


以前のDVは動画撮影したものを静止画として取り込むと役31万画素の画質と聞いています。HC3は120万画素とカタログには記載されておりますが、その画質は本当のところどうでしょうか?
書込番号:5095384
0点

えーと、質問の意味は、
HDVで撮影したものを、カメラの機能で静止画にキャプチャして、パソコンで見たらどの程度なのかということでしょうか?
たとえば、安物のコンパクトデジカメの写真と比べてとか?
書込番号:5095504
0点


具体的に書かなくて御免なさい。パワーポイントを液晶プロジェクターで投影したものをHC3で撮影(テープ)します。後で、撮影したパワーポイントをカメラ本体にてMSに静止画として保存し、それをPCのパワーポイントに貼り付ける作業をしたいのですが、以前のDVカメラですと画質があまり良くなく、ザラザラ感を感じます。もう少し綺麗に写るのかどうかです。撮影するものはすべて静止画で、文字が中心です。宜しくお願い致します。
書込番号:5096016
0点

ザラザラはあまり変わらないと思います(予想)。
実は、そのプロジェクタの明るさとコントラストがとても重要。
そうじゃないとカメラが暗い室内と判断して、ムリに感度を上げてザラザラになる。
講演とかのレポート用に使うのかな?
カメラの性能差よりケースバイケースの対応が必要だと思います。
共通して言えるのはオート任せで撮ったらだめです。
書込番号:5096208
0点

撮影の目的はおっしゃる通り、講演を撮影するためです。撮影するときの設定なんですね?良く知りませんでした。さんてんさんありがとうございます。でもそれを聞いて困りました。ビデオはそのためだけに購入する予定です。DVよりHDVの方が画質がいいのではないかと思っていました。改めて機種を考え直します。撮影時間も重視していますので、SONYにしますが、………。
お勧めの機種がございましたら宜しくお願い致します。
書込番号:5096260
0点

その用途であれば、デジカメを使った方が・・・HDVに比べても雲泥の差が得られますし、撮影以後の作業性も遥かも良いかと思います。
小さな三脚で机上に固定してリモコンでシャッターを切ることもできますし。
・手ブレ補正付き
・露出補正が簡便
・(必要に応じて)長焦点距離の光学ズーム(f=350mm相当以上、など)
これらを満たしたデジカメが5万円程度で買えます。
しかも、HDV規格の理想的水準に達している場合(現時点で存在しない)と比べたとしても、雲泥の結果を得ることができます。
書込番号:5096271
0点

元ネタを持っている人に理由を説明して
直接データをもらえばいいでしょう。
断られるようなら、ビデオ撮影から抜き出してもダメでしょう。
書込番号:5096404
0点

講演会などで(例えば下例のように)一応撮影可であっても、元データを貰える可能性は非常に低いでしょうね。
http://www.digitalcamera.jp/html/HotNews/backno/HotNews060301-31.htm
↑
ここの「2006/03/07(火)」のところに、プロジェクター画面を撮影したものがあります。
--------------------------------------------------------
キヤノン [発表会会場速報]
「IXY DIGITAL」「PowerShot」発表会を開催。全7機種を国内発表
--------------------------------------------------------
撮影画像をみると・・・デジカメでも随分甘い画像になりますから、HDVでしたら判読できない部分が多発するでしょう。
ちなみに、画面最大輝度が約100cd/m2のときの(私的な)標準撮影条件は LV(=EV)7になりますから、F4・ISO200設定でシャッタースピードが「1/15秒」になってしまいます。光学式手ブレ補正で1/15秒に対応するのは、35mm判換算でf=100mm前後ですから、
A:感度を上げるためにノイズ増加を許容する→ISO400に倍増する
B:露出を落としてシャッター速度を稼ぐ
AB共実施すると、シャッタースピードを4倍速い 1/125秒が期待できます。
これならば、光学式手ブレ補正を使えば、f=400mm前後の使用が可能となりますが、プロジェクターのリフレッシュレートを考慮すれば、1/45秒とか1/30秒と遅いシャッタースピードにすべきでしょう。
(1/60秒でも大丈夫かもしれませんが、若干不安)
AもしくはBのどちらかを設定して、何枚も撮影して手ブレのマシな画像を得るか、三脚に固定してリモコンでシャッターを切るか、この中間の条件として一脚+手ブレ補正を使用して、少なくとも2〜3枚撮影する、このような撮影条件になると思います。
※ただし、画面最大輝度100cd/m2での仮定ですから、実際の撮影条件では仮定と変わってくるので御注意ください(^^;
書込番号:5096675
0点

そういう講演会なのか!?
てっきり学術的なものかと思っていた
そっち方面は頼まなくてもwebに元データやpdfが上がっているものだが。
企業のものを勝手に転載したらそれこそ問題でしょう。
書込番号:5096725
0点

撮影可能な例で、しかも画面資料を貰えない(だから例示したHPでは撮影している)条件で、記憶にあるものを適当に探したものです。
スレ主さんの場合がどうなっているのか当然知りません。
書込番号:5096791
0点

としきのおとうさんへ
>撮影するものはすべて静止画で、文字が中心です。
この部分はデジカメが有利です 31万画素、120万画素より
500万画素がいいと思います、ましてパワーポイントを使うなら。
講演会の内容を音と表情で捉えるのはDVかHDVにして、
分けられた方が、後でパワーポイントで処理するのにも楽だし、
メリハリの利いたプレゼンテーションが行えると思います。
書込番号:5097583
0点

色々とご意見頂きありがとうございます。
まだまた、情報が少なかったようで、申し訳ございません。
撮影するものは学術的な内容ですが、主催者側にて個人的に使用することは許容されているのですが、元のパワーポイントは頂けません。
同時に撮影する会場が多く、一つの会場に1名または2名しか参加できないため、一人で可能な方法として考えておりました。
デジカメも挑戦しているのですが、進行上数秒で飛ばしてしまうケースもあり、暗い会場では今の家庭向けデジカメ(600万画素)ではシャッターが間に合わないケースがあり、それにでも対応可能なものがHDVかな?と、思っておりました。
また、1日の撮影時間が5-6時間になることもあり、DVDタイプではメディアのコストと流通を考えるとHC3なのかな?と、思っておりました。
書込番号:5098455
0点

2ch情報ですけど
iLinkでPCにつないだら録画できるらしいです。
(おそらくcapDVHS)
バックアップになりますね
書込番号:5098587
0点

実際試していないから、アレですけど、
プロジェクタがこれからは明るいものに代わっていきましょうから、これからはHC3でそこそこ綺麗にとれるようになると思います。
ただ、プロジェクタの画面と喋っている人の両方を美しく撮ろうという贅沢は考えないことです。
書込番号:5099209
0点

>それにでも対応可能なものがHDVかな?
大きな文字でしたらHDV記録後に判読できるかと思いますが、インターレース記録ですので見かけ上の記録画素数1440*1080から期待するよりも解像力は劣ります。
自社内で200万画素以上の(マトモな)デジカメを1024*768記録モードに設定して、「横撮り」でプロジェクター画面を試写してみてください。それよりも垂直の解像力は劣ると思います。
書込番号:5099600
0点

静止した画面を固定カメラで撮ってるんだから
解像度低下はない件
書込番号:5099697
0点

インターレース記録による垂直解像力の実質的低下の話しですので、よく知られているように(有効走査線数の)半分〜2/3以下になったと思います。
また、上記で仮定した最大輝度100cd/m2とは、被写体照度300ルクス程度に相当しますから、水平解像度半減となる照度域かと思います。
なお、ざっとPC用液晶モニターの輝度のスペックを店頭で見ていたら、目に付いた範囲では300〜400cd/m2でした。
プロジェクターの場合はそれらよりずっと輝度が低いと思いますので、とりあえず100cd/m2の条件を仮定しました。
書込番号:5099728
0点

はなまがり氏 wrote:
> 2ch情報ですけど
> iLinkでPCにつないだら録画できるらしいです。
> (おそらくcapDVHS)
撮影中の画像を PC で録画するという意味だと勝手に解釈して、(前にもやった気がするのですが)テストしてみました。テープをカメラに入れておかなくても、CapDVHS で PC に録画することができました。コツは、一度見る/編集モードにしてから撮影モードにすることでしょうか(なんでこういう仕様なんですかねぇ)。
この場合、テープの長さに関係なく PC の HDD 容量次第で長時間連続記録が可能になる気がします(このテストは時間がかかるのでやってません...)。6時間なら80GB位でしょうか。かなりでかいので撮影した後が大変な気もしますが....
暗弱狭小画素化反対ですが氏 wrote:
>インターレース記録による垂直解像力の実質的低下の話しですの
>で、よく知られているように(有効走査線数の)半分〜2/3以下に
>なったと思います。
私もこの話は聞いたことがあるのですが、はなまがり氏が書かれているように静止画におけるそのような解像度の低下はない気がするので、その原因がわからないです。少しググってみたのですがうまく見つけられませんでした。よろしければ何か情報をいただけるとありがたいです。
書込番号:5099925
0点

この機種に限らず、インターレースの古典的なことです。
とりあえず近しい内容をご紹介します。
http://www4.big.or.jp/~a_haru/Tech/Prog_Inter/ProInt.html
http://www4.big.or.jp/~a_haru/Tech/TRV900prgr/TRV900_PvsI.html
書込番号:5100143
0点

だ か ら
被写体とカメラが双方静止してんの
脊髄反射でレスしないように。
書込番号:5102746
0点

>インターレース記録による垂直解像力の実質的低下
技術用語で言うところの、
コーミング(左右方向に動く被写体の輪郭がギザギザ)ではなく、
ラインフリッカ(テロップ文字の「日」と「目」の横棒が、
じらついて日なのか目なのか判別しづらくなったりする)を指すように思います。
コーミングは完全静止画なら起こりませんが、
http://www.pixela.co.jp/products/mpeg/pix_mptv_l1w/download_031001.html
(インター)ラインフリッカはインターレース方式の宿命で、
完全静止画でも起こり、垂直(上下方向)解像度を低下させます。
http://www.prestigesoftwaretools.net/ResizePro/Help/Other.htm
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20060311/114641/
http://chihara.aist-nara.ac.jp/public/research/thesis/doctor/2001/murata9961026.pdf
書込番号:5104590
0点

ラインフリッカは
インターレース記録されたものを動画再生するときに出るもので、
静止画キャプを考えているこのスレ的には関係なし。
そこまで言うんなら百聞は一見にしかずっつうことで
「静物のフレームキャプチャで縦解像度が落ちている例」を出してください。
片フィールドしかキャプらなければ当然落ちるけど、
静物相手にそれはやる必要ないし。
書込番号:5105436
0点

しかも最後の博士論文はインターラインスキャンCCD駆動方式の話ですよ。
HC3はインターラインスキャンCCDですか?
書込番号:5105445
0点

会場の状況次第では、
プロジェクターを投影するスクリーンが吊り下げ式で、
この季節、換気に伴う風なり、冷房の風を受けて
揺れている場合があります。
あるいは、説明のためスクリーンを棒で指す動作があれば、
http://kogolab.jp/cgi/yukiwiki/wiki.cgi?YourPresentation#i10
やはりスクリーンは揺れますし、棒は動きます。
となると、被写体が静止しているという
重箱の隅議論(i/pの垂直解像度)の前提が崩れることとなります。
その辺り、どうなるかはスレ主にしか判断できない以上、
スレ主抜きで議論する実益は、あまり無いように思います。
>「静物のフレームキャプチャで縦解像度が落ちている例」
ビデオカメラで、
撮像素子の走査・記録方式だけ変更した例は、あまり無いようです。
と言うのも、プログレ走査撮像素子自体、ビデオ用としては
映画フィルム代替目的のシネガンマ搭載機に積まれる傾向があり、
動画デジカメとなると、逆にインターレース走査や記録が
出来なかったりするためです。
http://www.geocities.jp/sumi653/DVX100.8.html
これの「NORMAL 60i と CINE-LIKE 24pの比較」の画像の一部は
ほぼ静止しているようですが、
インターレース/プログレッシブの差より、
ガンマカーブの違い(60iは立っていて、24pは寝ている)の方が
大きい印象です。
いずれにせよ、コーミングの影響が出ないほどの完全静止を
実演で想定するのは、説明棒が出てきた場合や、
>同時に撮影する会場が多く、
>一つの会場に1名または2名しか参加できない
にもかかわらず、手ブレを排除できるような三脚を、
スクリーン前の良い場所に多くの会場で立てられるか?
を考えた場合、いささか机上論ではないかと思う次第です。
書込番号:5105660
0点

そこは見解の相違ですね。
私は静止画切り出ししてパワポに貼るぐらいの用途で縦方向の解像度の低下を気にするのは「机上の空論」だという意見です。
冷房の風とか超へ理屈じゃないですか???
ラインフリッカーの定義を誤解していただけでしょう。
普通に「あー間違えた」と言えばいいのに。
書込番号:5105749
0点

昨日は所用で休みを取っていたので、合間にテスト撮影などやってみました。
実写例などは下記にあります。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=200990&un=41559&m=2&s=0
ここにある解像力評価用画像(2種類)をノートパソコンの液晶モニタに表示し、ビデオカメラを三脚で固定してフルオート撮影し、再生時にSDメモリへ落としました。
(印刷物の方が良いのですが、手抜きです(^^; しかし、カラー版を印刷する場合、「黄色」が大変薄いのでマトモに撮影できないかもしれません)
少なくとも「この条件」では垂直解像度の低下が見られ、横縞のうち細かい線などは解像できずにベタ塗り状になっているのが一見して判ります。
ただし、これは一例に過ぎませんし、DV→PCキャプチャの結果でもありませんので、他の方々、特にHDV機をお持ちの方にテスト撮影していただきたいと思い、カラーおよびモノクロ用の解像力評価用画像を十種類ほど追加しました。
垂直の解像力の件については、「・・・@縦横等倍」という名称の画像を使っていただければ実験できると思います。
書込番号:5105818
0点

すっかり忘れていましたが
そういえば、HDVのピクセルは横長です。
4:3のDVは縦長です。
書込番号:5108578
0点

もうスレ主さんは見てないでしょうけど、検索する方の
ために書いておきます。
昨日、横浜の教文ホールで、あるフォーラムをHC1で
撮影してきました。
7〜8件の発表は、殆どがプロジェクターを使った
ものでした。
以前もDVで撮影してきましたが、今回、HDVで撮影し
正解でした。
鮮明さが、全く違います。
>以前のDVカメラですと画質があまり良くなく、ザラザラ感を
>感じます。もう少し綺麗に写るのかどうかです。
というスレ主さんのご質問に答えるなら、「もう少し綺麗」
どころか、「随分と鮮明に」写ります。
会場は約500名収容のホールで、スクリーンも巨大
(サイズ不明)でしたが、プロジェクターは充分に明るく、
ゲインは一桁前半で、シャッタースピードは100分の1に
なることもありました。
16:9のサイズも、講演者とスクリーンを同時に写しこむ
ことが出来るので、好都合でした。
ただ、プロジェクターのランプと、講演者へのスポット
照明の色温度が異なるため、どちらかを犠牲にするか、
アップするときは色温度を切り替える必要がありました。
今回、フォーラムの記録用としての撮影でしたが、単なる
講演の録音記録と違って、プレゼンテーション画面を
同時に写しこんだビデオでの記録は、これからは当然の
記録方法になるでしょう。
また、静止画に書き出して印刷に使っても、そこそこの
画質は出そうです。(まだやってない) 少なくとも、
今までのDV記録とは比べ物にならないほど鮮明なのは
間違いありません。
なお、暗いプロジェクターを使用する環境では、どうなるか
わかりません。
ご希望があれば、何か差し障りの無いカットを探して
サンプルを出すことも出来るかもしれません。
(そこまでする必要はないか)
書込番号:5143987
0点

橋本@横浜さん、ご報告ありがとうございます(スレ主ではありませんが)。
ついでに、というにはお手間になりますが、HDVの垂直解像力の件が気になっていますので、もし宜しければ下記お願いできないでしょうか?
1.ここ↓の「HDV用モノクロ@縦横等倍」(10枚目)か「HDV用カラー@縦横等倍」(11枚目)のダウンロードをお願いします。
※○枚目とは、2006年6/06現在の位置
2.1024x768〜1280x1024程度のPC用モニタに【等倍】表示(できれば液晶で)をお願いします。
3.水平の範囲をHDV機の画面幅に合わせて撮影し、動画のコマの水平方向および垂直方向のボケかたの違いの確認をお願いします。
※できましたら、その画像を何らかの方法で公開していただけると大変ありがたいのですが・・・。
以上、宜しければお願い致します。
書込番号:5146179
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん 、ご依頼の件、大まかな
実験ですが(カメラが傾いてたり)、やってみました。
5148043 静止画キャプチャーのソフト のほうが皆さんの
参考になりそうなので、そちらに紹介しますのでご覧ください。
書込番号:5149686
0点

すでに 橋本@横浜さん が別のスレで結果を上げておられるようですが、私も実験してみました。
画像も上げてましたが、うまくチャートを画面一杯一杯にできてないせいもあってか、チャートの解像度が高すぎるのか、カメラの性能限界を超えていて、インタレースうんぬんの検証が難しいような気がします。なんとなくでは、縦線の方がくっきりしている気がしないでもないといった感じでしょうか。
特に HC3 だと、クリアビッドCMOS センサのせいか、斜め線の方が水平垂直線よりもくっきりしていたり(なぜか右下がりはくっきりだが右上がりはぼやけていたり..)。橋本@横浜さん はどのカメラをお使いなのでしょうか。HC3 は今回の実験には向かないかもしれません。
書込番号:5149832
0点

橋本@横浜さん、ヴィデオエディさん、お忙しいところどうもありがとうございましたm(__)m
ざっと見た感じでは、思ったよりも垂直解像力の劣化は少ないように「見えます」ね。
(ややこしくなりますが)HDV規格で水平1440記録→水平1920出力になりますので、水平解像力は(劣化とまで言いませんが)、「1920出力を主体に考える」と、必然的に水平解像力が乏しくなってしまうことになります。
これよりも垂直は解像力が落ちていますから、絶対的には垂直解像力の劣化は(何割か)あると思います。
(水平と垂直の結果をそのまま見ただけで検討すると、「相対的」には差異が少なくなっているので、判り辛くなります(^^;)
※元画像があれば後の検証がしやすいので助かります
※水平1600dot以上の範囲を撮影されている場合、「偽解像」?が顕著になっているようです(特にHC3)。
これは元画像と並べて比較すると、飛び飛びに解像している=正常に解像しているわけではないことが判りますので、水平撮影範囲は1440dot以下(実際には1400dot未満)にする必要があります。
しかし、撮影していただいた条件ゆえに興味深い特異な解像を知ることができましたので、大変貴重な実写画像だと思います。
帰宅後に改めて書き込みさせていただきます。
取り急ぎお礼まで。
書込番号:5150133
0点

(ちょっと遅くなりましたが)
生データをアップしていただいているヴィデオエディさんの画像を検討させていただきました。
(せっかくの撮影画像に対して失礼で申し訳ありませんが)記録画素数を超えてしまう撮影条件は適当ではなかったようです。
一見、解像しているように見えるのですが、よく見ると「飛び飛び」で解像しています。
等倍表示では判りにくいので、PC画面上で「元の画像」と共に2〜4倍ぐらいに拡大してみると、解像しているように見える水平方向(縦縞)でも、例えば本来10本の濃淡縞が見えるべきなのに、数本しか見えません。
また、斜めのコントラスト低下が、水平に比べて大きいようです。
※
(ただし、いずれも大変興味深い結果でした。記録画素数以内であれば気付かなかった事例かもしれず、貴重な撮影例です)
これについては、比較用の画像をアップさせていただきます(来週以降)。
また、元の画像が1600x900dotであることは御利用していただく方に紛らわしいかと思いますので、1440x810dotなどHDVの記録画素数以内になるようにトリミングした画像へ更新していく予定です。
ところで、ヴィデオエディさん、水平垂直が極めて正確ですね。とてもファインダーで合わせるのは不可能では?と思いました(^^;
また歪みが意外に少ないことも驚きました。
書込番号:5155152
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん
ご希望の画像ではなかったようですが、多少参考になるところもあれば幸いです。
書き忘れましたが、機材の都合上、SXGAでアナログ接続な液晶でテストチャートを出して、それを撮影しましたので、精度に関して余り議論できるものではないかもしれません。
水平垂直についてはたまたまです。同じものをもう一度と言われても難しそうです。一応三脚の下にCDを挟む枚数でモニタと水平をあわせたり、液晶画面に9分割のガイドラインを出しながらあわせたりはしましたが。カメラからのリアルタイム出力画像を別のモニタで見ながらやればもっときちんとやりやすいかもしれません。液晶画面のオーバースキャンが思ったより大きいのも結構難点です。
後、ズームは最広角から少しズームしたくらいです。周辺部に多少の樽型歪が見られるのは、HC3のレンズの限界と思っています。歪が小さいと言われているのはこのことでしょうか。HC1 はもっとましなので私的にはもう少しがんばって欲しかったです。
また、何かできることがありましたら色々性能チェックしてみたいと思います。
書込番号:5157571
0点

ヴィデオエディさん、亀レスになって失礼しました。
こちら↓に、撮影していただいた画像の中央付近から一部を抜き出して元画像と比較したものと、評価用画像(チャート)を改善したものを追加いたしましたので、ご参考まで。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=200990&un=41559&m=2&s=0
また、
>SXGAでアナログ接続な液晶でテストチャートを出して、それを撮影しました
TVと違って、PC用の場合はアナログ接続でも「出力画素数」と「液晶モニタの表示画素数」が一致していれば、ほぼ問題ありません。
(dot毎に動作しています)
>水平垂直についてはたまたまです。同じものをもう一度と言われても難しそうです。一応三脚の下にCDを挟む枚数でモニタと水平をあわせたり、液晶画面に9分割のガイドラインを出しながらあわせたりはしましたが。
偶然にしても大したものだと思います。
上記の比較をするために、画像処理ソフトで切り貼りしましたが、水平垂直の精度が非常に高かったので大変作業し易く、とても驚きました(^^)
>ズームは最広角から少しズームしたくらいです。周辺部に多少の樽型歪が見られるのは、HC3のレンズの限界と思っています。歪が小さいと言われているのはこのことでしょうか。HC1 はもっとましなので私的にはもう少しがんばって欲しかったです。
デジカメでも、似たような条件でもっと酷いものがあります。
手ブレ補正エリアの分だけ、良い部分をトリミングしているような効果もあるかと思いますが。
HC1 はもっとマシとのことですから、レンズの大きさなどによって皺寄せが出ているのかもしれませんね。
ちなみに、十年以上前のフジのHi8?に小型の低倍率ズーム(あるいは2焦点式?)が搭載されていて、当時としては小型で薄型でしたので購入手前までいったのですが、ボ〜として見ても一見でわかるぐらい強烈な歪みがあり、さすがに小型だから仕方ないと思える限度を超えていたと思います(購入を断念する一番大きな要因となりました)。
ご不満のHC3の歪みと比べると、それこそ雲泥の違いです(^^;
>また、何かできることがありましたら色々性能チェックしてみたいと思います。
ご無理の無い範囲で、またよろしくお願い致します(^^)
このたびは撮影条件の提示不足で失礼しましたm(__)m
それでも水平の解像力と垂直の解像力の違いが出ていたので、当初の目的の多くは達しましたので、ありがたく思います。
書込番号:5168039
0点

私の方で撮影した画像に関して改めて確認してみると、撮影自体に色々問題がある気がしてきました。大きくは
・ SXGA のモニタにチャートを表示した時点で細部が潰れていた。
・ 最広角から少しズームした状態で撮影しており、手振れ補正関係で、カメラ内部で拡大処理が行われている可能性があった。
の2点です。
前者は問題外のような気がします。一応 PhotoShop でもSXGA へ縮小してみたのですが、細部をつぶさずには無理でした。
もう一つ、垂直水平解像度比較実験に HC1/HC3 を使うのは問題があるように思います。最広角時、CMOSセンサとしては、水平1920ピクセル、垂直1080ピクセル使っていると思われます。それを 1440x1080 にしてテープへ記録するわけですが、水平方向はピクセル数が減るので、より高い解像度で記録される可能性があるかと思います(もともとRGBのベイヤー変換などを考えるとセンサの解像度は足りてないですし)。
ということで、記録解像度に対して、十分なセンサ解像度を持ったカメラを用意できない場合は、チャートを撮影するのは、カメラの性能等の評価には使えるかもしれませんが、HDV フォーマットの垂直水平解像度比較実験には余り適さないかと思います。1440x1080 ピクセルで作ったチャートを HDV 対応の編集ソフトなどで HDV フォーマットにして、その再生画像をキャプチャしたもので確認すべき?(圧縮劣化を除けば、ほとんどもとと同じチャートがキャプチャできそうですが。)
それはともかく、暗弱狭小画素化反対ですがさん が用意してくださった、解像度を落とした版も撮影、キャプチャしてみました。DotByDot ということで、中心 1280x810 を切り出して、それを撮影しています。カメラの大きさの違いのせいで、HC1 は寄った画像になってしまいました。何かの参考になるでしょうか?
http://videoediting.seesaa.net/archives/20060614.html
書込番号:5168606
0点

ヴィデオエディさん、再度ありがとうございました。
当方の通信環境かPCが不調で、暫く不通状態でした。まだ完全ではありませんが接続できるうちにとりあえず返信させていただきます。
更に亀レスになって大変失礼しましたm(__)m
前回同様こちら↓に、撮影していただいた画像の中央付近から一部を抜き出して元画像と比較したものと、評価用画像(チャート)を改善したものを追加いたしましたので、ご参考まで。
(※ただし前回よりも手抜きさせています(^^;)
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPa
ge.asp?key=200990&un=41559&m=2&a
mp;s=0
上記にも書いておりますが、水平の記録画素(dot)数と殆ど同程度の範囲を撮影されているようで、非常に参考になる撮影例かと思います。
その画像を見ると、水平の「dot毎の」解像力は記録仕様ギリギリ近辺のようですが、垂直については「dot毎に」解像しているとは言えないように見えます。
(HC3の撮影例に比べるとHC1の画像のコントラストが弱いなど、もしかしたらピントが甘い?と思いましたが、ほぼ解像しているので不思議です)
さて、
>私の方で撮影した画像に関して改めて確認してみると、撮影自体に
色々問題がある気がしてきました。大きくは
>・ SXGA のモニタにチャートを表示した時点で細部が潰れていた。
>・ 最広角から少しズームした状態で撮影しており、手振れ補正関係で、カメラ内部で拡大処理が行われている可能性があった。
>の2点です。
画像を拡大して観ると、dot毎の解像に対してそれほど影響は無かったかもしれません。
>一応 PhotoShop でもSXGA へ縮小してみたのですが、細部をつぶさずには無理でした。
例えば「ニアレストネイバー法」などで、【整数倍】にするなら良いのですが、縮小も不適切になります。いかなる画像処理ソフトを使っても、目的に対しては不適切になります。「小数点のdot」は物理的に無いからです。
>垂直水平解像度比較実験に HC1/HC3 を使うのは問題があるように思います。最広角時、CMOSセンサとしては、水平1920ピクセル、垂直1080ピクセル使っていると思われます。それを 1440x1080 にしてテープへ記録するわけですが、水平方向はピクセル数が減るので、より高い解像度で記録される可能性があるかと思います(もともとRGBのベイヤー変換などを考えるとセンサの解像度は足りてないですし)。
正方画素(dot)と「アスペクト比」を両立させると、上記URL中に用意している「1440x1080→16:9@カラー5760x3240=1866万.gif」を写真画質用光沢紙あるいは高解像度のレーザープリンタで、600dpiで印刷すれば「A4」に納まりますので、これを撮影すればアスペクト比の影響は避けられると思います。
ただし、「実像基準の水平垂直解像」を重視した方が良いように思いますし、印刷物では数百ルクス以上(一般家庭の室内照度数倍)もの照度でなければ、「HC1やHC3の照度低下に伴う解像強制低下仕様」の憂き目に遭う可能性があり、それならばPC用液晶モニターを利用する方が、総じてマシな結果が得られるかもしれません(^^;
※水平5760・垂直3240とは、水平1440x4倍・垂直1080x3倍です。
つまり、「印刷上の1dot」は、水平4dot・垂直3dotの長方画素となります。
なお、ご存知かと思いますがCCDもCMOS系も直接デジタル出力しているわけではありません。そのためか(幸か不幸か)HC1やHC3は、広角〜望遠で有効画素数が変動しますが、その影響がダイレクトに出るわけではありません。
>記録解像度に対して、十分なセンサ解像度を持ったカメラを用意できない場合は、チャートを撮影するのは、カメラの性能等の評価には使えるかもしれませんが、HDV フォーマットの垂直水平解像度比較実験には余り適さないかと思います。
その通りかと思いますが、ある程度の目安には使えるように思います。
また、このたび撮影していただいた画像には垂直を2倍に荒くした部分が、ここは十分に解像できておりますので、少なくとも水平に対して垂直の解像力が半減するわけでなく、例えば1:0.6〜0.7あたりかもしれません(未確認ですが)。
※垂直も「dot毎に解像」させるには、もっと寄って撮影範囲を2〜3割ほど狭くする必要がありそうです(本日のアップロード画像参照)。
※「横線」の太さ、つまり垂直方向の寸法が広がっていることも考慮しています。
>1440x1080 ピクセルで作ったチャートを HDV 対応の編集ソフトなどで HDV フォーマットにして、その再生画像をキャプチャしたもので確認すべき?(圧縮劣化を除けば、ほとんどもとと同じチャートがキャプチャできそうですが。)
そうかもしれませんが、スレの主題が「プロジェクター画像の撮影」ですので、やはりヴィデオエディさんに実際に撮影していただいた事の方が、スレの主題に対する貢献の度合いは高いように思います。
>DotByDot ということで、中心 1280x810 を切り出して、それを撮影しています。カメラの大きさの違いのせいで、HC1 は寄った画像になってしまいました。何かの参考になるでしょうか?
上述の通り、十分参考になりました。
このたびも水平調整の正確さに驚きながら、撮影画像の切り貼りをさせていただきました。
重ね重ねになりますが、大変ありがとうございましたm(__)m
書込番号:5187544
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-HC3」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2020/05/14 8:20:45 |
![]() ![]() |
2 | 2020/03/21 21:52:20 |
![]() ![]() |
7 | 2017/07/21 20:14:14 |
![]() ![]() |
7 | 2016/07/02 6:28:47 |
![]() ![]() |
0 | 2016/04/12 11:28:26 |
![]() ![]() |
7 | 2016/04/08 8:48:10 |
![]() ![]() |
5 | 2014/12/22 17:16:37 |
![]() ![]() |
11 | 2016/12/27 15:46:40 |
![]() ![]() |
7 | 2013/06/23 16:28:19 |
![]() ![]() |
6 | 2013/06/13 14:33:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
