


ここで書くのは適当ではないかも
知れませんが、各社のフルハイビジョンカメラの
評価が一段落(?)して来たようなので、ちょっと
場違いなことを書かせて頂きます。
NHKが開発しているスーパーハイビジョンのことですが、
私なりに断片的に現状での理解をしています。
1.2015年試験放送→2025年本放送開始
2.7,680×4,320ドット(画素)
3.22.2chサラウンド
4.撮影カメラ:1.25型CMOS、800万画素、4板式
24Gbpsの膨大なデータを3.5TBHDDに18分録画
5.ハイビジョンの4倍、16倍の情報量
6.画角100度、没入感、臨場感に優れる
7.家庭用は1.2TBHDD 600Mbpsで4.5時間録画
10数年前、カシオのQV10を買って30万画素の画面を見たとき
すごいなと思ったこと。ワープロって何?と言われていた時に
買い、友人に商売出来るぞ、と言われ、VHS全盛の時にDVDを
買った時も、レンタル店にはまったくなく、皆にも相手にされま
せんでした。
もちろん、やっと薄型TVやビデオカメラにフルハイビジョンが
一般的になって来たところなので当然でしょうが、
やはり、スーパーハイビジョンのことを言っても、今のところ
誰にも相手にされていません。
書込番号:6795304
1点

進化していくんでしょうが、
200万画素→800万画素程度では
あまり感動はないかもしれませんね。
書込番号:6795600
1点

2024年に世界の規格争いに敗れてお蔵入りと予想
書込番号:6795644
3点

あ!
NHKの規格が世界標準になるなんて、いままであったのでしょうか?
ざんねん
書込番号:6795685
1点

画角100度って・・・液晶TVの低画質ですか(泣)
書込番号:6795807
1点

まあ、商業用にせいぜい売り込みかけてもらえばいいのでは(^^;
しかし、このレベルになると高解像度スキャナ+大容量処理回路といった感じになるので、もうTV規格というよりもコンピューターの延長に近いものとなるでしょうし、わざわざライセンスなりノウハウ授受の面倒なことをしたくないでしょうから、各社各国勝手に用途に合わせた仕様で「必要に応じて」対処することになりそう?
(受像側)
そのフルスペックで一定輝度を確保できる大きさがどうなるかと言えば、笑えるような・・・
(撮影側)
仮に家庭用として、超狭小画素での4板式は事実上無意味かと思います。
「記録画素(dot)数」だけ=数字だけの錯誤誘導スペック機ばかりになりそうです。
7,680*4,320で画素ピッチ2ミクロンの単板であれば、対角17mm以上の「1.1型」になります。
この対角は1/6型の約3倍ですから、光学系を単純計算すると体積で約25〜30倍ぐらい巨大になります(^^;
三板画素ずらし+消費者の錯誤期待の「4倍補間」で一板あたり3840*2160dotの三板式とした場合、
画素ピッチ2ミクロンであれば、一板あたりは約1/1.8型になり、レンズもダイクロイックプリズムのブロックも想像外に巨大になります。
しかし、「なんちゃってスーパーハイビジョン」と言われる結果になることは目に見えています(^^;
その他:22.2chサラウンド
ステレオ最低限の2本でも、ロクなセッティングができない家庭が99%以上(※置いているだけではセッティングと言えない)、そもそもアンプ1chあたり10Wとして222W、ピークレベルで対応で2000Wあたり? エアコンじゃないのですが・・・今後は良くても現状維持の住環境から考えると荒唐無稽です(^^;
日本の平均給与は400万円程度、NHKの平均給与は1300万円以上説がありますから、浮世離れする温床かもしれません。ゆっくりと黄昏に近づく日本の実態を反映させるためにも、国営化して国民平均給与の5割増し以下に抑制するようにしたほうがいいかもしれませんね(^^;
どうせ最近は外国からの吹き替え放送ばっかりですから、番組制作に支障がどうのというには根拠が希薄でしょうし、事実を歪曲した偏向報道も少なくない状態ですから、それなら地方のケーブルTVの方がマシです。
書込番号:6795914
4点

>22.2chサラウンド
たった一人の視聴者のみが恩恵に授かれてその幸運な視聴者は視聴中姿勢を1cmたりとも崩せません。
超人的な集中力を強いるテレビジョンだと言えそうです。
書込番号:6795924
2点

誤 対角17mm以上の「1.1型」になります。
この対角は1/6型の約3倍ですから、光学系を単純計算すると体積で
約25〜30倍ぐらい巨大になります(^^;
正 対角約17.6mm「1.1型」になります。
この対角は1/6型(3mm)の約6倍ですから、光学系を単純計算すると(1/6型比でも)体積で
約130〜220倍ぐらい巨大になります(^^;
書込番号:6795936
1点

50型の4倍の面積を持つ103型のビエラには嬉しい
4倍の画素数アップかもしれませんね。
800万画素の動画ってオリンパスがデジタルシネマ用にやってたような。
カシオの600万画素動画はソニー製センサという噂なので、
ソニーも実現可能。
書込番号:6796008
1点

家庭に入ってくるのはたぶん10年後でしょう。
ハイビジョンもそのくらい時間がかかりましたから。
普及するのはさらにその5年後くらい。
当然、どんな圧縮技術を使ってもBlu-rayでは録画不可能なので、新しい記憶媒体が必要になるでしょう。
書込番号:6796125
1点

>日本の平均給与は400万円程度、NHKの平均給与は1300万円以上説がありますから、浮世離れする温床かもしれません。
関係あるかよwww
おかしいんじゃねえの?
書込番号:6796217
2点

Panasonicfanさん
お久しぶりです。
これからの技術の詳細が楽しみです。
はなまがりさん
お久しぶりです。
相変わらずの辛口のコメント(笑)拝読しています。
そろそろHDさん
視聴媒体はどうなるのでしょうかね。
ハイビジョンの旅はSD画質に比べて格段に臨場感が
ありますので、より期待をしているのですが。
暗弱狭小画素化反対ですがさん
お久しぶりです。
御意見楽しみにしていました。
慧眼、無謬なるコメント。浅学非才なるが故、今暫く理解に
時間を下さい。
♪ぱふっ♪さん
初めまして。
そうですね、普及に15年以上掛かっても何とか惚けずに
居られる年代で享受ギリギリだと思います。(笑)
だいぶ前になりますが、元ソニーマンが革新的な記録媒体の
開発の話を聞きました。楽しみにしています。
書込番号:6796598
0点

スーパーハイビジョン(8K4K)、昨年のNHK技研公開で見て来ました。
価格の掲示板にも何か書いた記憶が…、あったあった、これですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=5111189/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83X%81%5B%83p%81%5B%83n%83C%83r%83W%83%87%83%93&LQ=%83X%81%5B%83p%81%5B%83n%83C%83r%83W%83%87%83%93
って、行列(人ごみ)のレポート以外何も書いてないじゃんか>私(^^;;;
巨大画面では相当な威力を感じましたね。風景映像なんてホントに息を呑むようです。
NBAの試合映像も流してましたが、引いて撮っても細部の選手の動きがとてもリアルに
見えるので、思わず引き込まれます。
まずは商業施設として…映画館でワールドカップの生中継を流す…みたいな用途に
期待できるんじゃないでしょうか。
家庭に入るのは当分先でしょうけれど、シャープ(だったかな?)が提唱している
「10年後にはリビングの壁全面をテレビにする」みたいなシーンを想像すると、
あながち無駄な技術ではなさそうに思えます。
#ただまぁ、その主要顧客が日本人かどうかは分かりません。
#島耕作あたりを読んでるとインドセレブに売れそうな予感がしますね(^^;;;
書込番号:6796636
1点

LUCARIOさん
お久しぶりです。
スーパーハイビジョンを実際に見られたとのこと。
羨ましい限りです。
私が昔、テレビはハイビジョン・・・と叫んでいた時は
一蹴されましたが、現在大型薄型TVの殆どが
フルハイビジョンになりました。
子供のころ、近くの公園に力道山のプロレスの白黒TVを
見に行きましたが、現在一家には複数台はあります。
現状の地デジでもBSでも同じですが、ハイビジョン放送の
旅、鉄道番組の臨場感は良いですね。少しだけ行った
気分になります。
インドセレブか華僑かアラブの王様か欧米の資産家の人には
コンビニでの買い物感覚なんでしょうが、開発国の我々
にも、おこぼれを期待します。♪
書込番号:6796725
0点

ネーミングをちゃんと考えてほしい。
ハイビジョンの次はスーパーハイビジョンって・・・
じゃぁ、スーパーハイビジョンの次はどうするつもりなんでしょうか
書込番号:6802298
1点

「スーパーハイビジョンリターンズ」やられましたね!
電子辞書で探している最中でした。
無い知恵を出して考えました!
ウルトラスーパーハイビジョン
スーパーハイビジョンファイナル
書込番号:6802542
0点

まぁ、この世界(?)では、Super の上は Ultimate と相場が決まってますけどネ(^^;
#そう、ウルトラマンはスーパーマンより強いんです(ホントか?)
書込番号:6802554
1点

>>じゃぁ、スーパーハイビジョンの次はどうするつもりなんでしょうか
語尾に「トゥルー」とか付くと思います(笑)
書込番号:6802806
1点

語尾に「トゥルー」・・・なるほど。
またまた電子辞書で確認しましたよ。(笑)
書込番号:6802874
0点

二次元映像は4Kデジタルシネマやスーパーハイビジョンでオシマイでしょうね。
ただ、立体ディスプレイの研究は続けられているものの、まだまだ錯覚視の段階から脱していません。
世の中の人はまったく関心がないのか、音声認識や音声合成の分野もまったく進歩していないので、ひょっとするとみんなは二次元画像とキー入力が好きなのかなぁ?
書込番号:6803031
1点

PC板からしゃしゃり出てきてわざわざ無知を晒すとはご苦労なことだ。
3D映像は今、装置から数メートルの中空にネオンサインのような簡単な図形を描けるようになっている。
微細化とカラー化が次の課題だ。
音声認識、音声合成に至っては言うに及ばずだな。。。
特許庁WEBサイトでも、大学のWEBサイトでも見てみろよ。
書込番号:6803587
1点

もうピークが過ぎましたが・・・日本ではスーパーの上がウルトラのイメージですが(昔のSONY製ベータビデオテープで「スーパーハイグレード」の上位グレードが「ウルトラハイグレード」でしたし)、海外?では逆(というか本来)のようですね(^^;
VHF → UHF → SHF(衛星放送) →より高周波
ウルトラサウロス※(全長25〜30m)→ スーパーサウルス(全長33m)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
さて、7680*4320を、液晶やプラズマで実現するとどうなるのか、「現行の製品」から推算してみました(^^;
※kakaku.comの商品検索機能を利用しました。
※「型」の対角線寸法は、単純にインチ(25.4mm)換算としました。
PC用液晶から ※輝度300cd/m2以上を抽出、それでもTV用には暗い
1280*1024の実用サイズ内で最も小型→(対角406mm)16型 ※1dot≒0.248mm(RGB1組)
→7680*4320→(対角2185mm!!)【86型!!】
HDTV用液晶から
1920*1080で最も小型→(対角813mm)32型 ※1dot≒0.369mm(RGB1組)
→7680*4320→(対角3251mm!!!)【128型】!!!
HDTV用プラズマから
1920*1080で最も小型→(対角1067mm)42型 ※1dot≒0.484mm(RGB1組)
→7680*4320→(対角4267mm!!!!)【168型】!!!!!
7680*4320を実現するには、
輝度300cd/m2の暗めの液晶ベースであっても【86型】※画面1.90*1.07m(江戸間で 1.3畳)!!
HDTV用液晶ベースでも現存しない【168型】※画面2.83*1.59m(江戸間で 2.9畳)!!!
プラズマでは驚愕というか想像が難しいかもしれない【168型】※画面3.71*2.09m(江戸間で 5.0畳)!!!!
※江戸間=1.76*0.88m≒1.55m2≒0.47坪で計算
・・・液晶やプラズマのドットを小さくすると輝度が稼げませんから、上記のサイズは極端に小さくならないでしょう。
それ以前に、ヒトの視力1.0で25cm(正確には10インチ=25.4cm?)で0.1mmの分解能があるようですので、約2.5m離れた場合は分解能1mm、これはドットピッチ1mmの1920*1080の画面は対角約2.2mで【約87型】に相当します。
逆に言えば、7680*4320の「威力」は(映像鑑賞に限定すると)超大型画面でこそ発揮できるものであって、一般家庭においては、おそらく「S−VHS」よりも遥かに低い訴求力しかないであろうと、ヒトの視力から容易に想像されると思われます(^^;
※ウルトラサウロス≠ウルトラサウルス
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/8070/au.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%AD%E3%82%B9
>1979年、アメリカ、コロラド州ドライメサで、恐竜のものと思われる数個の巨大な化石が発見された。
>特に肩甲骨と思われる化石は当時発見されていたどの恐竜のものより大きく、史上最大の恐竜であろうということで「ウルトラサウルス」(Ultrasaurus) の愛称で呼ばれた。
>肩甲骨の形状は大きさこそ大きいものの、ブラキオサウルス (Brachiosaurus) のものにそっくりであったため、巨大なブラキオサウルスの姿で復元され、マスコミなどに取り上げられた。
>しかし、ウルトラサウルスの愛称が世界的に有名なのを承知の上で、韓国の古生物学者 金鳳均が、自身が韓国で発見したまったく別の竜脚類に1983年にウルトラサウルスと命名し中国の学会誌に記載した。
>そのため、命名権先取の原則によりドライメサの竜脚類にウルトラサウルスという名前が使用できなくなってしまった。
書込番号:6803611
1点

誤 HDTV用液晶ベースでも現存しない【168型】※画面2.83*1.59m(江戸間で 2.9畳)!!!
正 HDTV用液晶ベースでも現存しない【128型】※画面2.83*1.59m(江戸間で 2.9畳)!!!
書込番号:6803616
1点

> 中空にネオンサインのような簡単な図形を…
だからネオンサインの域から脱してないでしょ。
> 特許庁WEBサイトでも、大学のWEBサイトでも見てみろよ。
だから特許や大学の域から脱してないでしょ。
ワタシが言いたいのは、スタートレックのようにコンピュータを声で自由自在に操れるようになって、はじめて「実用化した、普及した」と言えるということですな。
何十年もやってて、今だにそんなこともできないのはおかしい。
いつまで経っても雨が降ったら傘をさしてるのと同じようなもんだな。
書込番号:6803853
1点

おいおい今度は
前の書き込みと言ってることが変わってきてるぞ
必死だな
書込番号:6803876
1点

> VHF → UHF → SHF(衛星放送) →より高周波
しまった。それがありましたね。
「superの上」で私が真っ先に思い浮かべたのはこっちでした。
XGA → SXGA → UXGA →より高解像
#あとは、無印→Super→64→Cube→Wii ってのも思い浮かびましたが(笑)
書込番号:6804042
1点

スーパーハイビジョンに実物については、ここで
読む限りではLUCARIOさんだけのようですが、
何にせよ羨ましい限りです。
私は、スーパーハイビジョンは勿論、ソニーが市販予定の
有機ELも、頓挫しているキヤノンのSEDの実物も見た
ことがありません。(見たい!)
あるのは、量販店の50インチフルハイビジョンの液晶と
プラズマTVです。同じNHKBSHiの番組をやってましたが、
プラズマの方が良かったような気がしました。
勿論、電波の分配などで条件がイコールコンディションで
なかったかも知れません。(プラズマは私の好みです)
それで、家に帰って実にバカなことをしてしまいまして、
PCのDELLの19インチの液晶モニタを銀塩フィルムを見ていた時の
ルーペ(15X)で画面の白いところを見たのですが、
正しく色の3原色でRGBのセルがハッキリ、クッキリと見えました。
因みに、14インチのブラウン管(ソニートリニトロン)も見ましたが、
こちらは近くに寄れば裸眼でも見え、33インチのブラウン管
に至っては、少し離れてもセルが確認できます。
やはり、40〜50インチ程度のスーパーハイビジョンが欲しくなり
ました。
書込番号:6805732
0点

じゅんデザインさん、幕張(千葉)は遠いですか?
もうじき…あと5日ぐらいですか。10/2〜6まで、CEATEC JAPAN(シーテック ジャパン)という
エレクトロニクス総合展示会が幕張メッセで開かれます。
http://www.ceatec.com/
昨年はSEDも有機ELも、そしてスーパーハイビジョン(※)も間近で見ることが出来ました。
多分今年も出るんじゃないでしょうか?
※8K4Kではなく、4K2Kの液晶でしたが。でも50インチかそこらの大きさなので、
NHK技研で見た巨大スクリーンよりもむしろ精細感は鬼のようだったかも。
風景映像(というか定点観測映像?)を流してましたが、画面の隅っこを小さく
横切ったカラスが、ちゃんと羽ばたいて見えました(^^;
なお、8K4K巨大スクリーンは来年の技研公開に行けばまた見られると思います。
http://www.nhk.or.jp/strl/open2007/
書込番号:6806560
1点

>じゅんデザインさん、幕張(千葉)は遠いですか?
>もうじき…あと5日ぐらいですか。10/2〜6まで、CEATEC JAPAN(シーテック ジャパン)という
>エレクトロニクス総合展示会が幕張メッセで開かれます。
ありがとうございます。残念乍ら、私は大阪です。
でも、行きたいですね!
LUCARIOさんは、昨年、SED、有機EL、スーパーハイビジョンを
間近で見られたとのこと。羨ましい限りです。
NHK技研が1930年に設立され、ハイビジョンは1969年頃に
スタートした結果の現在です。上記映像媒体、或いはその他の
媒体の普及もそう遠い将来ではないような気もします。
経済的、身体的等の理由で外国や国内の行ってみたい
ところに行けない人にとって、恰も行ったような臨場感が
味わえるのは素晴らしいことだと思います。
書込番号:6808019
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > HDC-SD5」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2023/05/13 1:51:45 |
![]() ![]() |
1 | 2012/12/07 11:42:50 |
![]() ![]() |
3 | 2011/06/22 0:33:28 |
![]() ![]() |
2 | 2011/03/03 18:30:02 |
![]() ![]() |
5 | 2010/11/25 22:45:14 |
![]() ![]() |
5 | 2010/05/13 0:53:03 |
![]() ![]() |
15 | 2010/05/31 22:04:19 |
![]() ![]() |
2 | 2009/12/13 6:55:25 |
![]() ![]() |
6 | 2009/11/23 14:08:52 |
![]() ![]() |
10 | 2009/11/06 10:22:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
