『14ビットDXP』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 本体重量:620g 撮像素子:CCD 1/4型 DCR-TRV18Kのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-TRV18Kの価格比較
  • DCR-TRV18Kのスペック・仕様
  • DCR-TRV18Kのレビュー
  • DCR-TRV18Kのクチコミ
  • DCR-TRV18Kの画像・動画
  • DCR-TRV18Kのピックアップリスト
  • DCR-TRV18Kのオークション

DCR-TRV18KSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 3月 1日

  • DCR-TRV18Kの価格比較
  • DCR-TRV18Kのスペック・仕様
  • DCR-TRV18Kのレビュー
  • DCR-TRV18Kのクチコミ
  • DCR-TRV18Kの画像・動画
  • DCR-TRV18Kのピックアップリスト
  • DCR-TRV18Kのオークション

『14ビットDXP』 のクチコミ掲示板

RSS


「DCR-TRV18K」のクチコミ掲示板に
DCR-TRV18Kを新規書き込みDCR-TRV18Kをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

14ビットDXP

2003/01/16 13:10(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV18K

レンズの明るさ、35ミリ換算の数値、最低被写体照度。この価格でこのスペックは嬉しいのですが、一つ気になることがあります。
 14ビットDXPって、どれほどのものなのでしょう? この機種にはついていないようですが、あるのとないのとでは、目に見えて違いがあるのかな? TRV27、30、50は15ルクスで、18Kは11ルクスなので、これくらいのルクスがあれば、特にこだわらなくても良い技術なのだろうか? レンズもF1.7だし。
 けど、この技術って低照度下で威力を発揮するとか、今までは白飛びしていた部分も補正するとか何とか、ソニーは謳ってるしな−。それを鵜呑みにするわけではないけれど、詳しい人がいたら教えて下さい。
 そう言えば、VX2000にもついてないんですよね。やっぱりルクスかな? それとも、ルクスの数値とは関係ない技術なのかな?

書込番号:1221054

ナイスクチコミ!0


返信する
狭小画素化反対ですがさん

2003/01/16 21:06(1年以上前)

CCDの小型化による弊害によって、明暗の再現力つまりダイナミックレンジが悪くなります。それを見た目のレベルで補正する事が基本となります。

小排気量エンジンだからターボを搭載したようなものです。

また、「ルクス」は、差ではなくて、何倍、何分の一という見方をすると良いでしょう。15÷11→11ルクス機は15ルクス機よりも約1.4倍の総合感度がある、という感じです。 私見ですが、CCDそのものは1.5倍ぐらいの感度差があると思います。暫定的にはISO50〜65に対してのISO100と想定しています(^^;
※測定条件が異なるらしく、メーカー間で数値の完全な互換性はありません。
しかし、指標にはなりますし、実写サンプル画像で個人毎に「補正」して検討することもできます。

また、望遠時にはレンズの明るさの劣化の分だけ総合感度が落ちます。
そのために、レンズの明るさを補正して比較した方が良いです。

書込番号:1221966

ナイスクチコミ!0


PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10さん

2003/01/17 09:12(1年以上前)

これらのメガピクセル機は、白トビや低照度で「ヤヴァイ」訳ですが。
14bitDXPっと言う『ターボ』が付いてる訳だから「それらの加減」が行われ、公称の最低被写体を15ルクスと明記している訳です。

要は14bitDXPが付いてるから15ルクスな訳です。
私は異端さんの解釈が「15ルクス+14bitDXP・対・11ルクス」で有る。っと、捉えられましたので上記のような説明をいたしました。

結論としては、単にルクス同士での比較。
即ち「15ルクス対11ルクス」でお考えになられるべきであると明記します。

VX2000に14bitDXPが無く、最低被写体照度が4ルクスなのは『その頃はまだ無かったから』っと言う理由です。

次期VXには付くかもしれませんし、それにより最低被写体照度は向上するかもしれません。

ただ、付くであろうではなく『かも』なのは、一概に良い事尽くめの完璧な装置っとは言い切れない点も有ると思うからです。(長くなりそうなので説明はしません。スイマセン)

現時点では、あくまでメガピクセル機の底上げ的位置に有るのは、そのせいかもしれません。

今後、実際に非メガピクセル機に搭載されてみないと何とも言えないのが現状ですしね。

書込番号:1223217

ナイスクチコミ!0


スレ主 異端さん

2003/01/17 11:54(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさん、PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10さん、答えてもらってありがとう。
 このスレッドを立てた直後、14ビットDXPがソニーの新技術と言う記述をパンフレットで見かけ、あ、だからか、と思った次第でした。      PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10さんのお答えで、確信(大袈裟かな?)しました。
 しかし、なるほど、ターボですか。とりあえずは迎合できる技術なのかな? けど、これがあっての15ルクスだとしたら、範例としてTRV50は何ルクスなのだろう? 18くらいか? 
 
 ところで、とても初歩的な質問なんですけど、明暗の再現力=感度と捉えてよいのでしょうか? それとも、狭小画素化反対ですがさんの言われるように、CCDの小型化による弊害・・・ってなんだろう? 3分の1くらいの大きさが無ければ、ダイナミックレンジはダメなのかな? 

書込番号:1223476

ナイスクチコミ!0


スレ主 異端さん

2003/01/17 12:01(1年以上前)

CCDの大きさに対して、効率の悪いピクセル数を詰め込んだせい・・・とか何とか、推測してみる。

書込番号:1223486

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/01/18 01:25(1年以上前)

明暗の再現力は、基本的に「ダイナミックレンジ」を意味します。
しかし、感度が低いと、暗い場面の再現性が劣りますし、CCDは良くても「露出(≒見た目の明るさ)」の自動調整が適切でなければ暗く見えます。
画像処理系も同様ですし、メーカーの暗部の表現姿勢も重要です。暗部はノイズが目立ちやすいので、黒つぶれさせて見かけのノイズ感を減らす手法や、クッキリ感の演出の為に黒つぶれさせる場合もあります。

したがって、明暗の再現性に関する要素は、
・感度
・ダイナミックレンジ:CCD&画像処理回路
・露出
・暗部の階調表現

さて、感度とダイナミックレンジですが、「体重計」で例えれば、

・ダイナミックレンジ:何gから何kgまで量れるか?
・感度:軽いものを量るとき、計量可能となる重量。
・・・こんな感じですね。ある程度は関係しますが、直結しているわけではありません。しかし、ビデオカメラのCCDなどの場合、高感度=広ダイナミックレンジである場合が多いでしょう。
少なくとも現行の家庭用機の場合は、低感度=狭ダイナミックレンジであると言えます(TT)

また、画素数と感度の関係の基本は、「分け前」です。
(下記計算での数値は、同型CCDの平均的と推定しているサイズです)
同じ明るさ(F値)のレンズで、1/3型38万画素(有効34万画素)と1/4型155万画素(有効139万画素)を比較すると、同じ明るさのレンズでは、単位面積あたりの明るさも同じになるので、有効面では面積と明るさが比例します。
・1/3型:1730万平方ミクロン÷34万画素
・1/4型:970万平方ミクロン÷139万画素

さて、実感を高めるために、金額換算にすると、
・1/3型:1730万円÷34人≒50.9万円
・1/4型:970万円÷139人≒7.0万円
・・・(世間平均よりも多めの)月給とバイト代のような大差がありますね(^^;

15ルクスを「中の下の生活レベル」とすると、4ルクスというのは、その4倍近いパフォーマンスですから、随分と差があることになります。
画素面積が7倍以上の違でも感度は4倍ぐらいの違いですが、その差はレンズ差では埋まらず、CCDなどの改善によって成されていること自体は評価しなければなりませんが、結果的に低感度のままであることは、我々ユーザーの利益にはなりません。小型軽量低価格・デジカメ付きを求めたユーザーの責任もありますが、そんなことを求めていないユーザーにとっては、全く無意味な言い訳にしか過ぎないのも実情でしょう(^^;

書込番号:1225321

ナイスクチコミ!0


スレ主 異端さん

2003/01/18 12:12(1年以上前)

詳細な情報、ありがたいです。ビデオカメラを買うのは、動画を撮りたいから、が根底にある筈なのに、どうせだったらデジカメ機能も付いている方が良いし、それが高性能であればなお良い・・・気持ちは分かるけど、それによって疎かになっている部分があり、それこそが最も重要視しなければいけない機能なんだけどって、大抵の人は気付きもしないでしょう。僕もまさしくそうでしたし、今も少しだけ分かってきた所ですし。メガピクセルを謳っているDVCの宣伝を見る度、画素数が多ければ多いほど高画質で、高画質=明るく綺麗で素敵な画を想像していました。確かに画素数が増えるほど高画質は間違っていませんが、動画においては30万画素前後で充分らしいので、やはりどんどんデジカメを目指して突き進んでいくDVCにブラボーの一言です。早く目を覚ませ、個人的にソニー。けど、デジカメ機能を外したDVCは、売れないんだろうなー。分かる人には持てはやされるだろうけど、今の時流の中では、随分と浮いた存在になる気がするのは自分だけだろうか? 特に、家庭用なDVCにおいては。プロ用なDVCは分を弁えているので素敵です。
 まぁ、デジカメ機能あってのDVCだと言っても過言ではない世相ですから、メーカーには届かない、一方通行な片思いに終わる・・・切ない。

 実売価格が15万円くらい(メーカー希望小売価格は30万円くらい行きそうだけど)で落ち着くだろうと思われるDVCの設定を考えるとしたら、皆さんならどんな規格の、どんな仕様を要望したいですか?

 勿論、現在の技術で可能な範囲でお答え頂けると、助かります。 

書込番号:1226107

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > DCR-TRV18K」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
画質が・・・ 4 2004/12/17 0:20:38
質問です 2 2004/04/02 18:55:54
撮影日時も動画につけてDVD化 3 2004/03/20 2:34:09
質問です 0 2004/03/03 20:44:36
Palのビデオをとりこむ 0 2004/02/16 20:21:32
いちおう・・・ 4 2004/02/17 0:42:59
デモ画面の消し方 3 2003/11/06 11:35:57
内蔵マイクについて 2 2003/08/10 21:36:15
VCDの作り方教えて下さい 19 2003/07/05 4:59:25
機能 0 2003/05/29 14:06:37

「SONY > DCR-TRV18K」のクチコミを見る(全 894件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DCR-TRV18K
SONY

DCR-TRV18K

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 3月 1日

DCR-TRV18Kをお気に入り製品に追加する <6

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング