ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XP10
皆さん、こんにちは/(^^)/
この機種は、放送番組を、「DVDへ゛直接録画する事が出来ない」
となってるんですが、何故この様な事になってるんでしょうか?
ひょっとして、こういう事なんでしょうか?
録画した内容をレコーダー本体から、外へ出しにくくする為には、
一旦、ハードディスクへ録画させた方が良い、という事なんで
しょうか?
もし、そうであれば、ハード ディスクに録画した際、「この本体で録画した、
と、いう意味の信号が入る」と、いう事なんでしょうか?
また、この「DVDへの直接録画不可能」と、いうのは、他メーカー
でも、同じ事なんでしょうか?
文章が解りにくければ、聞いて頂ければ、無論、説明します
御親切な方がおられましたら、お願いしますm(__)m
書込番号:6084642
3点
メーカの仕様決定の理由をここで聞いても、誰も分からないと思います。
メーカにお聞きになることをお勧めします。
書込番号:6084688
8点
はらっぱ1さんへ
文章をなるべく短くする為に書かなかったんですが、電話で
聞いたところ、解らない、との事でまた、ネットで調べたん
ですが、参考になる資料が見つからなかったので、お聞きした
ところです
どなたか、御親切な方がおられましたらお願いしますm(__)m
書込番号:6084702
2点
はらっぱ1さんがおっしゃるように、仕様決定の理由に関しては、メーカーの……それもレコーダー開発に携わっているような人間でない限りは答えようがないと思います。
憶測でいいというなら、いくらでも答えられますが……
ただ、DVDへの直接録画機能についてですが、どのメーカーも最近の機種については削られている傾向にあるようです。
DVDに直接録画するメリットが(特にデジタル放送に関して)なくなってきているのが理由ではないかと推測するのですが……
書込番号:6084789
6点
あーる・ヤマモトさん
こんにちは、どうもです
メーカーの所謂、理由については、仰る様に諦めます(;_;)
また、他メーカーも、DVDへの直接録画は、出来ない傾向に有る、
との説明どうもでした
ただ、1点だけ、確認させて下さい
>DVDに直接録画するメリットが(特にデジタル放送に関して)なくなってきているのが理由ではないかと推測するのですが……
これは、こういう事なんでしょうか?
DVDに゛直接録画した場合は、「この本体で録画した、と、いう意味の信号」が゛入り難いという意味なんでしょうか?
憶測で構いませんから、出来ればお願いしますm(__)m
書込番号:6084855
2点
昔の機種は直接焼き出来たものなんですけどね・・・・。
DMR-EX100/300などは出来てました(当然それ以前の機種も)
メディア直接焼きだと
メディアに不具合があると
電源落ちてシャットアウトする
HDDよりDVDメディア直接焼きの方が落ちやすいなど
そういった事で苦情が来るのを回避したかった
としか思えません。
少なくとも失敗してもHDDには残ってるから
その方がいいとも考えられる
書込番号:6084869
6点
>DVDに゛直接録画した場合は、「この本体で録画した、と、いう意味の信号」が゛入り難いという意味なんでしょうか?
それはまったく関係無いと思います
パナが初めてDVDへの直接録画を出来なくしたのは
W録機(E220H)でのRへの直接録画でした
W録だと
どの番組をDVDに直接録画し
どの番組をHDDに録画するのか?
DVDの容量と録画レートは
DVD容量残に対して十分なのか?
つまりユーザーの設定ミスで
ユーザーの思ってた通りの録画結果に
ならない可能性が高くなります
それから推測すると
W録でしかもRへ直接録画は
録画失敗の危険の回避だと思われます
シングル録機(EH50等)はその後でも
直接録画できてたと思うんですが
最近のW録機ではRAMにも直接録画できません
これも録画失敗回避の為だと思います
いまはW録機メインだから
W録機とシングル録機の仕様の統一という意味もあり
XP10でも直接録画できないのでは・・・
単なる憶測です
書込番号:6084882
9点
>DVDに゛直接録画した場合は、「この本体で録画した、と、いう意味の信号」が゛入り難いという意味なんでしょうか?
違います。
DVDに直接にしろ、HDD→DVDにしろ、仰る信号?は入ります。
ただし、ボリューム名がメーカー名か、型番かは何とも
言えませんね(大抵はメーカー名)。
専門の装置でDVDの記録を解析すれば情報を記録する部分に
日時や型番など詳細が全て記録されているそうですが。
そう言った意味のことを知りたいのだと推測しますが?
書込番号:6084907
6点
私も想像で書きますと、
以前パソコンでのCD-R作成で経験したことですが、作成中は他のプログラムやマウスさえ動かしてはいけないといわれたものです。データ転送とCD-Rの回転のタイミングがずれると書き込み失敗につながるからです。今はパソコンの性能も上がってそれほどではないでしょうが。
DVD-R作成も同様のことがあるように思います。CD-Rより高密度ですし、放送データは一方的に送られてくるのでレコーダで制御できません。放送とDVD-R書き込み両方の面倒を同時に見るのはきびしいようで、問題が発生したこともあるのではないかと想像します。安定性指向のパナソニックとしては避けたほうが無難と解釈したのでしょう。
東芝などではできるようですが、フォーマットの制限があってVRモードだけで以前からビデオモードは不可です。フォーマット変換にも手間がかかるようです。
書込番号:6084933
6点
訂正。
>そう言った意味のことを知りたいのだと推測しますが?
上記は削除でお願いします。
書込番号:6084934
3点
K’sFXさん
こんにちは
なるほど、メディアも格安の物が出回ってますからね、メーカーと
しては、安全策を取っているのかもしれませんね
参考になりました どうもでしたね♪
ユニマトリックス01の第三付属物さん
これは、詳しくどうもです
どうやら、ユーザーの原因による失敗回避の様ですね
言われてみれば、その可能性は大きいですよね、確かに
でも、
>パナが初めてDVDへの直接録画を出来なくしたのは
W録機(E220H)でのRへの直接録画でした
なんて、かなり整理して理解されてますね、凄い!
どうやら、私の考え過ぎでしたかね?
う〜ん、イカンイカン^^; どうもでしたね♪
デジタル貧者さん
こんにちは
まずは、上記の方と同じ様に、信号は入るとの事ですね
>ただし、ボリューム名がメーカー名か、型番かは何とも
言えませんね(大抵はメーカー名
ん?ボリューム名って何ですか?
初耳なんですけどね^^;
この事が解らないから、全体像が理解出来ないんですが・・・
どうもでしたね♪
もし、面倒でなければ、もう一度お願いしたいですm(__)m
書込番号:6084970
1点
見物人Xさん
こんにちは
なるほど、データ転送に比べると、DVDの回転速度は遅いですからね
キャッシュ容量も増やさなきゃいけないし
いや、これはどうもお聞きして良かったです♪
こうやって、理屈を理解すると良いんですよね
それに、こういう事って役に立つ事が有りますよね
有り難う御座いました
それに、東芝では、ビデオモードは不可ですか
覚えておきます、です
どうもでしたね♪
書込番号:6085002
1点
>ん?ボリューム名って何ですか?
録画したDVDをPC上で見ると名称が付いています。
その事です。
XP10はどうか知りませんが、ソニーなら
「SONY DVD RECODER VOLUME」と表示します。
PCでDVD焼いた場合に自分で名称入力しないなら
自動で焼いた日時が名称になります。
東芝ならこのボリュームはないですね(XS53)。
松下はどうなんだろう?
>「この本体で録画した、と、いう意味の信号」
とか書かれてたので、この事かと「推測」したんですが。
書込番号:6085060
4点
>デジタル貧者さん
なるほど、PCで見ると、どの機器で焼いたか?
という名称が付くんですね
でも、「SONY DVD RECODER VOLUME」の、この
VOLUMEの意味って何だろ?
本、書物、大量、容量・・・
ま、これは、自分で調べます
>「この本体で録画した、と、いう意味の信号」
とか書かれてたので、この事かと「推測」したんですが。
そうです、そうです
その意味ですね、まさしく!
VOLUMEの意味が解ってませんでしたからね^^;
どうもでしたね♪
書込番号:6085187
1点
ユニマトリックス01の・・・さんの
ご意見はとても参考になりました。
愚見ですが
HDDの無いレコーダーもあることから、
書き込みスピード上のエラーは問題ないと思います。
それとも、海外製の粗悪ディスクが出回って問題が発生した
のかしらん?
または、初期のDVDレコーダーはHDDの容量が
少なかったので、残容量を節約するため直接録画
可能としていたのか?
書込番号:6085188
2点
皆さんよろしくさん、
>VOLUMEの意味って何だろ?
Volume Labelって懐かしいですねぇ。
あんまり古い時代のことは分かりませんが、少なくともフロッピーディスクにも付いていましたから、30年位前からあると思いますよ。
CD-ROMやCD-Rにもありますし、ハードディスクにもあります。
皆さんよろしくさんって、パソコン使ったことないですかぁ。
書込番号:6085237
5点
らすPさん
そうですよね、ユニマトリックス01の第三付属物さんの説明は、解りやすい
し、整然としてますよね、中々頭の切れる方のようですね
他の方も良いですけどね、彼女は良いですね
>HDDの無いレコーダーもあることから、
書き込みスピード上のエラーは問題ないと思います。
う〜ん、ま、そうですね
確かに、以前東芝だったと思いましたけど、ハードディスクと
DVDに同時録画出来ましたしね
しかも、デジタル放送は、圧縮率が高いですから、同時録画は
可能な様な気がしますけど・・・
でも、デジタル放送になると、また何か新たな問題が有るとか???良く解りません^^;
書込番号:6085239
1点
はらっぱ1さん
いや〜、どうも毎度さんです
あ、そう言えば、テレビの板でコピーワンスの事教えて貰いました
よね、その節はどうもでした
Volume Labelって、フロッピーディスクにも付いていましたっけね
って、まだまだパソコン初心者ですからね、(^_^;)
はらっぱ1さんは、良く御存知の様ですね〜
羨ましい限りです
また、よろしくです♪
書込番号:6085263
1点
あ、液晶テレビのところにも出没してます。よろしくお願いします。
レコーダは、そのうち(ずっと先になりそうですが)デジタルチューナ内蔵レコーダを狙って、情報収集と理論武装(?)に励んでいるところです。
書込番号:6086531
2点
はらっぱ1さん
こんばんは〜、今アクセスしたところです
はらっぱ1さんも、デジタルチューナ内蔵レコーダの情報収集して
はるんでっか?
私もなんですよ、でも、今暫く購入はしないでしょうけどね
でも、このレコーダーというのが、好きなんですね、そういう
事も有って調べてます
でも、今はまだ良く解ってないんですけど、今のレコーダーは、
まだあまり良くない様な気がしますね
私は、まだテレビを買ってませんからね
と、いうのは、あの「SED」を狙ってますから
もし、SEDが駄目なら、まずパイオニアですかね
と、いう感じですけど、また、お互い、情報収集、楽しみながら
やりましょう
では、今後共宜しくです♪
書込番号:6086661
1点
もうこのスレッドは終わったのかも知れませんが。
ハイビジョン放送のビットレートとDVDのアクセスレートも、関係しているのではないでしょうか。
つまり、本機も含め最近のDVDレコーダは、デジタルチューナー付きで、ハイビジョン放送が見れるのをウリにしていますが、ハイビジョン放送のビットレートは高いです。
地デジ 15 - 18 Mbps
BS Hi 24 Mbps
ちなみに、アナログ放送なら、約 5 Mbps だとか。
一方、DVD にデジタル放送を記録する時のフォーマットの DVD-VR でのビットレートは、8 Mbps であり、ハイビジョン放送をそのままでは書き込むことはできません。
ここからは推測ですが、ハイビジョン放送(HD画質)を、リアルタイムでSD画質に落としながら、DVD に記録するのは、他の方も書かれているように、負荷が非常に高く、失敗の恐れがあるため、一旦は HDD に記録しておき、後からDVD にムーブすることになったのではないでしょうか。
書込番号:6086830
3点
羅城門の鬼さん
こんばんは/(^^)/
いえいえ、まだまだ終わってませんよ
何なりと、思う事書き込んでやって下さい♪
結局のところ、DVDの回転数が遅い為に、データを焼くのは無理が
有る、という事ですよね?
でも、そうなると、ハードディスクのないレコーダーには、
「録画出来ない?」という事になるんですかね???
そんなDVDだけのレコーダーは、ないのかもしれませんが・・・
言われる意味は解るんですが、でも、デジタル放送は、圧縮率は
とても高いですよね?
確か、1/15位になってるんじゃないですかね?
それと、もうひとつ思うのが、所謂「ダブル録画」は、とても
人気が有りますよね?
だったら、メーカーとしては何とかして、搭載したいと思う筈
ですよね、それをやらないというのは、「そうとうの理由」が
ある筈ですよね?
だから、余計わからないんですね
ひとつ、お聞かせ下さい
>一方、DVD にデジタル放送を記録する時のフォーマットの DVD-VR でのビットレートは、8 Mbps であり、ハイビジョン放送をそのままでは書き込むことはできません
これは、こういう事ですか?
例えば、BSハイビジョンをDVDに焼く場合、8Mbps必要だって
事なんですかね?
数字上の事が今ひとつ解ってませんから、可笑しい様でしたら
ご容赦を(^_^;)
書込番号:6087022
1点
皆さんよろしくさん、こんばんは。
>> 結局のところ、DVDの回転数が遅い為に、データを焼くのは無理が有る、という事ですよね?
DVDが遅いのは回転数もひとつの要因でしょうが、多分それだけではないと思います。
>> でも、そうなると、ハードディスクのないレコーダーには、「録画出来ない?」という事になるんですかね???
今まで発売されたデジタルチューナー付きの DVD レコーダは、パナのDMR-E700BD以外は全て HDD 付きのようです。
DMR-E700BDの場合は、Blu-Ray Discが付いてます。
>> 例えば、BSハイビジョンをDVDに焼く場合、8Mbps必要だって事なんですかね?
説明が舌足らずのようでした。
DVD-VR では、最大でも 8 Mbps のスピードでしかないので、BS Hi (HD画質)の 24 Mbps の高速な bit stream には、HD画質のままでは対応できないのです。
一旦 HDD に記録された BS Hi の番組を DVD にムーブする場合は、SD画質に落として、つまり時間当たりの容量を減らして、DVD に書き込みます。
書込番号:6087322
2点
どうもです
>DVDが遅いのは回転数もひとつの要因でしょうが、多分それだけではないと思います
ハイ、、ちょっと書き方が悪かったようですが、仰る事は解ります
>DVD-VR では、最大でも 8 Mbps のスピードでしかないので、BS Hi (HD画質)の 24 Mbps の高速な bit stream には、HD画質のままでは対応できないのです
ハイ、私がウッカリしてました(^_^;)
BSハイビジョンは、1秒間に24Mの量であるのに、DVDは、1秒間に
8Mしか、書く事が出来ない訳ですから、容量を落として、書き込む
しかない、という事ですね
御説明、どうもです♪
また、何でも思う事等、有りましたらお書き下さい/(^^)/
書込番号:6087434
1点
皆さんよろしくさんこんばんは。
>何なりと、思う事書き込んでやって下さい♪
と言う事なので私も書かせてもらいます(^-^)
現在DVDへの直接録画機能搭載機が減っているのは、
特に地デジ録画に於いてはDVDドライブでエラーが
発生した時にバスを占有してしまうので、ストリーム
記録帯域のマージンを十分確保できないからだと
思っています。
バスエラーなどは問題外です。
実際HD素材の2ストリーム録画に必要とされている
帯域はマージンを含んだ大変なものです。
これなら問題ないだろうと提出した数字にダメだしを
喰らった事があります(^^)
(DVDレコーダーではありませんので念のため)
HDストリーム1本だとしても、もう1方でDVDでバスを
ある程度占有されたらエライ事になってしまいます。
(その間に貯めておくバッファが足りなくなる)
絵トビなんか出たら設計レベルからやり直しです。
そういったリスクがあると思いますよ。
羅城門の鬼さん
>DVD-VR では、最大でも 8 Mbps のスピードでしかないので、
それはDVD Video規格のレートであってDVDメディアへの
記録速度の制限ではありません。
(しかもそのレートは10.2Mbpsでは?VRがVideoとは
違ったレートで規定されていたなら済みません)
また、DVD記録においては規格で転送が追いつかない時の
ゼロリンクだかロスレスリンキングだかの(±どっちか
忘れました(^^))名称で決まっていたはずです。
つまりDVDへの書き込みは多少データ転送が遅れても
問題なく行なわれます。(タイムアウト値は不明です)
その間に必要とされるバッファ容量もHDストリームに
較べたら小さいものです。
書込番号:6087966
2点
無知蒙昧Limitedさん
こんばんは/(^^)/
どうぞ、遠慮なしに書いていっておくれやす♪
しっかし、 無知蒙昧Limitedさんなんて名前付けてはり
ますけど、そやのうて、゛博識蒙昧Limitedさんでおますな
結局のところ、DVDにエラーが出た時に、「バス」が一杯になって
しまうから、という事の様ですね
だったら、バスを多くして、と、そんな簡単にはイカンでしょうね(^_^;)
次に、8Mbpですけど、単なる規格であって、制限では無いよう
ですね
かりにその制限が、10.2Mbps?だったとしても、バッファ等?で
カバー出来るらしいですね
どうやら、賛否両論有る様ですね、失礼ですが、私もまた
出来るだけ調べたい、と思ってます
書込番号:6088090
1点
>しっかし、 無知蒙昧Limitedさんなんて名前付けてはり
ますけど、そやのうて、゛博識蒙昧Limitedさんでおますな
恐縮です。
出典はソクラテスの「無知の知」です(^^)
>結局のところ、DVDにエラーが出た時に、「バス」が一杯になって
しまうから、という事の様ですね
すみません、ちょっと違います。
バスは、使いたいデバイスが確保してから使います。
で、エラーが出ると再送するのに時間がかかってしまいます。
そうするとそのバス経路を他のデバイスが使えなくなるので
待たなくてはなりません。
(イベント会場のトイレ待ち状態(笑))
バスでエラーが起こった時などはデータが全く転送されなくても
タイムアウトするまで占有しっ放しという事もあります。
その間にも地デジ放送のストリームデータは溜まる一方。
で、想定したバッファを使い切ると処理できなくなる
ってー寸法です。
>次に、8Mbpですけど、単なる規格であって、制限では無いよう
ですね
これは再生時のレートですからね。
書き込み時は音声含めてMAX10.2Mbpsでエンコしたデータを
ドライブの対応速度とメディアの対応速度に適合した速度で
書くので、関係ない数値です。
DVDドライブは内部にバッファを持っていますから、データを
いったんバッファに読み込み、正しい事を確認してから
対応速度で書いています。
(ここでエラーを検知すると再送要求を出す)
この書き込み速度に見合ったレートでデータを提供できれば
スムーズに書けますし、遅れても前述の機能により繋ぎ目の
無い(あったとしても極小)書き込みができるわけです。
まぁ開発者ではないので憶測ですけどね。
書込番号:6088216
2点
「皆さんよろしく」さん、
話が、データの転送レートとか専門的になっていますが、あーる・ヤマモトさんが述べた、「DVDに直接録画するメリットが(特にデジタル放送に関して)なくなってきている」が、まだ説明されていないような気がしますので、補足します。
ハイビジョン(HD)が放送できることは、デジタル放送の利点のなかでも最大のものです。 これを録画しようとした時、HDDなら、HD(ハイビジョン)のまま記録できるのに対して、DVDは、SD(標準画質)でしか記録出来ません。(何故かは既に述べられています)
ユーザーがレコーダーに期待する事の一つに、"録った番組をできるだけ綺麗な状態で再生すること"があると思いますが、デジタルハイビジョン放送は、DVDに録画するとSD画質に劣化してしまいます。
HDDであれば、DRモード(TS録画) という録画モードで、全く劣化せずに放送で送られているデジタル信号をそのまま記録できます。
従って、ユーザーの視点で見たとき、「デジタル放送は、HDDに録画し、それを見る間は、放送時の画質そのままで見られる」のに対し、「保存のためDVDにムーブするとSD画質となってしまうという制約がある」事になります。 つまり、DVDに直接録画すると、一度もハイビジョンのまま見られないことになります。
それは承知の上で、「SD画質になっても良いから、DVDに直接記録したい」という人・用途があるのでしょうが、ユニマトリックス01の第三付属物さんが明確に述べられているような、「ユーザーの設定ミス」を誘うような事を犯してまで、実現するほどの機能でないと判断したのでしょう。
なお、DVDに、HD画像/デジタル放送がそのまま記録できないのは、転送レートの制約もありますが、記録容量(4.7G)も制約になっており、仮に24Mbps で記録できたとしても、26分しか記録できません。
30分番組すら記録できない事になります。 (DL使えばもっと増えますが)
この、転送レートと容量の制約を克服するため、 Blu-Ray や HD DVD が生まれました。
ちなみに、Panasonicのレコーダーも、BD-RE には直接録画できるようになっています。
* HD:High Definition いわゆるハイビジョン、フルスペックの場合、1920 x 1080 の解像度がある
* SD:Standard Definition, 標準画質 4:3 の縦横比、640x480の解像度、DVDでは、ワイド画像(16:9)も記録するため、720x480の解像度もある。
書込番号:6088289
3点
無知蒙昧Limitedさん、おはようございます/(^^)/
またもや、御親切にどうもです
さて、「バス」の件ですが、どうやらエラーが出るとデータを送る
のに、時間が掛かってしまい、トイレの待ち時間状態になってしまう
から、という事のようですね
なるほど、そうなれば、その間にもデータはどんどん溜まっていく
一方ですから、ニッチもサッチもいかなくなりますよね
「トイレの待ち時間状態」というのは、とても解り易くてどうもです
こういう解り易い説明というのは、゛本質が解ってない事には出来ないん
ですよね、流石です!!!
次に、8Mbpですが、そうですか、「再生時」でしたか!!!
だったら、関係ないですよね
書き込み時は、MAX10.2Mbpsですか、バッファという名の言わば
一時保管庫が有る訳ですから、それを上手く利用する事で、スムーズに
処理を進める事が出来る、と、いう訳ですね
どうもでしたね♪
ミュージック・ファンさん、おはようございます/(^^)/
これはどうも、初めまして、です
いや〜、これまた詳しく説明して貰いましたね
なるほど、言われてみれば、「DVDに直接録画するメリット」の
話が断ち切れてましたよね
私もウッカリしてましたよ!!!!!
読ませて貰って、DVDに録画すれば、ハイビジョン画質にならない
、というのを、スッカリ忘れてました(笑)
具体的に言えば、SD画質になりますもんね^^;
記録容量が、4.7Gになれば、24Mbps で記録すれば、26分程度の
記録になるんですかね・・・この換算の勉強もしなきゃいけないな(^_^;)
最後に、゛語句の説明までして貰ってどうもです
どうもでしたね♪
書込番号:6088362
2点
なんか無茶苦茶な話になってるけど
昔のDMR-E20とか単体のDVDレコーダーでも十分リアルタイムに録画できますが?
やっぱりショボイメーカーのRの録画中に失敗もあるから
直接焼きにしない方がいいって事でしょう
直接焼きで失敗して→サポセンに苦情出しまくるのがいる
→なら直接焼きはやめて→一端HDDだけにする
ってのが一番の理由っぽい
直接焼きの方がダビングの時間が無くなり
重宝するんですけどね
EH50にはまだまだ働いてもらわないと(笑)
書込番号:6088423
4点
>なんか無茶苦茶な話になってるけど
昔のDMR-E20とか単体のDVDレコーダーでも十分リアルタイムに録画できますが?
当方は、デジタル放送を受信してないんですが、デジタル放送を
DVDに直接、録画出来るんですかね?
また、実際、録画されてます?
書込番号:6088485
2点
>デジタル放送をDVDに直接、録画出来るんですかね?
デジチューナーを持っていないレコならその方法しか
ありません。
(外部入力から入力して録画)
ビデオでも同じです。
この場合、チューナーアウトからSかコンポジット接続で
すからSD画質の信号が来てます。
それを録画するだけです。
今までのスレの主旨からは関係ない話です。
理屈付けは色々ですが、現実問題としてHDD/DVDレコを
使う場合、まずHDDに録画するのがメインになります。
少なくとも私はDVDに直接録画することは皆無ですね。
・DVD直接録画のリスク
・HDD録画を推奨(使い方として)
・DVD直接録画のニーズが少ない、と予想
など開発陣の考えによるものではないでしょうか。
>なんか無茶苦茶な話になってるけど
とは
>記録容量が、4.7Gになれば、24Mbps で記録すれば、26分程度の
>記録になるんですかね・・・この換算の勉強もしなきゃいけないな?(^_^;)
とかの事でしょ(他にも)。
DVDには24Mbpsで記録できません。
ミュージック・ファンさん も
>仮に24Mbps で記録できたとしても、26分しか記録できません。
と書かれているでしょ?
書込番号:6088640
5点
>当方は、デジタル放送を受信してないんですが、デジタル放送を
DVDに直接、録画出来るんですかね?
もうアナログ放送の録画止めて3年になってますが(笑)
直接焼いてますよ
ただし以下の通りのパターン
単体チューナーDA→AD画像安定装置DA→AD変換してDVD
(アナログでリアルタイムだからなんら不思議ではない)
内蔵チューナー型(DMR−EX100)
本体の出力DA→AD画像安定装置DA→本体の入力
BW200チューナー替わりにするか
DRで録画して
AD→AD画像安定装置DA→AD変換してEH50やE80H DVR-640H
もしくはBDにDRで無劣化保存
A:アナログ
D:デジタル
AD変換 アナログからデジタルに変換
DA変換 デジタルからアナログに変換
DVDの記録は信号がいかなるものでもデジタルに変換して記録されます
再生も11.0Mbpsぐらい表示されますが?
DMR-E100HやE200Hなどレートが表示される機種もあります
松下の場合
RAMだと認識ワザで余分録画出来るからFR使うときに便利なんだけどな・・・・・・。
書込番号:6088671
4点
BSだと26分
地上デジタルだと
36分でも4200MBだから(フジテレビの場合)
使い方によっては使えそうだけど
DVDそのものがDR録画出来ないから
無理
無駄な知識は覚えなくてもいいですよ
現状はHDDに録画して→DVDにダビングorムーブしか
無いって事
これだけの話(笑)
書込番号:6088687
4点
K’sFXさん
どうもです、かなりお詳しいですね
>なんか無茶苦茶な話になってるけど
これは、私の受け応えでしたか、その様ですね、まっ、それは
置いといて、と(^_^;)
あのね、全部書くと鬱陶しいでしょうし、やっかいですから、まずは
ひとつだけもう一度゛確認良いですかね?
地上デジタル放送或いは、BSハイビジョン放送は、「本来、デジタル
チューナー内蔵のDVDに゛直接録画出来る」んですよね?
無論、今の機種は出来ませんが、その事は別にしての話です
それに、SD画質になる事も無論解ってます
書込番号:6088721
2点
K’sFXさん
上のレス、良い直します
今、使っているテレビとDVDレコーダーは、両方共、アナログ式です
・ブラウン管・・・4対3
・レコーダー・・・DMR-EH50
これだと、ソースのデータ量は、少ないですから、録画出来ますね
でも、地上デジタル放送だと、データ量が多くなりますよね?
だから、DVDに直接録画が出来るのか?とお聞きしたいんです
無論、録画出来る時間が短かくなってもそれは良いんです
出来る、と、私は思ってるんですけどね
ただし、今の機種が出来ない、というのは解ってますよ
ややこしくなってますから、一応、確認させて下さい
書込番号:6088788
2点
K’sFXさん
何度も、説明して貰っていますから、これ以上は申し訳ない
ですから、返信はやはり結構です
有り難う御座いました
尚、色々と詳しく説明して貰ってどうもです
参考にさせて貰いたい、と思っています
書込番号:6088815
2点
色んな話しが出て発散しそうですが、どれも理由としては
アリだと思いますよ。
メーカーとしてはそれらの事を総合して判断している
でしょうから。
>次に、8Mbpですが、そうですか、「再生時」でしたか!!!
>だったら、関係ないですよね
>書き込み時は、MAX10.2Mbpsですか、バッファという名の言わば
>一時保管庫が有る訳ですから、それを上手く利用する事で、スムーズに
>処理を進める事が出来る、と、いう訳ですね
え〜っと、録画も再生も「MAX」10.2Mbpsです。
画像データそのものの必要レートがMAX10.2Mbpsで
・再生時はディスクから読んだ画像データを10.2Mbpsで
「再生」できなければならない
・録画する時は、10.2Mbpsで画像データを「生成」
できなければならない
(書き込みは別です→バッファがあるので)
という事になります。
DVDの録画モードにはXPとかSPとかの名称があるのは
知っていますよね?
メーカーによって若干のスピート差はありますけど
XP=約10Mbps、SP=約5Mbpsになっています。
DVDのこの「MAX10.2Mbps」という規格のおかげで
もっと高レートの地デジやBS hiをそのまま記録
できないワケです。
物理的に無理というわけではありません。
単にそれを再生するプレーヤーが無いというだけです。
(つまり規格が無い)
個人的には1枚30分ならやって欲しいなと思いますけど
内周から最低2倍速、リトライを考慮したら4倍速が
必要なので、現状のドライブだと無理なんでしょう。
書込番号:6088903
2点
無知蒙昧Limitedさん
こんばんは/(^^)/
いや〜、またもやどうもです♪
たった今読ませて貰いましたが、「録画も再生も」最大10.2Mbps
でしたか、御指摘どうもです
で、結局のところ、この最大10.2Mbpsという事がネックになって
もっと高レートの地デジやBS hiをそのまま記録出来ない、という
訳ですね・・・ちなみに、物理的にむりではないと
あ、それと、XP=約10Mbps、SP=約5Mbpsでしたか!!!
いや、こういう事って、覚えておくと、必ず後で、役に立つん
ですよね^^
無知蒙昧Limitedさん、詳しくて解り易い御説明有り難う御座いました
深く、感謝致しますm(__)m
さて、これでこの板の目的は達せられたと思いますので、そろそろ
この辺でお開きにしたい、と思います
皆さん、本当〜〜〜に有り難う御座いました
今度は、もう少し理解してから、板を建てた方が良いかもしれま
せんね、今後の反省材料とします
一応、終わりという事ですが、今暫くはお気に入りに入れておき
ますので、何か有るようでしたら、何なりと遠慮なくお書き下さい
では、皆さんまたお会い出来る日を楽しみにしています
スィ〜 ユ〜 アゲイン で、おます♪
書込番号:6090779
2点
スレ主さんは、勝手に See you again とかいって締めくくってしまいましたが、何度読んでも「デジタル放送をDVDに直接録画できないのは何故か?」の意味が幾通りにも使われていて、混乱の極みですね。
整理してみます。
「デジタル放送をDVDに直接録画できないのは何故か?」は、このスレッドで次の意味に使われるまたは解釈されています。
a. デジタル放送を、MPEG2-TSのまま、DVDに録画できないのは何故か?
答え: データの転送レートが足りない、容量が足りないため出来ない
b. デジタル放送を、SD画質に落としてもDVDに直接(リアルタイムで、HDDを経由せずに)録画できないのは何故か?
答え: そんな事は無い。 技術的にはできる。
出来るレコーダーもある。(私のSharp DV-ARW15は出来ます。他にも。)
c. デジタル放送を、SD画質に落としてDVDに直接録画できる機種があるのに、最近のレコーダーではできなくしてあるのは何故か?
答え :
1. そのような事をするメリットが殆どない
2.その割りに、ユーザーのミスで望む結果にならない可能性が高い
3. DVDの質によっては折角の録画が出来ず、「どうしてくれる」という苦情が出る可能性が高い
上記1-3を総合したとき、仕様決定の段階で「ユーザーの間違いを誘い苦情が増えるような機能は盛り込まない方が良い」と判断され、出来ないようにしてある。
殆どの人は、c.の意味で答えているのに、時々 a. や b. の議論になっている。 といったところでしょうか。
書込番号:6091419
8点
>殆どの人は、c.の意味で答えているのに、時々 a. や b. の議論になっている。 といったところでしょうか。
どのレスが a. b. c. にあたっているのかはわかりませんが、
メーカーが製品仕様を考える時、定量的に示せるデータを
ベースとします。
そのデータに説得性を持たせる為には技術的データか
統計的データが一番いいのです。
「ユーザーの間違いを誘い苦情が増えるような機能は
盛り込まない方が良い」と言う意見は当たり前であり
私もそう思って今まで仕様決定してきましたが、
何がどうしてどうだからユーザーが間違えるのか?の
説明に必要です。
定量的に示せるデータ無しに上司を説得する事はできません。
それが現実です。
だから技術的な話が的を外しているとは思いません。
書込番号:6091734
3点
ええ、技術的な話が的を外しているとは思いません。それは同感です。 また、技術的になるのが、悪いと言っているのではありません。
質問をする人と答える人の、「質問の真の意味」に対する理解が、すれ違ったまま話が進んだり、「質問の真の意味」がコロコロ変わりながら、議論が進むのは、私にとっては気持ち悪いので、それを混乱していると申し上げたのです。
解り易いところだけランダムに拾ってみると
[6090779]
結局のところ、この最大10.2Mbpsという事がネックになって
もっと高レートの地デジやBS hiをそのまま記録出来ない、という
訳ですね・・・ちなみに、物理的にむりではないと
これは、DVDにデジタル放送をDRで記録できない、a.の技術的答えを引用しています。(それをb.に対する答えに解釈しているようにも思えます)
[6084789]
ただ、DVDへの直接録画機能についてですが、どのメーカーも最近の機種については削られている傾向にあるようです。
DVDに直接録画するメリットが(特にデジタル放送に関して)なくなってきているのが理由ではないかと推測するのですが……
これは、c.の観点での答えですね。
[6088721]
地上デジタル放送或いは、BSハイビジョン放送は、「本来、デジタルチューナー内蔵のDVDに゛直接録画出来る」んですよね?
無論、今の機種は出来ませんが、その事は別にしての話です
それに、SD画質になる事も無論解ってます。
これは、b.の観点で論じているようです(SD画質になる事も解っていると言っているので)
書込番号:6091865
1点
そろそろスレ主の思惑とははずれてきていますね(^^)
>色んな話しが出て発散しそうですが、どれも理由としては
>アリだと思いますよ。
と前に述べましたが無理矢理1つの理由に集約しようと
しなくてもいいと思いますよ。
物事を多方面から考えるのは良い悪いで言ったら
いい事でしょう?
「質問の真の意味」に対する答えが1つしかないと
思っているのであればこれ以上言う事はありません。
メンタリティの違いです。
書込番号:6091957
3点
こんばんは/(^^)/
投稿が有りましたね、やはり入れておいて良かったです
ミュージック・ファンさん、仰る事は解るんですが
1・明快な答えが出ていない
これは、メーカーにしか解らない訳ですから、そこまでは
踏み込みませんでした
2・議論のすれ違い?ですかね
今、忙しくて見てないんですが、そういった箇所があれば
まっ、不徳?の致すところ、という事で御理解下さい(^_^;)
それに、先程申し上げました様に、もう少し理解してから、板を
立てた方が良かったかな?と思っておりますので、また、勉強して
から、こういった板を立てたい、と思ってます
(でも、 無知蒙昧Limitedさんに教えて貰って助かりました、
わたくし、恩義を感じてござりまする)
こういう事で、私としてはこれにて終わりたく思うのですが、
何でしたら、ミュージック・ファンさん続けて下さい)
書込番号:6092093
1点
この議論を続けるつもりはさらさらありませんが、新しく始まった、支持数による、ナイスクチコミランキングで、このスレッドが支持数で第二位です。
1位 98件 DVDレコーダー ビエラとT1ならDVDでもハイビジョン並の高画質?
2位 78件 DVDレコーダー DVDへの直接録画不可について・・・ 2007年3月09日 02:31
1位は順当としても、何と2位とは..
スレ主さんの思惑どおりなのか?
書込番号:6101172
1点
>1位は順当としても、何と2位とは..
スレ主さんの思惑どおりなのか?
ん?何を仰っているのか???
支持数が多いからといって、それは皆さんの投稿が良かった
からであって、私には何のメリットもないと思うけどな・・・
まっ、どうでも良い事ですけどね、ミュージック・ファンさん
また、有意義な話や楽しい話しましょう♪
書込番号:6101246
1点
皆さん、こんにちは
この板、何と2位なんですよね・・・順位にはには興味がなかった
んですが、1位まで後9点です
それもこれも、投稿して下さった方、及び点数を入れて頂いた方の
御蔭と感謝しております
ここまで来たからには、もう少し頑張ろうかな?と思っておりますが
皆さんもその様に思って頂けるのであれば、続けたく思います
取り合えず、御礼の報告をさせて貰いました
書込番号:6117017
1点
皆さん、こんにちは/(^^)/
な、な、何と、1位になってるじゃ〜ないですか!!!
たった、一日で、しかも、2位に35点も差を付けて・・・・・
どっひゃぁ〜〜〜〜〜〜〜す、す、凄い!!!
これも、ひとえに投稿をして下さった皆さんと、点数を入れて
頂いた方のお陰と感謝しておりますm(__)m
本当〜〜〜に、ありがとうございます♪
取り急ぎ、御礼の挨拶をさせて貰いました
書込番号:6121166
2点
突然失礼します。
思ったのですが、
4倍速のDVDドライブを使えば、ハイビジョンを26分記録できるDVDレコーダーも理屈上は作れるのではないでしょうか(笑)
今、店頭に並んでいるDVD-Rメディアは8倍速対応のものばかりですから、(内周でも)60Mbpsぐらいは問題ないと思うのですが。
書込番号:6147185
2点
けーえす/ksさん、ラグナ砲発射!さん、
DVDに、ハイビジョンを26分記録できるレコーダーを作っても、歌番組で自分の気に入った歌手が出ているシーンを残すくらいの使い道しかないので、どこも作らないのではないでしょうか?
レコーダーで記録する番組は、映画がメインという人が多いので、最低2時間は記録時間が無いときついですね。
他に26分で足りる用途はビデオカメラですが、12cmDVDを載せると大きくて使いにくいので、8cm ディスクになります。
それにMPEG2で記録しては、更に記録時間が短くなるので、MPEG4を使ったのがAVCHDですね。8cmの2層DVD+Rで、最高画質で27分の記録とのことです。
書込番号:6160491
2点
ミュージック・ファンさんが言われるとおり、可能であっても
時間が短いですから、やらないんでしょうね
けーえす/ksさん ラグナ砲発射!さん
投稿どうもです
また、面白そうなネタ書き込んで下さいな/(^^)/
書込番号:6165746
2点
通りがかりで読んだだけなので、議論を全て把握したとは言いがたいのですが、
K’sFXサンが述べられたように直接録画出来ると誤って追記メディア(±R等)を使うと取り返しがつかなくなるからと、以前EX550のことでメーカーのサポートに電話をしたら言っておられました。
あと個人的感想ですが、ハイブリット機単体使用でのビデオ編集機を使用した違法コピーを回避するためかと・・・
ちなみに素人考えですが、AVCHD技術を12cmメディアに利用すればハイビジョン記録できないものですかね?(もちろんBD,HDDVDの立場はないですが)
書込番号:6189066
1点
[6088671] K’sFXさん2007年3月8日
以下のようなあなたのやりかたCOOLですね。
本体から出してまた入れるなんてどっかの借り腹騒動みたい。(*)
実際、普段の録画はSPモード程度で充分ですし、DVDメディアに焼きそこねたらそれは自己責任でしょ。
俺も早速真似しよーっと。(ブルーレイもHDもいらない、いや買えない貧男より)
>>
単体チューナーDA→AD画像安定装置DA→AD変換してDVD
(アナログでリアルタイムだからなんら不思議ではない)
内蔵チューナー型(DMR−EX100)
(*) 本体の出力DA→AD画像安定装置DA→本体の入力
BW200チューナー替わりにするか
DRで録画して
(*)AD→AD画像安定装置DA→AD変換してEH50やE80H DVR-640H
もしくはBDにDRで無劣化保存
書込番号:6226564
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XP10」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2016/11/27 22:53:54 | |
| 3 | 2014/05/18 21:23:17 | |
| 9 | 2013/04/23 23:23:38 | |
| 7 | 2011/01/05 10:47:02 | |
| 5 | 2010/12/30 11:12:48 | |
| 0 | 2010/06/26 19:04:55 | |
| 4 | 2008/12/31 23:37:20 | |
| 5 | 2008/09/14 23:39:06 | |
| 11 | 2008/07/15 18:19:35 | |
| 2 | 2008/07/06 21:29:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







