


パナのGS500と激、迷っています。
DVDを作って配布したいんですが、3CCDのGS500で作るのと
単板だけどハイビジョンのHDR-HC1で作るのと、どちらが画質的にいいでしょう?
配布先のテレビはSDとHDの両方です。
書込番号:4784049
0点

マルチは困るなぁ。
最近思うのは、高画質なDVDを配布したいとかいうのであれば、最初からDVDカメラで撮影し、そのまま無編集で12cmDVDに複製して配布すれば、お手軽且つ高画質なんじゃないかと。
まあ、MPEGエディターで不要な部分を削除くらいはしてもいいかもしれませんが。
編集するだけが脳じゃないしねぇ。
書込番号:4784427
0点

>単板だけどハイビジョンのHDR-HC1で作るのと、
単板だと何か問題があるんですか?
3CCDだとキレイなんて固定観念ありませんか?
>どちらが画質的にいいでしょう?
画質の基準なんて人それぞれ、電気屋で自分の目で確かめましょうよ。
>テレビはSDとHDの両方です
ハイビジョン対応のTVにGS500をS端子で接続してそれがキレイと思う
画質基準ならならGS500でいいんじゃないかな、安いんだし。
ちなみに、現状のSDビデオカメラ状況確認ということで12月末にキタム
ラの店内を展示品のGS250で撮影し、自宅のTV確認したところ、
キタムラの店員は黒いベストを着ているんだけど、
そこになぜか白いノイズが出る。
また、店員の顔が歩いているとき2重に映りゴースト状態でした。
3CCDでキレイと宣伝しているGS250だけど、やっぱりキレイじゃなかった!
書込番号:4786113
0点

ご意見ありがとうございました・・・
ただ質問内容とは若干ピントはずれのご回答だったので
ちょっとがっかりかな
それでHVR-A1Jを買っちいました。
いろいろお騒がせしました。
ちなみにコレはマルチじゃないです。
書込番号:4791765
0点

特に的はずれでもない回答の気がしますが。
編集できないとDVD配布はHC1じゃあそのままでは勧められませんし、A1Jはリストに上がってないし。
書込番号:4791917
0点

どうみてもマルチです。
本当にありがとうございました。
つーかあっちの回答無視するな
書込番号:4792431
0点

GS400とA1Jを使ってますが A1JのDV再生は画面の両脇
を切るタイプですからDVD作成には向くと思います。
2台の画質がどっちが良いかと聞かれても白黒はっきり
するわけではありません。確かに昼間に撮影してSD再生
は素晴らしい解像度で100万円以上の業務機に匹敵する
解像感があります。でも品位という点ではHC1/A1Jの品位は
SD400の方が良いと思います。A1Jは暗部が浮いたり、
色が不正確、狭いダイナミックレンジとそれによる高い
ガンマによる過度なコントラストなど解像感以外
1CCDの廉価なビデオカメラそのものです。低品位と言って
も良いでしょう。GS400は解像感は家庭用SDビデオカメラの
世界ですが品位という点ではA1Jよりマシだと思います。
どっちを取るかは人それぞれでしょう。ですから白黒
はっきりしません。
書込番号:4794560
0点

私にとってはHC1は高品位です。
W Melon 2氏の言われているSD再生はすばらしい解像度、
VX2000やTRV900よりかなり小さい、シャギーがでない等で大満足です。
私の使用したビデオカメラを品位6クラスに分けると、
高品位はVX2000、HC1、TRV900。
次にPC1000。
次にHC90、GS400。
次にGS250、FV2、DVC30、M20。
次にTRV22、DS200、TRV10、GS5。
次にPC55、GS55です。
品位は人それぞれ基準が違いますし、
使い方、使用機種及び視聴環境等によっても違いがあります。
また、「キレイ」とか「品位」なんて言葉では伝わりにくく、
自分の目で見るのが一番だと思います。
>1CCDの廉価なビデオカメラそのものです。
>低品位といってもよいでしょう。
こんなことよく書きますね。
1CCDの廉価なビデオカメラを使っている人を見ると
「あんた、そんな安っすい低性能なビデオカメラ、よく使っているな、僕のビデオカメラはこんなに高性能なんだぜ!」
って思っているように理解できちゃいますが? 私だけ?
書込番号:4801407
0点

>4791765
マルチなアナタにハゲしくワロタ。
こんなネタ嫌いじゃないです。
でも私ならXL H1買ったと書き込みます。(^ ^)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、品位の評価って難しいですね。
基本的にキャノン画質の好きな私としてはパナソの品位は「?」です。
GS400は実際に使ったことがないのですが、パナソの画質には「そこそこの優等生らしいが味も素っ気もない無味無臭な画質」というイメージがあります。
そこそこのものが取れてるような気もするが、なんかいまいち手応えが感じられない・・・みたいな。
もちろん、ソニー(HC1)にしても「やや厚ぼったいか?」と思いきや「なんか薄っぺらかな?」と感じさせるなど、シーンによってころころと受けるイメージが変わる気がします。
ツボにはまったときは良い感じでも、ダメなときはケチョンケチョンってな感じでしょうか。
(ウデが悪いという説もありますが・・・)
それでも私の勝手な判断基準のひとつに、「どれだけ創作意欲を刺激してくれるか?」というものがありますので、現状手が届く範囲の民生機では唯一、HC1のみにそれを感じました。
XL H1も一度だけさわる機会があったのですが、画質の素晴らしさは兎も角、あの大きさは個人撮影としては撮影機会を限定されるため、現実的にはイメージしにくいと感じました。
(もちろん金額的にも・・・)
結局の所私にとっては、撮影していて作品のイメージが膨らむものこそが一番なのです。
もっとも、正直な所、現状では比べようにも(民生機では)同じ土俵で比べられる機種がないので、早くいろんなメーカーからハイビジョンハンディカムが出てきて欲しいですね。
書込番号:4802787
0点

> でも私ならXL H1買ったと書き込みます。(^ ^)
なるほど、その手が有りましたね・・・
実は現在VX2000を使っていてサブに何を買おうか迷っていたんです。
それまでサブにはTRV-9を使っていたんですが・・・ちょっとね。
HC3が出てから様子を見てHC1を買うことにきめました。
トラーオさんが言うようにもっと、選択肢が増えるといいのですね。
書込番号:4805266
0点

>1CCDの廉価なビデオカメラそのものです。
>低品位といってもよいでしょう。
これは、手放しに「高画質」が一人歩きすることへのアンチテーゼのような言い回しであって、1CCDの廉価なビデオカメラそのものを貶す意図ではないと思います。
(過去からのW_Melon_2さん=W_Melon_Jさんの書き込みを見ていれば明らか)
HD表示時に画面上のおよそ1/7〜1/5(VGA程度)の部分だけが見えるようにマスキングして、それを暫くしまえば、特に説明しなくても「意図」をダイレクトに知ることができると思います。
(全然判らなかったならば、あまり画質を気にする必要性がないと言えるかも?)
書込番号:4805445
0点

×それを暫くしまえば、
○それを暫く眺めれば、
書込番号:4805461
0点

>昼間に撮影してSD再生は素晴らしい解像度
それって、想像していなかったので、なんかすごい。
色はともかく、HD-SD変換もいいとこあるんですな、A1J。
HC1も同様の傾向でしょうか。
書込番号:4805714
0点

>HD表示時に画面上のおよそ1/7〜1/5(VGA程度)の部分だけが
>見えるようにマスキングして、それを暫くしまえば、
>特に説明しなくても「意図」をダイレクトに知ることができると
>思います。
いつものように、何でこんなふうにまとめてしまうのですか?
私が言いたいのはビデオカメラに関してプロかセミプロ、
ハイアマチュアの知識豊富で自分のレベルが基準と考える人が
薀蓄言う、と、それ以下のレベルの人がそれを鵜呑みし、
実際の映像も見ず、購入を検討してしまうこと!
現に[4805278] [4805995]のような書込みがあり、
やはりな、と言う感じですが。
伝え方が・・・・・?なんですよ。
あとで修正しているように見受けられますが[4805847]等で。
>これは、手放しに「高画質」が一人歩きすることへのアンチテーゼの
>ような言い回しであって、1CCDの廉価なビデオカメラそのものを
>貶す意図ではないと思います。
お付き合い長そうですしね。しかし、とらえる方も人それぞれです。
[4804551]を読見ましたよね?
これも、なにかの言い回しですかね?
「品位」どう感じますか?
「品位」とはなにかよく考えてもらいたいものです。
書込番号:4810778
0点

>DVDを作って配布したいんですが、
>3CCDのGS500で作るのとHDR-HC1で作るのと
>どちらが画質的にいいでしょう?
GS500は使ったことがないので確かなことは言えないですけれども,一般に,
1)DV方式で記録された映像をDVDに変換する。
2)HDV方式で記録された映像を(DVに変換せずに)MPEGのままDVDにする。
のを比べたら,2の方が画質が良いとされています。HDVとDVDは両方ともmpeg(4:2:0)ですから,mpeg内だけの変換になるからです。ただし,HDVカメラのIEEE1394(DV出力)をDVDレコーダのIEEE1394入力にいれるみたいな方法で映像を移すと,そこでDV方式になっちゃいますから注意。HDVのままパソコンでキャプチャして,それをソフトでダイレクトにDVDにするのが一番です。私も,HDV映像をIEEE1394のDV出力でDVにしてからDVDを作る場合と,HDVでキャプチャしてダイレクトにDVDを焼いた画質を比較したら,色乗りのよさで後者が圧倒してました。
1)の方法だとDV(4:1:1)をmpegにしなきゃいけないので,結果的に4:1:0のようになって,mpegのよさが生かされないし,かといって1はDVをmpegにしちゃうのでDV圧縮の良さもなくなっちゃいます。
ただし,これはまあ理屈であって,実際はカメラの性能で決まるでしょう。DVDカメラという話もありますが,私がいろいろとビデオカメラをテストしたところ、結局記録フォーマットよりカメラ部の性能差の方が大きかったので。HDR-HC1は室内での撮影ではおそらくGS500より悪いんでは?。
お勧めはHDR-FX1です。もしお金持ちで体力にも自身がある方ならHDW-730Sあたりをお勧めします(笑)。ははは。結局,私のも答えになってませんが。
書込番号:4810957
0点

>[4802735]
>今回初めてのビデオカメラ購入をいきなりハイビジョンで考えていま
>すがビデオ撮影自体全くした事がないのでかなり不安でした。
よく見ると、あはは・・・
超初心者でしたね。
これでも、「なんかの言い回し」なんて言ってられます。
いかがです、暗弱狭小画素化反対ですがさん
彼の自宅のTVにD3〜D5の端子がついていないことを
お祈ります。
パナのTH-50PX500なんか持っていたりして?
書込番号:4813868
0点

・・・スレ内容とズレて済みませんが(^^;
>私が言いたいのはビデオカメラに関してプロかセミプロ、
>ハイアマチュアの知識豊富で自分のレベルが基準と考える人が
>薀蓄言う、と、それ以下のレベルの人がそれを鵜呑みし、
>実際の映像も見ず、購入を検討してしまうこと!
>現に[4805278] [4805995]のような書込みがあり、やはりな、と言う感じですが。
---------------------------------------
[4805278] ぷりん隊さん 2006年2月8日 23:24
飛び入りしてごめんなさい私もHC1の購入を考えていてクチコミ掲示板をチェックしていたのですがこのクチコミ欄でこの機種は特に室内での画質がかなり悪くどんなに画質が悪くても動画を必要とするならしかたないとの事でした。そんなに屋内での画質が悪いとは知らなかったです。室内での撮影も考えているのでよかったらしかたなしにではなく室内でHC1より画質のいいお勧めの機種があるならぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。
---------------------------------------
[4805995] ぷりん隊さん 2006年2月9日 07:50
貴重な意見ありがとうございました。DVはHDVより低品位との先入観があったので目から鱗でした。価格は高いのに低品位なカメラと言われる(A1J)は検討からはずしますが全般的に画質の良い高品位なGS400(後継機種はGS500になりますか?)も購入の候補に検討したいと思います。
----------------------------------------
→あらゆる条件でDVの中級機に勝っているわけでない事を「ぷりん隊さん」が知り得たことの何が悪かったのでしょうか。
メーカーからすれば、新規格による洗脳宣伝を覆されるのは迷惑かもしれませんが、ユーザーはユーザーの立場に在れば良いだけのことです。
少なくとも低照度の画質低下についてはプロやアマチュアのみが認識し得るレベルではなく、非常連の方による書き込みでも散見されるレベルにあり、むしろ「HDVの解像度が手に入ったのだから、それぐらい我慢しなさい」的な擁護をされる「ベテラン」さんの書き込みの方が目立つように「感じて」います。
>伝え方が・・・・・?なんですよ。
>あとで修正しているように見受けられますが[4805847]等で。
----------------------------------------
[4805847] W_Melon_2さん 2006年2月9日 03:23
HC1とその他のモデルの画質差ですが A1JとGS400を
使用してますが低照度ではやはりGS400の方が良いのでは
ないかと思います。当然 昼間の屋外ははA1Jの方が
良いとは思います。
とにかくA1J/HC1の画質(解像感)は照度と比例します
から・・・・
解像感以外の画質要素については個人的にはGS400の方が
常時良いように感じられます。A1Jの解像度以外の画質要素
は時々耐え難い時があります。解像度が高いから我慢
してますが時々捨ててしまいたい衝動がおきます。
低品位カメラとはこのカメラの事でしょう。
上記全て主観ですので違うという方もおられるかも。
(以下は関係なしにて省略)
-----------------------------------------
→具体的に「何を言いたいのか」よくわかりませんが、[4805847] の主旨としては、解像度要因と解像度を除外した要因について書かれているわけで、それ自体は問題ないように思います。
「分析的」な見方であって、「総合的」にどう見るかは、個人次第かと。
一般論に関しての補足ならば私が補足しても差し支えが無いと思うので実行しましたが、もし「書き手の心理」について論じるならば、私が口を出す権利はありませんので、本人に尋ねてください。
ただし、「伝え方」については、(私が人のことを言えるものではありませんが)「損をしているなぁ〜」と思う場合が時々あります。
特に、メーカー(または販売店などユーザー以外のメーカー寄りの立場)に対しての発言が、ユーザーに対しての事と取り違えられる場合です。
>[4804551]を読見ましたよね?
>これも、なにかの言い回しですかね?
>「品位」どう感じますか?
>「品位」とはなにかよく考えてもらいたいものです。
----------------------------------------
[4804551] W_melon_Jさん 2006年2月8日 20:02
IDがちょっと違うのですが失礼します。
やはり生まれてくるのを待ってもらうわけにはいきません
のでベストでなくても買わなくてはならないでしょう。
もう義務です。仕方なしにHC1を買いましょう。どーん
どんなに画質が悪くても動画あるかないかは大違い、
先日 外国の義理の娘が結婚式でした。アづけておいた
VictorのGR-DVYを知り合いにあずけて撮ってもらった
そうです。画質はもう5年以上も前のvictor特有の
低画質そのものの画質ですが 動画が有るのと無いと
では大違いです。
DVDを作ってまた持って行きます。どうぞ仕方なしに
購入されて下さい。
(以下は関係なしにて省略)
----------------------------------------
→主旨は「動画があるかないかは大違い」ということであって、
録画記録が無いに比べれば「どんなに画質が悪くても」ということは、おかしな考え方ではないでしょう。
(例えば、非常用として仕方なしにケータイの静止画や動画であっても無いよりマシ、と私は思います)
[4805278] [4805995][4805847] は、「画質そのもの」の要素の「質」について書いているわけであって、「記録に残したシチュエーションの録画」の話しとは、分けて考えた方が良いかと思います。
なお、W_Melon_2さんの文言が、あるいは本人さんそのものが気に入らないのであるならば、当事者間でお願いします。
書込番号:4813916
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-HC1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2020/01/16 21:16:22 |
![]() ![]() |
7 | 2019/12/19 10:24:51 |
![]() ![]() |
10 | 2019/12/21 19:20:28 |
![]() ![]() |
3 | 2014/03/09 21:03:07 |
![]() ![]() |
8 | 2015/05/29 11:35:07 |
![]() ![]() |
9 | 2013/02/01 22:19:25 |
![]() ![]() |
8 | 2013/01/04 3:11:23 |
![]() ![]() |
3 | 2012/08/15 16:48:20 |
![]() ![]() |
3 | 2012/08/01 7:58:39 |
![]() ![]() |
5 | 2012/06/17 21:42:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
