『地上波放送と同等の画質がほしい〜』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 本体重量:470g 撮像素子:3CCD 1/6型 NV-GS200Kのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NV-GS200Kの価格比較
  • NV-GS200Kのスペック・仕様
  • NV-GS200Kのレビュー
  • NV-GS200Kのクチコミ
  • NV-GS200Kの画像・動画
  • NV-GS200Kのピックアップリスト
  • NV-GS200Kのオークション

NV-GS200Kパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 3月 5日

  • NV-GS200Kの価格比較
  • NV-GS200Kのスペック・仕様
  • NV-GS200Kのレビュー
  • NV-GS200Kのクチコミ
  • NV-GS200Kの画像・動画
  • NV-GS200Kのピックアップリスト
  • NV-GS200Kのオークション

『地上波放送と同等の画質がほしい〜』 のクチコミ掲示板

RSS


「NV-GS200K」のクチコミ掲示板に
NV-GS200Kを新規書き込みNV-GS200Kをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

地上波放送と同等の画質がほしい〜

2004/06/11 03:17(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS200K

クチコミ投稿数:29件

いまMX2500を使用中です。動画の美しさを期待して購入したのですが、録画したものをTVで見たら画質の悪さにがっかりでした。今どき珍しいかも知れませんが家にあるのは14型のテレビデオです。DVDほどの画質は望みませんが、小型TVなのでそれなりの画質を期待していたのですが地上波放送にも劣る画質です。素人が見てもその差は歴然。MX2500の実力はこんなものなのでしょうか?あぁ悲しいです、高いお金出して買ったのに。ただ3.5インチのLCDモニタの映像がメチャクチャ綺麗なのが気になります。ちなみにテレビデオとはコンポジット接続です。ソースが良ければそれなりに映ると思うのですが。
そこでいま人気のあるGS200Kですけれども、動画の画質はどうなんでしょうか?録画したものは地上波放送程度の画質を有しているのでしょうか?画質の定義とかは良く分からないので、一般にいう画質と思ってください。
それと最近ですがNV-X100を譲り受けました。かなりでかいです。バッテリがいかれているので撮影までは試みていませんが、この時代のビデオはCCDが良いみたいです。メンテナンスしてまでも手元に置いておく価値はありそうでしょうか?多分やらないと思いますが、X100の映像をS出力してその隣でMX2500にS入力。そしてDVテープに記録とか。MX2500のカメラ部を使うのよりも高画質を期待できそうでしょうか?
漠然とした質問で申し訳ございませんが、よろしくお願いします。やはり一番の望みは地上波放送程度の画質ですね。これって高望みでしょうか?うちのビデオはTV放送よりも綺麗という方いらっしゃいましたら、そちらの情報もお願いします。

書込番号:2907524

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:661件

2004/06/11 04:55(1年以上前)

地上波放送並の絵を個人で手に入れるには
かなりの投資が必要になります。
テレビ局は一台600万円はカメラと250万くらいのレンズ+
三脚なども80万はするのを使っています。

これらの高価な機材を測定器などを使い、調整しています。
一筋縄にはなかなかいきません、
凄い努力と苦労があるのです。

MX2500をお使いだそうですが、例えば撮影するときに
工夫してみるのもいいかもしれません。例えば
室内ならビデオライトを使うとか
三脚を使い安定した絵を撮るとか・・・
これらを実践すれば随分と使える映像が撮れると思います。
GS-200kを買っても似たようなものです

とりあえず、店頭で売ってるカメラで地上波放送波の映像を
撮影できる機種はないと思います。
それに近い映像を得るならVX-2100 DVX-100A DV300
などがいいかもしれません。 もちろんこれらの機種も過度な
期待をするとがっかりするかもしれません。

地上波の映像はこんなカメラを使って撮影しています
http://www.shirakura.co.jp/goodsdetail.php3?goodscode=798&maker=SONY
ちなみにこれはハイビジョン用ですが、NHKなどでは
定番の機種です。 もちろんこれはカメラだけですので
レンズも買わないとだめなわけです
ここまでしないと極級の映像は得られないのです。
なんかセルシオなどの高級車が買える値段ですよね。

書込番号:2907611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2004/06/12 01:13(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。やはり高望みなんですね。10万円のビデオカメラで悩んでいるくらいですので、正直なところ残念です。
地上波は水平解像度300本くらいだったと記憶にありますが、解像度とかの違いではなさそうですね。素人なのでどうしても解像度とか3CCDとかのデバイスに気をとられてしまいます。スペックがそれ程高くないと思われる地上放送の映像のほうが綺麗に見えることが不思議ですね。
放送局仕様のカメラにはMDとかにあったタイムマシン録音機能が映像付きであるんですね。メモリとか安くなった時代なので、家庭用ビデオカメラにも搭載して欲しい機能だと思いました。

書込番号:2910765

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/06/12 14:52(1年以上前)

横から失礼しますが

>スペックがそれ程高くないと思われる地上放送の映像のほうが綺麗に見えることが不思議ですね。

  そのスペックにどんな項目が有るのか無いのか、またその
スペックが本当に大事なスペックなのか?
そんな事を考えると民生機器の映像関係のスペックの表記の
仕方はメーカーに都合の良い項目が並んでいて 本当に性能差
が判るようなスペックは隠されていると思います。多分メーカー
は大事なスペックは計ってはいるか公にしていないと思います。
そういう意味では家庭用の映像機器を購入する私達はスペック
オタクにすらなれないと思います。
その結果 スペックだけ素晴らしい家庭用ビデオカメラの画質
が地上波の画質に及ばないという事になります。
地上波の映像帯域が4MHzで解像度320本と言われていますがその
解像度を得る為にテレビ局のテレビカメラの解像度はその2倍
以上の解像度が求められています。
ですからそれを延長して考えるとDVの解像度500本の為に同1000
本の解像度を持つビデオカメラを使ってもおかしくはないと
思います。

書込番号:2912503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2004/06/12 22:07(1年以上前)

コメントありがとうございます。地上波の件ですがそちらに詳しい方たちのご意見が聞けて安心しました。(内心はがっかりですが・・・。)
理由は書き込み済みですが、いままで一般のビデオカメラの画質はテレビ放送以上だと思っていました。ちょっと恥ずかしいですね。

書込番号:2913894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/06/13 00:35(1年以上前)

解像度とか画素数を重視した方が、一般ユーザーに理解?されやすい(実態は売り手に都合よくなるように、ユーザーに「誤解」してもらえる(^^;)ので、【偏った数値至上主義】になってしまっているように思います。
もちろん、【弊害が無ければ】解像度が高い方が良いのですけれど(^^;

また、解像度といえば、その限界まで「濃淡」もしくは「明暗」の表現力が維持出来ているものと思ってしまうのですが、例えば解像度500本と表現されているなら、その500本の状態では「濃淡」もしくは「明暗」の表現力は皆無に近い状態になります。
つまり、白と黒などのハッキリした部分であっても、中間の灰色になって区別できないわけです。

http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/new_tec/dsc_ccd/index.html

こちらの下の方でデジカメ用800万画素CCDの解像度を示す画像がありますが、限界解像度の1600本に近付くほど、「濃淡」もしくは「明暗」の表現力が落ちてきています。

そのデジカメ用800万画素CCDも、実際には3倍以上のズームレンズを使うわけで、そうなると(おそらく)評価用レンズを使った測定の場合よりもレンズによる劣化が加わり、ますます「濃淡」もしくは「明暗」の表現力が落ちてくるわけです。

大雑把な話として、水平解像度300本の時の「濃淡」もしくは「明暗」の表現力をTV放送並みに維持しようと思ったら、おそらく倍の600本でも足りず、やはり放送局用の700本とか800本の能力を持つ必要があるのでしょう。

ただし、これはレンズ性能を伴っての話しです。すでに数十年以上前(もしかしたら百年以上前だったかも?)、レンズの解像度が良くても解像感が良くない原因が明らかとなり、それは先ほど書きましたように、その解像度における「濃淡」もしくは「明暗」の表現力が、どの程度伴うのか?ということで、MTFや変調度で示す事ができます。

逆に言えば、もう数十年以上前に明らかなことが、現代の一般ユーザーにはトリビアのネタ以下で知られていないわけで、それは非常に大切ながらも「難しいので広く理解されない」ということに尽きるのでしょうか(^^;

そのように考えると、カタログスペックの解像度とは、【理想条件での測定値】に過ぎないのかもしれません。
しかしそれさえも、下記のHPでの比較を見ると、決して満足できるレベルでないことが解ります。
http://videocamera110.hp.infoseek.co.jp/mtf.htm

また、家庭用ビデオカメラは放送局用ビデオカメラよりもノイズが多く、S/N比を向上させるためにノイズリダクションを多めにかける必要があるのですが、これはせっかくの微細信号まで削ぎとってしまいますから、コントラストの高い部分以外は残らず、結果としてTV放送よりも(解り易い例としては)木の葉や髪の毛、あるいは群衆の顔の描写力が落ちるように思われます。
(ちょっと昔の機種では、ノイズリダクションの技術レベルが低くて、効きが甘かった反面、意外と微細信号を残す結果となり、最近の機種よりも解像感が良いと言われるような機種もあるようです)

さらに見かけ上のクッキリ感を出すために、意図的に黒つぶれさせるような画作りをすることによって、ますます描写力を落としてしまっているように思われます(TT)

なお、ウチの寝室にも蛍の草原さんが使われているような、14〜15型のTV(安いもの)を置いていますが、ハイビジョンで撮影された映像なのかどうかさえも描写しますから、不思議といえば不思議ですね。

書込番号:2914550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/06/13 01:14(1年以上前)

(訂正)
先ほどのデジカメ用800万画素CCDの解像度は、1600本では無く約1900本です(^^;

ついでに追記しますが、HPでは下記のように記載されていて、
>総画素数 約831万画素 3350(H) x 2482(V)
>有効画素数 約813万画素 3288(H) x 2472(V)
>実効画素数 約807万画素 3280(H) x 2460(V)
>推奨記録画素数 (アスペクト比 4 : 3) 約799万画素 3264(H) x 2448(V)

これに解像度の約1900本を単純に当てはめると、(限界)解像度の場合の分解能を伴った「ドット数」は、
約2530x約1900ドット→約480万ドットとなり、
実際のデジカメでは有効画素数の半分ぐらいの約400万ドット以下になるのかも?

書込番号:2914746

ナイスクチコミ!0


HC390さん
クチコミ投稿数:202件

2004/06/13 01:28(1年以上前)

地上波は信号を電波に乗せる必要があるので劣化しています。
分かっている人は分かっていると思いますが、放送と同等の画質を得るためには、
同じカメラを使わなければいけないというわけでもないですので。

書込番号:2914809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/06/13 03:59(1年以上前)

地上派は確かにマスターより大幅に劣化しているわけですが
綺麗だと言われるのは
Dレンジが広い、解像感がある、色再現性が良いなどなど
劣化したとしても家庭用カメラのなしえない映像ですよね。

よく言われるのがHDCAMのダウンコンから
VHSにしたのとVX2000からVHSにしたのだと
圧倒的に前者の方がいいのは、 元が良いから
劣化しても、良い要素が残っているということになりますのやら

書込番号:2915064

ナイスクチコミ!0


HC390さん
クチコミ投稿数:202件

2004/06/13 10:35(1年以上前)

当然でしょう。HDCAMなら

ただ、まだまだHDCAMは少なくて、多くはSDですので。

書込番号:2915718

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/06/13 13:02(1年以上前)

今 NHKで「最長片道キップ12000Kmの旅」というのを
42日間やっていて日本のほとんどのJR線を撮影してますが
やはり車内から車内、車外を同時に撮るとまだまだ
SDに比べダイナミックレンジが狭いです。
ハイビジョンのガンマは家庭用ビデオカメラと
どっこいに見えます。

年末に出るHDVはどうなるのでしょう・・・・・

書込番号:2916214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/06/13 15:10(1年以上前)

車内から撮影し、外の風景と電車の内部を両方描き分けるには
現在のHDだとかなり無理がありますね。
2/3CCDでそうですから、HDVはさらに・・・。

書込番号:2916593

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2004/06/15 08:56(1年以上前)

HDでの自然紀行・ネイチャーものは全滅です。
直射日光下でのハイライトとシャドウ部分が同時に表現できません。

書込番号:2923301

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

NV-GS200K
パナソニック

NV-GS200K

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 3月 5日

NV-GS200Kをお気に入り製品に追加する <37

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング