



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)


以前からSONYファンでしたので、今回の買い換えカメラもSONYに決めていました。
当然の事ながら、発売間もない TRV30で決まり!・・・・と言うところでしたが、前の横型カメラの画像が弟の持つ小型縦型カメラの方が画素数変わらないのに何故か良いのが気になって、今日カメラ店でTRV30・PC110・PC9のカメラテストをしていただきました。
結果は思ったとおり1.PC110 2.TRV30 3.PC9でした。
TRV30の画像はデジタル独特の堅さが残り、荒い感じがしました。
その点PC110は非常に細かく自然な発色で「画素数って一体何?」と不思議になるくらい。
どれもカールツアイスが乗ってるし画素数レンズの大きさともTRV30に軍配が上がるはずなのに・・・。店員さんも驚いていました。どなたかこの点詳しい方いらっしゃいませんか?
私の場合、高画素のデジカメは持っているので、なるべくコンパクトで綺麗なビデオが撮れればいいのです。
書込番号:200875
0点

どなたも書かれていないので。ビデオカメラの場合その画質を決めるの
はレンズメーカー、画素だけではなくて使われているCCDの性能や
使い方、その後の電子回路など、ついでに書けばCCDの機能としての
色分解のフィルターなどの性能もありますし、又そういった後にどの
ように調整されているかなどがあります。大きいカメラは調整が可能
ですからそれを職業にされている方もいます。特に家庭用のビデオ
カメラの場合、故意に低画質になるように調整がされているケースも
あるようで、ドギツい色、真っ黒に潰れた暗部などがあります。
それから一般の家電店の店員で画質について正確でない発言を
する人間が極めて多くいます。
書込番号:201575
0点



2001/06/24 13:02(1年以上前)
Melonさん有難うございます。
一応「カメラ専門店」でカメラのことが一番詳しい(らしい)人に同条件下〔同モニター同テープ)でテストしていただいたのですが、色・ちらつき等かなりの差がありました。調整がおかしかったでしょうか?
その方は「今度SONYの勉強会の時に伝えておきます。」ともおっしゃいました。
MelonさんはやはりTRV30がこのクラスでは良いと思われますか?
サイズ的にはPC110も大差ないのでどちらか悩んでいます。
書込番号:201664
0点


2001/06/24 22:51(1年以上前)
TRV30の画質がPC110にテストで劣ったというのは、
おそらく動画に限ったことだと思います。
メガピクセルというのは、動画ではオーバークオリティー
であり、画素数よりもレンズやCCD,さらには電子回路の
差が画質に反映されるというのもうなずけます。
ただし、静止画では画素数で上回るTRV30が有利では
ないでしょうか?メガピクセルというのは、静止画のために
あると言っても良いと思います。
書込番号:202118
0点

TRV30がPC110に画質で劣るという評価はSONYさんもショックでしょう。
所々でTRV30の評価はTRV20やPC110より良いと出てますしね。
特にちらつきと言うのが気になります。
調子の悪い個体だったのかもしれません。
ただ、私もよくカメラのテストをしますが、画質の評価は本当に難しいです。しょんさんがどこまでのテストをしたのかわかりませんが、晴天や曇り空の屋外で順光、逆光。日向、日陰。蛍光灯や白熱灯の室内。スポットライト、夜景・・・それぞれの条件でカメラは結構違う顔をみせたりします。
おまけに店頭の中など興味のない被写体をいくら撮っても判りにくいものです。興味の有る被写体や景色なら見た瞬間判るのですが・・・。
書込番号:202333
0点



2001/06/25 09:43(1年以上前)
皆さん有難うございます。
昨日また別の店で尋ねましたら、ヘッドの汚れ等の原因もあると言われました。確かにそういうこともありますね。
たまたまその機種の状態が悪いと云うことも考えられますし・・。
撮影は店内の同じところを同じ速度でぐるりと写しました。
赤の色がきつくて動くときちらついていましたね。
SONYの自信作なので良いはずなのですが。
昨日の店では「画質だけにこだわるのであればパナのMX2000の方が3CCDなのでよい」と言われましたが、SONY以外使ったこと無いのでちょっと不安です。
こうなったら徹底的にまた前のカメラ店でテストしていただこうかと思っています。
書込番号:202542
0点


2001/06/26 01:44(1年以上前)
”ちらつき”というのは蛍光灯のフリッカーのことではないでしょうか。
カメラテストの際、店内を撮影されたと言うことなので。
店舗の照明だと殆どは蛍光灯です。
ご存じかもしれませんが、蛍光灯は電源の周波数に応じた回数で高速の点滅を繰り返しています。
電源周波数が50Hzの地域では秒間50回、60Hzの地域では60回です。
しかし、人間の目には”残像現象”があるので点滅とは認識しないわけです。
ところがビデオカメラにはそれがなく、シャッタースピードによってはこの”点滅”が画面のちらつきとなって現れてしまいます。
テレビ放送の画面でも、蛍光灯の照明下で撮影した動画にはフリッカーが発生していることがあります。
プロユースの機材でも条件によっては発生するという訳です。
但し、インバーター点灯の蛍光灯の場合は周波数がもっと高いのでフリッカーは出ません。
カメラテストを再度行うのであれば、屋外で自然光のもとで撮影して比較される事をおすすめします。
かつては蛍光灯のフリッカー低減機能を謳ったカメラもありましたが、現在は
見かけなくなったので、フリッカーはどのカメラでも発生する可能性はあると思います。
但し、機種ごとに一定の光量に対する自動露出のプログラム(ゲイン、アイリス、シャッタースピードの組み合わせ)が異なっているはずですので、発生条件は異なると思いますが・・・
書込番号:203558
0点

ちらつきですが 昨日雑誌を見てましたらTRV30のちらつきの事が
出ていました。モデルの特性であるのかもしれません。雑誌を読んで
いるとここの質問の何割かは減るような気もします。ただ雑誌が全て
正しいわけではなく特定のメーカーに肩入れしているのがよく判ったり
しますが。
書込番号:203873
0点

蛍光燈のフリッカーですが東日本だったらシャッター速度を1/100秒に
すればほとんど影響を受けなくなるようですが一部 電子式手振れ防止
のモデルではホワイトバランスが少しずつずれてくるようで取説にも
書かれていて「どうしようも無い」ようですが・・・
自動化の進んだ製品ではこのあたり細かく操作できないのが逆にいろいろ
問題に対応出来ないという事を感じます。
それから「カメラの専門店」より「ビデオカメラの専門店」です。銀塩の
知識は有害な事が多いように思います。特にレンズ至上主義の店員など
困ったものです。
書込番号:203886
0点


2001/06/27 08:10(1年以上前)
昨日 偶然PC110,TRV17K,TRV30,MX2000を
テレビにつないでいる銀塩カメラ専門店を見つけました。TRV30の
ちらつきを確認しました。しかも個人的にはPC110と比べると相当の画質差を
感じました。ちらつき以外でもPC110の方がずっと良い画質でした。
ただ色の乗り方,ダイナミックレンジ共MX2000の方が上でした。PC110VS
MX2000だと思います。
それからつないであるテレビですがコントラストが強めになっていて
MX2000のダイナミックレンジの違いを認識出来ない状態でした。
多分 店員はどう調整すべきか知らないのでしょう。日本のテレビ
の何割かは本来のコントラストよりきついコントラストで見ていて
3CCDビデオカメラのダイナミックレンジを知らないという事が
起きていると思います。
書込番号:204661
0点


2001/06/27 13:00(1年以上前)
皆様専門的なご意見本当にありがとうございます。
私もライカ・カールの名前ぐらいしか知らないど素人ですので、とても勉強になりました。
しかしmelonさんのお返事のようにこの素人が見ても明らかにPC110の方が安定していて綺麗だったのは事実です。
まだmx2000とは比べていませんが近じか決着をつけなければと思っています。ただPCがバイオなので考えますね・・・。
それと上のご質問の「カールツアイスのレンズが違う」と「画素数が上がると画質が落ちるのでは?」という内容にはとても関心があります。もしかするとそうなのでしょうか?
書込番号:204806
0点

昨日 見比べていて 自己反省も含めて各バーツの一般的な性能より各モデル
毎の違いの方が大きいと感じました。やはり先入観を持たずに実際に触って
画面をみて較べる必要がありますね、一般論はあるのですがPC110がTRV30と
あんなに違うとは思いませんでした。私だったら絶対TRV30は購入しません。
ただTRV30でもロットの違いがあるかもしれませんので即断は出来ないと思い
ます。レンズメーカーやCCDの大きさより 購入者の納得でしょう。
書込番号:204956
0点



2001/06/28 19:30(1年以上前)
今日例のカメラ店で再度テストしていただきました。
やはりTRV30よりMX2000よりPC110の方がクリアに見えました。
確かに肌の色はMX2000が一番綺麗で立体感がある感じはしました。しかし店内のポスター等の文字を撮影した場合決め手になったのは文字の際のぶれです。MX2000はその際がまるでテレビのゴーストのようにぶれていました。(少し大げさですが)そして色がTRV30とともに原色に近くちょっと不自然な感じでしたね。しかし色に関してはモニターの設定にもよるし、ハッキリ言ってそんな立派なモニターではありませんでしたので何とも云えません。
再生もいろんな機種でやってみての結果です。
今度の店員さんはMX2000をお薦めの方だったようで、またやはり驚いていらっしゃいました。
野外だったらまた違う結果に出るかもしれませんが、屋内で綺麗でないのに野外に行ったら綺麗と言うのも考えにくいので、私の場合PC110に決めます。
(本当はPC100にしようかと思いましたがもうなかなか手に入らないと言うこととこれまた良いかどうかわからないと言う点で止めました)
長いこと皆さん有難うございました。
でももうこのレス見てくれる人いないかもしれませんね。(笑)
書込番号:206034
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2002/11/25 23:33:30 |
![]() ![]() |
2 | 2002/10/06 7:43:21 |
![]() ![]() |
6 | 2002/10/16 23:53:50 |
![]() ![]() |
3 | 2003/05/26 3:38:06 |
![]() ![]() |
1 | 2002/08/30 10:10:19 |
![]() ![]() |
1 | 2002/08/06 19:06:54 |
![]() ![]() |
5 | 2002/08/08 15:17:33 |
![]() ![]() |
5 | 2002/07/31 17:29:09 |
![]() ![]() |
1 | 2002/07/28 23:25:24 |
![]() ![]() |
3 | 2002/11/01 20:18:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
