS端子接続で水平解像度を落としてやると、相対的にノイズも含めて画像情報が少なくなるので、そのためにS端子の方が良好になる可能性もありますから、余裕があれば試してみてください(^^;

実際のところ、普通に買える範囲のビデオカメラでは、水平解像度400本以上の高周波信号は(MTFなどの周波数特性を考慮すると)あまり記録されていないと思いますので、上記の実験をしても殆んど判らないと思います(^^;
ただし、メーカーによってはノイズ成分として水平解像度400本以上の高周波信号が乗っているかもしれませんので、その場合は効果があるかも?

(ここからネタではありませんが)「ノイズも情報」として扱われるので、画像にノイズが多いと結果的にMPEG2変換後の画質が悪くなります。
(現在のところ、ノイズは否かはヒトの主観によるものと同程度の扱いであり、全てのノイズをノイズとして除去することは不可能に近いです)

しかも、一般的なビデオのノイズ(ランダムノイズ)というのは、MPEG2圧縮に重要な「フレーム間相関」が低くなるのです。
例えばウチの場合、ノイズレスに近いBSアナログ放送と、増幅ノイズが乗っている地上波放送との録画後の画質の差は、記録レートがキツくなるほどハッキリしています(TT)

・・・とにかく、テキトーで良いですから、実際に試して見てください(^^;

書込番号:2845882

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiki.comさん

2004/05/25 13:34(1年以上前)

ありがとうございました。今度、Sケーブル買ってためしてみます。
自分なりの結果をまた報告させていただきます。

書込番号:2847860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/05/25 21:54(1年以上前)

どうせ買うならDVケーブルを買った方が・・・(^^;

書込番号:2849228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2004/05/25 23:13(1年以上前)

既に書かれています通り、DVDレコーダーにダビングする場合には、
DV端子経由で接続したからといって
必ずしも再圧縮したDVD録画画質が良いとは限りません。

DVDレコーダーの機種によって変わりますが、
現行東芝RDシリーズ(X4,XS41など)の場合、
高画質ソース(テレビ録画・三脚使用・光学式手ぶれ補正など)を
6Mbps以上の高レートで録るなら
DV端子有利(アナログ入力部での横引きノイズ混入無)

低画質ソース(電子手ぶれ補正・屋内ゲインアップなど)を
SP付近のフルD1下限付近レートで録るなら
アナログ接続有利(アナログ入力部で圧縮前に細かい情報を捨てているので)
となります。

書込番号:2849706

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/05/26 09:01(1年以上前)

DVのケーブルよりS端子用のケーブルの方が画質が良いと
書いたのは私かもしれません。これはSHARPのあまり評判の
芳しくないDVDレコーダーでこういった評価かあったので
書いたので、Sの方が一般的に良いとは言えないのではと
思います。

DVDレコーダーの画質はほぼMPEG2エンコーダーの性能で
決まってしまうようでエンコーダーへの入力方式の差は
あまり無く実際のDVDレコーダーのモデル毎の性能差が出て
いると思われます。ですから 実際に試されるのが一番です

ちなみに上記SHARP DVDレコーダーはDV接続すると
ビデオカメラのコントロールをDVDレコーダーから
出来ますので便利です、
あとDIGA80があるのですがDV端子は残念ながら無いので
試せません。

書込番号:2850868

ナイスクチコミ!0


大暮偉人さん

2004/05/27 00:23(1年以上前)

横引きノイズってヘッドの磨耗で出るかと思ってたけどアナログならではなんだ
参考になりますた

書込番号:2853742

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiki.comさん

2004/05/29 11:09(1年以上前)

皆様、いろいろありがとうございます。結果、DVケーブルを使う事に
しました。
高画質のみでしか使用しない事、ディーガ100もDVケーブル使用によって
DVDレコーダー側で操作出来たので操作が楽になる点で決めました。
画質は、この価格にしては、充分満足です。
ワイコンも標準附属で便利ですね。

書込番号:2861244

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > FV M100 KIT」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

FV M100 KIT
CANON

FV M100 KIT

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 3月中旬

FV M100 KITをお気に入り製品に追加する <18

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング